説明

画像処理装置およびその制御方法およびプログラム

【課題】 本発明は、動画ファイルを分割して複数の表示領域で同時に再生する場合に、ユーザがより短い時間で容易に動画像全体の中から所望の場面を検索できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 動画ファイルを分割して複数の表示領域で同時に再生する場合に、ユーザの指示に応答して、表示中の分割動画ファイルのうち、ユーザに指定された分割動画ファイルをさらに分割する。そして、分割された複数の動画ファイルを複数の表示領域で同時に再生し、このような動作を繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像を再生するための画像処理装置およびその制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動画像の中の所望の場面を検索するために、動画像を複数に分割し、分割された動画像を複数の表示領域で同時に表示する技術がある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−209541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、動画像の再生時間が非常に長い場合には、動画像を分割しても個々の分割された動画像の再生時間も長くなってしまうため、所望の場面を検索するには多くの時間がかかってしまうという問題がある。また、個々の分割された動画像の再生時間を短くするために、動画像全体を細かく分割して同時に表示すると、分割された動画像の数が大量になるため見づらくなってしまい、所望の場面を見逃す可能性が高まるという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、ユーザがより短い時間で容易に動画像全体の中から所望の場面を検索できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本願に係る発明の1つは、動画ファイルを再生する画像処理装置であって、ユーザの指示に応答して、再生中の動画ファイルを所定数に分割し、所定数の第1の分割動画ファイルを生成する第1の分割手段と、前記所定数の第1の分割動画ファイルを同時に再生する第1の再生手段と、前記ユーザの指示に応答して、再生中の前記所定数の第1の分割動画ファイルのうち少なくとも1つを選択する選択手段と、前記選択された第1の分割動画ファイルをさらに所定数に分割し、前記所定数の第2の分割動画ファイルを生成する第2の分割手段と、前記所定数の第2の分割動画ファイルを同時に再生する第2の再生手段を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、動画像を分割して複数の表示領域で同時に再生する場合に、ユーザがより短い時間で容易に動画像全体の中から所望の場面を検索できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の動作の一例を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る画面の一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る動画ファイルの分割の状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0010】
(第1の実施形態)
本実施例の画像処理装置を構成するコンピュータ装置の構成について、図1のブロック図を参照して説明する。画像処理装置は単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLocal Area Network(LAN)などで接続されている。
【0011】
図1において、101は画像処理装置100全体を制御する制御部であり、例えばCentral Processing Unit(CPU)である。102は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納するRead Only Memory(ROM)である。103は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶するRandom Access Memory(RAM)である。104は画像処理装置100に固定して設置されたハードディスクや画像処理装置100から着脱可能なメモリカードなどを含む外部記憶装置である。外部記憶装置104はOperating System(OS)や画像管理アプリケーションソフトウエアプログラム(以下、画像管理アプリと称す。)を記憶する。制御部101は外部記憶装置104からOSや画像管理アプリを読み出して起動し、これらにしたがって動作し、他のユニットを制御することにより、以下に説明する本実施形態を実現する。また、外部記憶装置104は動画ファイルや静止画像ファイルを、階層構造を有するフォルダに関連付けて記憶する。105はユーザの操作を受け、データを入力する操作部109(ポインティングデバイスやキーボードなどの入力デバイス)とのインターフェイスである。106は画像処理装置100の保持するデータや供給されたデータを表示するためのモニタ110とのインターフェイスである。107はインターネット103などのネットワーク回線に接続するためのネットワークインタフェイスである。108は101〜107の各ユニットを通信可能に接続するシステムバスである。
【0012】
画像処理装置100における動作を図2のフローチャートを参照して説明する。まず、制御部101が画像管理アプリを読み出して起動すると、ウィンドウ300をモニタ110に表示する(S201)。
【0013】
図3(a)は、ステップS201でモニタ110に表示されるウィンドウ300の一例を示す図である。フォルダツリー301には外部記憶装置104に記憶された動画ファイルや静止画像ファイルのフォルダ構造が表示される。上層フォルダ領域302は所定の上層フォルダの直下に属する下層フォルダと対応する複数の下層フォルダ領域303を含む。所定の上層フォルダは例えば、フォルダツリー301に表示されているフォルダの中からユーザが指定したフォルダである。下層フォルダ領域303には、下層フォルダに属する静止画像ファイルと対応するサムネイル画像304や動画ファイルと対応するサムネイル画像305が表示される。動画ファイルと対応するサムネイル画像305の近傍には、動画ファイルと対応することを示すアイコンが表示される。ユーザの操作に応答して、図3(a)のウィンドウ300に表示されている複数の下層フォルダ領域303の中から1つが選択されると、図3(b)に示すように選択された下層フォルダ領域313が表示される。下層フォルダ領域313には選択された下層フォルダに属する静止画像ファイルと対応するサムネイル画像314や動画ファイルと対応するサムネイル画像315が表示される。
【0014】
制御部101は、ユーザの操作に応答して、図3(a)または(b)のウィンドウ300に表示されているサムネイル画像を選択する(S202)。制御部101は、選択されたサムネイル画像が動画ファイルと対応するか否かを判定する(S203)。選択されたサムネイル画像が動画ファイルと対応しなければ(S203でNo)、制御部101は選択されたサムネイル画像と対応する静止画像ファイルを外部記憶装置104から読み出し、ウィンドウ300の表示領域に拡大表示する(S204)。一方、選択されたサムネイル画像が動画ファイルと対応すれば(S203でYes)、制御部101は、サムネイル画像と対応する動画ファイルを外部記憶装置104から読み出し、図4(a)に示すようにウィンドウ300上で再生する(S205)。
【0015】
図4(a)はステップS205でモニタ110に表示されるウィンドウ300の一例を示す図である。動画表示領域411では、ステップS202で選択されたサムネイル画像と対応する動画ファイルが再生される。再生ガイド415には動画ファイル全体の内、動画表示領域411での再生対象の動画ファイルの箇所が表示される。図4(a)では、動画ファイル全体が動画表示領域411での再生対象なので、再生ガイド415全体が太枠で強調して表示されている。再生タイムバー416は、動画表示領域411で再生対象の動画ファイルの再生時間全体を示す。再生タイムバー416上のスライダー417が現在の再生位置を示し、ユーザの操作に応答してスライダー417が移動することによって再生位置が変更される。ズームインアイコン418は、ユーザが動画表示領域411での再生対象の動画ファイルを分割して再生するよう指示するためのアイコンである。再生制御アイコン410は、動画表示領域411での動画ファイルの再生を停止したり、一時停止したり、再生を開始したりするよう指示するためのアイコンである。なお、図4(a)では、後述するズームアウトができないのでズームアウトボタンは表示されていない。
【0016】
そして、制御部101は分割深度Dに“0”代入することによって初期化し(S206)、ユーザの操作に応答して、ズームイン指示を受け付けたか否かを判定する(S221)。ユーザが操作部109を使って、ズームインアイコン418をクリックすることにより、ズームイン指示が入力される。ズームイン指示を受け付ければ(S221でYes)、制御部101は分割深度Dに1を加算し(S222)、動画表示領域411での動画ファイルの現在の再生位置を取得する(S223)。そして、制御部101は、選択された動画ファイルを所定数N個に分割して、N個の分割動画ファイルを生成する(S224)。なお、所定数N個は、画像管理アプリに予め設定されており、ユーザの操作に応答して変更が可能である。制御部101はN個の分割動画ファイルのうち、ステップS223で取得された現在の再生位置を含む分割動画ファイルをカレント分割動画として設定し(S225)、カレント分割動画の先頭から現在の再生位置までの経過時間を算出する(S226)。制御部101は各分割動画ファイルの先頭からステップS226で算出された経過時間の位置を開始位置に設定し(S227)、各分割動画ファイルの再生を同時に開始する(S228)。
【0017】
例えば、動画ファイル全体の再生時間が64分間であり、所定数Nが“4”である場合について説明する。図4(a)では動画ファイル全体が動画表示領域411での再生対象である。よって、制御部101は動画ファイル全体を所定数4個に分割し、先頭から16分、16分〜32分、32分〜48分、48分〜最後のそれぞれ16分間の分割動画ファイルを生成する(S224)。そして、現在の再生位置が40分であれば(S223)、経過時間は8分間と算出され(S226)、各動画表示領域421〜424では各分割動画ファイルの先頭から8分経過した、8分、24分、40分、56分の位置が再生開始位置に設定される(S227)。
【0018】
このように、分割動画ファイルの再生時も、分割前にユーザ見ていた再生位置から表示されるので、ユーザは確認中のシーンを引き続き見ることができ、操作の連続性が維持されるので、検索し易くなる。
【0019】
図4(b)はステップS228でモニタ110に表示されるウィンドウ300の一例を示す図である。動画表示領域421〜424では、分割動画ファイルがそれぞれ再生され、動画ファイル全体における順番を示す番号がその近傍に表示される。なお、音声については、選択された動画表示領域と対応する動画ファイルのものだけを再生する。このように1つの動画ファイルだけ音声再生することにより、ユーザは選択された動画ファイルの音声を聞き取り易くなる。
【0020】
再生ガイド425には動画ファイル全体の内、動画表示領域421〜424で再生対象の分割動画ファイルの箇所が表示される。図4(b)の動画表示領域421〜424は動画ファイル全体を分割した分割画像ファイルが再生対象なので、再生ガイド425全体が太枠で強調して表示されている。また、再生ガイド425には、動画ファイル全体における各分割動画ファイルの分割位置を示す区切り線が表示されている。動画ファイルの先頭からそれぞれ16分、32分、48分の位置に区切り線が表示されている。
【0021】
再生ガイド425の各ブロックの中の番号は動画表示領域421〜424の近傍に表示されている番号と対応する。また、ユーザの操作に応答して、動画表示領域421〜424のうち1つが選択されると、制御部101は選択された動画表示領域を強調して表示するとともに、対応する再生ガイド425のブロックも強調して表示する。図4(b)では、動画表示領域422が選択されており、太枠で強調して表示され、再生ガイド425の2番のブロックが斜線で強調して表示される。ユーザはこれらの表示を確認することで、各動画表示領域421〜424での再生対象の分割動画ファイルの動画ファイル全体における位置を確認することができる。
【0022】
再生タイムバー426は、各動画表示領域421〜424で再生対象の分割動画ファイルの再生時間全体を示し、本実施形態では16分間である。再生タイムバー426上のスライダー427が各分割動画ファイルに共通の現在の再生位置を示し、ユーザの操作に応答してスライダー427が移動することによって各分割動画ファイルの再生位置が同時に変更される。また、選択中の動画表示領域422の再生対象の分割動画ファイルの先頭時間と終了時間である16分と32分が近傍に表示される。
【0023】
ズームインアイコン418は、ユーザが動画表示領域421〜424の中から1つを選択し、それと対応する分割動画ファイルを所定数に分割して再生するよう指示するためのアイコンである。ズームアウトアイコン429は、動画表示領域421〜424で再生対象の分割動画ファイルを統合して再生するよう切替える指示を入力するためのアイコンである。
【0024】
制御部101は、ユーザの操作に応答して、動画表示領域421〜424のうちいずれか1つが選択されたことを検知し(S229)、ステップS221以降の処理を実行する。本実施形態では、ユーザが所望のシーンは動画表示領域422で再生中の分割動画ファイルにありそうだと判断し、このステップS229で動画表示領域422が選択された場合を例に挙げて説明する。この場合、ステップS223では、制御部101は、動画表示領域422での分割動画ファイルの現在の再生位置を取得する。また、ステップS224では、動画表示領域422と対応する分割動画ファイルを所定数N個に分割する(S224)。そして、ステップS228では、図4(c)に示すようなウィンドウ300がモニタ110に表示される。
【0025】
図4(c)の動画表示領域431〜434では、分割動画ファイルがそれぞれ再生され、動画表示領域422と対応する分割動画ファイル内における順番を示す番号がその近傍に表示される。再生ガイド435には動画表示領域422と対応する分割動画ファイルの内、動画表示領域431〜434での再生対象の分割動画ファイルの箇所が表示される。図4(c)の動画表示領域431〜434は、動画表示領域422の分割動画ファイルを分割した分割動画ファイルが再生対象なので、再生ガイド435全体のうち動画表示領域422の分割動画ファイルと対応する箇所が太枠で強調して表示されている。また、再生ガイド435には、動画表示領域422と対応する分割動画ファイルにおける各分割動画ファイルの分割位置を示す区切り線が表示されている。この場合、分割動画ファイルはそれぞれ4分間となり、動画ファイルの先頭からそれぞれ20分、24分、28分の位置に区切り線が表示される。また、再生ガイド435の各ブロックの中の番号は動画表示領域431〜434の近傍に表示されている番号と対応する。また、ユーザの操作に応答して、動画表示領域431〜434のうち1つが選択されると、制御部101は選択された動画表示領域を強調して表示するとともに、対応する再生ガイド435のブロックも強調して表示する。図4(c)では、動画表示領域433が選択されており、太枠で強調して表示され、再生ガイド435の3番のブロックが斜線で強調して表示される。また、再生タイムバー436は、各動画表示領域431〜434で再生対象の分割動画ファイルの再生時間全体を示し、本実施形態では4分間である。再生タイムバー436上のスライダー437が各分割動画ファイルに共通の現在の再生位置を示し、ユーザの操作に応答してスライダー437が移動することによって各分割動画ファイルの再生位置が同時に変更される。また、選択中の動画表示領域433の再生対象の分割動画ファイルの先頭時間と終了時間である24分と28分が近傍に表示される。
【0026】
このようにズームインを繰り返すことにより、動画ファイルの再生対象がユーザが所望のシーンがありそうな部分に絞り込まれるだけでなく、再生時間が64分間、16分間、4分間と順に短時間になるので、ユーザは所望のシーンを早く探し易くなる。
【0027】
ズームイン指示でなければ(S221でNo)、制御部101はズームアウト指示かどうかを判定し(S241)、ズームアウト指示であれば(S241でYes)、分割深度Dから1を減算し(S242)、分割深度Dが0かどうかを判定する(S243)。分割深度が0であれば(S243でYes)、制御部101はステップS205以降の処理を実行する。
【0028】
分割深度Dが0でなければ(S243でNo)、制御部101は動画ファイル全体を所定数Nの分割深度D乗個に分割する(S261)。制御部101は、分割動画ファイルの現在の再生位置を取得し(S262)、現在の再生位置を含む分割動画ファイルをカレント分割動画に設定し(S263)、カレント分割動画を含む分割動画ファイル群を表示対象として選択する(S264)。そして、制御部101はステップS226以降の処理を実行する。なお、ステップS261で分割された動画ファイルは、所定数Nの分割深度D乗個の分割動画ファイルを、全体の先頭から所定数N個ずつの分割動画ファイル群に分けられ、ステップS264ではその中から表示対象の分割動画ファイル群が選択される。
【0029】
なお、制御部101は、ズームアウト指示でなければ(S241でNo)、本動作を終了する。
【0030】
図5を用いてズームイン指示やズームアウト指示があった場合の動画ファイルの分割について説明する。D=0でズームイン指示があると、D=1となり、4つの分割動画ファイル511〜514がウィンドウ300に表示される。分割動画ファイル512が選択された状態でズームイン指示があると、D=2となり、分割動画ファイル521〜524がウィンドウ300に表示される。分割動画ファイル523が選択された状態でズームイン指示があると、D=3となり、分割動画ファイル531〜534がウィンドウ300に表示される。ここで、ズームアウト指示があると、D=2となり、分割動画ファイル531〜534を含む分割動画ファイル群が選択されて、分割動画ファイル531〜534がウィンドウ300に表示される。
【0031】
このように、ズームアウトをすることにより、動画ファイルの再生対象にユーザが所望するシーンが無かった場合には、再生対象を容易に変更することができ、新たな検索を開始し易くなる。
【0032】
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【0033】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけではない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーションシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。さらに、以下のような処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。まず、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画ファイルを再生する画像処理装置であって、
ユーザの指示に応答して、再生中の動画ファイルを所定数に分割し、所定数の第1の分割動画ファイルを生成する第1の分割手段と、
前記所定数の第1の分割動画ファイルを同時に再生する第1の再生手段と、
前記ユーザの指示に応答して、再生中の前記所定数の第1の分割動画ファイルのうち少なくとも1つを選択する選択手段と、
前記選択された第1の分割動画ファイルをさらに所定数に分割し、前記所定数の第2の分割動画ファイルを生成する第2の分割手段と、
前記所定数の第2の分割動画ファイルを同時に再生する第2の再生手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記ユーザの指示を受けた時に前記第1の分割動画ファイルが再生されていた位置を取得する取得手段と、
前記位置に基づいて、前記第2の分割動画ファイルの再生開始位置を設定する設定手段をさらに備え、
前記第2の再生手段は、前記第2の分割動画ファイルの再生を、前記設定された再生開始位置から開始することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記第2の再生手段により前記第2の分割動画ファイルが再生されている間に、前記ユーザの指示あると、前記第2の再生手段による前記第2の分割動画ファイルの再生から、前記第1の再生手段による前記第1の分割動画ファイルの再生に切替える切替手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記所定数の第1および第2の分割動画ファイルそれぞれの再生位置を同時に変更する変更手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記選択された動画ファイルの音声を再生する音声再生手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項6】
動画ファイルを再生する画像処理装置の制御方法であって、
ユーザの指示に応答して、再生中の動画ファイルを所定数に分割し、所定数の第1の分割動画ファイルを生成するステップと、
前記所定数の第1の分割動画ファイルを同時に再生するステップと、
前記ユーザの指示に応答して、再生中の前記所定数の第1の分割動画ファイルのうち少なくとも1つを選択するステップと、
前記選択された第1の分割動画ファイルをさらに所定数に分割し、前記所定数の第2の分割動画ファイルを生成するステップと、
前記所定数の第2の分割動画ファイルを同時に再生するステップを備えたことを特徴とする制御方法。
【請求項7】
動画ファイルを再生する画像処理装置を実現するコンピュータに、
ユーザの指示に応答して、再生中の動画ファイルを所定数に分割し、所定数の第1の分割動画ファイルを生成するステップと、
前記所定数の第1の分割動画ファイルを同時に再生するステップと、
前記ユーザの指示に応答して、再生中の前記所定数の第1の分割動画ファイルのうち少なくとも1つを選択するステップと、
前記選択された第1の分割動画ファイルをさらに所定数に分割し、前記所定数の第2の分割動画ファイルを生成するステップと、
前記所定数の第2の分割動画ファイルを同時に再生するステップを実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−165344(P2012−165344A)
【公開日】平成24年8月30日(2012.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−26356(P2011−26356)
【出願日】平成23年2月9日(2011.2.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】