説明

物品投入装置

【課題】物品が容器に引っ掛かることがなく、物品を容器内に適切に投入できる物品投入装置を提供する。
【解決手段】物品投入装置1は、物品Wを搬送する搬送手段3と、互いに接近した状態で搬送手段3からの物品Wを受け入れて搬送し互いに離れて物品Wを落下させる対をなす開閉搬送手段4とを備える。開閉搬送手段4の下方には、容器Aを搬送する容器搬送手段6を配設する。物品投入装置1は、物品Wを受け止めて支持し、投入時に下方回動により物品Wを容器搬送手段6上の容器内に向けて落下させ、この落下する物品Wをその容器内まで案内する対をなす回動支持手段51を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を容器内に投入する物品投入装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記の特許文献1に記載された袋物製品の函詰装置等の物品投入装置が知られている。この従来の物品投入装置は、互いに平行に配設された整列ラインおよび投入ラインと、これら互いに平行な整列ラインおよび投入ライン間に位置する駆動ゴムローラおよび駆動ベルトガイドと、整列ライン上で整列した袋物である物品を投入ライン側に押し出す押し出し手段とを備えている。そして、押し出し手段にて押し出された物品は、駆動ゴムローラおよび駆動ベルトガイドによって加速されて投入ライン上の段ボールケースである容器内に落下投入される。
【特許文献1】特開平6−92457号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来の物品投入装置のように、物品を押し出し手段にて押し出し駆動ゴムローラおよび駆動ベルトガイドにて加速して容器内に投入する構成では、例えば物品が容器の側板部上端に引っ掛かるおそれがある。
【0004】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、物品が容器に引っ掛かることがなく、物品を容器内に適切に投入できる物品投入装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の物品投入装置は、物品を搬送する搬送手段と、互いに接近した状態で前記搬送手段からの物品を受け入れて搬送し、互いに離れることにより物品を落下開口部から落下させる対をなす開閉搬送手段と、これら両開閉搬送手段の下方に配設され、物品が落下投入される容器を搬送する容器搬送手段と、前記落下開口部から落下する物品を受け止めて支持し、投入時に互いに対向する対向端部が下降するように互いに異なる方向に下方回動することにより物品を前記容器搬送手段上の容器内に向けて落下させ、この落下する物品をその容器内まで案内する対をなす回動支持手段とを備えるものである。
【0006】
請求項2記載の物品投入装置は、請求項1記載の物品投入装置において、落下開口部から落下する物品を案内して両回動支持手段上の所定位置に位置させる位置決め用案内手段を備えるものである。
【0007】
請求項3記載の物品投入装置は、請求項2記載の物品投入装置において、位置決め用案内手段は、上下面が開口した略筒状でかつ略逆截頭4角錐状をなす案内筒状体にて構成されているものである。
【0008】
請求項4記載の物品投入装置は、請求項1ないし3のいずれか一記載の物品投入装置において、回動支持手段は、上下方向に回動可能で、上方回動により略水平状の支持状態となり、下方回動により略鉛直状の投入状態となる回動体にて構成されているものである。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、対をなす開閉搬送手段間の落下開口部から落下する物品を受け止めて支持し、投入時に互いに対向する対向端部が下降するように互いに異なる方向に下方回動することにより物品を容器搬送手段上の容器内に向けて落下させ、この落下する物品をその容器内まで案内する対をなす回動支持手段を備えるため、物品が容器に引っ掛かることがなく、物品を容器内に適切に投入できる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、落下開口部から落下する物品を案内して両回動支持手段上の所定位置に位置させる位置決め用案内手段を備えるため、物品を容器内により一層適切に投入できる。
【0011】
請求項3に係る発明によれば、上下面が開口した略筒状でかつ略逆截頭4角錐状をなす案内筒状体にて、物品を案内して回動支持手段上の所定位置に適切に位置させることができる。
【0012】
請求項4に係る発明によれば、上下方向に回動可能で上方回動により略水平状の支持状態となり下方回動により略鉛直状の投入状態となる回動体にて、物品を適切に支持できるとともに、物品を容器内まで適切に案内できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の物品投入装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図1ないし図4において、1は物品投入装置で、この物品投入装置1は、例えば平面視略矩形状の変形可能な袋物である物品Wを投入箱である容器A内に1個ずつ順次投入する袋物箱詰め機である。
【0015】
物品Wは、例えば流動性のある米粒(商品)が樹脂製或いは紙製等の収納袋内に収納された米袋である。容器Aは、例えば上方に向って開口した略矩形状の上面開口A1を有する折り畳み可能な樹脂製の箱で、略矩形状の底板部A2とこの底板部A2の周端部に底板部A2に対して略直角に立設された4つの側板部A3とを有している。なお、容器Aの上面開口A1の寸法は物品Wの平面視寸法と略同じである。
【0016】
物品投入装置1は、機枠2と、この機枠2に設けられ物品Wを所定の搬送方向、すなわち例えば水平な右方向に向けて搬送する搬送手段3と、機枠2に互いに接離移動可能に設けられ互いに接近した状態で搬送手段3からの物品Wを受け入れてその搬送手段3の搬送方向と同方向に物品停止位置まで搬送しかつ互いに離れることにより対向する対向端部間の落下開口部5から物品Wを落下させる左右1対の開閉搬送手段4とを備えている。また、物品投入装置1は、これら搬送手段3,4の下方に配設され物品Wが落下投入される容器Aを所定の搬送方向、すなわち例えば水平な右方向に向けて搬送する容器搬送手段6を備え、この容器搬送手段6は機枠2に水平状に設けられている。
【0017】
搬送手段3は、例えばベルトコンベヤで、モータ等からなる駆動手段10から動力を受けて正方向に回転して物品Wを搬送する無端状の搬送ベルト11を有し、この搬送ベルト11は複数のローラ12に掛け渡されている。なお、搬送手段3の搬送始端側にはこの搬送手段3に物品Wを順次供給する物品供給手段(図示せず)が連設されている。
【0018】
各開閉搬送手段4は、いずれも例えばベルトコンベヤで、接近位置および離反位置間で移動可能つまり機枠2に対して左右方向に沿って接離移動可能なもので、両開閉搬送手段4の接近移動により落下開口部5が閉鎖され、離反移動によりその落下開口部5が開口する。
【0019】
開閉搬送手段4は、上流側の搬送手段3と同様、モータ等からなる駆動手段(図示せず)から動力を受けて正方向に回転して物品Wを搬送する無端状の搬送ベルト16を有し、この搬送ベルト16は複数のローラ17に掛け渡されている。なお、少なくとも右側の開閉搬送手段4の搬送ベルト16は正逆回転可能である。
【0020】
また、開閉搬送手段4は、機枠2に固設された左右方向長手状のガイド18に沿って移動する移動フレーム19にて支持され、この移動フレーム19には開閉搬送手段4を同期移動させる駆動手段であるシリンダ21のロッド部23が取り付けられている。ロッド部23はシリンダ21のシリンダ本体部22内に対して出入り可能で、このロッド部23の出入りによりシリンダ21が伸縮する。
【0021】
そして、シリンダ21が伸びると、両開閉搬送手段4は、接近位置まで同時に接近移動し、互いに対向する対向端部同士が略接触した閉状態となり、これら両開閉搬送手段4にて落下開口部5が閉鎖される。一方、シリンダ21が縮むと、両開閉搬送手段4は、離反位置まで同時に離反移動し、互いに対向する対向端部同士が所定距離離れた開状態となり、これら互いに離間対向する両開閉搬送手段4間に落下開口部5が形成される。この開状態時における両開閉搬送手段4間の所定距離(落下開口部5の左右方向長さ寸法)は、例えば物品Wの長手方向寸法aより若干大きい。
【0022】
なお、右側の開閉搬送手段4の上方には、物品Wの搬送方向前面との当接により物品Wを両開閉搬送手段4上の物品停止位置に停止させるストッパ手段25が配設されている。このストッパ手段25は、例えば機枠2に固設され物品Wの搬送方向前面と当接する鉛直状のストッパ板部26を有している。ここでいう物品停止位置は、1個の物品Wが閉状態の両開閉搬送手段4に跨って位置する位置で、物品Wの左半部が左側の開閉搬送手段4上に位置しかつ物品Wの右半部が右側の開閉搬送手段4上に位置する位置である。なおストッパ手段25は必ずしも必要なものではない。
【0023】
容器搬送手段6は、例えばローラコンベヤで、モータ等の駆動手段(図示せず)から動力を受けて回転して容器Aを搬送する複数の搬送ローラ31を有し、これら搬送ローラ31は機枠2に固設され左右方向長手状で互いに離間対向する前後1対のコンベヤフレーム32間に回転可能に配設されている。各コンベヤフレーム32には容器Aの搬送方向側面をガイドするガイド枠33がコンベヤフレーム32に沿って取り付けられている。
【0024】
なお、容器搬送手段6の搬送始端側にはこの容器搬送手段6に空の容器(空容器)Aを順次供給する空容器供給手段(図示せず)が連設され、また容器搬送手段6の搬送終端側には物品Wが投入された物品投入済みの容器(実容器)Aを次工程に向けて順次排出する実容器排出手段(図示せず)が連設されている。
【0025】
また、容器搬送手段6には、容器Aの搬送方向前面下端との当接により容器Aを容器搬送手段6上の待機位置に停止させる待機位置用ストッパ手段36および容器Aの搬送方向前面下端との当接により容器Aを容器搬送手段6上の投入位置に停止させる投入位置用ストッパ手段37がそれぞれ設けられている。
【0026】
待機位置用ストッパ手段36は、シリンダ38のロッド部39に取り付けられシリンダ38の伸縮により容器Aの移動領域に対して進退する待機位置用ストッパ板40を有している。また、投入位置用ストッパ手段37は、シリンダ41のロッド部42に取り付けられシリンダ41の伸縮により容器Aの移動領域に対して進退する投入位置用ストッパ板43を有している。
【0027】
また、物品投入装置1は、支持時には落下開口部5から落下する物品Wを受け止めて支持して一時的に待機させ、投入時には互いに対向する対向端部が下降するようにそれぞれが互いに異なる方向に同時に下方回動することにより物品Wを容器搬送手段6上の投入位置に停止した容器A内に向けて落下させこの落下する物品Wをその容器A内まで左右両側から案内する左右一対の回動支持手段51を備えている。さらに、物品投入装置1は、開閉搬送手段4と回動支持手段51との間に配設され、落下開口部5から落下する物品Wをその周囲からつまり左右両側および前後両側から案内して両回動支持手段51上の所定位置に位置させ、物品Wの平面視の中心と容器搬送手段6上の投入位置に停止した容器Aの平面視の中心(両回動支持手段51の平面視の中心)とを平面視で一致させる位置決め用案内手段52とを備えている。
【0028】
各回動支持手段51は、例えば機枠2に対して前後水平方向の軸54を中心として上下方向に略90度回動可能で、対向端部が上昇する上方回動により略水平状の支持状態となり、対向端部が下降する下方回動により略鉛直状の投入状態となる略矩形状で略板状の受け板等の回動体である回動板55にて構成されている。
【0029】
各回動板55の軸54側の端部には連結アーム56の一端部が取り付けられ、この連結アーム56の他端部には回動板55を上下方向に回動させる駆動手段であるシリンダ57のロッド部58が回動可能に取り付けられている。ロッド部58はシリンダ57のシリンダ本体部59内に対して出入り可能で、このロッド部58の出入りによりシリンダ57が伸縮する。
【0030】
そして、シリンダ57が伸びると、両回動板55は、それぞれ基端側の軸54を中心として互いに対向する先端側の対向端部が上昇するように同時に上方回動して容器A内から上方に出て、位置決め用案内手段52の下端近傍で水平方向に略沿った略水平状の支持状態となる。この際、略水平状の両回動板55の互いに対向する対向端部である先端部同士が略接触した状態となる。一方、シリンダ57が縮むと、両回動板55は、それぞれ基端側の軸54を中心として互いに対向する先端側の対向端部が下降するように同時に下方回動して容器A内に進入し、この容器A内において上下方向に略沿ったつまり側板部A3内面に略沿った略鉛直状の投入状態となる。
【0031】
位置決め用案内手段52は、図5等に示されるように、機枠2に固設され上下面が開口した略筒状でかつ略逆截頭4角錐状で物品Wを整形可能な4面すり鉢状ガイド等の案内筒状体61にて構成されている。
【0032】
案内筒状体61は、略矩形状の上面開口部62とこの上面開口部62より小さい略矩形状の下面開口部63とを有する上下面開口状の略筒状に形成されている。下面開口部63は左右両回動板55にて開閉されるもので、下面開口部63の長手方向寸法(左右方向長さ寸法)は物品Wの長手方向寸法(長さ寸法)aより小さく、下面開口部63の短手方向寸法(前後方向長さ寸法)は物品Wの短手方向寸法(幅寸法)bと略同じである。
【0033】
また、案内筒状体61は、互いに離間対向して位置しそれぞれが下方に向って徐々に縮幅する略台形形状に形成され物品Wの長手方向両端部を案内する左右一対の傾斜板部64,65と、互いに離間対向して位置しそれぞれが下方に向って徐々に縮幅する略台形形状に形成され物品Wの短手方向両端部を案内する前後一対の傾斜板部66,67とを有している。これら4つの傾斜面部である傾斜板部64,65,66,67の各上端部には細長状の取付板部68がそれぞれ一体に設けられ、この各取付板部68が機枠2の被取付部にボルト等の取付具69にて固定的に取り付けられている。
【0034】
なお、図1ないし図3に示されるように、機枠2の前部には、各搬送手段3,4,6の駆動手段、各シリンダ等を制御する制御盤等の制御手段70が設けられている。
【0035】
次に、上記物品投入装置1の動作等を図面を参照して説明する。
【0036】
図6(a)および(b)に示すように、平面視で略矩形状の物品Wは、その長手方向が物品投入装置1の左右方向と一致するように搬送手段3上に載置された状態で搬送手段3にて右方向に搬送され、この搬送手段3の搬送終端側上の物品待機位置で一旦停止する。
【0037】
そして、両開閉搬送手段4が閉状態となってこれら両開閉搬送手段4にて落下開口部5が閉鎖された状態で、これら両開閉搬送手段4上の物品停止位置に物品Wがない場合には、図7(a)および(b)に示すように、物品Wは、搬送手段3にて右方向にさらに搬送されて開閉搬送手段4上に乗り移り、その後、両開閉搬送手段4にて物品停止位置までつまり物品Wの搬送方向前面がストッパ手段25のストッパ板部26に当接するまで、右方向に搬送される。
【0038】
ストッパ手段25の近傍には開閉搬送手段4上に物品Wが有るか否かを検知する光電スイッチ等の物品有無検知手段(図示せず)が配設され、この物品有無検知手段が物品有を検知してからタイマによる所定時間経過後に両開閉搬送手段4の作動が停止し、物品Wが物品停止位置で停止する。このため、物品Wは、搬送方向前面がストッパ板部26に強く押し当られた状態ではなく、搬送方向前面がストッパ板部26に軽く当接した状態となり、左半部が左側の開閉搬送手段4上に位置しかつ右半部が右側の開閉搬送手段4上に位置し、物品Wである袋物の袋芯と投入芯とが一致している。
【0039】
なお、物品Wの搬送方向前面がストッパ板部26に当接してからタイマによる所定時間経過後に両開閉搬送手段4の作動が停止する構成にした場合には、流動性の良い物品Wだと、物品Wの搬送方向前端側がストッパ板部26との当接により大きく変形し、物品Wの姿勢が悪くなるおそれがある。
【0040】
また、図7(b)に示されるように、待機位置用ストッパ手段36のストッパ板40が下降して容器Aの移動領域から後退することにより1個の容器Aが切り離され、この切り離された容器Aは容器搬送手段6にてこの容器搬送手段6上の投入位置までつまり容器Aの搬送方向前面が進出状態のストッパ板43に当接するまで、右方向に搬送される。なおこの際、両回動板55は、搬送される容器Aと干渉することがないよう、略水平状の支持状態となっている。
【0041】
次いで、両回動板55が略水平状の支持状態となってこれら両回動板55にて案内筒状体61の下面開口部63が閉鎖された状態で、これら両回動板55上には物品Wがなく、光電スイッチ等の物品有無検知手段(図示せず)が物品無を検知している場合には、図8(a)および(b)に示すように、物品Wは、両開閉搬送手段4が互いに離れて落下開口部5が開口することにより、この落下開口部5から略水平状の支持状態の両回動板55上に向って落下する。
【0042】
この際、袋芯と投入芯とがずれないよう、左側の開閉搬送手段4の搬送ベルト16は上記搬送と同様、正回転するが、右側の開閉搬送手段4の搬送ベルト16は逆回転する。なお、搬送ベルト16の回転を停止させた状態で、両開閉搬送手段4を離すと、両開閉搬送手段4のいずれか一方に物品Wが引っ張られ、袋芯と投入芯とがずれる場合がある。
【0043】
また、落下開口部5から落下した物品Wは、案内筒状体61の4つの傾斜板部64,65,66,67にて4方向から案内され、両回動板55上の所定位置にその長手方向両端側が上方に変形した略V字状態となって案内筒状体61の下部内方に位置する。
【0044】
この状態で、両回動板55上の物品Wは、その平面視の中心Pが容器搬送手段6上の投入位置に停止した容器Aの平面視の中心と平面視で一致している。すなわち例えば両開閉搬送手段4上で物品Wが適正な物品停止位置から多少ずれていたとしても、案内筒状体61による案内によりその位置ずれが修正され、物品Wは両回動板55上の適正な所定位置に位置することとなる。
【0045】
なお、回動板55の近傍には回動板55上に物品Wが有るか否かを検知する光電スイッチ等の物品有無検知手段(図示せず)が配設され、この物品有無検知手段が物品有を検知すると、落下完了となり、両開閉搬送手段4は互いに接近して落下開口部5を閉鎖し、次の物品Wを受け入れ可能な閉状態となる。
【0046】
そして、図9(a)および(b)に示すように、両開閉搬送手段4が閉状態となると、搬送手段3から次の物品Wが開閉搬送手段4上の物品停止位置に搬入される。なお、開閉搬送手段4の閉完了確認はシリンダリードスイッチで行われる。
【0047】
このとき、物品Wを投入すべき容器Aが容器搬送手段6上の投入位置に到着していない場合には、投入芯上に2個の物品Wが待機する(図9(b)参照)。
【0048】
一方、物品Wを投入すべき容器Aが容器搬送手段6上の投入位置に到着していれば、図10(a)および(b)に示すように、物品Wは、シリンダ57の作動で両回動板55が同時に下方回動して案内筒状体61の下面開口部63が開口することにより、この下面開口部63から上面開口A1を経て容器A内に向って落下投入される。
【0049】
この際、両回動板55は上面開口A1から容器A内に進入し、この進入した両回動板55にて落下する物品Wの長手方向両端側が円滑に案内されるため、物品Wが容器Aの側板部A3の上端に引っ掛かることがない。
【0050】
次いで、図11(a)および(b)に示すように、容器Aへの物品Wの投入完了後、両回動板55は、シリンダ57の作動で同時に上方回動して案内筒状体61の下面開口部63を閉鎖し、次の物品Wを受け入れ可能な支持状態となる。
【0051】
そして、その回動板55の閉完了確認がシリンダリードスイッチによって行われると、投入位置用ストッパ手段37のストッパ板43が下降して実容器Aが容器搬送手段6にて実容器排出手段に搬出され、また同時に、待機位置用ストッパ手段36のストッパ板40が下降して次の空の容器Aが容器搬送手段6にて投入位置まで搬送される。
【0052】
このような動作の繰り返しにより物品Wが1個ずつ容器Aに順次投入され、この物品Wが投入された実容器Aが実容器排出手段に順次搬出される。
【0053】
そして、この物品投入装置1によれば、対をなす開閉搬送手段4間の落下開口部5から落下する物品Wを受け止めて支持し投入時に下方回動により物品Wを容器搬送手段6上の容器A内に向けて落下させこの落下する物品Wをその容器A内まで案内する対をなす回動支持手段51である回動板55を備えるため、物品Wが容器Aの側板部A3の上端に引っ掛かることがなく、物品Wを所望姿勢のまま容器A内に適切に投入でき、しかも、物品Wの内容物の流動性に関係なく、物品Wを容器A内に確実に投入可能である。
【0054】
また、例えば容器Aに樹脂袋等の内袋を被せてこの内袋内に物品Wを投入する場合もあり、この場合であっても、物品Wを所望姿勢のまま内袋内に適切に投入できる。
【0055】
さらに、落下開口部5から落下する物品Wを案内して両回動支持手段51上の所定位置に位置させる位置決め用案内手段52である案内筒状体61を備えるため、容器搬送手段6上の投入位置に停止した容器Aに対して物品Wの位置合わせができ、物品Wを容器A内により一層適切に投入できる。
【0056】
また、開閉搬送手段4上の位置と回動支持手段51上の位置とに物品Wを上下に並べてそれぞれ待機させることができるため、容器Aへの物品Wの投入時間が短縮でき、作業効率の向上を図ることができ、また、2個の物品Wを1つの容器Aに同時に投入することも可能である。
【0057】
さらに、容器Aを昇降させる昇降装置が不要で、構成の簡素化を図ることができる。
【0058】
なお、上記実施の形態では、物品Wを容器A内まで左右両側から案内する上下回動可能な左右一対の回動支持手段51を備えた構成について説明したが、例えば左右一対の回動支持手段に加え、物品Wを容器A内まで前後両側から案内する上下方向に回動可能な前後一対の回動支持手段を備えた構成でもよく、この場合、各回動支持手段を例えば略三角形状の回動板にて構成する。
【0059】
また、例えば搬送手段3による搬送途中で物品Wの搬送方向側面に接触して物品Wをセンタリングするガイド枠を備えた構成や、搬送手段3による搬送途中で物品Wの搬送方向側面にシリンダのロッドが接触して物品Wをセンタリングするシリンダ式のセンタリング装置を備えた構成等とすることも可能である。
【0060】
さらに、例えば物品Wの内容物が固まっているような場合で流動性がまったくない場合等には物品Wが案内筒状体61で詰まってしまう不具合が発生するが、このような不具合が発生しないように、例えば搬送手段3の上流側に振動装置を持った振動コンベヤを配設して物品Wの内容物をほぐすようにしてもよい。
【0061】
また、例えば流動性の悪い物品Wが案内筒状体61で詰まる不具合等を防止するために、案内筒状体61を左右方向に振動させる振動手段を備えた構成等でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明の一実施の形態に係る物品投入装置の正面図である。
【図2】同上物品投入装置の平面図である。
【図3】同上物品投入装置の左側面図である。
【図4】同上物品投入装置の右側面図である。
【図5】同上物品投入装置の要部斜視図である。
【図6】同上物品投入装置の動作説明図であり、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【図7】図6に続く動作説明図であり、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【図8】図7に続く動作説明図であり、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【図9】図8に続く動作説明図であり、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【図10】図9に続く動作説明図であり、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【図11】図10に続く動作説明図であり、(a)が平面図で、(b)が正面図である。
【符号の説明】
【0063】
1 物品投入装置
3 搬送手段
4 開閉搬送手段
5 落下開口部
6 容器搬送手段
51 回動支持手段
52 位置決め用案内手段
55 回動体である回動板
61 案内筒状体
W 物品
A 容器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を搬送する搬送手段と、
互いに接近した状態で前記搬送手段からの物品を受け入れて搬送し、互いに離れることにより物品を落下開口部から落下させる対をなす開閉搬送手段と、
これら両開閉搬送手段の下方に配設され、物品が落下投入される容器を搬送する容器搬送手段と、
前記落下開口部から落下する物品を受け止めて支持し、投入時に互いに対向する対向端部が下降するように互いに異なる方向に下方回動することにより物品を前記容器搬送手段上の容器内に向けて落下させ、この落下する物品をその容器内まで案内する対をなす回動支持手段と
を備えることを特徴とする物品投入装置。
【請求項2】
落下開口部から落下する物品を案内して両回動支持手段上の所定位置に位置させる位置決め用案内手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の物品投入装置。
【請求項3】
位置決め用案内手段は、上下面が開口した略筒状でかつ略逆截頭4角錐状をなす案内筒状体にて構成されている
ことを特徴とする請求項2記載の物品投入装置。
【請求項4】
回動支持手段は、上下方向に回動可能で、上方回動により略水平状の支持状態となり、下方回動により略鉛直状の投入状態となる回動体にて構成されている
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の物品投入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate