説明

生コンクリート混和剤

【課題】生コンクリート混和剤について、施工コストを低廉に抑えながら強度・耐久性に優れたコンクリートが得られるようにする。
【解決手段】生コンクリートに投入・混和して、その流動性を高めるとともに硬化後のコンクリートの強度を向上させるための粉末状の生コンクリート混和剤であって、主成分として人工ゼオライトを含有していることに加え、有効成分の一つとして高級脂肪酸誘導体を含有している、ことを特徴とする生コンクリート混和剤とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生コンクリート混和剤に関し、殊に、生コンクリートに投入して混和することにより、施工性を改善しながら硬化後の強度・耐久性を向上させるための生コンクリート混和剤に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、コンクリートは土木・建築分野において恒久的な構造材として最も重要な位置を占めるに至っている。ところが、コンクリートで作成された構造物であっても、時間の経過によりクラックやひび割れが生じたり、含有物質によるアルカリ骨材反応で劣化が生じたりして、外観が損なわれるとともに強度低下をきたすという問題が生じている。
【0003】
この問題に対し、生コンクリートを作成する際、水の割合を減らしたり高性能AE減水剤を添加したりすることにより、生コンクリートの水―セメント比を低下させて、硬化後のコンクリートの強度確保を図ることが知られている。この方法を実行することにより、仕上がったコンクリート組織を緻密なものとして、上述した問題を回避しやすいものとしている。
【0004】
しかし、このように水―セメント比を低くした場合には、生コンクリートの流動性が低下してワーカビリティの悪化を招くことになり、施工性の低下により施工コストの高騰を招くとともに仕上り不良の頻度が高まりやすいという難点がある。また、高温環境で施工する場合には、水分が少ないためにコンクリートの硬化前に含有水分が蒸発して、表面にクラック等の不具合を生じることもある。
【0005】
一方、特開昭62―21739号公報や特公平7−115897号公報に記載されているように、陽イオン交換体であるゼオライトを生コンクリートに添加することにより、コンクリート中に存在するアルカリ金属イオンを捕捉してアルカリ骨材反応を回避するとともに、そのポラゾン効果によりコンクリート組織の緻密化を促進させる手段も知られている。このようなゼオライトを用いた手段により、コンクリートの強度を向上させながらアルカリ骨材反応に由来する強度低下を回避しやすいものとしている。
【0006】
ところが、この手段に用いるゼオライトは、天然物を用いる場合は原材料費が嵩みやすく、他の材料を原料とした人工ゼオライトであっても製造コストが比較的高いものとなり、且つ、セメントに対する添加量が通常5〜10重量%以上と比較的大量に必要となる。また、このように陽イオン交換体としてのゼオライトを添加するのみでは、生コンクリートの流動性改善の観点からは未だ不充分であり、ワーカビリティの顕著な向上は期待できずに全体として施工コストが嵩む結果となってしまう。
【特許文献1】特開昭62―21739号公報
【特許文献2】特公平7−115897号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするものであり、生コンクリート混和剤について、施工コストを低廉に抑えながら強度・耐久性に優れたコンクリートが得られるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、本発明は、生コンクリートに投入・混和して、その流動性を高めるとともに硬化後のコンクリートの強度を向上させるための粉末状の生コンクリート混和剤であって、主成分として人工ゼオライトを含有していることに加え、有効成分の一つとして高級脂肪酸誘導体を含有している、ことを特徴とする生コンクリート混和剤とした。
【0009】
このように、人工ゼオライトを主成分とする粉末剤としたことで、その陽イオン交換能により比較的短時間で生コンクリート中に混和されるとともに、その吸着能及びポラゾン効果でアルカリ骨材反応を抑制しながらコンクリート組織の緻密化を促進するものとなり、且つ、高級脂肪酸誘導体により発生したマイナスイオンの作用で、生コンクリート中の水分子及びセメント粒子の微粒化拡散をさらに促進しその流動性を高めて作業性を向上させながら、少量の使用でも仕上がりの緻密化を実現しやすいものとなる。
【0010】
また、この生コンクリート混和剤において、他の有効成分として粉末状トルマリンを含有しているものとすれば、トルマリンの電気分解作用でマイナスイオンがさらに増加するため、生コンクリート中の水分子及びセメント粒子がさらに微細化しやすくなって、より緻密で強固なコンクリートを形成しやすいものとなる。
【0011】
さらに、上述した生コンクリート混和剤において、その人工ゼオライトが石炭灰を原料として製造された微粉末状のものとすれば、従来廃棄されていた素材を有効利用するマテリアルリサイクルにより製造コストの低廉化を実現しながら、優れた陽イオン交換能を発揮可能なものとなる。
【0012】
さらにまた、上述した生コンクリート混和剤において、他の有効成分として界面活性剤及びアクリル酸を含有していることを特徴とするものとすれば、親水性が高まることによる保水力でブリーディングやクラックの発生を回避しながら、上述した機能をより確実に発揮しやすいものとなる。
【0013】
加えて、上述した生コンクリート混和剤において、人工ゼオライトと高級脂肪酸誘導体の含有割合が、重量比で1:0.015〜0.025であることを特徴とするものとすれば、作業性の向上とコンクリートの強度・耐久性の改善のバランスに優れたものとなる。
【0014】
さらに加えて、上述した生コンクリート混和剤の所定量が水溶性の小分け袋に封入されてなり、生コンクリートに投入することによりその生コンクリート中の水分で小分け袋が溶けてそのまま混和される、ことを特徴とするものとすれば、取り扱いに極めて便利であるとともに、投入量の設定・調整が容易且つ確実なものとなる。
【発明の効果】
【0015】
人工ゼオライトを主成分とし、高級脂肪酸誘導体を有効成分の一つとして含有した本発明によると、少量の使用でも作業性が向上するとともに硬化後の組織が緻密なものとなり、施工コストを低廉に抑えながら強度・耐久性に優れたコンクリートが得られるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。本実施の形態の生コンクリート混和剤は、ミキサ等の混練手段で混練している生コンクリートに投入・混和させ、その流動性を改善して作業性を良好にするとともに、硬化後のコンクリートの強度・耐久性を向上させるものであり、人工ゼオライトを主成分とし、他の有効成分として高級脂肪酸誘導体を含有している点を特徴とする微粉末状の混和剤であり、生コンクリート4〜5m3当たり10g程度の少量使用を想定したものである。
【0017】
即ち、人工ゼオライトは陽イオン交換能に優れた物質として知られているが、比較的短時間で生コンクリート中に混和され、また、その吸着能及びポラゾン効果によりアルカリ骨材反応やクラック等の発生を抑制しながらコンクリートの緻密化を促進する機能に優れているからである。この人工ゼオライトとしては、製造コストの低廉化及び陽イオン交換能の高さの観点から、従来は殆ど廃棄されていた石炭灰を処理することで得られるフライアッシュゼオライトが好適である。この場合、微粉末状で粒子径の比較的揃ったもの(平均粒径20μm前後)を使用することが、生コンクリートにおける拡散性・硬化後の緻密性の観点から推奨される。
【0018】
さらに、人工ゼオライトのタイプとしては、カルシウム型(高カルシウム置換型)のものが好適であるが、ナトリウム型のものであっても実施可能である。これは、本実施の形態の生コンクリート混和剤は、後述するようにセメントに対する使用量が少なく抑えられる関係から、ナトリウム混入によるコンクリートの耐久性低下を考慮する必要性が少ないからである。
【0019】
そして、本発明の生コンクリート混和剤においては、高級脂肪酸誘導体を有効成分の一つとして含有している点がポイントとなっている。即ち、この高級脂肪酸誘導体を混入することで発生するマイナスイオンの作用により、生コンクリート中の水分子及びセメント粒子の微粒化拡散が促進され、流動性を高めて作業性を向上させながら仕上がりの緻密化に有効に作用するからである。尚、高級脂肪酸誘導体の含有量としては、人工ゼオライトと高級脂肪酸誘導体の割合として、重量比で1:0.015〜0.025とすることにより、作業性の改善とコンクリートの強度・耐久性の改善のバランスに優れたものとなる。
【0020】
さらに、他の有効成分として、粉末状トルマリン、界面活性剤、アクリル酸を各々適当量ずつ含有させることが好ましい。即ち、粉末状トルマリンはその電気分解作用でマイナスイオンを発生させ水分子及びセメント粒子をさらに微細化させる機能を発揮し、界面活性剤もマイナスイオンを発生しながらアクリル酸とともに保水作用を発揮するものであり、例えば高温乾燥時のクラックの発生や白華現象を防止する機能を発揮するからである。
【実施例】
【0021】
以下に、本発明の生コンクリート混和剤の実施例について詳細に説明する。上述の実施の形態と同様に作成した本発明の生コンクリート混和剤を、実際に生コンクリートに混和して得たコンクリートと、これを混和していない対照例のコンクリートについて、各種試験を実施してその結果を比較した。
【0022】
[試料の作成]
(生コンクリート混和剤:10g当たり)A:微粒子状人工ゼオライト(製品名:fAゼオライト、前田建設社製、平均粒子径:約20μm)9.5g、B:高級脂肪酸誘導体0.2g、C:粉末状トルマリン、アクリル酸、界面活性剤、各々0.1g、A,B,Cを混ぜ合わせて粉末状にした。
(生コンクリート)A:3種類のポルトランドセメント(宇部三菱製、太平洋製、住友大阪製)を各々同量混合した。B:骨材(細骨材は大井川水系の粒度0.15〜5.0mm粗粒率2.85の砂、荒骨材は青梅産の粒度5.0〜25.0mm粗粒率6.70の砕石2005A)C:練り混ぜ水(イオン交換水)、A,B,Cを用い、JIS A 1138(試験室におけるコンクリートの作り方)に従い、スランプを8±1cm、単位セメント量300kg/m3、細骨材率46%、水セメント比61.3%とした(強制練りミキサで50リットル作成)。
(本発明):上記生コンクリート(50リットル)に生コンクリート混和剤を0.1g(1m3当たり2g換算)投入し、15秒間練り混ぜて作成した。
(対照例):上記生コンクリートに生コンクリート混和剤を投入しないもの。
【0023】
[試験1:長さ変化試験]長さ変化試験は、JIS A 1129−1(モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法―第一部:コンパレータ法)に従って実施した。基長の測定は材齢7日で行い、試料を水中から取り出した直後に測定した。基長測定後、温度20±2℃、相対湿度60±5%の試験室内に保存し、長さ変化及び質量変化の測定を行った。保存期間は26週間とした。
【0024】
尚、各試料は、JIS A 1115(フレッシュコンクリートの試料採取方法)及びJIS A 1132(コンクリート強度試験用供試体の作り方)に従って作成、100mm×100mm×400mmの角柱状とし、成型後の試料は、約24時間で脱型したものを温度20±1℃の水中で材齢7日まで養生した。
【0025】
(結果)図1は、保存期間と長さ変化の関係を表すグラフを示しており、上段が対照例のコンクリートであり、下段が本発明の生コンクリート混和剤を混和したコンクリートである。グラフから分かるように、両者の間に顕著な差は見られなかった。一方、図2は、保存期間と質量変化の関係を表すグラフを示しており、上段が対照例のコンクリートであり、下段が本発明の生コンクリート混和剤を混和したコンクリートである。これも同様に両者の間に顕著な差は見られなかった。
【0026】
[試験2:圧縮強度試験]圧縮強度試験は、JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)に従って行った。試料の材齢は7日、28日とした。試験用の試料は、JIS A 1115(フレッシュコンクリートの試料採取方法)及びJIS A 1132(コンクリート強度試験用供試体の作り方)に従って作成、その形状・寸法は、φ100mm×200mmの円柱状とし、成型後の試料は材齢2日で脱型したのち、試験材齢(7日及び28日)まで温度20±1℃の水中で養生した。
【0027】
(結果)試験結果を以下の表1に示す。材齢7日で対照例のコンクリートが平均26.8N/mm2であったのに対し、本発明の生コンクリート混和剤を混入したものは平均27.7N/mm2であった。材齢28日では、対照例のコンクリートが平均38.3N/mm2であったのに対し、本発明のものは平均40.2N/mm2であった。
【0028】
【表1】

【0029】
この2つの試験結果から、本発明の生コンクリート混和剤を投入・混和してなるコンクリートは、混和していない通常のコンクリートと比較して、長さ・重量変化の観点において殆ど変わらず、強度の観点では顕著に改善されていたことが分かった。
【0030】
[試験3:スランプ経時変化試験]
上述した各試験とほぼ同様に作成した生コンクリートに、本発明の生コンクリート混和剤を混入したものと、混入しないもののスランプ経時変化試験を行い、生コンクリートの流動性向上機能について検証した。尚、生コンクリートの配合は、24−15−25(JIS A 5308)とし、スランプは15cm程度に調整したものを用いた。
【0031】
(結果)図3は試験結果のグラフを示している。このグラフより、本発明の生コンクリート混和剤を投入・混和した生コンクリートは、投入していない対照例と比べて流動性(頂部の低下量)が大きく、時間の経過(90分)によりその差がさらに拡大した。従って、本発明の生コンクリート混和剤を混和することにより生コンクリートの流動性が高めることができ、比較的長時間これを維持することが可能となるため、コンクリート打設等の施工時における作業性を大きく改善することが期待される。
【0032】
尚、この試験と同時にコンクリートのブリーディング状況を確認したが、対照例が30mlであり100分で終了したのに対し、本発明は15mlであり185分で終了した。このことから、本発明の生コンクリート混和剤の投入により、コンクリートの保水機能が改善され、ブリーディングの減少に繋がったものと推察される。また、コンクリートの完全硬化後では、生コンクリート混和剤を投入した方に白華現象およびクラックは見られず、その外観は黒っぽくツルツルした感じの表面となってコンクリート組織が緻密になっていることが確認された。従って、酸性雨等の耐久性を低下させる原因物質がコンクリート内部に浸透しにくくなってその耐久性の向上効果が期待できるものである。
【0033】
これらの各試験結果から、本発明の生コンクリート混和剤を生コンクリートに投入・混和することにより、その流動性を改善して作業性の向上が期待できるとともに、その保水性を高めてブリーディング・中性化・アルカリ骨材反応を回避しながら収縮乾燥時のひび割れを回避しやすくする効果が確認され、さらに硬化後のコンクリートの強度及び耐久性の改善が期待されるものである。
【0034】
尚、本発明の生コンクリート混和剤は、水溶性の小分け袋に所定量(例えば10g)封入した状態とすることにより、生コンクリートへの投入作業が容易なものとなり、且つ、投入量の設定・調整が極めて容易なものとなる。また、参考までに上述した生コンクリートの流動性改善による経済的なメリットを試算したところ、実際に土間130m3打設した場合、通常は302,400円の費用を要する(労務費含む)のに対し、本発明の生コンクリート混和剤を使用したことにより196,250円で済むものとなって、生コンクリート混和剤の入手に費用を要しても35%程度のコスト削減が見込まれる結果となった。
【0035】
以上、述べたように、生コンクリート混和剤について、本発明により、施工コストの低廉化を実現しながら強度・耐久性に優れたコンクリートが得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】上段は対照例の保存期間と長さ変化の関係を表すグラフ、下段は本発明の生コンクリート混和剤を投入したコンクリートの保存期間と長さ変化の関係を表すグラフ。
【図2】上段は対照例の保存期間と重量変化の関係を表すグラフ、下段は本発明の生コンクリート混和剤を投入したコンクリートの保存期間と重量変化の関係を表すグラフ。
【図3】本発明の生コンクリート混和剤を投入したコンクリートのスランプ経時変化と、対照例のスランプ経時変化を比較するためのグラフ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生コンクリートに投入・混和して流動性を高めるとともに硬化後のコンクリートの強度を向上させるための粉末状の生コンクリート混和剤であって、主成分として人工ゼオライトを含有していることに加え、有効成分の一つとして高級脂肪酸誘導体を含有している、ことを特徴とする生コンクリート混和剤。
【請求項2】
他の有効成分として、粉末状トルマリンを含有していることを特徴とする請求項1に記載した生コンクリート混和剤。
【請求項3】
前記人工ゼオライトは、石炭灰を原料として製造された微粉末状のものである、ことを特徴とする請求項1または2に記載した生コンクリート混和剤。
【請求項4】
他の有効成分として、界面活性剤及びアクリル酸を含有していることを特徴とする、請求項1,2または3に記載した生コンクリート混和剤。
【請求項5】
前記人工ゼオライトと前記高級脂肪酸誘導体の含有割合が、重量比で1:0.015〜0.025であることを特徴とする、請求項1,2,3または4に記載した生コンクリート混和剤。
【請求項6】
請求項1,2,3,4または5に記載した生コンクリート混和剤の所定量が、水溶性の小分け袋に封入されてなり、生コンクリートに投入することにより該生コンクリート中の水分で前記小分け袋が溶けてそのまま混和される、ことを特徴とする生コンクリート混和剤。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate