説明

画像形成装置の回収物搬送装置

【課題】 飛散トナー回収ローラ上のトナーを掻き取るためのシート材に掻き取られたトナーが前記シート材近傍及び両端部に堆積してしまい、トナー漏れを引き起こす。回収容量を十分生かすために省スペース且つ効率的な回収トナー搬送機構が必要となる。
【解決手段】 回収したトナーを溜める回収容器と、飛散トナーを回収するためのローラと、前記ローラ上のトナーを掻き取るための掻き取り部材と、前記ローラの長手に対して直角な方向に往復動作可能な攪拌部材と、前記攪拌部材を前記ローラの長手に対して直角な方向に力を与える加圧部材とを有し、前記掻き取り部材と前記撹拌部材の両端部に弾性部材(2)を配置し、前記攪拌部材が、前記ローラの回転に連動して前記ローラの長手に対して直角な方向に掻き取り部材の弾性部材(1)と撹拌部材の弾性部材(2)とが摺擦しながら往復動作する回収物搬送装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置の回収物搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に電子写真方式プリンタは、感光ドラムのような像担持体と、この感光ドラムの表面を所定のレベルの電位で帯電させる帯電装置と、帯電された感光ドラム表面にレーザ光を走査するレーザースキャニングユニットと、走査されたレーザ光によって感光ドラム上に形成された静電潜像の領域にトナーを供給して現像する現象ユニットと、感光ドラム上に現像されたトナーを印刷用紙に移す転写ユニットと、上記感光ドラム表面に残存するトナーをクリーニングして回収する残存トナー回収装置とを備え、加えて機内の汚れを嫌う装置においては感光ドラム周辺の飛散トナーを回収する飛散トナー回収装置を備える。
【0003】
上記構成において、飛散トナー回収装置は、一般的にトナーと逆バイアスの高圧電流をかけることでトナーを吸着させる集塵ローラと、その集塵ローラに接触して集塵ローラ上の回収トナーを掻き取るスクレーパと、スクレーパにより掻き取られた回収トナーを収容する回収トナー容器とを備える。上記回収トナー容器のトナー入口には,上記スクレーパが設けられる。このようなスクレーパにより掻き取られた回収トナーは、回収トナー容器のトナー入口に堆積してから、徐々に押し出されて回収容器内に収容される。このように回収された回収トナーによって回収トナー容器が満たされると、回収トナー容器は清掃または交換される。
【0004】
しかし,上記構成の飛散トナー回収装置では,スクレーパ近傍に回収トナーが過度に堆積してしまう恐れがある。この場合には、過度に堆積された回収トナーによりスクレーパの機能が低下するだけでなく、回収トナー容器内に回収トナーが円滑に回収されなくなってしまうという問題がある。また、回収トナー容器の内側に回収トナーが均等に全部満たされる前にトナー入口が塞がれてしまうという問題がある。
【0005】
上記の問題は、感光ドラム上の残存トナー回収装置でも同様に発生している。そこで、そのような問題の対策として、図13のように回収トナー容器内におけるクリーニングブレード220(スクレーパに相当)近傍に滞留する回収トナーをパドル233で掻き取って奥に押し込む方法(例えば、特許文献1参照)や図14のようにクリーニングブレード332(スクレーパに相当)の下流にクリーニングブレード332の長手方向(矢印P方向)に往復動作する攪拌板330を有することで、回収トナーが滞留することを防ぐ方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−10751号公報
【特許文献2】特開2006−31006号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の回収物搬送装置は、機構が大掛かりでスペースを占有してしまう構成や、回収トナーの停滞を抑制する攪拌板の往復動作方向が回収トナー搬送方向に対して直角方向であるため、回収容器内の奥側へ搬送するためには新たに供給された回収トナーによって押し出されるかまたは、自重を用いた方法を用いており、積極的に回収トナーを搬送する構成ではなかった。また、容器入口に対して攪拌板が高い位置に配置されているため、掻き取り部近傍にトナーが残存する恐れがあった。
【0008】
更に回収物搬送装置の両端部は回収トナーが堆積しやすく、トナー漏れを引き起こす懸念が残されていた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、
電子写真現像に用いる像担持体と、
飛散しているトナーを回収する装置を有する画像形成装置において、
回収したトナーを溜める回収容器と、
飛散トナーを回収するためのローラと、
前記ローラ上のトナーを掻き取るための掻き取り部材と、
前記ローラの長手に対して直角な方向に往復動作可能な攪拌部材と、
前記攪拌部材を前記ローラの長手に対して直角な方向に力を与える加圧部材とを有し、
前記掻き取り部材と前記撹拌部材の両端部に弾性部材を配置し、
前記攪拌部材が、前記ローラの回転に連動して前記ローラの長手に対して直角な方向に掻き取り部材の弾性部材(1)と撹拌部材の弾性部材(2)とが摺擦しながら往復動作することを特徴とする回収物搬送装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明の回収物搬送装置は、機構が簡単且つ省スペースである。
【0011】
端部にシート部材の摺擦を利用したシール部材を設けることで、撹拌部材の動きを阻害すること無く端部からのトナー漏れを防止することが出来る。
【0012】
回収容器を傾けることで回収トナーの収容スペースを十分に生かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の回収物搬送装置を有するポスト帯電器を示す断面図(長手奥側図示)である。
【図2】本発明の回収物搬送装置を有するポスト帯電器を示す模式図である。
【図3】本発明のトナー漏れ防止シートの詳細図である。
【図4】本発明の回収物搬送装置を有するポスト帯電器と感光体ドラムを示す正面図である。
【図5】ドラムカム41の位置における集塵アーム20と集塵ローラ11の動作を示す図である
【図6】図2のC部断面図である。
【図7】図2のD部詳細図である。
【図8】本発明の回収物搬送装置の一連の動作を示す概略断面図である。
【図9】図8(i)における集塵ローラ11の位置を0゜とした時の集塵ローラ11と回収トナー浚いユニットの動作の関係を示す図である。
【図10】本発明の回収物搬送装置のトナーの動きを示す上視図である。
【図11】本発明の回収物搬送装置の実施形態が組み込まれたプリンタを示す概略断面図である。
【図12】図11のM部詳細図である。
【図13】従来の回収物搬送装置の一例を示す模式図である。
【図14】従来の回収物搬送装置の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[実施例1]
図11は本発明の飛散回収ユニットを搭載した画像形成装置として一般的に用いられる複写機の概略構成を示した図である。図12は、図11に於ける符号M部の詳細図である。なお、各図に共通する部材には同一の符号を付す。
【0015】
図11に示すように、このプリンタ50は、画像が形成されるための記録材(シート)を積載する上段カセット54及び下段カセット52を備えている。上段カセット54内のシートは分離爪(図示せず)と給紙ローラ51とによって1枚ずつ分離されてレジストローラ56に給紙される。下段カセット52内のシートは分離爪(図示せず)と給紙ローラ53とによって1枚ずつ分離されてレジストローラ56に給紙される。そして、レジストローラ56に給紙されたシートの表面に画像形成部によって画像が形成される。
【0016】
図11および図12において画像形成部は、感光ドラム62と、感光ドラム62の表面に均一な帯電を施すための一次帯電器70と、一次帯電器70により帯電された感光体ドラム62の表面にレーザスキャナ等のレーザ変調61から照射される光像により形成された静電潜像を現像してシートに転写すべきトナー像を形成するための現像器64と、感光ドラム62表面や現像器64等から飛散したトナーを回収するための飛散回収ユニット72と、感光ドラム62の表面の電荷を増加させて転写安定性を向上させるポスト帯電器71と、感光ドラム62の表面に現像されたトナー像をシートに転写するための転写帯電器65と、感光ドラム62からトナー像が転写されたシートを分離するための分離帯電器66と、トナー像を転写した後、感光ドラム62に残留したトナーを除去するためのクリーナ73とを備えている。
【0017】
画像形成部によって感光ドラム62から画像を転写されたシートは搬送ベルト67によって定着装置68まで搬送され、定着装置68で熱定着された後、排出ローラ69によってソータ90に排出される。
【0018】
また、図11において符号80はスキャナであり、前記スキャナ80は、走査光学系光源81、プラテンガラス82、開閉可能な原稿圧板83、レンズ84、光電変換素子としての受光素子85、及び画像処理部86を有している。走査光学系光源81で読み取られた原稿像は画像処理部86で処理され、電気信号87に変換されて画像形成部のレーザ変調61に伝送される。
【0019】
以下、図1〜図10を参照して、本発明の飛散トナー回収装置の構成について説明する。
【0020】
本実施形態にかかる飛散トナー回収装置72は、前述のポスト帯電器71と一体になっているが、ポスト帯電器71については言及しない。
【0021】
本実施形態にかかる飛散トナー回収装置は、前述のとおり感光ドラム62の表面や現像器64等から飛散したトナーを回収する装置である。
【0022】
飛散トナー回収装置72は回収トナー搬送方向の上流に対して下流(図1の矢印Aの指す方向が下流)が低くなるようにプリンタ50に装着される。この飛散トナー回収装置72は、回収トナー収納部17aを有する飛散トナー回収容器17と、飛散トナー回収容器17の入口17cに設けられ、DCバイアスを印加することによって感光ドラム62周辺の飛散トナーを電気的に吸着して回収する集塵ローラ11と、集塵ローラ11に吸着したトナーを掻き取って矢印A方向に導くクリーニング部材であるスクレーパシート12と、それを支持するスクレーパ台13と、スクレーパ台13に堆積した回収トナーを回収トナー収納部17aに強制的に搬送する回収トナー搬送部材である回収トナー浚いユニット40(図2参照)と、を具備する。前述の集塵ローラは、素材にステンレス鋼を用い、プラスに帯電した飛散トナーを吸着するために逆バイアスである−1kVの電圧を印加されている。
【0023】
図4において集塵アーム20は、感光ドラム62に備えられているドラムカム41に接触するように配置されている。感光ドラム62の回転動作に伴ってドラムカム41が回転すると、集塵アーム20のカム部20aがドラムカムの形状に沿うことで集塵アーム20が矢印F方向に一定角度回転する。更に集塵アーム20は、カムバネ21により矢印G方向に付勢されているため、感光ドラム62の回転周期で矢印F方向および矢印G方向に一定角度づつ回転往復運動を行う。集塵アーム20の回転角度は、ドラムカム41のl1−l2(最大外径−最小外径)の差分の大きさによって決まる。
【0024】
集塵アーム20は、その内部に有する一方向クラッチ(不図示)を介して集塵ローラ11と勘合している。一方向クラッチ(不図示)は、集塵アーム20が矢印F方向に回転する場合には集塵ローラ11をグリップし、集塵ローラ11と集塵アーム20が共に連れまわって動作する。一方、集塵アーム20が矢印G方向に回転するときには一方向クラッチ(不図示)は内部で空回りし、集塵ローラ11は集塵アーム20に連れまわって回転しない。即ち、一方向クラッチ(不図示)は、集塵ローラ11が矢印F方向にのみ回転するように作用する。
【0025】
図5(ii)はドラムカム41のカム形状を図5(i)のようにそれぞれ符号イ・ロ・ハの3つの領域に分けた時、ドラムカム41がE方向に回転動作したときの集塵アーム20と集塵ローラ11の軌跡を示している。図5(ii)に於けるFmaxは集塵アーム20が最もF方向に回転した時の位置を示し、Gmaxは最もG方向に回転した時の位置を示している。
【0026】
集塵アーム20はドラムカム41の形状に沿って動作するのに対し、集塵ローラ11は前述の通り一方向クラッチ(不図示)の作用により矢印F方向の動作時、即ち符号ロの領域の時のみ動作する。
【0027】
上記の機構により集塵ローラ11は矢印F方向に一定角度毎回転する。図1において集塵ローラ11の表面にはスクレーパシート12が当接しているため、集塵ローラ11に吸着しているトナーが掻き取られる。
【0028】
図2に示すように、回収トナー浚いユニット40は、回収トナーを浚う浚いシート15とそれを保持するレシプロブロック前24とレシプロブロック後14、レシプロブロック前24とレシプロブロック後14に貼られたトナー漏れ防止シート(2)26から成る。図3(a)に示すようにトナー漏れ防止シート(2)26はレシプロブロック後14に対して自由端26aを持って貼られている。また、図3(b)に示すようにスクレーパ台13の両端部には、トナー漏れ防止シート(1)25がスクレーパシート12と略直角に貼られている。そしてトナー漏れ防止シート(1)25とトナー漏れ防止シート(2)26とは当接させて取り付けられている。回収トナー浚いユニット40は、浚いシート15がスクレーパシート12の下流側(矢印A方向)近傍に来るように配置される。図6において回収トナー浚いユニット40が集塵ローラの長手に対して直角な方向(矢印B方向)に往復動作することにより、スクレーパシート12により掻き取られた後にスクレーパ台13上に堆積した回収トナーを浚って回収トナー収納部17aに搬送し、飛散トナー回収容器17内部の奥側から順次堆積させる。
【0029】
次に回収トナー浚いユニット40の駆動構成について説明する。前記集塵ローラ11は図2・図7のように長手方向の前奥2箇所にカム11aとカム11bを有し、それぞれレシプロブロック前24とカム11a(図2参照)、レシプロブロック後14とカム11bが接触するように配置される。それぞれのレシプロブロックはスクレーパシート12の長手の領域外(作像領域外)に配置される。
【0030】
以下、回収トナー浚いユニット40における上記レシプロブロック前24とカム11aと、レシプロブロック後14とカム11bの2箇所の浚い機構駆動構成は対称形状であり同一構成のため、図7を参照してレシプロブロック後14側のみを説明する。レシプロブロック後14には2種類の長穴が設けてある。まず1つ目の長穴14cには、飛散トナー回収容器17から突き出た2つのボス22が通っており、レシプロブロック後14はそのボスに沿って動作可能に設けられている。もう一方の長穴14dには段ビス23が通っており、レシプロブロック後14が外れる事を防いでいる。
【0031】
飛散トナー回収容器17のバネ掛け部17bとレシプロブロック後14のバネ掛け部14aには、引張りバネ16が渡してあり、常にトナー搬送方向下流側(矢印A方向)にレシプロブロック14を引っ張っている。それにより、レシプロブロック14のアーム14b(図6参照)がカム11bに接触し、カムに沿って往復運動する。
【0032】
次に図8・図9を用いて回収トナー浚いユニット40の動作について詳細に説明する。
【0033】
浚い機構駆動構成同様、レシプロブロック前24側はレシプロブロック後14と同じ動作をするため、省略して説明する。
【0034】
図8は、本発明の回収物搬送装置の一連の動作を示す概略断面図である。
【0035】
図9は、図7における集塵ローラ11に対する回収トナー浚いユニット40の軌跡を示した図であり、図8(i)における集塵ローラ11の位置を0゜として示したものである。
【0036】
図8(i)は、回収トナー浚いユニット40が最も上流側にいる状態(レシプロブロック14が位置Qにいる状態)を示した図である。集塵ローラ11の回転周期において回収トナー浚いユニット40は、最も上流側にいる時間が一番長い。そのため、直接浚いシート15上に堆積するトナーが多く、搬送効率が高い。
【0037】
図8(i)から集塵ローラ11が更にH方向に回転すると、レシプロブロック14のアーム14bが集塵ローラ11から解除される。そして、回収トナー浚いユニット40は引っ張りバネ16の張力により矢印I方向にスライドし、図8(ii)の位置(レシプロブロック14が位置Rにいる状態)に来る。バネの張力により勢い良く移動させることで、回収トナーが浚いシート15に付着して連れまわるのを回避する(図9参照)。
【0038】
図8(ii)から集塵ローラ11が更にH方向に回転すると、図8(iii)のように集塵ローラ11のカム部11bがレシプロブロック14のアーム14bに接触し、回収トナー浚いユニット40を徐々に矢印J側に押し戻していく。浚いシート12を矢印J側に徐々に移動させることでスクレーパ台13(図1参照)上に堆積した回収トナーを飛散トナー回収容器17の入口17c側にトナーを飛散させないようにしている(図9参照)。
【0039】
図8(iii)から集塵ローラ11が更にH方向に回転すると、図8(iv)のように回収トナー浚いユニット40が図8(i)と同じ位置まで復帰し、再び回収トナーが直接浚いシート15上に堆積する。
【0040】
以上の動作を繰り返す事で回収トナーを回収トナー収納部17aに搬送し、飛散トナー回収容器17内部の奥側から順次堆積させる。
【0041】
次に図10を用いて、回収トナーの動きを説明する。図10(a)は図8の(iii)から(i)へ動作している状態を示している。
【0042】
図10(a)に示すように、トナー漏れ防止シート(1)25とトナー漏れ防止シート(2)26とは飛散回収ユニットの長手方向で少し位置をずらして取り付けられている。トナー漏れ防止シート(1)25はライン(1)、トナー漏れ防止シート(2)26はライン(2)に両者は略平行に取り付けられる。そして回収トナー浚いユニット40を組み立てるときに、トナー漏れ防止シート(2)26の自由端側(26a)をトナー漏れ防止シート(1)25の外側へ入れることで、トナー漏れ防止シート(1)25とトナー漏れ防止シート(2)26とは隙間が開くことなく常に摺動することになる。更にトナー漏れ防止シート(1)25よりもトナー漏れ防止シート(2)26の方を柔らかく(ここでは自由長を長くしている)することでトナー漏れ防止シート(1)25がトナー漏れ防止シート(2)26を撓ませ(図中矢印R)、トナー漏れ防止シート(1)25がトナー漏れ防止シート(2)26の表面をスクレープする。これにより図10(a)に示すように回収トナー浚いユニット40が図8の(ii)から(iv)へ動作すると同時にトナー漏れ防止シート(1)25とトナー漏れ防止シート(2)26との当接部付近にはかきとられたトナーが堆積する。前述したように、このとき集塵ローラ11からスクレーパシート12によりかきとられたトナーも浚いシート15上に落とされる。
【0043】
図10(b)は図8の(i)から(ii)の状態になったときのトナーの動きを示している。回収トナー浚いユニット40が引っ張りバネ16により矢印方向へ瞬間的に動作させられる。この動きにより、トナー漏れ防止シート(2)26は撓みが開放され図中矢印S方向へ戻る為、トナー漏れ防止シート(1)25によりかきとられ堆積したトナーは飛散回収ユニット内側へ寄せられる。同時に浚いシート15上に乗っていたトナーも飛散トナー回収容器17へ落とされる。
【0044】
前述の集塵ローラ11の素材はSUSに限定したものではなく、SUS以外の導電性部材を用いでもよい。また、バイアス電圧を用いずに磁石等の磁場を形成できる素材を用いることで飛散トナーを吸着してもよい。
【符号の説明】
【0045】
11 集塵ローラ
12 スクレーパシート
13 スクレーパ台
14 レシプロブロック後
15 浚いシート
16 引っ張りバネ
17 飛散トナー回収容器
20 集塵アーム
25 トナー漏れ防止シート(1)
26 トナー漏れ防止シート(2)
40 回収トナー浚いユニット
50 プリンタ
71 ポスト帯電器
72 飛散トナー回収装置
80 スキャナ
90 ソータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子写真現像に用いる像担持体と、
飛散しているトナーを回収する装置を有する画像形成装置において、
回収したトナーを溜める回収容器と、
飛散トナーを回収するためのローラと、
前記ローラ上のトナーを掻き取るための掻き取り部材と、
前記ローラの長手に対して直角な方向に往復動作可能な攪拌部材と、
前記攪拌部材を前記ローラの長手に対して直角な方向に力を与える加圧部材とを有し、
前記掻き取り部材と前記撹拌部材の両端部に弾性部材を配置し、
前記攪拌部材が、前記ローラの回転に連動して前記ローラの長手に対して直角な方向に掻き取り部材の弾性部材(1)と撹拌部材の弾性部材(2)とが摺擦しながら往復動作することを特徴とする回収物搬送装置。
【請求項2】
前記ローラは長手方向の前奥2箇所にカム部を有し、
前記攪拌部材は前記ローラのカム部に当接するように配置された2つのブロック部材と、
前記2つのブロック部材に取り付けられた前記弾性部材(2)と、
前記2つのブロック部材に渡したシート部材とを有し、
前記攪拌部材は、前記ローラのカム部に沿って前記ローラの長手に対して直角な方向に往復動作することを特徴とする請求項1に記載の回収物搬送装置。
【請求項3】
前記弾性部材はシート部材であり、
前記弾性部材(1)は、掻き取り部材の両端部に掻き取り部材に対して直角に取り付けられ、
前記弾性部材(2)は、前記弾性部材(1)と平行に取り付けられ、
前記弾性部材(1)と前記弾性部材(2)とは常時摺擦するように取り付け位置をずらして組み立てられ、
前記弾性部材(2)が前記弾性部材(1)よりも柔らかいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回収物搬送装置。
【請求項4】
前記回収容器の底面は傾斜しており、その傾斜は回収トナー搬送方向上流側に対して搬送方向下流側低くなっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回収物搬送装置。
【請求項5】
前記ローラは導電性がある素材から成り、前記ローラにバイアスを印加することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回収物搬送装置。
【請求項6】
前記ローラは磁場を形成できる素材から成ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回収物搬送装置。
【請求項7】
前記掻き取り部材にシート部材を用いたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回収物搬送装置。
【請求項8】
前記攪拌部材を前記掻き取り部材の近傍且つトナー搬送方向下流側に配置したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回収物搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−271377(P2010−271377A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−120858(P2009−120858)
【出願日】平成21年5月19日(2009.5.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】