説明

画像処理装置、及び画像処理プログラム

【課題】ユーザによって描画された画像領域を表す領域情報を受け付け、受け付けた領域情報に基づいて画像データを抽出して所望の画像を簡易に抽出することができる画像処理装置、及び画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像データを処理する画像処理装置であって、画像を表す画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データに基づく画像を表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段が表示させている前記画像データに基づく画像のユーザによって描画された領域を表す情報を受け付けるための領域情報受付手段と、前記領域情報受付手段で受け付けた領域情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを抽出する画像データ抽出手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データを処理する画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、企業や教育機関、行政機関等では、会議や講演等において、文字や数字、図形が描かれたホワイトボード等の描画対象物の画像を保存して利用する技術が知られている。たとえば、スキャナ装置及び印刷装置を備え、ホワイトボードの画像を走査して印刷するホワイトボード装置や、ホワイトボードに描かれた画像をビデオカメラ等の撮影装置で撮影して取得し、会議や講演の終了後に、ホワイトボードに描かれた画像を再生する技術が知られている。
【0003】
このような描画画像を取得する技術として、特許文献1には、あらかじめ所定数に分割されたセルがクリックされると、そのセルに書き込まれたセッションの時点から記録済みの画像と音声が再生されることが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、あらかじめ所定数に分割されたセルから選択するため、書き込まれた時点から再生させたい画像が複数のセルにまたがっている場合や、1つのセルに書き込まれた時点から再生させたい画像以外の画像が含まれている場合に、希望の場面から再生できないという不具合があった。
【0005】
すなわち、特許文献1に記載された発明では、例えば書き込まれた時点から再生させたい画像が複数のセルにまたがっている場合には、複数のセルのうちその画像が最初に書き込まれたセルを選択しなければ所望の画像を抽出することができず、最初に書込みがあったセルを選択するまで、何度もその動作を繰り返さなければならないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、画像データを処理する画像処理装置であって、画像を表す画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データに基づく画像を表示させる表示制御手段と、前記表示制御手段が表示させている前記画像データに基づく画像の領域を表す情報を受け付けるための領域情報受付手段と、前記領域情報受付手段で受け付けた領域情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを抽出する画像データ抽出手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上説明したように、本発明によれば、画像のユーザによって描画された領域を表す領域情報を受け付け、受け付けた領域情報に基づいて画像データを抽出するので、所望の画像を簡易に抽出することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理システムの概略図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の機能ブロック図である。
【図4】画像内の領域を説明するための概念図である。
【図5】表示装置に表示させるユーザインタフェースとなる画面の例である。
【図6】画像データ管理テーブルを示す概念図である。
【図7】本実施形態に係る画像処理装置の処理の概要を示した図である。
【図8】画像フレームを生成する処理を示した処理フロー図である。
【図9】無人フレームを抽出する処理を示した処理フロー図である。
【図10】本実施形態に係る画像処理システム1の処理によって、抽出される画像フレームを示す概念図である。
【図11】無人フレームをグループ化する処理を示した処理フロー図である。
【図12】キーフレームを抽出する処理を示した処理フロー図である。
【図13】本実施形態に係る画像処理システム1の処理によって、抽出される画像フレームを示す概念図である。
【図14】第二抽出対象画像フレームを決定する処理を示した処理フロー図である。
【図15】動画像を再生させる処理を示した処理フロー図である
【発明を実施するための形態】
【0009】
<<実施形態の全体構成>>
以下、図1乃至図15を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理システムの概略図であり、まずは図1を用いて、本実施形態の概略を説明する。
【0010】
図1に示す画像処理システム1は画像処理装置10、描画対象物200、撮影装置30によって構築されている。画像処理装置10は、後述する撮影装置30とUSBケーブル等により接続され、撮影装置30が撮影した画像を記録し、それらの画像を検索により抽出し、再生するものである。描画対象物200は、ユーザが文字や図形等の描画画像201を描画するホワイトボードや黒板、紙等の物品である。ここで、描画対象物200のうちユーザが描画する領域を描画領域202、その描画領域202の周辺部を周辺領域203とする。撮影装置30は、描画画像201を含む描画領域202、周辺領域203とそれらの前面にある対象物を撮影して撮影画像を生成するカメラ等の装置である。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
【0011】
図2は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置10のハードウェア構成図である。画像処理装置10は、画像処理装置10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、画像処理装置用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、各種データを記憶するHD(Hard Disk)104、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出し又は書込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するためのディスプレイI/F(Interface)108、通信ネットワークを利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F109、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード111、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス112、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)113に対するデータの読み出し又は書込みを制御するCD−ROMドライブ114、外部の装置と情報を送受信する外部装置I/F115、音声データに基づいて音声を出力するためのスピーカーI/F116、及び、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
【0012】
なお、上記画像処理装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106やCD−ROM113等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
【0013】
<<実施形態の機能構成>>
次に、図3乃至図6を用いて本実施形態の機能構成について説明する。図3は、本実施形態の画像処理装置10の機能ブロック図である。図4は、画像内の領域を説明するための概念図である。図5は、表示装置に表示させるユーザインタフェースとなる画面の例である。図6は、画像データ管理テーブルを示す概念図である。
【0014】
図3に示されるように、本実施形態の画像処理装置10は、送受信部11、操作入力受付部12、画像生成部13、無人フレーム抽出部14、代表フレーム抽出部15、キーフレーム抽出部16、書込判定部17、表示制御部18a、音声出力制御部18b、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、画像処理装置10は、図2に示されているHDD105によって構築される記憶部1000を有している。
【0015】
(画像処理装置の各機能部)
次に、画像処理装置10の各部を詳細に説明する。画像処理装置10の送受信部11は、ネットワークI/F109によって実現され、通信ネットワークを介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。
【0016】
操作入力受付部12は、図2に示されているキーボード111またはマウス112によって、ユーザから入力された情報を受け付けるものである。ユーザから入力された情報には、ユーザによって選択された画像ID、ユーザによって描画された領域を表す領域情報等がある。操作入力受付部12は、後述する表示制御部18aが表示装置180に表示した画像のうちユーザによって選択された一以上の画像ID、ユーザによって描画された領域を表す領域情報等を受け付けるものであり、描画領域受付部12a、領域情報抽出部12bから構成される。図4は、マウス112によって指定されている画像内の領域を表す概念図である。描画領域受付部12aは、図4に示されるように、表示装置180上で、ユーザがマウス112等を操作することによって描画した領域を表す情報を受け付けるものである。マウス112による操作のほかに、キーボード111で画像内の座標を入力することによって、領域が描画されるものであってもよい。領域情報抽出部12bは、描画領域受付部12aで検出された領域を表す領域情報を検出するものである。ここで、領域とは図4(1)に示されたような矩形であってもよいし、図4(2)乃至図4(4)に示されたように、楕円、多角形、曲線によって形成された形等の任意の形であってよい。また、図4(5)に示されたような分断された領域でもよいし、図4(6)に示されたような2つの閉曲線の間の領域でもよい。
【0017】
なお、操作入力受付部12は、領域情報受付手段の一例である。
【0018】
画像生成部13は、撮影装置30によって撮影され、送受信部11によって受信された動画像データから静止画像データを生成するものである。画像生成部13は、画像取得部13a、画像補正部13bを有している。画像取得部13aは動画像データから所定の間隔おきに静止画像データを取得する。画像補正部13bは、画像取得部13aによって取得された静止画像データを台形補正等によって補正するものである。
【0019】
無人フレーム抽出部14は、画像生成部13によって生成された画像フレームのうち、描画対象物200を除くものが撮影されていない画像フレームを、無人フレームとして抽出するものである。描画対象物200を除くものとは、たとえば、描画対象物200に描画画像201を書き込む人物である。無人フレーム抽出部14は、輝度取得部14a、差分判定部14b、無人判定部14cによって構成される。輝度取得部14aは、画像生成部13が生成した画像フレームの各画素の輝度を取得する。差分判定部14bは、輝度取得部14aが連続する2枚の画像フレームについてそれぞれ取得した輝度の差分が閾値を超えているか否かを判定する。無人判定部14cは、差分判定部14bで輝度が閾値を超えているとされた画素の数が所定数以上であるか否かを判定し、所定数以下である場合には、そのフレームを無人フレームとする。
【0020】
また、無人フレーム抽出部14は画像フレーム全体に対してこの処理を施す第一の無人フレーム抽出処理と、操作入力受付部12によって受け付けられた描画領域に対してのみこの処理を施す第二の無人フレーム抽出処理を実施する。以降、第一の無人フレーム抽出処理によって抽出された無人フレームを第一の無人フレーム、第二の無人フレーム抽出処理によって抽出された無人フレームを第二の無人フレームという。
【0021】
代表フレーム抽出部15は、無人フレーム抽出部14で抽出された無人フレームのうち、同じ描画画像201を含む無人フレームをグループ化し、そのグループに属する無人フレームのうち一の無人フレームを、代表フレームとして抽出するものである。代表フレーム抽出部15は、同一判定部15a、グループID決定部15bによって構成される。同一判定部15aは、無人フレーム抽出部14で抽出された無人フレームの画像が、直前に撮影された無人フレームの画像と同一であるか否かを判定する。ここで、直前に撮影された無人フレームとは、時間情報が表す時間が直前の時間である無人フレームとする。グループID決定部15bは、同一判定部15aでの決定に基づいて、無人フレームをグループ化する。
【0022】
また、代表フレーム抽出部15は画像フレーム全体に対してこの処理を施す第一の無人フレーム抽出処理と、操作入力受付部12によって受け付けられた描画領域に対してのみこの処理を施す第二の代表フレーム抽出処理を実施する。以降、第一の代表フレーム抽出処理によって抽出された代表フレームを第一の代表フレーム、第二の代表フレーム抽出処理によって抽出された代表フレームを第二の代表フレームという。
【0023】
キーフレーム抽出部16は、代表フレーム抽出部15で抽出された代表フレームのうち、撮影された時間に対して描画量が極大となるフレームを、キーフレームとして抽出するものであり、描画量算出部16a、描画量判定部16bによって構成される。描画量算出部16aは、代表フレーム抽出部15で抽出された代表フレームの描画量を算出する。描画量判定部16bは、描画量算出部16aで算出された描画量が、直前に撮影された代表フレームの描画量、及び直後に撮影された代表フレームの描画量より多いか否かを判定する。
【0024】
書込判定部17は、操作入力受付部12が受け付けた、画像フレームを識別する情報、及び領域情報に基づいて、領域内に描画画像201が描かれていない画像フレームを抽出する。書込判定部17は輝度判定部17a、高輝度画素数判定部17bによって構成される。輝度判定部17aは、領域内の各画素の輝度が所定の範囲内であるか否かを判定する。高輝度画素数判定部17bは、輝度判定部17aで輝度が所定の範囲内であると判定された画素の数が、閾値より大きいか否かを判定する。
【0025】
なお、無人フレーム抽出部14、代表フレーム抽出部15、キーフレーム抽出部16、及び書込判定部17は画像データ抽出手段の一例である。
【0026】
表示制御部18aは、図2に示されているディスプレイI/F108によって実現され、表示装置180に対して画像を表示させるための制御を行う。図5は、表示制御部18aが、表示装置180に表示させるユーザインタフェースとなる画面の例を示すものである。表示装置180は、図5に示すように、動画像再生部211、描画領域受付部212、キーフレーム表示部213、検索結果表示部214で構成される。動画像再生部211には、後述する動画像データ生成部20が生成した動画像が、表示制御部18によって表示される。また、動画像再生部211の一時停止ボタン211a、停止ボタン211b、再生ボタン211c、再生箇所指示バー211dに対して、ユーザがマウス112で行った操作を操作入力受付部12が受け付けることで、表示制御部18aが動画像の再生を制御することができる。描画領域受付部212は、ユーザがマウス112によって描画した領域を表す情報受け付けるものである。キーフレーム表示部213は、キーフレーム抽出部16が抽出したキーフレームが表示制御部18aによって表示される領域である。検索結果表示部214は、後述する再生開始候補画像フレームが表示制御部18aによって表示される領域である。なお、表示制御部18aは表示制御手段の一例である。
【0027】
音声出力制御部18bは、図2に示されているスピーカーI/F116によって実現され、図示しないスピーカーに音声を出力させるための制御を行う。
【0028】
また、記憶・読出処理部19は、図2に示すHDD105として実現されている記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする。
【0029】
また、動画像データ生成部20は、画像生成部13によって生成された静止画像データと、それに対応する時間情報をもとに構成される静止画像データ群から動画像データを生成するものである。
【0030】
記憶部1000には、静止画像データ、静止画像データが表す各画像が撮影された時間情報、送受信部11によって受信された動画像データ、及び、動画像生成部20によって生成された動画像データが記憶されている。また、記憶部1000には、画像データ管理テーブルによって構成されている画像データ管理DB1001が構築されている。また、記憶部は画像データ記憶手段の一例である。
【0031】
(画像データ管理テーブル)
記憶部1000には、図6に示されているような画像データ管理テーブルによって構成されている画像データ管理DB1001が構築されている。この画像データ管理テーブルでは、静止画像を識別する情報である画像IDごとに、画像の名称を表す画像名、動画像が撮影された会議を識別する会議ID、静止画像に基づいて生成された動画像を識別する動画像ID、画像が撮影された撮影時間、第一の無人フレームであるか否かを表す第一の無人フレームフラグ、一以上の同じ無人フレームをグループ化したグループを識別するグループID、同一のグループに属する第一の無人フレームを代表する代表フレームであるか否かを表す第一の代表フレームフラグ、代表フレーム抽出部15で抽出された代表フレームのうち、撮影された時間に対して描画量が極大となるフレームであることを表すキーフレームフラグ、第二の無人フレームであるか否かを表す第二の無人フレームフラグ、同一のグループに属する第二の無人フレームを代表する代表フレームであるか否表す第二の代表フレームが関連付けられて管理される。
【0032】
例えば、図6に示されている画像データ管理テーブルにおいて、画像ID「8」の画像は、画像名「frame00008.jpg」、会議ID「1」、動画像ID「1」、撮影時間「00:07」、第一の無人フレームフラグ「false」、グループID「2−1」、第一の代表フレームフラグ「false」、キーフレームフラグ「false」、第二の無人フレームフラグ「true」、第二の代表フレームフラグ「true」であることを表している。
<<実施形態の処理・動作>>
以上が、本実施形態に係る画像処理システム1の構成及び機能(又は手段)の説明であり、続いて、図7乃至図15を用いて、本実施形態に係る画像処理システム1における処理方法を説明する。なお、図7は、本実施形態に係る画像処理装置の処理の概要を示した図である。図8は、画像フレームを生成する処理を示した処理フロー図である。図9は、無人フレームを抽出する処理を示した処理フロー図である。図10は、本実施形態に係る画像処理システム1の処理によって、抽出される画像フレームを示す概念図である。図11は、無人フレームをグループ化する処理を示した処理フロー図である。図12は、キーフレームを抽出する処理を示した処理フロー図である。図13は、本実施形態に係る画像処理システム1の処理によって、抽出される画像フレームを示す概念図である。図14は、第二抽出対象画像フレームを決定する処理を示した処理フロー図である。図15は、動画像を再生させる処理を示した処理フロー図である。
【0033】
図7を用いて、本実施形態に係る画像処理システム1の処理の概要を説明する。撮影装置30としてのビデオカメラが描画対象物200としてのホワイトボードの前面にある光景を動画像として撮影する。撮影された動画像を表す動画像データは、撮影された時間を表す時間情報とともに画像データ群としてUSBケーブル等を介して、画像処理装置10に送信される。
【0034】
画像処理装置10の送受信部11はビデオカメラから送信された動画像データを受信し、記憶・読出処理部19が記憶部1000に記憶する(ステップS1)。
【0035】
次に、画像生成部13が、撮影装置30によって撮影され、送受信部11によって受信された動画像データから画像フレームを生成する(ステップS2)。具体的には、図8に示されるように、画像取得部13aが動画像データから所定の間隔おきに静止画像データである画像フレームとそれらに関連付けられた時間情報を取得する(ステップS21)。そして、画像補正部13bが、ステップS1で記憶部1000に記憶された全ての画像フレームを台形補正する(ステップS22)。ステップS22で、画像が台形補正されると、記憶・読出処理部19は画像フレームと、それらの画像フレームにかかる画像が撮影された時間を表す時間情報を画像データ管理DB1001に記憶する(ステップS23)。
【0036】
続いて、無人フレーム抽出部14及び記憶・読出処理部19が、ホワイトボード上に描かれた描画画像201以外の撮影対象物が含まれる画像フレームを除去する第一の無人フレーム抽出処理を実施する(ステップS3)。
【0037】
第一の無人フレーム抽出処理の詳細を、図9を用いて説明する。ステップS2で取得した画像フレームが表す画像の画素ごとの輝度を、輝度取得部14aが取得する(ステップS31)。輝度が取得されると、差分判定部14bは各画像の各画素の輝度と、それぞれの画像が撮影された時間の直前に撮影された画像の同じ位置にある画素の輝度との差分を算出し、その差分が閾値を超えているか否か判定する(ステップS32)。続いて、無人判定部14cが、それぞれの画像に対して算出された輝度の差分が閾値を超えている画素を輝度変化画素としてその数を算出し(ステップS33)、輝度変化画素の数が所定の値を超えているか判定する(ステップS34)。
【0038】
ステップS34で、輝度変化画素の数が所定の値を超えていると判定された場合、画像フレームは第一の無人フレームでないとされ、記憶・読出処理部19が、その画像に対応している第一の無人フレームフラグの値を「false」とする(ステップS35)。ステップS34で輝度変化画素の数が所定の値以下である場合、画像フレームは無人フレームであるとされ、記憶・読出処理部19は、その画像に対応している第一の無人フレームフラグの値を「true」とする(ステップS36)。無人フレーム抽出部14及び記憶・読出処理部19は、ステップS31からステップS36までの処理を、もっとも早い時間に撮影された画像フレームを除く、全ての画像フレームに対して実施する。
【0039】
これにより、図10(1)に示されるF1乃至F19の画像フレームから、人物等が撮影されている画像フレームF2、F5、及び、F8乃至F17を除いた画像フレームが第一の無人フレームとして、図10(2)に示されるように抽出されることになる。なお、図10(1)では画像フレームF9乃至画像フレームF16までを省略しているが、これらの画像フレームには人物等が撮影されている、すなわち第一の無人フレームではないものとする。
【0040】
次に、代表フレーム抽出部15及び記憶・読出処理部19が、ステップS3で抽出された第一の無人フレームにおいて、同一の描画画像201を有する画像フレーム群を形成し、代表フレームを抽出する第一の代表フレーム抽出処理を実施する(ステップS4)。
【0041】
まず、第一の無人フレームをグループ化する処理の詳細を、図11を用いて説明する。画像データ管理DB1001に記憶されている第一の無人フレームが、その画像が撮影された時間の直前に撮影された第一の無人フレームフラグと同一であるかを、同一判定部15aが判定する(ステップS41)。ここで、画像が同一であるかを判定する方法としてはテンプレートマッチング等の技術が用いられる。ステップS41で、第一の無人フレームが直前に撮影された第一の無人フレームと同一であると判定された場合には、グループID決定部15bは直前の第一の無人フレームフラグに付与されているグループIDと同一のグループIDである「1」として決定し、記憶・読出処理部19が画像管理テーブルの対象の画像フレームに関連付けて記憶する(ステップS42)。ステップS41で、第一の無人フレームが直前に撮影された第一の無人フレームと同一でないと判定された場合には、グループID決定部15bは、判定対象の第一の無人フレームに対応するグループIDを「2」として決定し、この値を記憶・読出処理部19が画像管理テーブルに記憶する(ステップS43)。
【0042】
ステップS41からステップS43までの処理を、もっとも早い時間に撮影された第一の無人フレームを除く、全ての第一の無人フレームに対して実施する。これにより、図10(3)に示すように、第一の無人フレームである画像フレームのうち、画像フレームF1のグループIDは「1」、画像フレームF3及びF4のグループIDは「2」、画像フレームF6及びF7のグループIDは「3」、画像フレームF18及びF19のグループIDは「4」となる。
【0043】
このようにして、全ての第一の無人フレームに対してグループ化の処理を終えると、記憶・読出処理部19は、同一のグループIDを有する画像フレームのうち、もっとも撮影時間が早い画像フレームを第一の代表フレームとして、対応する第一の代表フレームフラグを「true」とする。記憶・読出処理部19は、第一の代表フレームフラグを「true」とした画像フレーム以外の第一の代表フレームフラグを「false」とする。これにより、図10(4)に示すように、画像フレームF3、F6、及びF18が第一の代表フレームとして抽出される。
【0044】
次に、キーフレーム抽出部16が、ステップS4で代表フレームとして抽出された画像フレームからキーフレームを抽出する処理を実施する(ステップS5)。
【0045】
キーフレーム抽出処理の詳細を、図12を用いて説明する。まず、描画量算出部16aが、代表フレームの描画量を算出する(ステップS51)。ここで、描画量の算出は輝度が閾値を超えている画素の数をカウントすることによって行われる。そして、描画量判定部16bが、その第一の代表フレームが撮影された直前に撮影された第一の代表フレームの描画量より大きいか否かを判定する(ステップS52)。ステップS52で、第一の代表フレームの描画量が直前に撮影された第一の代表フレームの描画量より大きい場合には、描画量判定部16bは、その第一の代表フレームが、直後に撮影された第一の代表フレームの描画量より大きいか否かを判定する(ステップS53)。第一の代表フレームの描画量が直後に撮影された代表フレームの描画量より大きい場合には、その第一の代表フレームがキーフレームとされ、記憶・読出処理部19が、画像データ管理テーブルの対応するキーフレームフラグ「true」を記憶する(ステップS54)。
【0046】
一方、ステップS52で、画像フレームの描画量が直前に撮影された画像フレームの描画量以下である場合には、記憶・読出処理部19は、画像データ管理テーブルの対応するキーフレームフラグ「false」を記憶する(ステップS55)。ステップS53で、画像フレームの描画量が直前に撮影された画像フレームの描画量以下である場合には、記憶・読出処理部19は、画像データ管理テーブルの対応するキーフレームフラグ「false」とする(ステップS55)。ステップS51からステップS55までの処理を、もっとも早い時間に撮影された第一の代表フレームと、もっとも遅い時間に撮影された第一の代表フレームを除く、全ての第一の代表フレームに対して実施する。これにより、図10(5)に示すように、画像フレームF3及びF18がキーフレームとして抽出される。
【0047】
そして、表示制御部18aが抽出されたキーフレームを表示装置180のキーフレーム表示部213に表示する(ステップS56)。
【0048】
続いて、ユーザによって描画された領域内における人物の有無、描画物の有無等から、再生し始めの画像の候補となる再生開始候補画像フレームを抽出する。まず、後述の第二の無人フレーム抽出処理及び第二の代表フレーム抽出処理の対象となる第二抽出対象画像フレームを決定する(ステップS6)。
【0049】
ステップS6の処理の詳細を、図5、図10(6)、図13、及び図14を用いて説明する。まず、図5(1)に示されるキーフレーム表示部213に表示されたキーフレームのうちいずれかひとつをユーザがマウス等を用いて選択する。図5に示す例では、キーフレーム表示部213に表示されている4つのキーフレームのうち「あかさ」という描画があるキーフレームを選択する。すると、図5(2)に示されるように、表示制御部18aが選択されたキーフレームを描画領域受付部212に表示する。そして、ユーザは描画領域受付部212表示されたキーフレーム内の領域を、マウス等を用いて描画する。
【0050】
次に、図14に示されるように、操作入力受付部12が、ユーザによって指定されたキーフレームの画像IDと、キーフレーム内のユーザによって描画された領域を表す領域情報を受け付ける(ステップS61)。
【0051】
続いて、画像処理装置1は、キーフレームの直前に撮影され、かつ、ユーザによって描画された領域内に描画物がない代表フレームを検索する。検索された代表フレームより後に撮影され、キーフレームより前に撮影されている有人フレーム(無人フレームでない画像フレーム)の描画状態を詳細に知ることにより、ユーザが着目している描画物が描かれるまでの過程を知ることができるようにするためである。
【0052】
なお、描画物の有無は、輝度が所定の閾値より大きい画素の割合に基づいて判定される。具体的には、輝度が閾値より大きいと判定された画素の数の、領域内全画素の数に対する割合が所定の値より大きい場合には描画物が無いと判定される。また、輝度が閾値より大きいと判定された画素の数の、領域内全画素の数に対する割合が所定の値より小さい場合には描画物がある、として判定される。
【0053】
また、画像処理装置1がキーフレームの直前に撮影され、かつ、ユーザによって描画された領域内に描画物がない代表フレームを検索する処理を図10(6)を用いて説明する。図10(6)は前述の第一の代表フレーム抽出処理で抽出された代表フレームが撮影された順に示されているものである。また、図10(6)に示されている文字「あかさ」が描画されているキーフレームF18の画像ID「18」がステップS61で受け付けられているものとする。また、図10(6)に示されている文字「さ」を囲む領域(図10(6)中の点線で囲まれる領域)がユーザによって描画された領域を表す領域情報としてステップS61で受け付けられているものとする。
【0054】
画像処理装置1がキーフレームの直前に撮影され、かつ、ユーザによって描画された領域内に描画物がない代表フレームを検索する処理として、まず、受け付けられた画像IDに対応するキーフレームより前に撮影された第一の代表フレームのうち、最も後に撮影されている第一の代表フレームに対して、輝度判定部17aが、操作入力受付部12で受け付けられた領域内の各画素の輝度が所定の値より大きいか否かを判定する(ステップS62)。すなわち、図10(6)に示される例では、キーフレームとしてF18が選択されているので、F18のキーフレームより前に撮影された第一の代表フレームF3、F6のうち、最も後に撮影されている第一の代表フレームであるF6に対して領域内の各画素の輝度が所定の値より大きいか否かを判定している(ステップS62の具体例)。
【0055】
領域内の全ての画素に対してステップS62の処理が行われると、高輝度画素数判定部17bは、輝度が閾値より大きいと判定された画素の数の、領域内全画素の数に対する割合が所定の値より大きいか否かを判定する(ステップS63)。すなわち、図10(6)に示される例では、第一の代表フレームであるF6に対して点線で囲む領域内の各画素の輝度が所定の値より大きいか否かを判定している(ステップS63の具体例)。
【0056】
ステップS63で、輝度が閾値より大きい画素の数の割合が所定の値より大きいと判定された場合には、書込判定部17はその代表フレームより後に撮影され、かつステップS61で受け付けられた画像IDに対応するキーフレームより前に撮影された画像フレームを、図10(1)に示される全ての画像フレームの中から、第二の無人フレーム抽出処理及び第二の代表フレーム抽出処理の対象である第二抽出対象画像フレームとして決定する(ステップS64)。
【0057】
すなわち、図10(6)に示される例ではF6の領域内に描画物がないため、輝度が閾値より大きいと判定された画素の数の割合が所定の値より大きいと判定される。そして、この代表フレームF6より後に撮影され、かつステップS61で受け付けられた画像IDに対応するキーフレームであるF18より前に撮影された有人フレームであるF8からF17までの全ての画像フレームが第二抽出対象画像フレームとして決定されることになる(ステップS64の具体例)。
【0058】
ステップS63で、輝度が閾値より大きい画素の数の割合が所定の値より小さいと判定された場合には、その前に撮影された第一の代表フレームに対してステップS62からステップS63の処理を繰り返す。図10(6)に示される例で、輝度が閾値より大きいと判定された画素の数の割合が所定の値より小さい場合、すなわち、F6の領域内に描画物がある場合には、F6の前に撮影された第一の代表フレームであるF3に対してステップS62からステップS63の処理を行うことになる。
【0059】
続いて第二の無人フレーム抽出処理及び第二の代表フレーム抽出処理について、図13を用いて説明する。なお、図13に示される例は図10に示される画像フレームのうち第二抽出対象画像フレームである画像フレームF8乃至画像フレームF17を示したものである。
【0060】
無人フレーム抽出部14及び記憶・読出処理部19が、描画領域受付部12aによって受け付けられた領域内に、描画画像201以外の撮影対象物(人物等)が含まれる画像フレームを除去する第二の無人フレーム抽出処理を実施する(ステップS7)。この処理がステップS3で説明した第一の無人フレーム抽出処理と異なる点は、画像全体に対して処理を行うのではなく、画像内の描画領域受付部12aによって受け付けられた領域に対して処理を行う点、全ての画像フレームに対してではなく、ステップS64で決定された第二抽出対象画像フレームに対してのみ処理を行う点である。
【0061】
この2点を除いて第二の無人フレーム抽出処理は、第一の無人フレーム抽出処理と同様であるのでその説明を省略する。この第二の無人フレーム抽出処理により、図13(1)に示されるF8乃至F17の画像フレームから、描画された領域内に人物等が撮影されている画像フレームF9、F12、F15、F16を除いた画像フレームが、図13(2)に示されるように第二の無人フレームとして抽出されることになる。そして、記憶・読出処理部19が画像データ管理テーブルに記憶されているそれぞれの画像フレームを表す画像IDに対応する第二の無人フレームフラグを「True」とする。
【0062】
このように描画された領域に対してのみ処理を行うことによって、第一の無人フレーム抽出処理によっては無人フレームとされなかった画像フレームにおいても、第二の無人フレーム処理では描画領域202内に人物がいても描画領域内に人物等が含まれていなければ、その画像フレームは無人フレームとされる。これによって、第一の代表フレーム処理および第二のキーフレーム抽出処理においては抽出されなかった画像フレームの中から描画領域内の描画物が描かれる過程を示す画像フレームを抽出することが可能となる。
【0063】
続いて、代表フレーム抽出部15及び記憶・読出処理部19が、ステップS7で抽出した第二の無人フレームにおいて、描画領域受付部12aによって受け付けられた領域内に同一の描画画像201を有する画像フレーム群を形成し、代表フレームを抽出する第二の代表フレーム抽出処理を実施する(ステップS8)。この処理で第一の代表フレーム抽出処理と異なる点は、画像全体に対して処理を行うのではなく画像内の描画領域受付部12aによって受け付けられた領域に対して処理を行う点、全ての無人フレームに対してではなく、ステップS7で第二の無人フレーム抽出処理によって抽出された第二の無人フレームに対して、すなわち第二の無人フレームフラグが「True」である画像フレームに対してのみ処理を行う点である。
【0064】
上記2点を除いて、第二の代表フレーム抽出処理は第一の代表フレーム抽出処理と同様であるのでその説明を省略する。第二の代表フレーム抽出処理を行うことによって、図13(3)に示されるように、画像フレームF8、F10、F13、及びF17が第二の代表フレームとして抽出され、これらの第二の代表フレームが再生開始候補画像フレームとされる。そして、記憶・読出処理部19が画像データ管理DB1001の画像データ管理テーブルに記憶されているそれぞれの画像フレームを表す画像IDに対応する第二の代表フレームフラグを「True」とする。
【0065】
なお、再生開始候補画像フレームとは、後述する動画像を再生する処理において再生を始める画像の候補となる画像をいい、この再生開始候補画像フレームからユーザによって選択されたものを再生開始画像フレームという。
【0066】
このようにステップS8で受け付けられた領域に対してのみ第二の代表フレーム抽出処理を行うことによって、領域外の描画の変化によらず、また、領域外の人物等の動きによらず、ユーザが着目している領域の描画に基づいて再生開始候補画像フレームを抽出することができる。
【0067】
続いて、動画像生成部20及び表示制御部18aが動画像データを再生するための処理を実施する(ステップS9)。ステップS9の処理の詳細について図5および図15を用いて説明する。ステップS8で再生開始候補画像フレームとして第二の代表フレームが抽出されると、図5(3)に示されるように表示制御部18aが表示装置180の画面の検索結果表示部214に第二の代表フレームを表示する(ステップS91)。具体的には、記憶・読出処理部19が画像データ管理テーブル1001の第二の代表フレームフラグ「True」に対応する画像データを読出し、表示制御部18aが読み出された画像データを検索結果表示部214に表示する。
【0068】
そして、表示された第二の代表フレームの中からいずれかひとつをユーザがマウス等により選択することによって、操作入力受付部12が選択された第二の代表フレームを再生開始画像フレームとして、その画像IDを受け付ける(ステップS92)。
【0069】
そして、表示制御部18aが、送受信部11によって受信され記憶部1000に記憶されている動画像データに基づく動画像を、図5(3)に示される表示装置180の動画像再生部211にステップS92で受け付けた画像IDの画像フレームである再生開始画像フレームから再生させる(ステップS93)。なお、ステップS8で抽出された第二の代表フレームがひとつである場合、ステップS92の処理が省略され、表示制御部18aはステップS8で抽出された第二の代表フレームを再生開始画像フレームとして動画像を再生してもよい。
【0070】
<<実施形態の主な効果>>
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザによって描画された画像の領域を表す領域情報を受け付け、受け付けた領域情報に基づいて静止画像データを抽出するので、その領域内に描画画像201が描画され始める時点での画像を簡易に抽出することができる。すなわち、ユーザによって描画画像201が含まれる画像内の領域が選択されることで、簡易にその描画画像201が描画され始めた時点での画像を抽出することができ、固定のセルを選択して描画し始めた時点での画像を抽出するために何度も操作をし直さなければならないという煩わしさがなくなる。
【0071】
また、ユーザが領域を描画してから、その領域に書込みがない画像を抽出するので、あらかじめ領域に対して書込みが始まる時点での画像を記憶しておかなくてもよく、そのため記憶容量を軽減できる。
【0072】
<<実施形態の補足>>
上述の実施形態では、代表フレームを抽出する処理において、同一のグループIDを有する画像フレームのうち、もっとも撮影時間が早い画像フレームの代表フレームフラグを「true」とし、それ以外の画像フレームの代表フレームフラグを「false」としたが、同一のグループIDを有する画像フレームのうち、任意の1つの画像フレームの代表フレームフラグを「true」とし、それ以外の画像フレームの代表フレームフラグを「false」としてもよい。
【0073】
また、上述の実施形態を、黒板等の黒い描画対象物200に白いペンやチョーク等で描画画像201を形成する場合にも適用できる。このとき、描画された領域に描画され始める直前から、動画像が再生されるための処理で、高輝度画素数判定部17bは、輝度が閾値より小さいと判定された画素の数の割合が所定の値より小さい場合には、その前に撮影された画像フレームに対してステップS61からステップS63の処理を繰り返す。
【0074】
また、第一の無人フレーム抽出処理において、輝度取得部14aは、画像フレームが表す画像の周辺領域203内の、画素ごとの輝度を取得してもよい。周辺領域203の前面に描画する人が存在する場合が多いため、このように周辺領域203の輝度を測定するだけで、人物等のいる画像フレームであるか否かを判定するには十分であり、このようにすることで、周辺領域203の画素の輝度を測定するより、処理量が減少し、CPUの負荷の低減を図ることができる。
【0075】
また、時間情報は、動画像が撮影され始めてからの時間を表す情報としたが、画像フレームが表す画像が動画像として撮影された順を表す情報としてもよい。たとえば、最も早い時間に撮影された画像の時刻情報を1、次に撮影された画像の時刻情報を2、というように、カウントアップされた値を各画像の時刻情報としてもよい。
【0076】
また、表示制御部18aが、送受信部11によって受信され記憶部1000に記憶されている動画像データに基づく動画像を再生させているが、動画像データ生成部20が、ステップS1で記憶されている画像フレームと時間情報に基づいて動画像データを生成し、その動画像データに基づく動画像を再生させるとしてもよい。この場合、記憶部1000は送受信部11によって受信された動画像データを記憶する必要がなく、記憶容量を削減することができる。なお、この動画像データを生成する処理はFFmpeg(登録商標)等の画像加工ソフトウェアによって実現される。また、送受信部11によって受信され記憶部1000に記憶されている動画像データに基づく動画像を再生させる場合には、動画像データを生成する処理を行う必要がないため画像処理装置10の負荷が軽減され、また、送受信部11によって受信され記憶部1000に記憶されている動画像データに基づく動画像を再生させる場合には、途切れることのないスムーズな動画像が再生されることになる。
【0077】
また、動画像データ生成部20が、動画像データを生成するとき、時刻情報に基づいて静止画像データに音声データを合成してもよい。このようにして動画像データが生成される場合、表示制御部18aが動画像データによって表される動画像を表示させるときに、音声出力制御部18bが、対応する音声データを出力させる。このようにすることによって、描画対象物200に描画される過程での音声を聞くことができ、会議の内容をよりよく把握することが可能となる.
【符号の説明】
【0078】
10 画像処理装置
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 画像生成部
13a 画像取得部
13b 画像補正部
14 無人フレーム抽出部
14a 輝度取得部
14b 差分判定部
14c 無人判定部
15 代表フレーム抽出部
15a 同一判定部
15b グループID決定部
16 キーフレーム抽出部
16a 描画量算出部
16b 描画量判定部
17 書込み判定部
17a 輝度判定部
17b 高輝度画素数判定部
18a 表示制御部
18b 音声出力制御部
19 記憶・読出処理部
20 動画像生成部
1000 記憶部
1001 画像データ管理DB
200 描画対象物
201 描画画像
202 描画領域
203 周辺領域
211 動画像再生部
212 描画領域受付部
213 キーフレーム表示部
214 検索結果表示部
30 撮影装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0079】
【特許文献1】特開2004−080750公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データを処理する画像処理装置であって、
画像を表す画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データに基づく画像を表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段が表示させている前記画像データに基づく画像のユーザによって描画された領域を表す領域情報を受け付ける領域情報受付手段と、
前記領域情報受付手段で受け付けた前記領域情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを抽出する画像データ抽出手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記画像データ抽出手段は、前記領域受付手段で受け付けた領域内で、輝度が所定の範囲の画素の数が所定の閾値より大きい画像データを前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データから抽出することを特徴とする画像処理装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の画像処理装置であって、
前記画像の描画量が、前記画像の直前に撮影された画像の描画量より大きく、前記画像の直後に撮影された画像の描画量より大きい場合に、前記画像を表す画像データをキーフレームとして抽出するキーフレーム抽出手段を有し、
前記領域受付手段は、前記キーフレーム抽出手段によってキーフレームとして抽出された前記画像の領域を受け付けることを特徴とする画像処理装置。

【請求項4】
請求項3に記載の画像処理装置であって、
前記画像データ記憶手段は、前記画像データが表す画像が撮影された時間を表す時間情報を前記画像データに対応付けて記憶し、
前記キーフレーム抽出手段によってキーフレームとして抽出された画像データに基づいて、前記画像データ抽出手段は、キーフレームとして抽出された画像データが表す画像が撮影された時間より前に撮影された前記画像データを抽出することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
画像データを処理する画像処理装置が実行する画像プログラムであって、
前記画像処理装置は、
画像を表す画像データを記憶する画像データ記憶手段を有し、
前記画像処理装置が、
前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データに基づく画像を表示させる表示制御工程と、
前記表示制御工程が表示させている前記画像データに基づく画像のユーザによって描画された領域を表す領域情報を受け付ける領域情報受付工程と、
前記領域情報受付工程で受け付けた前記領域情報に基づいて、前記画像データ記憶手段に記憶されている前記画像データを抽出する画像データ抽出工程と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−74024(P2012−74024A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190613(P2011−190613)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】