説明

画像形成装置

【課題】第1付着手段によって記録媒体に付着した第1液体が第2付着手段に付着するのを抑制する。
【解決手段】プリンタ1は、画質向上液を吐出するヘッド10と、インクを吐出するヘッド11と、搬送機構40とを有している。搬送機構40は、7つの送りローラ対51〜57を有している。送りローラ対53,54間にはヘッド10が配置され、送りローラ対54,55間にはヘッド11が配置されている。そして、搬送方向に関して、送りローラ対53,54間の距離S1が、送りローラ対54,55間の距離S2よりも大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体に液体を付着させる画像を形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、給紙部から送り出された記録媒体に処理液を塗布する処理液塗布部と、処理液塗布後の記録媒体にインクを吐出するヘッド(インク打滴部)と、記録媒体の搬送方向に沿ってヘッドを挟んで配置された2組のローラ対とを含むインクジェット記録装置について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−42614号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載のインクジェット記録装置においては、所定の長さ(2組のローラ対間の距離)よりも短い記録媒体が当該2組のローラ対間に搬送されてきた場合、当該記録媒体が搬送されずにヘッドと対向する位置に止まる。このとき、記録媒体には処理液塗布部で処理液が塗布されているため、徐々に記録媒体が湾曲して記録媒体とヘッドの吐出面とが接触し、記録媒体に塗布された処理液が吐出面に付着する。吐出面に処理液が付着すると、吐出面に形成されたノズル内のインクと処理液とが反応(凝集)して、ノズル内及びその近傍に反応による固形物が形成される。このため、ノズルからのインク吐出不良が生じる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、第1付着手段によって記録媒体に付着した第1液体が第2付着手段に付着するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される記録媒体に第1液体を付着させる第1付着手段と、前記搬送方向に関して前記第1付着手段よりも下流に配置され、前記搬送手段によって搬送される記録媒体に第2液体を付着させる第2付着手段とを備えた画像形成装置において、前記第1液体と前記第2液体は、一方の液体に対して他方の液体が作用することによって一方の液体の成分を凝集又は析出させるものであり、前記搬送手段は、記録媒体を挟持しつつ前記搬送方向に搬送する第1搬送部と、前記搬送方向に関して前記第1搬送部よりも下流に配置され、前記第1搬送部によって搬送される記録媒体を挟持しつつ前記搬送方向に搬送する第2搬送部と、前記搬送方向に関して前記第1搬送部よりも上流に配置され、記録媒体を挟持しつつ前記搬送方向に搬送する1以上の第3搬送部とを有し、前記第2付着手段が、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間に配置されており、前記1以上の第3搬送部は、前記第1搬送部よりも上流において前記搬送方向に沿って隣接する搬送部間の距離が前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きくなる箇所が少なくとも1つ存在するように配置されている。
【0007】
これによると、第1搬送部と第2搬送部との間の距離よりも長い搬送部間が第1搬送部の上流に存在することになる。このため、所定の長さ(当該搬送部間)よりも短い記録媒体は、第1搬送部と第2搬送部との間に搬送されない。したがって、第1付着手段によって記録媒体に付着した第1液体が第2付着手段に付着しなくなる。
【0008】
本発明において、前記搬送方向に沿って前記第1搬送部とこれに隣接する前記第3搬送部との間の距離が前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きくなるように、前記1以上の第3搬送部が配置されていることが好ましい。これにより、第1搬送部とこれに隣接する第3搬送部との間の距離が、第1搬送部と第2搬送部との間の距離よりも大きくなる。このため、所定の長さ(すなわち、第3搬送部と第1搬送部との間の距離)よりも短い記録媒体は、第1搬送部と第2搬送部との間に搬送されない。
【0009】
また、本発明において、前記搬送方向に沿って隣接する2つの前記第3搬送部の間の距離が前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きくなるように、複数の前記第3搬送部が配置されていることが好ましい。これにより、隣接する2つの第3搬送部の間の距離が、第1搬送部と第2搬送部との間の距離よりも大きくなる。このため、所定の長さ(すなわち、隣接する2つの第3搬送部の間の距離)よりも短い記録媒体は、第1搬送部と第2搬送部との間に搬送されない。
【0010】
また、本発明において、前記第1付着手段が、前記第1搬送部とこれに隣接する前記第3搬送部との間に配置されていることが好ましい。これにより、第1搬送部と第2搬送部との間の距離よりも長い搬送部間を、第1付着手段よりも上流に設ける必要がなくなる。このため、記録媒体を搬送する搬送経路の長さが短くなり装置を小さくすることが可能となる。
【0011】
また、本発明において、前記第1搬送部が、記録媒体を挟持する一対のローラを有しており、当該一対のローラのうち、記録媒体の前記第2付着手段と対向する面と接触する一方のローラが前記第1付着手段を兼ねていることが好ましい。これにより、所定の長さよりも短い記録媒体は、第1搬送部に搬送されないため、当該記録媒体に第1液体が付着しない。このため、第1液体の無駄な消費を抑制することが可能となる。
【0012】
また、本発明において、記録媒体を前記搬送手段にそれぞれ送り出すことが可能な2つの給紙部をさらに備えており、前記2つの給紙部から送り出された記録媒体が合流する搬送経路の合流点よりも下流に前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きい前記搬送部間が存在することが好ましい。これにより、第1搬送部と第2搬送部との間の距離よりも長い搬送部間を各給紙部用に2つ設ける必要がなく、いずれの給紙部から記録媒体が送り出されても、所定の長さよりも短い記録媒体は、第1搬送部と第2搬送部との間に搬送されない。
【発明の効果】
【0013】
本発明の画像形成装置によると、第1搬送部と第2搬送部との間の距離よりも長い搬送部間が第1搬送部の上流に存在することになる。このため、所定の長さ(当該搬送部間)よりも短い記録媒体は、第1搬送部と第2搬送部との間に搬送されない。したがって、第1付着手段によって記録媒体に付着した第1液体が第2付着手段に付着しなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1実施形態としてのインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。
【図2】プリンタの電気的構成を示すブロック図である。
【図3】プリンタの印刷動において、所定サイズよりも短い用紙が搬送されてきたときの動作を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態としてのプリンタの概略構成を示す部分側面図である。
【図5】本発明の第3実施形態としてのプリンタの概略構成を示す部分側面図である。
【図6】本発明の第4実施形態としてのプリンタの概略構成を示す部分側面図である。
【図7】図6に示す塗布機構の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0016】
先ず、図1を参照し、本発明に係る画像形成装置の第1実施形態としてのインクジェットプリンタ1の全体構成について説明する。
【0017】
プリンタ1は、共に直方体形状で且つサイズが略等しい第1筐体1a及び第2筐体1bを有する。第1筐体1aは下面が開口し、第2筐体1bは上面が開口している。第1筐体1aが第2筐体1b上に重なり、互いの開口面を封止することで、図1に示すように、プリンタ1内部の空間が画定される。第1筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。第1及び第2筐体1a,1bにより画定される空間には、第1給紙部1c及び第2給紙部1dから排紙部31に向けて、所定の搬送方向(図1中太矢印で示す方向)に沿って、用紙Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。
【0018】
第1筐体1aは、2つのヘッド10,11、これらヘッド10,11にそれぞれ対応する2つのカートリッジ(不図示)、プリンタ1各部の動作を制御する制御部100等を収容している。さらに第1筐体1aは、第1給紙部1c及び第2給紙部1dから排紙部31に用紙Pを搬送する搬送機構40の一部を収容している。第2筐体1bは、第1給紙部1c、第2給紙部1dの給紙ローラ23、及び、搬送機構40の一部等を収容している。
【0019】
第1筐体1aは、図1に示すように、その下端の一辺をヒンジ部1hとして、第2筐体1bに対して回動可能である。そして、この回動によって、第1筐体1aは、第2筐体1bに近接した近接位置(図1に示す位置であって第1筐体1aと第2筐体1bの開口同士が封止される位置)と、近接位置のときよりも第2筐体1bから離隔した離隔位置とを取り得る。本実施形態における離隔位置は、第1筐体1aがヒンジ部1hを回転支点として水平面に対して、例えば略35度の傾斜角度まで開いた位置である。そして、第1筐体1aが離隔位置にあるとき、用紙搬送経路が露出され用紙搬送経路上にユーザの作業空間が確保される。この作業空間が確保されることで、ヘッド10と対向する位置に落ち込んだ用紙を取り除くことが可能となる。
【0020】
各カートリッジは、対応するヘッド10,11に供給される画質向上液又はブラックインクを貯留している。本実施形態において、ヘッド10にはカートリッジから画質向上液(第1液体)が供給され、ヘッド11にはカートリッジからブラックインク(第2液体)が供給される。画質向上液は、インクの滲みや裏抜けを防止する機能、インクの発色性や速乾性を向上させる機能等を有する液体である。また、一般的に顔料インクに対しては顔料色素を凝集させる画質向上液が使用され、染料インクに対しては染料色素を析出させる画質向上液が使用される。画質向上液の材料は、カチオン系高分子やマグネシウム塩等の多価金属塩を含有する液体等、適宜に選択可能である。かかる画質向上液があらかじめ塗布された用紙Pの領域にインクが着弾すると、多価金属塩等がインクの着色剤である染料又は顔料に作用して、不溶性又は難溶性の金属複合体等が凝集又は析出により形成される。なお、カートリッジ内の液体は、印刷時においてヘッド10,11側の負圧により自動的に吸引される。
【0021】
2つのヘッド10,11は、主走査方向に長尺なライン式であり、略直方体の外形形状を有する。これらヘッド10,11は、副走査方向に互いに離隔して、フレーム3を介して第1筐体1aに支持されている。また、ヘッド10は、搬送方向に関して、ヘッド11の上流に配置されている。つまり、ヘッド11がヘッド10の下流に配置されている。各ヘッド10,11において、上面には、可撓性チューブが取り付けられるジョイント(ともに不図示)が設けられ、下面の吐出面10a,11aには、多数の吐出口が開口し、内部には、チューブ及びジョイントを介して対応するカートリッジから供給された液体が吐出口に至るまでの流路が形成されている。
【0022】
第1給紙部1cは、給紙トレイ20及び給紙ローラ21を有する。このうち給紙トレイ20が筐体1aに対して副走査方向に着脱可能である。給紙トレイ20は、上方に開口する箱であり、用紙Pを収容可能である。給紙ローラ21は、制御部100の制御により回転し、給紙トレイ20の最も上方にある用紙Pを送り出す。
【0023】
第2給紙部1dは、手差しトレイ22及び給紙ローラ23を有し、第1給紙部1cとヘッド10との間の用紙搬送経路の途中部位から用紙を供給可能に構成されている。手差しトレイ22は、第2筐体1bに回動可能に支持された板状部材である。また、手差しトレイ22は、通常(第2給紙部1dを使用しない場合)、第1及び第2筐体1a,1bの側壁に形成された開口(手差しトレイ22が収納可能なサイズの開口)に収納されている。つまり、手差トレイ22は、開口に収納されている場合、第1及び第2筐体1a,1bの側壁の一部を構成している。そして、収納された手差しトレイ22を、図1に示すように回動させて開くことで第2給紙部1dを使用することが可能となる。この後、手差しトレイ22に所定サイズの用紙Pを配置し、制御部100の制御により給紙ローラ23を駆動することで、手差しトレイ22の最も上方にある用紙Pを用紙搬送経路に送り出す。
【0024】
搬送機構40は、7つのガイド41〜47と、7つの送りローラ対51〜57とを有し、第1及び第2給紙部1c,1dから送り出された用紙Pを2つのヘッド10,11と対向する位置を通過させてから排紙部31に搬送する機構であり、用紙搬送経路を構成している。各送りローラ対51〜57は、用紙Pを挟持可能に対向配置された2つのローラを有し、少なくとも一方のローラが制御部100によって駆動されることで、用紙Pを挟持しながら搬送方向に搬送する。
【0025】
ガイド41〜43は、第1給紙部1cから送り出された用紙Pをヘッド10まで案内する。また、ガイド43は、第2給紙部1dから送り出された用紙Pが合流する合流部が形成されており、当該用紙Pをヘッド10まで案内する。送りローラ対51は2つのガイド41,42間に配置されており、第1給紙部1cから送り出された用紙Pを送りローラ対52に搬送する。送りローラ対52は2つのガイド42,43間に配置されており、送りローラ対51から搬送されてきた用紙Pを送りローラ対53に搬送する。送りローラ対53(第3搬送部)は、2つのガイド43,44間に配置されており、送りローラ対52及び第2給紙部1dから搬送されてきた用紙Pを送りローラ対54に搬送する。
【0026】
ガイド44は、ヘッド10の吐出面10aと対向する位置に配置されており、送りローラ対53によって搬送されてきた用紙Pを下方から支持する。ガイド45は、ヘッド11の吐出面11aと対向する位置に配置されており、送りローラ対54によって搬送されてきた用紙Pを下方から支持する。ガイド46,47は、ヘッド10,11と対向する位置を通過した用紙Pを排紙部31まで案内する。
【0027】
送りローラ対54(第1搬送部)は、2つのガイド44,45間であって副走査方向に関してヘッド10,11間に配置されており、送りローラ対53によって搬送されてきた用紙Pを送りローラ対55に搬送する。また、送りローラ対54は、搬送方向(副走査方向)に関して送りローラ対53との間においてヘッド10を挟む位置に配置されている。送りローラ対55(第2搬送部)は、ガイド45,46間であって搬送方向(副走査方向)に関して送りローラ対54との間においてヘッド11を挟む位置に配置されており、送りローラ対54によって搬送されてきた用紙Pを送りローラ対56に搬送する。
【0028】
また、送りローラ対53は、送りローラ対54との間の距離S1が送りローラ対54と送りローラ対55との間の距離S2よりも大きくなるように、送りローラ対54から搬送方向に沿って離隔されている。また、3つの送りローラ対51〜53は、第1給紙部1cと送りローラ対51との間の距離、送りローラ対51と送りローラ対52との間の距離、送りローラ対52と送りローラ対53との間の距離、及び、第2給紙部1dと送りローラ対53との間の距離が、距離S2よりも小さくなるように配置されている。このように第1給紙部1cから送りローラ対53までの湾曲経路において、搬送方向に沿った各部位間の距離を短くすることで、用紙Pが自身の腰の強さによってガイドに引っ掛かって生じるジャムを抑制することが可能となる。
【0029】
送りローラ対56は、ガイド46,47間に配置されており、送りローラ対55によって搬送されてきた用紙Pを送りローラ対57に搬送する。送りローラ対57は、ガイド47と排紙部31との間に配置されており、送りローラ対56によって搬送されてきた用紙Pを排紙部31に搬送する。
【0030】
また、搬送機構40のうち、ガイド43の上側部分、送りローラ対53〜55の上側のローラ、2つの送りローラ対56,57、及び、2つのガイド46,47が第1筐体1aに支持されている。そして、搬送機構40の残りの部位が、第2筐体1bに支持されている。この構成において、第1筐体1aが離隔位置に配置されると、ヘッド10,11と対向する用紙搬送経路の部分が開き、この部分に作業空間が確保される。したがって、上述のようにヘッド10と対向する位置に落ち込んだ用紙を取り除くことが可能となる。
【0031】
このような搬送機構40によって、第1及び第2給紙部1c,1dからヘッド10,11と対向する位置へと用紙Pが送られると、制御部100の制御によりヘッド10,11が駆動される。つまり、吐出面10aの吐出口から用紙Pの表面に向けて画質向上液が吐出され、吐出面11aの吐出口から用紙Pの表面の画質向上液が付着した領域にインクが吐出される。こうして、用紙P上に画像が形成される。吐出口からのインク吐出動作は、センサ32,33からの検出信号に基づき、制御部100による制御の下で行われる。その後、搬送機構40によって用紙Pは、上述のように排紙部31に排出される。
【0032】
筐体1a内には、制御部100に接続された2つのセンサ32,33が設けられている。センサ32は、送りローラ対53とヘッド10との間に配置されており、用紙Pを検出してその検出信号を制御部100に出力する。センサ33は、送りローラ対54とヘッド11との間に配置されており、用紙Pを検出してその検出信号を制御部100に出力する。
【0033】
次に、図2を参照しつつ、制御部100について説明する。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。制御プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記録媒体に保存されており、これらの記録媒体からEEPROMにインストールされる。そして、この制御プログラムがCPUで実行されることにより、図2に示す制御部100を構成する各機能部が実現される。制御部100は、I/Fを介して、外部装置(プリンタ1に接続されたPC(Personal Computer)等)とのデータ送受信等を行う。
【0034】
図2に示すように、制御部100は、プリンタ1全体を制御するものであり、搬送制御部130、印刷データ記憶部131、ヘッド制御部132、及び、判定部133を有している。
【0035】
搬送制御部130は、印刷データ記憶部131に記憶された印刷データに含まれる搬送データに基づいて、用紙Pが搬送方向に沿って搬送されるように、給紙ローラ21,23、及び、7つの送りローラ対51〜57を制御する。この搬送制御部130及び搬送機構40によって搬送手段が構成されている。
【0036】
印刷データ記憶部131は、外部装置から転送された用紙P上に印字される画像にかかる画像データ(ヘッド10からの画質向上液及びヘッド11からのインクの吐出データ)や搬送データを含む印刷データを記憶している。なお、本実施形態において、吐出データは各吐出口から印字周期ごとに吐出される画質向上液又はインクの量が4種類(ゼロ、小量、中量、大量)のいずれであるかを示している。また、画質向上液の吐出データは、画像データに基づいて決められている。具体的には、画像データに基づいてヘッド11から吐出されたインクが着弾するドット領域に画質向上液が着弾するように決められている。すなわち、画像が形成される領域に画質向上液が吐出され、画像が形成されない領域には画質向上液が吐出されない。
【0037】
ヘッド制御部132は、印刷データ記憶部131に記憶された吐出データに基づいて、用紙Pに対して所望の体積の画質向上液及びインクを吐出するように、ヘッド10,11からの液体吐出を制御する。このとき、ヘッド制御部132は、センサ32が用紙Pを検出してから所定時間経過後に、用紙Pに対して画質向上液の吐出を開始するようにヘッド10を制御する。ここでいう所定時間は、ヘッド10について、センサ32が用紙Pを検出したときの用紙から最も上流にある吐出口までの搬送経路に沿った距離を、用紙Pの搬送速度で割った時間である。また、このとき、ヘッド制御部132は、センサ33が用紙Pを検出してから所定時間経過後に、用紙Pに対してインクの吐出を開始するようにヘッド11を制御する。ここでいう所定時間も、ヘッド11について、センサ33が用紙Pを検出したときの用紙から最も上流にある吐出口までの搬送経路に沿った距離を、用紙Pの搬送速度で割った時間である。このヘッド制御部132とヘッド10とによって第1付着手段が構成されている。また、ヘッド制御部132とヘッド11とによって第2付着手段が構成されている。
【0038】
判定部133は、センサ32によって用紙Pが検出されてからセンサ33によって用紙Pが検出されるまでの検出時間が所定時間を超えるときだけ、当該用紙Pに搬送不良が発生したと判定する。なお、ここでいう所定時間は、センサ32,33間の搬送経路に沿った離隔距離を用紙Pの搬送速度で割った時間である。また、判定部133は、上述のように搬送不良が発生したと判定したときに、音を発するようにブザー8を制御する。これにより、ヘッド10と対向する用紙搬送経路内において用紙Pに搬送不良が生じたことをユーザに知らせることが可能となる。
【0039】
続いて、プリンタ1の印刷動作について説明する。制御部100が外部装置から転送された印刷データを受信すると、搬送制御部130が給紙トレイ20又は手差しトレイ22から用紙Pを送り出すように、給紙ローラ21又は給紙ローラ23を制御する。このとき、搬送制御部130は、給紙トレイ20から用紙Pを送り出す場合、7つの送りローラ対51〜57を駆動制御する。一方、搬送制御部130は、手差しトレイ22から用紙Pを送り出す場合、5つの送りローラ対53〜57を駆動制御する。こうして、給紙トレイ20又は手差しトレイ22から送り出された用紙Pがヘッド10,11と対向する位置に搬送される。
【0040】
次に、ヘッド制御部132が、用紙Pがセンサ32によって検出されてから所定時間経過後に、用紙Pに対してヘッド10から画質向上液が吐出されるように、ヘッド10を制御する。こうして、用紙Pの表面の所望位置に画質向上液による透明な画像が形成される。その後、ヘッド制御部132が、用紙Pがセンサ33によって検出されてから所定時間経過後に、当該用紙Pの表面に形成された透明な画像上に、ヘッド11からインクが吐出されるように、ヘッド11を制御する。こうして、画質向上液が吐出された用紙P上に画像が形成される。
【0041】
この後、画像が形成された用紙Pが送りローラ対55〜57によって排紙部31に排紙される。こうして、プリンタ1による印刷動作が終了する。
【0042】
所定サイズ(すなわち、搬送方向に沿って送りローラ対間の距離が最も長い送りローラ対53,54間において搬送可能な用紙サイズ)の用紙Pが給紙トレイ20及び手差しトレイ22に収容されている場合は、上述のように用紙Pを搬送して画像を形成することが可能である。しかしながら、搬送方向の用紙サイズが、所定サイズよりも小さく、すなわち距離S2よりも短く且つ第1給紙部1cと送りローラ対51との間の距離、送りローラ対51と送りローラ対52との間の距離、送りローラ対52と送りローラ対53との間の距離、及び、第2給紙部1dと送りローラ対53との間の距離よりも長い用紙P1が誤って給紙トレイ20及び手差しトレイ22に収容されている場合がある。
【0043】
このような場合においては、図3に示すように、給紙トレイ20又は手差しトレイ22から送りローラ対54の手前までは送りローラ対51〜53によって通常通り搬送され、ヘッド10から当該用紙P1に画質向上液が吐出される。しかしながら、送りローラ対53,54間の距離S1が用紙P1よりも長いため、用紙P1がガイド44上に落ち込む。つまり、距離S2よりも長い距離S1を構成する送りローラ対53,54間を、ヘッド11よりも上流にある送りローラ対54よりも上流に設けることで、用紙長の短い用紙P1がヘッド11と対向する位置、すなわち、送りローラ対54,55間に搬送されない。このため、ヘッド10によって用紙P1に付着した画質向上液がヘッド11に付着しなくなる。
【0044】
また、用紙P1がガイド44上に落ち込んだ場合は、センサ33が当該用紙P1を所定時間内に検出しないので判定部133が音を発するようにブザー8を制御する。このエラー報知によってユーザが第1筐体1aを離隔位置に回動させることで、ガイド44上の用紙P1を取り除くことが可能となる。なお、ユーザが用紙P1を取り除くまでに時間を要し、付着した画質向上液によって当該用紙P1が湾曲してその画質向上液が吐出面10aに付着しても、当該吐出面10aの吐出口からは同じ画質向上液が吐出されるので、付着した画質向上液とは反応しない。このため、吐出口内及びその近傍に反応による固形物が形成されないので、ヘッド10からの画質向上液の吐出不良も生じない。
【0045】
また、搬送方向の用紙サイズが、距離S1よりも短く且つ距離S2よりも長い用紙の場合も上述と同様に、ガイド44上に落ち込む。このため、上述と同様の効果を得ることができる。また、用紙サイズが、第1給紙部1cと送りローラ対51との間の距離、送りローラ対51と送りローラ対52との間の距離、送りローラ対52と送りローラ対53との間の距離、及び、第2給紙部1dと送りローラ対53との間の距離よりも短い用紙は、これらの部位間に用紙が落ち込む。この場合は、ヘッド10と対向する位置までも用紙が搬送されない。
【0046】
以上のように、本実施形態のプリンタ1によると、搬送方向に沿う長さが所定サイズよりも短い用紙が搬送されてきても、ヘッド11と対向する位置までは搬送されない。このため、ヘッド10によって用紙に付着した画質向上液が、ヘッド11に付着することで生じるヘッド11の吐出不良を抑制することが可能となる。
【0047】
また、距離S2よりも長い距離S1を構成する2つの送りローラ対が、距離S2を構成する送りローラ対54とこれと上流において隣接する送りローラ対53とで構成され、これら送りローラ対53,54がヘッド10を挟んで配置されているので、ヘッド10(又は送りローラ対53)よりも上流に距離S1を構成する送りローラ対間を設ける必要がなくなる。このため、搬送経路を比較的短くすることが可能となり、装置の小型化に寄与する。
【0048】
また、第1及び第2給紙部1c,1dから搬送されてきた用紙Pの合流点よりも下流に、距離S1を構成する2つの送りローラ対53,54が配置されているので、距離S1を構成する送りローラ対間を各給紙部1c、1d用に2つ設ける必要がなく、いずれの給紙部1c,1dから用紙が搬送されてきても、搬送方向に沿う長さが所定サイズよりも短い用紙は、送りローラ対54よりも下流に搬送されない。
【0049】
続いて、本発明の第2実施形態によるプリンタ201について、図4を参照しつつ以下に説明する。本実施形態のプリンタ201は、図4に示すように、第1実施形態の搬送機構40と一部構成が異なる搬送機構240を有している。搬送機構240は、第1実施形態の3つの送りローラ対53〜55及び2つのガイド44,45に代えて、4つの送りローラ対252〜255及び3つのガイド243〜245を有しており、これ以外は第1実施形態とほぼ同様な構成となっている。なお、第1実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
【0050】
送りローラ対252は、給紙部から搬送されてきた用紙Pを搬送方向(図4中矢印方向)に搬送する。また、送りローラ対253〜255も搬送されてきた用紙Pを搬送方向に搬送する。送りローラ対252(第3搬送部)は、送りローラ対253との間の距離S1が送りローラ対254(第1搬送部)と送りローラ対255(第2搬送部)との間の距離S2よりも大きくなるように、送りローラ対253から搬送方向に沿って離隔されている。また、送りローラ対253(第3搬送部)は、送りローラ対254との間の距離S3が距離S2以下となるように、送りローラ対254から搬送方向に沿って離隔されている。
【0051】
このように本実施形態においては、ヘッド11を挟んで配置された2つの送りローラ対254,255間の距離S2よりも長い距離S1を構成する2つの送りローラ対252、253が、ヘッド10よりも上流で搬送方向に沿って隣接して配置されている。このため、距離S2,S3よりも短い用紙が給紙部から搬送されてきた場合は、ガイド243上に落ち込む。したがって、ヘッド10,11と対向する位置、すなわち、送りローラ対253,254間、及び、送りローラ対254,255間には、所定サイズより短い用紙が搬送されない。また、最も上流にあるヘッド10よりも上流に、2つの送りローラ対252、253が配置されているので、ヘッド10と対向する位置に短い用紙が搬送されてこない。このため、当該用紙に画質向上液を吐出することがなくなり、画質向上液の無駄な消費を抑制することが可能となる。
【0052】
続いて、本発明の第3実施形態によるプリンタ301について、図5を参照しつつ以下に説明する。本実施形態のプリンタ301は、図5に示すように、第1実施形態の搬送機構40と一部構成が異なる搬送機構340を有している。搬送機構340は、第1実施形態の3つの送りローラ対53〜55及び2つのガイド44,45に代えて、3つの送りローラ対353〜355及び2つのガイド344,345を有しており、これ以外は第1実施形態とほぼ同様な構成となっている。また、プリンタ301は、2つのヘッド10,11の搬送方向に沿う離隔距離が第1実施形態のときよりも小さくなっており、2つのセンサ32,33のうちセンサ32だけが設けられている。この場合、給紙部からの用紙搬送が開始されてから所定時間内にセンサ32が当該用紙を検出しないときに、用紙搬送不良が生じていると判定部133が判定し、上述と同様の制御が行われる。なお、第1実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
【0053】
送りローラ対353は、給紙部から搬送されてきた用紙Pを搬送方向(図5中矢印方向)に搬送する。また、送りローラ対354,355も搬送されてきた用紙Pを搬送方向に搬送する。送りローラ対353(第3搬送部)は、送りローラ対354との間の距離S1が送りローラ対354(第1搬送部)と送りローラ対355(第2搬送部)との間の距離S2よりも大きくなるように、送りローラ対354から搬送方向に沿って離隔されている。
【0054】
このように本実施形態においても、ヘッド11を挟んで配置された2つの送りローラ対354,355間の距離S2よりも長い距離S1を構成する2つの送りローラ対353,354が、ヘッド10よりも上流で搬送方向に沿って隣接して配置されている。このため、距離S2よりも短い用紙が給紙部から搬送されてきた場合は、ガイド344上に落ち込む。したがって、ヘッド10,11と対向する位置、すなわち、送りローラ対354,355間には、所定サイズより短い用紙が搬送されない。また、最も上流にあるヘッド10よりも上流に、2つの送りローラ対353、354が配置されているので、ヘッド10,11と対向する位置に短い用紙が搬送されてこない。このため、当該用紙に画質向上液及びインクを吐出することがなくなり、液体の無駄な消費を抑制することが可能となる。
【0055】
上述の第1〜第3実施形態においては、最も上流にあるヘッド10から画質向上液を吐出し、このヘッド10の下流にあるヘッド11からインクを吐出していたが、ヘッド10からインクを吐出し、ヘッド11から画質向上液を吐出してもよい。つまり、第1液体としてインクを採用し、第2液体として画質向上液を採用してもよい。これにおいても上述と同様な効果を得ることができる。
【0056】
続いて、本発明の第4実施形態によるプリンタ401について、図6、図7を参照しつつ以下に説明する。本実施形態のプリンタ401は、図6に示すように、第3実施形態の搬送機構340と一部構成が異なる搬送機構440を有している。搬送機構440は、第3実施形態の送りローラ対354の上側ローラに代えて、画質向上液を用紙Pの表面に塗布する塗布機構(第1付着手段)460を有しており、これ以外は第3実施形態とほぼ同様な構成となっている。なお、プリンタ401には、画質向上液を塗布する塗布機構460が設けられたことによって、2つのヘッド10,11のうちインクを吐出するヘッド11だけが設けられている。また、第3実施形態と同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
【0057】
塗布機構460は、図6及び図7に示すように、塗布ローラ461と、ケース462と、ケース462内に収容された吸収体463とを有している。塗布ローラ461は、第3実施形態の送りローラ対354の下側のローラ354aとの間において用紙Pを挟持可能に対向配置されている。そして、ローラ354aと塗布ローラ461とで送りローラ対454(第1搬送部)を構成している。また、塗布ローラ461は、軸部461aと、軸部461aの外周を覆う被覆部461bとを有している。被覆部461bは、スポンジなどの多孔質材料から構成されている。また、塗布ローラ461は、ケース462の開口462aから被覆部461aと吸収体463とが接触可能に配置されている。
【0058】
吸収体463も、スポンジなどの多孔質材料から構成されている。ケース462の上面には画質向上液が貯留されたカートリッジと接続されたチューブが取り付けられるジョイント(ともに不図示)が設けられている。そして、吸収体463が保持する画質向上液が被覆部461bによって吸収され、当該吸収体463が保持する画質向上液が減少してくると、吸収体463がカートリッジ内の画質向上液を自動的に吸引する。
【0059】
この構成において、塗布機構460は、塗布ローラ461とローラ354aとによって挟持しつつ搬送方向に搬送する用紙Pの表面全体に画質向上液を塗布する。
【0060】
本実施形態においても、ヘッド11を挟んで配置された2つの送りローラ対454,355間の距離S2よりも長い距離S1を構成する2つの送りローラ対353,454が、ヘッド11よりも上流で搬送方向に沿って隣接して配置されている。このため、距離S2よりも短い用紙が給紙部から搬送されてきた場合は、ガイド344上に落ち込む。したがって、ヘッド11と対向する位置、すなわち、送りローラ対454,355間には、所定サイズより短い用紙が搬送されない。また、送りローラ対454よりも上流に距離S1が構成されているので、短い用紙Pが送りローラ対454に搬送されてこない。このため、当該用紙に画質向上液を塗布ローラ461によって塗布することがなくなり、液体の無駄な消費を抑制することが可能となる。
【0061】
変形例として、送りローラ対454と送りローラ対353とを入れ替えてもよい。この場合でも、ヘッド11と対向する位置、すなわち、送りローラ対353,355間には、所定サイズより短い用紙が搬送されない。
【0062】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、各実施形態における搬送機構40,240,340,440が、搬送部として送りローラ対を有しているが、この搬送部はローラ対以外の搬送部(例えば、搬送ベルトによる搬送部)であってもよい。
【0063】
本発明は、モノクロプリンタのみならず、カラープリンタにも適用可能である。さらに本発明は、ライン式・シリアル式のいずれにも適用可能であり、また、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能である。ヘッドは、画質向上液及びインク以外の任意の液体を吐出してよい。この場合、一方の液体に対して他方の液体が作用することによって一方の液体の成分を凝集又は析出させるものであればよい。また、画像形成装置に含まれるヘッドの数は2以上であればよい。記録媒体は、用紙Pに限定されず、記録可能な任意の媒体であってよい。また、第1及び第2給紙部1c,1dのうち、いずれか一方の給紙部が設けられておればよい。また、3以上の給紙部が設けられていてもよい。この場合も、上述と同様に、各給紙部から送り出された用紙が合流する搬送経路の合流点よりも下流に距離S1を構成する搬送部間を設ければよい。
【符号の説明】
【0064】
1,201,301,401 インクジェットプリンタ(画像形成装置)
1c 第1給紙部
1d 第2給紙部
10 ヘッド(第1付着手段の一部)
11 ヘッド(第2付着手段の一部)
40,240,340,440 搬送機構(搬送手段の一部)
51,52,53,252,253,353 送りローラ対(第3搬送部)
54,254,354,454 送りローラ対(第1搬送部)
55,255,355 送りローラ対(第2搬送部)
56,57 送りローラ対
100 制御部
130 搬送制御部(搬送手段の一部)
132 ヘッド制御部(第1及び第2付着手段の一部)
460 塗布機構(第1付着手段)
461 塗布ローラ(第1付着手段の一部)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送される記録媒体に第1液体を付着させる第1付着手段と、
前記搬送方向に関して前記第1付着手段よりも下流に配置され、前記搬送手段によって搬送される記録媒体に第2液体を付着させる第2付着手段とを備えた画像形成装置において、
前記第1液体と前記第2液体は、一方の液体に対して他方の液体が作用することによって一方の液体の成分を凝集又は析出させるものであり、
前記搬送手段は、
記録媒体を挟持しつつ前記搬送方向に搬送する第1搬送部と、
前記搬送方向に関して前記第1搬送部よりも下流に配置され、前記第1搬送部によって搬送される記録媒体を挟持しつつ前記搬送方向に搬送する第2搬送部と、
前記搬送方向に関して前記第1搬送部よりも上流に配置され、記録媒体を挟持しつつ前記搬送方向に搬送する1以上の第3搬送部とを有し、
前記第2付着手段が、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間に配置されており、
前記1以上の第3搬送部は、前記第1搬送部よりも上流において前記搬送方向に沿って隣接する搬送部間の距離が前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きくなる箇所が少なくとも1つ存在するように配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記搬送方向に沿って前記第1搬送部とこれに隣接する前記第3搬送部との間の距離が前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きくなるように、前記1以上の第3搬送部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記搬送方向に沿って隣接する2つの前記第3搬送部の間の距離が前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きくなるように、複数の前記第3搬送部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1付着手段が、前記第1搬送部とこれに隣接する前記第3搬送部との間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記第1搬送部が、記録媒体を挟持する一対のローラを有しており、
当該一対のローラのうち、記録媒体の前記第2付着手段と対向する面と接触する一方のローラが前記第1付着手段を兼ねていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項6】
記録媒体を前記搬送手段にそれぞれ送り出すことが可能な2つの給紙部をさらに備えており、
前記2つの給紙部から送り出された記録媒体が合流する搬送経路の合流点よりも下流に前記第1搬送部と前記第2搬送部との間の距離よりも大きい前記搬送部間が存在することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。










【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−116060(P2012−116060A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−266912(P2010−266912)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】