説明

画像処理装置、方法、並びにプログラム

【課題】オブジェクト間の意味のあるレイアウト関係も保持しつつ、文書全体を自動的に見易い状態にして出力すること。
【解決手段】縮小レイアウトレイアウトにおける文字領域の検出及び該領域における文字の検出をし、文字の大きさを、プリントされた場合にユーザが読み取り可能な所定サイズと比較する(S404〜406)。所定サイズより小さいと判別された検出文字のサイズを拡大する(S407)。検出文字と原稿において隣接するオブジェクトを検出し、その内容を判別する。判別された内容に応じて、拡大される検出文字の該オブジェクトに対する関係を保持したレイアウト位置を決定して、拡大された文字を配置する(S408)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、読みやすい画像を生成する機能を持った画像処理装置、方法、並びに該方法を実行するプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、同一サイズの複数枚の原稿を出力用紙サイズに応じた画像メモリ上にレイアウトし、プリントアウト(縮小レイアウト)する、デジタル複写機が知られている。
【0003】
その使用方法は、コピーを行いたい原稿のサイズと、出力用紙のサイズ及び、1枚の出力用紙に何枚の原稿をまとめて出力を行いたいかの設定を行い、コピーを実行させるものである。
【0004】
しかしながら、縮小レイアウトを行う時、原稿の文字が小さい場合や、多量のページを1つのページにまとめようとした場合縮小率が大きくなることにより、出力後の文字が小さすぎて読めない恐れがある。
【0005】
この問題を解消するためには、例えば、特許文献1で開示されている技術を用いることが考えられる。つまり、文書中にサイズの小さい文字(あるいは複数の文字からなる文字列)が含まれているかどうかを自動的に判定し、含まれている場合はその部分のみを所定のサイズに拡大し、全体を読み易く整形することが考えられる。
【0006】
【特許文献1】特開2002−374400号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特開2002−374400号で開示された技術では、文書中の文字の認識可能にすることのみに着目したものであり、他のオブジェクトとの関連性が示されていない。そのため、図表中の文字やグラフの目盛りといった、図形オブジェクトとの配置の対応が必要な文字オブジェクトの場合、位置関係が崩れ、意味をなさないレイアウトとして再現されてしまう。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、オブジェクト間の意味のあるレイアウト関係も保持しつつ、文書全体を自動的に見易い状態にして出力することのできる画像処理装置、方法、並びにプログラム提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明の一態様である画像処理装置は、原稿画像内に含まれる文字画像と当該文字画像の大きさとを検出する検出手段と、前記検出手段で検出された文字画像の大きさが所定サイズより小さいか否か判断する判断手段と、前記判断手段で小さいと判断された文字画像のサイズを拡大する拡大手段と、前記文字画像に隣接するオブジェクトがグラフである場合、当該グラフが示す内容が判別されるように、前記拡大した文字画像のレイアウト位置を決定するレイアウト手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
プリント時にサイズが小さくて認識できない文字を判別して、認識できるサイズに拡大する際に、隣接するオブジェクトとの関係を、オブジェクトの内容から判別し、関係を保持しながら文字サイズの拡大を行う。それにより、図表中の文字やグラフの目盛りといった、図形オブジェクトとのレイアウトの配置に意味のある文字の場合であっても、レイアウトを保持しつつ文字の拡大が行える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
(実施形態1)
1.画像処理システムの構成
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の実施形態1の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【0013】
この画像処理システムは、オフィス10がインターネット等のネットワーク104で接続された環境で実現する。
【0014】
オフィス10内に構築されたLAN107には、複数種類の機能(複写機能、印刷機能、送信機能等)を実現する複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)100をはじめとして幾つかの機器が接続されている。つまり、MFP100の他に、MFP100を利用するクライアントPC102、データベース105、及びプロキシサーバ103が接続されている。
【0015】
オフィス10内のLAN107は、それぞれのオフィスのプロキシサーバ103を介してネットワーク104に接続されている。
【0016】
尚、図1の構成は一例であり、オフィスはもっと複数存在してもよい。また、ネットワーク104は、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれかであれば良い。またはこれらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであってよく、データの送受信が可能であれば良い。
【0017】
また、クライアントPC102の各種端末はそれぞれ、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有している。
【0018】
次に、MFP100の詳細構成について、図2を用いて説明する。
【0019】
図2は本発明の実施形態1のMFPの詳細構成を示すブロック図である。
【0020】
図2において、オートドキュメントフィーダ(ADF)を含む画像読取部201は、束状のあるいは1枚の原稿画像を光源(不図示)で照射する。そしてその原稿反射像をレンズで固体撮像素子上に結像し、固体撮像素子からビットマップ状の画像読取信号を所定解像度(600dpi等)のビットマップデータとして得る。
【0021】
また、MFP100は、画像読取信号に対応する画像を印刷部203で記録媒体に印刷する複写機能を有する。原稿画像を1つ複写する場合には、この画像読取信号をデータ処理部206で画像処理して記録信号を生成し、これを印刷部203によって記録媒体上に印刷させる。一方、原稿画像を複数複写する場合には、記憶部202に一旦一ページ分の記録信号を記憶保持させた後、これを印刷部203に順次出力して記録媒体上に印刷させる。
【0022】
また、ネットワークI/F205を介する通信機能においては、画像読取部201から得られるビットマップデータを後述する処理によってオブジェクトデータに変換してデータベース105に送信する。或いは、データベース105に保存されているオブジェクトデータを再利用のため受信したり、XPSやPDF等のベクトルデータファイル形式の画像ファイルへと変換してクライアントPC102に転送したりする。
【0023】
また、印刷部203による印刷機能においては、例えば、クライアントPC102から出力された印刷データをネットワークIF205経由でデータ処理部206が受信する。そして、データ処理部206は、その印刷データを内部の画像処理部で、印刷部203で印刷可能な記録信号に変換した後、印刷部203によって印刷媒体上に画像を形成する。
【0024】
MFP100への操作者の指示は、MFP100に装備された入力部204から行われ、これらの動作はデータ処理部206内の制御部(不図示)で制御される。また、操作入力の状態表示及び処理中の画像データの表示は、表示部207で行われる。
【0025】
記憶部202は、後述する処理によって得られるオブジェクトデータを記憶する記憶領域と、後述する原稿サイズと観察距離に対する特徴量をテーブルとして保存する領域と、データ処理部において各種画像処理の際に利用される画像処理用バッファを備えている。記憶部202にはさらに、そのオブジェクトデータに基づく画像編集を行う場合にオブジェクトデータをコピーしたデータを画像編集用データとして記憶する画像編集用バッファが確保されている。
【0026】
データ処理部206はCPU、ROM、RAM、画像処理部ならびに本実施形態に係る制御プログラムおよびデータを備える。
【0027】
次に、データ処理部206内の画像処理部300の詳細な内容を図3に示す。
【0028】
本実施形態では、画像読み取り部201から入力されたRGB多値画像データを、印刷部203によって出力を行うためのCMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)の2値画像データに変換して出力を行う例を示す。
【0029】
入力インターフェイス301は、画像読み取り部201から入力される画像データを受け、内部の処理に合わせて変換を行う。本実施形態では、RGB多値画像データの入力を行うこととなる。
【0030】
拡大縮小部302は、入力されたRGB多値画像データを、出力するプリンタの解像度や出力する用紙サイズ等に合わせて解像度変換を行うことにより、拡大・縮小の処理を行う。
【0031】
エッジ強調部303は、シャープネスの処理やスムージングの処理を行う。
【0032】
画像回転処理部304は、内蔵されたメモリに一度画像を格納し、出力用紙に合わせて縦位置で入力された画像データを横位置の用紙に出力を行う場合などに、90度回転等の画像回転処理を行う。
【0033】
色空間変換部305は、入力された画像データの色空間を他の色空間に変換する必要がある場合に処理を行う。本実施形態では、スキャナから入力されたRGB画像データを、プリンタによって出力を行うCMY色空間にLOG変換を行う。
【0034】
黒生成部306は、CMYの最低値をK信号値として抽出を行う。
【0035】
出力色調節部307は、CMYKの各値をプリンタの特性に合わせて色味の調整を行ったり、濃度の調整を行う。
【0036】
2値化処理部308は、本実施形態ではカラー2値プリンタ出力用のデータを作成するため、誤差拡散方等の2値変換処理を行うことにより、CMYK各1ビットの2値信号の出力を行う。
【0037】
出力インターフェイス309は、印刷部203へのインターフェイスとなる。本実施形態では、CMYK2値画像データの出力を行う。
【0038】
上記各処理部分の設定や動作に関しては、全てデータ処理部206内のCPUからの制御信号によって制御されているものとする。例えば、拡大縮小部の変倍率の設定や、エッジ強調部のフィルタリングの係数、画像回転処理部の回転の有無や角度、2値化処理部の処理方法など、全てCPUからの制御信号によって制御されるものとする。
【0039】
2.画像処理の全体概要
次に、図1に示す画像処理システムにおいて実現される、本発明にかかる画像処理方法を含む画像処理全体の概要について、図4を用いて説明する。
【0040】
図4は本発明の実施形態1の画像処理システムで実行する処理全体の概要を示すフローチャートである。
【0041】
まず、ステップS401にて、MFP100の画像読取部201で原稿をビットマップ状に走査して読み取り、例えば、600dpi−8ビットの画像信号を得る。この画像信号をデータ処理部206で前処理を施し、記憶部202に1ページ分の画像データ(ビットマップデータ)として保存する。
【0042】
次に、入力がスキャンの場合には、ステップS402にて、データ処理部206において、属性ごとの領域に分割する処理(ブロックセレクション(BS))を行ってコンテンツ分離処理(領域分割処理)を行う。具体的には、記憶部202に格納された処理対象の画像信号を、まず、文字/線画部分とハーフトーン画像部分とに領域分割する。そして、文字/線画部分は更に段落で塊として纏まっているブロック毎に、あるいは線で構成された表、図形毎に分離し、これをオブジェクトとする。
【0043】
一方、ハーフトーン画像部分は、矩形に分離されたブロックの画像部分、背景部分等の、所謂ブロック毎に独立したオブジェクト(ブロック)に分離する。
【0044】
尚、本実施形態では、属性の例として、TEXT(文字)、GRAPHIC(線、図形、表)、IMAGE(画像)を挙げたが、属性の種類はこれに限定されるものではない。用途や目的に応じて、他の種類の属性を使用することも可能であるし、また、すべての属性を使用する必要もない。
【0045】
次に、ステップS403で、分離したオブジェクト毎にベクトル化処理を行う。このベクトル化処理では、まず、TEXT属性と判定されたオブジェクトに対してOCRで文字認識を行い、更に、文字のサイズ、スタイル、字体(フォント)を認識し、原稿を走査して得られる文字と可視的に忠実なフォントデータに変換する。一方、GRAPHIC属性の線で構成される表、図形のオブジェクトは、アウトライン化および関数近似化することによりベクトルデータへ変換する。また、IMAGE属性の画像のオブジェクトに対しては、イメージデータとして個別のJPEG圧縮を行う。尚、本実施形態では、TEXTオブジェクトに対してOCR処理を行うことにより文字をベクトルデータに変換することとしたが、これに限るものではなく、文字画像の輪郭(アウトライン)を関数近似することによりベクトルデータへ変換するようにしてもよい。
【0046】
これらの各種オブジェクトに対するベクトル化処理は、各オブジェクトのオブジェクト情報に基づいて行い、MFP100内で利用できる後述のメタデータと画像情報とで構成されるフォーマットのオブジェクトデータとして記憶する。更に各オブジェクトのレイアウト情報を保存する。
【0047】
次に、ステップS404にて、文字領域が含まれるか否かを判定し、含まれない場合、本画像処理システムにおける処理を終了させる。
【0048】
一方、含まれていた場合、ステップS405にて、原稿画像内に含まれる文字領域ごとの文字サイズを検出する。そして、ステップS406にて、検出された文字(検出文字)のサイズが、データ処理部206に予め記憶されている所定の文字サイズよりも大きいか小さいか比較して判定する。小さい文字で構成される領域が存在しなかった場合、本画像処理システムにおける処理を終了させる。
【0049】
一方、小さい文字で構成される領域が存在した場合は、ステップS407にて、所定の文字サイズよりも小さい文字で構成される全ての領域について、所定の文字サイズと同じサイズまで文字を拡大する。ここで、隣接する文字をユーザが認識できる範囲で拡大を行う。
【0050】
次に、ステップS408にて、拡大する文字領域のレイアウト配置を、後述するレイアウト判別手法より判別し、文字領域と、文字以外の領域とを合成して合成済みの画像を生成する。
【0051】
3.レイアウト判別処理
以下に、本発明に関わる、ステップS409で示した、レイアウト判別処理の内容について説明する。
【0052】
図5では、画像読取部201で読取られた画像データ501内に、グラフ領域502を含んでいる。また、グラフ領域502は、図6に示すように、縦軸601、縦軸単位(縦軸の目盛り)602、横軸603、横軸単位(横軸の目盛り)604、折れ線605、606、項目607、608から構成されている。
【0053】
ここで、横軸単位604を構成する各単位の文字サイズが画像データ501上で表示(印刷)する際は所定の文字サイズより小さくユーザは文字種別を認識するのが困難であるものとする。本実施形態では、横軸単位604の文字サイズを拡大する場合のレイアウト判別処理の内容を、図7のフローチャートを用い説明する。
【0054】
ステップS409までは、縦軸601、横軸603、折れ線605、606は、GRAPHICの線画オブジェクトとして認識され、縦軸単位602、横軸単位604、項目607、608は、TEXTとして認識されている。
【0055】
まず、ステップS701にて、所定の文字サイズよりも小さい文字に隣接する、GRAPHICがあるか否かを判別する。隣接するとは、データ処理部206に予め記憶されている所定の距離以下であることにより判別する。隣接するGRAPHICがない場合は、本レイアウト判別処理を終了する。
【0056】
一方、隣接するGRAPHICがある場合は、ステップS702にて、隣接するGRAPHICがグラフであるか否かを、後述の図8で示すグラフ判別処理により判別する。隣接するGRAPHICがグラフでない場合は、本レイアウト判別処理を終了する。
【0057】
一方、隣接するGRAPHICがグラフである場合は、ステップS703にて、文字がグラフの軸単位であるか否かを判別する。文字がグラフの軸単位でない場合は、ステップS707へ進む。
【0058】
一方、隣接するGRAPHICがグラフである場合は、ステップS704にて、文字がグラフの縦軸単位であるか否かを判別する。
【0059】
グラフの縦軸単位である場合は、ステップS705にて、拡大された各縦軸単位を、縦軸601に対して、元々の文字があった位置から水平方向左側の位置にレイアウトする。すなわち軸と交差しない垂直な方向へずらした位置にレイアウトする。
【0060】
グラフの横軸単位である場合は、ステップS706にて、拡大された各横軸単位を、横軸603に対して、元々の文字があった位置から垂直方向下側の位置にレイアウト位置を決定する。すなわち軸と交差しない垂直な方向へずらした位置にレイアウトする。
【0061】
ステップS707では、文字がグラフの項目(例えば折れ線グラフの折れ線が何のデータであるかを示す項目)であるか否か判別する。文字がグラフの項目でないと判断した場合は処理を終了する。一方、文字がグラフの項目であると判別された場合、ステップS708にて、拡大された各項目を、各項目に対応する折れ線に隣接した位置で且つ他の折れ線には近くない位置にレイアウト位置を決定する。すなわち、項目の文字の位置から各折れ線との距離を求め、当該項目に対応する折れ線が最も近くなるようにレイアウト位置を決定する。グラフを構成する文字(軸を構成する文字や、グラフが何のデータ内容であるかを示す項目を構成する文字)を拡大する場合、何の考慮もせずに文字を拡大するとグラフとしての意味がなくなってしまう恐れがある。そこで、本実施形態では、上述したように文字を拡大してもグラフが示す内容をユーザが理解できる(すなわち、グラフの内容が判別される)ように、拡大した文字をレイアウトしている。
【0062】
4.グラフ判別処理
以下に、本発明に関わる、ステップS702で示した、グラフ判別処理について、図8を用いて説明する。
【0063】
まず、ステップS801にて、グラフ内の縦軸、横軸を認識する。ここでは、ステップS403で認識された線画オブジェクトのうち、垂直に交わり、かつ垂直な直線を、縦軸601と認識し、水平な直線を横軸603と認識する。
【0064】
次に、ステップS802にて、縦軸単位を認識する。ステップS403で認識された文字オブジェクトのうち、縦軸601に隣接した文字列を縦軸単位602と認識する。
【0065】
次に、ステップS803にて、横軸単位を認識する。ステップS403で認識された文字オブジェクトのうち、横軸603に隣接した文字列を横軸単位604と認識する。
【0066】
次に、ステップS804にて、折れ線を認識する。ステップS403で認識された線画オブジェクトのうち、縦軸601、横軸603に隣接した線画を折れ線605、606と認識する。
【0067】
次に、ステップS805にて、項目を認識する。ステップS403で認識された文字オブジェクトのうち、折れ線605、606に隣接した文字を項目607、608と認識する。
【0068】
以上により、図5の原稿を読み取り時に、原稿中のグラフ領域502の横軸単位604を構成する各単位の文字サイズが、画像データ501では所定の文字サイズよりも小さく、認識が困難であるか否かの判別が行える。そして、認識が困難な場合には、横軸単位604の各文字サイズを、図9のように認識が可能な所定サイズに拡大し、しかも、グラフの横軸単位として機能するレイアウトで配置することが可能となる。
【0069】
また、本実施形態のレイアウト判別処理は、横軸単位604に限らず、縦軸単位602、または項目607、608についても同様の手段によって対応できる。
【0070】
さらに、本実施形態の折れ線グラフには、図10に示すように、線の種類ではなく、△や□等の凡例によって示される場合がある。その場合にも、文字サイズの代わりに、凡例のサイズを、データ処理部206に、認識できる所定のサイズとして記憶しておくことで、同様の効果が得られるものとする。
【0071】
さらに、本実施形態では、隣接するGRAPHICが、折れ線グラフである場合について示したが、グラフの種類はこれに限られるものではない。縦軸、横軸を備え、各軸単位を備えるグラフであれば、図8と同様の手段によって認識ができるものとする。
【0072】
さらに、データ処理部206内部に格納されている文字サイズの所定値は、ユーザーが表示部207から設定可能としてもよいものとする。
【0073】
(実施形態2)
以下、本発明の第二の実施の形態について図11を用いて詳細に説明する。
【0074】
実施形態1では、原稿を読み取り時に、原稿中の小さい文字について、認識が困難な場合を示した。実施形態2では、MFP100のデータ処理部206内の画像処理部による拡大縮小部302により縮小機能の実行時に、縮小された原稿中で認識が困難となる小さい文字が判別される場合について説明する。
【0075】
ここでの縮小とは、原稿中の画像データを、原稿読み取り前に予め設定された縮小率で一律に縮小する場合、あるいは、縮小レイアウトが設定された場合をさす。縮小レイアウトとは、2in1、4in1という、2のn乗の枚数の原稿を、1枚の出力用紙にプリントするものである。
【0076】
図11では、ステップS1101にて、縮小処理が設定される。以下、ステップS1102からS1105までは、図4のステップS401からS404と同様であるため、説明は省略する。
【0077】
続いてステップS1106にて、縮小後の文字サイズが算出される。算出の結果、ステップS1107にて、算出後の文字サイズが所定の文字サイズ以上であるか否かを判別する。そして、所定の文字サイズより小さい場合には、文字サイズを所定サイズまで拡大すると同時に、ステップS1101で設定された原稿の画像データの縮小処理を行い、ステップS1109にて領域のレイアウトを行う。このとき、図7と同様の処理を実行する。
【0078】
(その他)
さらに他の実施形態では、横軸単位604の各文字サイズを所定サイズまで拡大した結果、図9の文字サイズを越えて、図12に示した文字サイズ以上になる場合が考えられる。その場合、各単位間の余白がなくなり、更なる拡大が必要とされた場合、文字が重なり、ユーザーの認識を阻害することになる。また、文字の重なりをなくすよう移動すると、グラフの横軸単位として機能するレイアウトではなくなってしまう。
【0079】
そこで、文字を拡大した結果、軸単位間の間隔が、データ処理部206に予め記憶されている所定の間隔より小さくなる場合には、小さくならないサイズ以上に文字サイズを拡大させないようにする。
【0080】
さらに、他の実施形態では、上記の拡大した結果、所定の文字サイズに達しない場合に、隣接するGRAPHIC側を拡大させる。それにより、図13に示すように、文字として認識が可能であり、しかも、グラフの横軸単位として機能するレイアウトで配置することが可能となる。
【0081】
さらに、実施形態2では、上記の拡大した結果、所定の文字サイズに達しない場合に、ステップS1101で設定した縮小率に制限を設ける。そして、制限以下には縮小させないことにより、同様の対応を可能とする。
【0082】
<その他の実施形態>
本発明は上述のように、複数の機器(たとえばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても一つの機器(たとえば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に適用してもよい。
【0083】
また、前述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
【0084】
またこの場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体は本発明を構成する。
【0085】
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0086】
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0087】
さらに供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】実施形態1の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態1のMFPの詳細構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態1の画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】実施形態1の画像処理システムの処理のフローチャートである。
【図5】実施形態1の画像読取部で読取られる画像データの一例を示す図である。
【図6】実施形態1のグラフ領域の一例を示す図である。
【図7】実施形態1のレイアウト判別処理のフローチャートである。
【図8】実施形態1のグラフ判別処理のフローチャートである。
【図9】実施形態1の画像処理システムの処理後のグラフの一例を示す図である。
【図10】実施形態1のグラフ領域の一例を示す図である。
【図11】実施形態2の画像処理システムの処理のフローチャートである。
【図12】実施形態1の画像処理システムの処理後のグラフの一例を示す図である。
【図13】その他の実施形態の画像処理システムの処理後のグラフの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0089】
10 オフィス
100 MFP
102 クライアントPC
103 プロキシサーバ
104 ネットワーク
105 データベース
107 LAN
201 画像読取部
202 記憶部
203 印刷部
204 入力部
205 ネットワークI/F
206 データ処理部
207 表示部
300 画像処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿画像内に含まれる文字画像と当該文字画像の大きさとを検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された文字画像の大きさが所定サイズより小さいか否か判断する判断手段と、
前記判断手段で小さいと判断された文字画像のサイズを拡大する拡大手段と、
前記文字画像に隣接するオブジェクトがグラフである場合、当該グラフが示す内容が判別されるように、前記拡大した文字画像のレイアウト位置を決定するレイアウト手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
原稿画像を縮小する縮小手段を更に備え、
前記縮小手段で原稿画像を縮小した際に、前記検出手段が、当該縮小された原稿画像内に含まれる文字画像と当該文字画像の大きさとを検出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記文字画像は前記グラフの軸に対する目盛りの文字であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記レイアウト手段は、前記文字画像が前記グラフの軸に対する目盛りの文字である場合、前記拡大した文字画像を当該対応する軸と垂直な方向へずらした位置にレイアウトすることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記文字画像は、前記グラフのデータ内容を示す項目の文字であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記レイアウト手段は、前記文字画像が前記グラフのデータ内容を示す項目の文字である場合、前記拡大した文字画像を当該項目に対応するデータに隣接する位置にレイアウトすることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記拡大手段で拡大される文字サイズは、隣接する文字が認識できる範囲で拡大されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項8】
検出手段が、原稿画像内に含まれる文字画像と当該文字画像の大きさとを検出する検出ステップと、
判断手段が、前記検出ステップで検出された文字画像の大きさが所定サイズより小さいか否か判断する判断ステップと、
拡大手段が、前記判断ステップで小さいと判断された文字画像のサイズを拡大する拡大ステップと、
レイアウト手段が、前記文字画像に隣接するオブジェクトがグラフである場合、当該グラフが示す内容が判別されるように、前記拡大した文字画像のレイアウト位置を決定するレイアウトステップと、
を備えることを特徴とする画像処理方法。
【請求項9】
コンピュータに、
原稿画像内に含まれる文字画像と当該文字画像の大きさとを検出する検出ステップ、
前記検出ステップで検出された文字画像の大きさが所定サイズより小さいか否か判断する判断ステップ、
前記判断ステップで小さいと判断された文字画像のサイズを拡大する拡大ステップ、
前記文字画像に隣接するオブジェクトがグラフである場合、当該グラフが示す内容が判別されるように、前記拡大した文字画像のレイアウト位置を決定するレイアウトステップ、とを実行させるためのプログラム。
【請求項10】
請求項9に記載のプログラムを格納した、コンピュータ読取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−147562(P2009−147562A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−321282(P2007−321282)
【出願日】平成19年12月12日(2007.12.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】