説明

画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

【課題】デジタルスチルカメラでの画像の表示を再現することを目的とする。
【解決手段】デジタルスチルカメラが複数の画像データを記憶部から読み出し、読み出した複数の画像データを液晶モニタに表示し、外部装置が通信可能に接続された場合、外部装置がプロジェクタであるかを判断し、外部装置がプロジェクタであると判断した場合、液晶モニタに表示されている複数の画像データのレイアウトと、複数の画像データと、に基づいて、液晶モニタに表示されている複数の画像データの態様を表す一の画像データを生成し、生成した一の画像データを、外部装置に送信することによって課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像生成装置、画像生成方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルスチルカメラ(以下、DSCと称する。)からフォトダイレクトプリンタ(以下、PDプリンタと称する。)に画像(画像データ)を直接送信してプリントするダイレクトプリントシステムが普及している。このダイレクトプリントシステムにおいて、DSCとPDプリンタとが異なるメーカの製品である場合には、DSCからPDプリンタへのダイレクトプリントを可能にするための規格としてPictBridgeが利用されている。このPictBridgeによれば、複数枚の画像を1枚の用紙に印刷するインデックス印刷を行うことができる。
【0003】
近年、PictBridgeのコマンド送受信の際に、コマンドと解釈されないコメント部分に独自のコマンドを埋め込み、このコマンドを解釈できるモジュールをDSCとPDプリンタとを備えるシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−88376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなPictBridgeによる画像データの送受信はDSCとPDプリンタとの間での通信を想定したものであるが、DSCと液晶プロジェクタ等の表示装置との通信に適用することも考えられる。例えば、DSCに表示中の画像データを液晶プロジェクタに印刷ジョブの形で送信し、液晶プロジェクタは受信した画像データをスクリーンに投影することが考えられる。
このような場合、例えばDSC側で一画面に複数の画像データを表示した場合に、DSC側でどのようなレイアウトで表示されているかを液晶プロジェクタに通知する仕組みが必要となる。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、画像生成装置での画像の表示を再現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明は、印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置であって、複数の画像データを記憶部から読み出す読出手段と、前記読出手段で読み出された前記複数の画像データを表示部に表示する表示手段と、外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記複数の画像データのレイアウトと、前記複数の画像データと、に基づいて、前記表示部に表示されている前記複数の画像データの態様を表す一の画像データを生成する生成手段と、前記生成手段で生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、画像生成装置での画像の表示を再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】ダイレクトプロジェクションシステムの構成を示す図である。
【図2】プロジェクタ及びDSCにおける電気的な構成を示す図である。
【図3】PictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャの一例を示す図である。
【図4】プロジェクタにより投射されるシングル画像の一例を示す図である。
【図5】シングル画像の投射に係るプロジェクタ及びDSCの動作を示す図である。
【図6】インデックス画像の投射に係るプロジェクタ及びDSCの動作を示す図である。
【図7】投射されるメニュー画像の一例を示す図である。
【図8】メニュー画像の投射に係るプロジェクタ及びDSCの動作を示す図である。
【図9】連続投射に係るプロジェクタ及びDSCの動作を示す図である。
【図10】第2の実施形態に係るプロジェクタ及びDSCの動作を示す図である。
【図11】カーソルとクロッピング情報との関係を示す図である。
【図12】カーソル移動とクロッピング情報との関係を示す図である。
【図13】カーソル移動と画像の更新との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0011】
<第1の実施形態>
本実施形態は、デジタルスチルカメラ(以下、DSCと称する。)2が液晶プロジェクタ(以下、プロジェクタと称する。)1にデジタル静止画像を直接送信し、プロジェクタ1が受信した画像を投射するダイレクトプロジェクションシステムに関するものである。
【0012】
図1は、本実施形態に係るダイレクトプロジェクションシステムの構成を示す図である。本ダイレクトプロジェクションシステムは、プロジェクタ1及びDSC2を含んで構成される。本ダイレクトプロジェクションシステムでは、PictBridgeを用いてDSC2からプロジェクタ1へのダイレクトプロジェクションを実現している。プロジェクタ1とDSC2とは、USB(Universal Serial Bus)ケーブル3を介して接続され、通信可能に構成されている。
プロジェクタ1は、操作パネル101、映像用IF102、及びDSC用IF104を備えている。操作パネル101は、各種の操作を行うための操作部である。DSC用IF104は、DSC2への接続をするためのインタフェース部(換言するならば、インタフェース回路)である。
【0013】
DSC2は、液晶モニタ201、操作キー202、駆動モード切り替えスイッチ203、プリントボタン204、メニュー画面表示ボタン205、シャッター206、表示モード切り替えスイッチ207、及びUSB用IF212を含んで構成される。
液晶モニタ201は、後述のCCD(Charge Coupled Device)211に入射する光の像、撮影済みのデジタル静止画像(以下、撮影画像と称する。)、メニュー画像等を表示する。なお、本実施形態では、液晶モニタ201として、LCD(Liquid Crystal Display)を採用しているが、これに限られるものではない。例えば、液晶モニタ201として、有機EL(Electro-Luminescence)、ペーパーディスプレイを用いてもよい。
操作キー202は、各種の操作を行うための操作部である。駆動モード切り替えスイッチ203は、DSC2における駆動モードを切り替える。なお、駆動モードは、写真を撮影する写真撮影モードと撮影画像を液晶モニタ201に表示する撮影画像表示モードとで構成される。プリントボタン204は、USBケーブル3を介して接続したプロジェクタ1に対してPictBridgeを用いてダイレクトプロジェクションを行うユーザによる指示を受け付ける。メニュー画面表示ボタン205は、メニュー画面の表示と非表示とを切り替える。シャッター206は、ユーザによる撮影を受け付ける。表示モード切り替えスイッチ207は、駆動モードが撮影画像表示モードであるときに、シングル画像表示モードとインデックス画像表示モードとを切り替える。
なお、液晶モニタ201は、例えば、複数の撮影画像(画像251〜画像259)をインデックス表示する。また、液晶モニタ201は、カーソル260が当たっている画像256が総数において何番目であるかを表すOSD271とカーソル260が当たっている画像256が撮影された日時を表すOSD272とを表示する。ここで、OSD(On Screen Display)は、画像に関する補助情報である。
【0014】
図2は、プロジェクタ1及びDSC2における電気的な構成を示す図である。
まず、プロジェクタ1について説明する。プロジェクタ1は、操作パネル101、映像用IF102、及びDSC用IF104に加えて、CPU103、投射エンジン105、ROM106、RAM107、及び内部バス108を含んで構成される。
CPU103は、装置全体の制御を行う。ここで、CPU103は、PTP(Picture Transfer Protocol)形式のコマンド、PictBridge形式のコマンド等の変換を行うデコーダ109及びエンコーダ110を備えている。なお、本実施形態では、デコーダ109及びエンコーダ110には、PictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャの構成を採用している。
投射エンジン105は、DSC2から受信した画像を投射する。なお、投射エンジン105は、液晶パネル及びその駆動ドライバ、レンズ及びその駆動系、並びに光源を含んで構成される。ROM106は、CPU103の処理手順を記述した制御プログラム等を記憶する。RAM107は、ワークメモリ等であり、DSC2から受信した画像を一時的に記憶する。なお、これらの各装置におけるデータの送受信は、内部バス108を介して行われる。
本実施形態では、プロジェクタ1における処理を実現するプログラムが、ROM106に格納され、プログラムの実行時にRAM107に読み込まれて、CPU103が処理を行う。すなわち、CPU103が、ROM106に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、プロジェクタ1における機能及び後述するシーケンスに係る処理が実現される。
【0015】
次に、DSC2について説明する。DSC2は、液晶モニタ201、CPU208、光学ユニット209、ドライバ210、CCD211、USB用IF212、ROM213、RAM214、VRAM215、メモリカードコネクタ216、メモリカード217及び操作部230を含んで構成される。ここで、操作部230は、操作キー202、駆動モード切り替えスイッチ203、プリントボタン204、メニュー画面表示ボタン205、シャッター206、表示モード切り替えスイッチ207を含んで構成される。なお、DSC2とプロジェクタ1との間のデータの送受信は、USB用IF212とUSBケーブル3とDSC用IF104とを介して行われる。
CPU208は、装置全体の制御を行う。ここで、CPU208は、PTP形式のコマンド、PictBridge形式のコマンド等を変換するデコーダ219及びエンコーダ220を備えている。なお、本実施形態では、デコーダ219及びエンコーダ220は、PictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャの構成を採用している。
また、CPU208は、判別部221、画像処理部222、生成部223、及びOSD作成部224を含んで構成される。判別部221は、USBケーブル3を介して接続された装置が画像出力装置(例えば、プロジェクタ1)であるか画像生成装置(例えば、DSC2、換言するならば、画像印刷装置)であるかを判別する。すなわち、判別部221は、USBケーブル3を介して接続された装置を判別する。画像処理部222は、駆動モードが撮影画像表示モードであるときに、液晶モニタ201に表示される画像に対して画像処理を施す。生成部223は、駆動モードが撮影画像表示モードであるときに、液晶モニタ201に表示されたままの形態の画像データ(LCDモニタ画像ファイル)を生成する。OSD作成部224は、メニュー画像等のOSDを作成する。
光学ユニット209は、レンズ及びその駆動系を含んで構成される。ドライバ210は、光学ユニット209を制御するためのドライバである。CCD211は、撮像素子である。USB用IF212は、プロジェクタ1への接続をするためのインタフェース部(換言するならば、インタフェース回路)である。ROM213は、CPU208の処理手順を記述した制御プログラム等を記憶する。RAM214は、DSC2内部で生成する画像データ等を一時的に記憶する。VRAM215は、液晶モニタ201における表示に用いられる画像データ等を記憶するメモリである。メモリカード217は、撮影画像データ等を記録する。メモリカードコネクタ216は、メモリカード217を接続するためのコネクタである。なお、これらの各装置におけるデータの送受信は、内部バス218を介して行われる。
ここで、メモリカード217は、薄型でカードのような外観を有する記憶媒体であるが、この外観に限られるものではない。例えば、CD−ROM、DVD−ROMの記憶媒体であってもよい。
本実施形態では、DSC2における処理を実現するプログラムが、ROM213に格納され、プログラムの実行時にRAM214に読み込まれて、CPU208が処理を行う。すなわち、CPU208が、ROM213に格納されたプログラムの手順に従って処理を行うことによって、DSC2における機能及び後述するシーケンスに係る処理が実現される。
【0016】
図3は、PictBridgeの通信プロトコルアーキテクチャの一例を示す図でる。PictBridgeでは、物理層にUSB40を用い、物理層の上位の層であるトランスポート層にPTPを用いる。そして、トランスポート層とアプリケーション層との間に、変換用のレイヤ(層)であるDPS層を新たに設けて、プロジェクタ1及びDSC2は、このDPS層で、PTPの通信プロトコルとDPSアプリケーションとのマッピングをう。PictBridgeは、DPS層とアプリケーション層とのインタフェースプロトコルを規格化したものである。
次に、PictBridgeのソフトウェアコンポーネントについて説明する。PictBridgeのソフトウェアコンポーネントには、アプリケーション層内にPrint Server43、Print Client44、Storage Server45、及びStorage Client46がある。また、DPS層内にDPS Discovery41及びDPS Discovery42がある。
DPSアプリケーションでは、基本的に、Clientからの要求に対してServerが応答し、その結果をClientに返答することで各DPS Operationが完結する。また、Serverから発行される通知に対してClientが応答して、その受け取り確認をServerに返答することでDPS Eventが完結する。
なお、PictBridgeでは、DSC2側からの印刷要求に応じてプロジェクタ1側が印刷を実行する際に、プロジェクタ1側がDSC2側に画像データを要求することを想定している。故に、ユーザは、通常、Storage Client46を意識しない。
【0017】
(シングル画像画面の表示)
次に、図4及び図5を参照して、本ダイレクトプロジェクションシステムのシングル画像ダイレクトプロジェクションにおけるユーザの動作を契機として行われるプロジェクタ1及びDSC2の動作を説明する。図4は、プロジェクタ1により投射されるシングル画像の一例を示す図であり、図5は、シングル画像の投射に係るプロジェクタ1及びDSC2の動作(シーケンス)の一例を示す図である。
はじめに、ユーザは、プロジェクタ1及びDSC2をUSBケーブル3により接続し、駆動モード切り替えスイッチ203を操作してDSC2の駆動モードを撮影画像表示モードとする(ステップS101)。
ユーザによる操作を契機として、プロジェクタ1側のCPU103及びDSC2側のCPU208は、DPS_Discoveryで互いの機器がDPS機能(ダイレクトプリント機能)を有する機器であるか否かのネゴシエーションを行う(ステップS102)。
続いて、CPU103及びCPU208により、互いにPictBridgeに対応している機器であることが確認されると、プロジェクタ1及びDSC2は、使用するバージョン情報、その他の設定情報を通知し合う(ステップS103)。言い換えるならば、プロジェクタ1及びDSC2は、DPSアプリケーションに制御を移行し、DPS_ConfigurePrintServiceで両機器がどのようなサービス機能を有するかを通知し合う。
DSC2は、DPS_ConfigurePrintServiceで得た情報(機能情報)を基にPictBridgeで接続した外部装置がプロジェクタ1であるか、プリンタであるかを判断する(ステップS104)。
プロジェクタ1と判断した場合、続いてDSC2は、プロジェクタ1に対してDPS_GetCapabilityで、設定可能な能力をプロジェクタ1に問い合わせる(ステップS105)。プロジェクタ1は、DPS_GetCapabilityの要求を受けると、投射パネルのサイズ、設定可能な能力情報等をDSC2に送信する(ステップS106)。そして、DSC2は、設定可能な能力情報等をプロジェクタ1から受信する(ステップS107)。
続いて、DSC2は、液晶モニタ201に表示する画像ファイル(画像データ)をメモリカード217から読み出し、画像データをRAM214に一時的に保存する(ステップS108)。
【0018】
DSC2(より詳細には、画像処理部222)は、ステップS108でRAM214に保存された画像データに対して、液晶モニタ201に表示する際に適したサイズに縮小処理を加える。また、DSC2は、処理を施した画像データにOSD271、OSD272、及びOSD273を重畳してサムネイル画像データとしてVRAM215に保存し、サムネイル画像を液晶モニタ201に表示する(ステップS109)。
すなわち、DSC2は、画像データを記憶部(例えば、RAM214、VRAM215、メモリカード217)から読み出す読出手段の一例であるCPU208を含んで構成される。また、DSC2は、読み出された画像データを表示部(例えば、液晶モニタ201)に表示する表示手段の一例であるCPU208を含んで構成される。
続いて、DSC2は、RAM214で一時的に保存した画像データに対して、接続したプロジェクタ1に画像を表示するために投射パネルのサイズに適した縮小処理等を加える。そして、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様のレイアウトで処理を施した画像データを配置する。また、DSC2は、適切に配置した画像データにOSD271、OSD272、及びOSD273を重畳し、LCDモニタ画像ファイル(一の画像データ)としてRAM214に保存する(ステップS110)。ここで、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様の画像になるようにOSD271、OSD272、及びOSD273の大きさを調整する。このとき、DSC2は、LCDモニタ画像ファイルのファイル名として、メモリカード217内に保存された画像ファイルと合致しないユニークなファイル名を与える。
すなわち、DSC2は、液晶モニタ201に表示されている画像データの態様を表すLCDモニタ画像ファイルを生成する生成手段の一例であるCPU208を含んで構成される。ここで、DSC2は、CPU208によって液晶モニタ201に表示されている画像データ及び補助情報のレイアウトと画像データと補助情報とに基づいて、LCDモニタ画像ファイルを生成してもよい。また、DSC2は、CPU208によって液晶モニタ201に表示されている複数の画像データ及び補助情報のレイアウトと複数の画像データと補助情報とに基づいて、LCDモニタ画像ファイルを生成してもよい(例えば、図1、図6を参照)。更には、DSC2は、CPU208によって液晶モニタ201に表示されている複数の画像データのレイアウトと複数の画像データとに基づいて、LCDモニタ画像ファイルを生成してもよい(例えば、図7、図8を参照)。
【0019】
ユーザは、液晶モニタ201に表示されたシングル画像を確認し、プリントボタン204を押す(ステップS111)。
ユーザによる操作を契機として、DSC2は、プロジェクタ1に各種の出力設定情報と共に、印刷開始を要求するため、プロジェクタ1に対してDPS_StartJobを送信する(ステップS112)。他方、プロジェクタ1は、DPS_StartJobを受信する(ステップS113)。
このように、プロジェクタ1は、印刷開始要求を受けると、印刷に必要な画像ファイルのサイズ等の情報を要求するため、DSC2に対してDPS_GetFileInfoを送信する(ステップS114)。
DSC2は、DPS_GetFileInfoを受信すると(ステップS115)、RAM214からLCDモニタ画像ファイル Infoを取得する(ステップS116)。続いて、DSC2は、プロジェクタ1にLCDモニタ画像ファイル Infoを送信する(ステップS117)。
プロジェクタ1は、LCDモニタ画像ファイル Infoを受信すると(ステップS118)、LCDモニタ画像ファイル Infoに基づき、DSC2に対してDPS_GetFileを送信する(ステップS119)。
DSC2は、DPS_GetFileを受信すると(ステップS120)、RAM214からLCDモニタ画像ファイルを取得する(ステップS121)。続いて、DSC2は、プロジェクタ1にLCDモニタ画像ファイルを送信する(ステップS122)。すなわち、DSC2は、生成したLCDモニタ画像ファイルを、通信可能に接続された画像出力装置(例えば、プロジェクタ1)に送信する送信手段の一例であるCPU208を含んで構成される。
プロジェクタ1は、LCDモニタ画像ファイルを受信すると(ステップS123)、実際の投射を行う(ステップS124)。そして、プロジェクタ1は、投射を終了した後、その結果をDPS_NotifyDeviceStatus(印刷終了通知コマンド)としてDSC2に送信する(ステップS125)。
DSC2は、DSP_NotifyDeviceStatusを受信する(ステップS126)。
【0020】
(インデックス画像画面の表示)
次に、図1及び図6を参照して、本ダイレクトプロジェクションシステムのインデックス画像ダイレクトプロジェクションにおけるユーザの動作を契機として行われるプロジェクタ1及びDSC2の動作を説明する。図6は、インデックス画像の投射に係るプロジェクタ1及びDSC2の動作(シーケンス)の一例を示す図である。なお、図1には、投射されるインデックス画像の一例が示されている。
はじめに、ユーザは、プロジェクタ1及びDSC2をUSBケーブル3により接続し、駆動モード切り替えスイッチ203を操作してDSC2の駆動モードを撮影画像表示モードとする(ステップS201)。また、ユーザは、DSC2の表示モード切り替えスイッチ207で表示モードをインデックス画像表示モードとする操作を行う(ステップS202)。
ユーザによる操作を契機として、DSC2側のCPU208は、表示モードをインデックス画像表示モードとする(ステップS203)。
続いて、プロジェクタ1側のCPU103及びDSC2側のCPU208は、DPS_Discoveryで互いの機器がDPS機能を有する機器であるか否かのネゴシエーションを行う(ステップS204)。ここで、ステップS205からステップS209までの処理については、ステップS103からステップS107までの処理と同様であるので説明を省略する。
続いて、DSC2は、液晶モニタ201に表示する9枚の画像ファイル(画像251〜画像259)をメモリカード217から読み出し、画像データ群をRAM214に一時的に保存する(ステップS210)。
【0021】
DSC2(より詳細には、画像処理部222)は、ステップS210でRAM214に保存された画像データ群に対して、液晶モニタ201にインデックス表示する際に適したサイズに縮小処理を加える。また、DSC2は、処理を施した画像データ群をインデックス表示用に3行3列の配置で並べ、カーソル260、OSD271、OSD272を重畳してサムネイル画像データとしてVRAM215に保存する(ステップS211)。そして、DSC2は、サムネイル画像を液晶モニタ201に表示する。
続いて、DSC2は、RAM214で一時的に保存した画像データ群に対して、接続したプロジェクタ1にインデックス画像を表示するために投射パネルのサイズに適した縮小処理等を加える。そして、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様のレイアウトで処理を施した画像データ群を配置する。また、DSC2は、適切に配置した画像データ群にカーソル260、OSD271、及びOSD272を重畳し、LCDモニタ画像ファイルとしてRAM214に保存する(ステップS212)。ここで、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様の画像になるようにカーソル260、OSD271、及びOSD272の大きさを調整する。このとき、DSC2は、LCDモニタ画像データのファイル名として、メモリカード217内に保存された画像ファイルと合致しないユニークなファイル名を与える。ここで、ステップS213からステップS228までの処理については、ステップS111からステップS126までの処理と同様であるので説明を省略する。
【0022】
(メニュー画像画面の表示)
次に、図7及び図8を参照して、本ダイレクトプロジェクションシステムのメニュー画像ダイレクトプロジェクションにおけるユーザの動作を契機として行われるプロジェクタ1及びDSC2の動作を説明する。図7は、投射されるメニュー画像の一例を示す図であり、図8は、メニュー画像の投射に係るプロジェクタ1及びDSC2の動作(シーケンス)の一例を示す図である。
はじめに、ユーザは、プロジェクタ1及びDSC2をUSBケーブル3により接続し、駆動モード切り替えスイッチ203を操作してDSC2の駆動モードを撮影画像表示モードとする(ステップS301)。また、ユーザは、DSC2のメニュー画面表示ボタン205を押す(ステップS302)。
ユーザによる操作を契機として、プロジェクタ1側のCPU103及びDSC2側のCPU208は、DPS_Discoveryで互いの機器がDPS機能を有する機器であるか否かのネゴシエーションを行う(ステップS303)。ここで、ステップS304からステップS308までの処理については、ステップS103からステップS107までの処理と同様であるので説明を省略する。
続いて、DSC2(より詳細には、OSD作成部224)は、液晶モニタ201に表示するメニューに係る画像データを作成し、VRAM215に一時的に保存する(ステップS309)。DSC2は、VRAM215に保存されている画像データに係るメニューを液晶モニタ201に表示する(ステップS310)。
DSC2は、接続したプロジェクタ1に表示させる画像データを作成するため、プロジェクタ1の投射パネルのサイズに適したメニューに係る画像データを作成し、LCDモニタ画像ファイルとしてRAM214に保存する(ステップS311)。このとき、DSC2は、LCDモニタ画像ファイルのファイル名として、メモリカード217内に保存された画像ファイルと合致しないユニークなファイル名を与える。ここで、ステップS312からステップS327までの処理については、ステップS111からステップS126までの処理と同様であるので説明を省略する。
【0023】
(連続投射)
次に、図9を参照して、本ダイレクトプロジェクションシステムの連続ダイレクトプロジェクションにおける、ユーザの動作を契機として行われるプロジェクタ1及びDSC2の動作を説明する。図9は、連続投射に係るプロジェクタ1及びDSC2の動作(シーケンス)の一例を示す図である。
ここでは、第一のダイレクトプロジェクションの終了に係るプロジェクタ1によるDPS_NotifyDeviceStatusの送信から第二のダイレクトプロジェクションの開始に係るDSC2によるDPS_StartJobの送信までを主に説明する。
【0024】
プロジェクタ1は、第一のダイレクトプロジェクションにおける投影までが終了すると(ステップS401)、その結果をDPS_NotifyDeviceStatusとしてDSC2に送信する(ステップS402)。他方、DSC2は、DPS_NotifyDeviceStatusを受信する(ステップS403)。
ユーザは、操作キー202を操作し、次の画像を選択する(ステップS404)。
DSC2は、液晶モニタ201に表示する画像ファイルをメモリカード217から読み出し、画像データをRAM214に一時的に保存する(ステップS405)。
DSC2(より詳細には、画像処理部222)は、ステップS405でRAM214に保存した画像データに対して、液晶モニタ201に表示する際に適したサイズに縮小処理を加える。また、DSC2は、処理を施した画像データにOSD271、OSD272、及びOSD273を重畳してサムネイル画像データとしてVRAM215に保存し、サムネイル画像を液晶モニタ201に表示する(ステップS406)。
続いて、DSC2は、RAM214で一時的に保存した画像データに対して、接続したプロジェクタ1に画像を表示するために投射パネルのサイズに適した縮小処理等を加える。そして、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様のレイアウトで処理を施した画像データを配置する。また、DSC2は、適切に配置した画像データにOSD271、OSD272、及びOSD273を重畳し、LCDモニタ画像ファイルとしてRAM214に保存する(ステップS407)。ここで、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様の画像になるようにOSD271、OSD272、及びOSD273の大きさを調整する。このとき、DSC2は、LCDモニタ画像ファイルのファイル名として、第一のダイレクトプロジェクションで使用した、メモリカード217内に保存された画像ファイルと合致しないユニークなファイル名を与える。
ここで、DSC2は、プロジェクタ1に対してファイル更新情報を送信する(ステップS408)。プロジェクタ1は、ファイル更新情報を受信すると(ステップS409)、プロジェクタ1の内部に持つLCDモニタ画像ファイル(モニタ画像データ)が更新されたことを認識する(ステップS410)。
【0025】
ユーザは、液晶モニタ201に表示された画像(例えば、シングル画像)を確認し、プリントボタン204を押す(ステップS411)。ここで、ステップS412からステップS426までの処理については、ステップS112からステップS126までの処理と同様であるので説明を省略する。
【0026】
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、操作対象の画像データを示すオブジェクトの一例であるカーソルの移動が行われたときのプロジェクタ1及びDSC2での処理に要する時間を低減し、カーソル移動に係るタイムラグを極力排除する構成を採用している。
図10を参照して、第2の実施形態に係るダイレクトプロジェクションシステムのインデックス画像ダイレクトプロジェクションにおけるユーザの動作を契機として行われるプロジェクタ1及びDSC2の動作を説明する。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を用いる。
ユーザは、駆動モード切り替えスイッチ203を操作してDSC2の駆動モードを撮影画像表示モードとする(ステップS501)。
DSC2は、ユーザによる操作を契機として、液晶モニタ201に撮影画像(例えば、シングル画像)を表示する(ステップS502)。
ユーザは、プロジェクタ1及びDSC2をUSBケーブル3により接続する(ステップS503)。ここで、ステップS504からステップS507までの処理については、ステップS102からステップS105までの処理と同様であるので説明を省略する。
プロジェクタ1は、DPS_GetCapabilityの要求を受けると、投射パネルのサイズ、クロッピングの設定等の設定可能な能力情報等を送信する(ステップS508)。そして、DSC2は、設定可能な能力情報等をプロジェクタ1から受信する(ステップS509)。
DSC2は、ステップS505及びステップS509で受け取った情報から、プロジェクタ1がクロッピング情報をカーソル情報として送信可能な機器であるか否かを判断する(ステップS510)。ここで、カーソル情報は、カーソルの位置、大きさ及び範囲に係る情報を含むオブジェクト情報の一例である。すなわち、DSC2は、オブジェクト情報を生成するオブジェクト情報生成手段の一例であるCPU208を含んで構成される。なお、DSC2は、クロッピング情報をカーソル情報として送信不可能と判断した場合には、画像にカーソル情報を重畳して画像データを作成して画像データを送信する。この場合、DSC2は、カーソル移動が発生するごとに画面データを作成し直す。
【0027】
ユーザは、表示モード切り替えスイッチ207を操作し、例えば、表示モードがシングル画像表示モードからインデックス画像表示モードへ表示モードを切り換える(ステップS511)。換言するならば、液晶モニタ201に表示する画像の枚数をシングル画像表示モードの1枚からインデックス画像表示モードの9枚へ切り替える。
DSC2は、画像を表示する枚数の切り替え操作に伴い、液晶モニタ201に表示する9枚の画像ファイル(画像251から画像259まで)をメモリカード217から読み出し、画像データ群をRAM214に一時的に保存する(ステップS512)。
DSC2(より詳細には、画像処理部222)は、ステップS210でRAM214に保存された画像データ群に対して、液晶モニタ201にインデックス表示する際に適したサイズに縮小処理を加える。また、DSC2は、処理を施した画像データ群をインデックス表示用に3行3列の配置で並べ、カーソル260、OSD271、OSD272を重畳してサムネイル画像データとしてVRAM215に保存する(ステップS513)。DSC2は、サムネイル画像を液晶モニタ201に表示する。
DSC2は、RAM214で一時的に保存した画像データ群に対して、接続したプロジェクタ1にインデックス画像を表示するために投射パネルのサイズに適した縮小処理等を加える。そして、DSC2は、液晶モニタ201に表示されたサムネイル画像と同様のレイアウトで処理を施した画像データ群を配置する。また、DSC2は、適切に配置した画像データ群をLCDモニタ画像ファイルとしてRAM214に保存する(ステップS514)。
【0028】
DSC2は、カーソル情報をクロッピング情報として、クロッピング情報を含むDPS_StartJob(シングルプリントJobスクリプト)を作成する(ステップS515)。例えば、DPS_StartJob内に「<cropping Area>XXXX YYYY ZZZZ WWWW」と記述する。ここでXXXX、YYYYは、カーソルの右上の座標を示し、ZZZZは、カーソルの幅を示し、WWWWは、カーソルの高さを示す。
DSC2は、DPS_StartJobをプロジェクタ1へ送信する(ステップS516)。その際に、DSC2は、画像を一意に認識するためのファイル認識子(XX)を付加してDPS_StartJobを送信する。
プロジェクタ1は、DPS_StartJobを受信する(ステップS517)。続いて、プロジェクタ1は、DPS_StartJobに記載されたファイル識別子(XX)についてのファイル情報の送信をDSC2に対して要求するため、DSC2に対してDPS_GetFileInfoを送信する(ステップS518)。ここで、ファイル情報とは、例えば、ファイル名、ファイルサイズ、ファイル属性等である。このような情報によって、プロジェクタ1及びDSC2は、互いの接続が円滑に行われるかどうかを直ちに判定することができる。
DSC2は、DPS_GetFileInfoを受信すると(ステップS519)、RAM214より指定したファイル識別子(XX)のファイル情報を取得する。続いて、DSC2は、要求のあったファイル識別子(XX)のファイル情報をプロジェクタ1に送信する(ステップS520)。
プロジェクタ1は、ファイル識別子(XX)のファイル情報を受信すると(ステップS521)、ファイル識別子(XX)のファイル情報に基づき、DSC2に対してDPS_GetFileを送信する(ステップS522)。換言するならば、プロジェクタ1は、受信したファイル情報に基づいて、画像ファイルを受信するための準備を行う。すなわち、プロジェクタ1は、ファイルサイズから空き容量のチェックを行い、DSC2がファイル識別子(XX)の画像ファイル受信可能かどうかの判断を行う。そして、プロジェクタ1は、DSC2がファイル識別子(XX)の画像ファイル受信可能であると判断すると、DSC2に対して画像ファイルの転送を要求する。
DSC2は、DPS_GetFileを受信すると(ステップS523)、すなわち、プロジェクタ1の画像ファイル要求を受けると、RAM214からファイル識別子(XX)の画像ファイルを取得する。続いて、DSC2は、プロジェクタ1にファイル識別子(XX)の画像ファイルを送信する(ステップS524)。
プロジェクタ1は、指定したファイル識別子(XX)の画像ファイルを受信する(ステップS525)。
プロジェクタ1は、画像ファイルをRAM107上にデコードする(ステップS526)。そして、プロジェクタ1は、デコードされた画像にクロッピング情報に係るカーソルを重畳して投射する(ステップS527)。例えば、図11(a)に示す画像がDSC2で作成され、図11(b)に示すクロッピング情報が指定された場合は、図11(c)に示す画像が結果として投射される。
プロジェクタ1は、投射を終了した後、その結果をDPS_NotifyDeviceStatusとしてDSC2に送信する(ステップS528)。
DSC2は、DSP_NotifyDeviceStatusを受信する(ステップS529)。
【0029】
ユーザは、操作キー202を操作してカーソルを移動する操作を行う(ステップS530)。
DSC2は、作成したインデックス画像のカーソル位置を更新して液晶モニタ201に表示する(ステップS531)。
DSC2は、カーソルの位置情報をクロッピング情報に反映し、クロッピング情報を含むオブジェクト情報の一例であるDPS_StartJobを作成する(ステップS532)。
すなわち、DSC2は、CPU208によって液晶モニタ201に表示されているカーソルの位置、大きさ及び範囲のうち少なくとも1つが変更されると、変更された位置、大きさ、範囲又はこれらの組み合わせに対応するオブジェクト情報を生成する。
DSC2は、DPS_StartJobをプロジェクタ1へ送信する(ステップS533)。この際に、DSC2は、カーソルの移動であるので、同一のファイル情報を指定する。上述の例であれば、DSC2は、ファイル識別子XXを指定する。
プロジェクタ1は、DPS_StartJobを受信すると(ステップS534)、ファイル情報が同一であるか否かを判断する(ステップS535)。プロジェクタ1は、RAM107上に展開した画像に、クロッピング情報をカーソルとして重畳して投射する(ステップS536)。
プロジェクタ1は、投射を終了した後、その結果をDPS_NotifyDeviceStatusとしてDSC2に送信する(ステップS537)。
DSC2は、DPS_NotifyDeviceStatusを受信する(ステップS538)。
上述の内容を踏まえると、カーソル以外の部分は同じ画像を液晶モニタ201が表示している場合には、ユーザがDSC2においてカーソルの移動を行ったとしても、プロジェクタ1は、画像データを新たに生成しない。また、DSC2は、画像データが新たに生成されないので、画像データをデコードする処理を行わない。したがって、この構成によれば、ユーザによりカーソルが移動されたとしても、特に処理の負荷が大きい画像の生成処理及び画像のデコード処理を省略し得るので、プロジェクタ1により投射された内容が更新されるまでの時間を短縮することができる。
【0030】
図12は、DSC2で作成される画像、カーソル移動前後のクロッピング情報、及びプロジェクタ1で投射されるカーソル移動前後の画像を示した図である。
プロジェクタ1は、(a)に示す画像と(b−1)に示すクロッピング情報とを受信すると、受信した画像とクロッピング情報とを合成して(c−1)に示す画像を生成する。
プロジェクタ1は、同様に、(a)に示す画像と(b−2)に示すクロッピング情報とを受信すると、受信した画像とクロッピング情報とを合成して(c−2)に示す画像を生成する。
【0031】
図13は、カーソル移動と画像の更新との関係を示す図である。例えば、DSC2は、図13(a)に示す画像を作成した場合、図13(b)に示すカーソル移動のみが発生する際には、一度作成した画像を作成し直さない。同一画面内でのカーソル移動であれば、プロジェクタ1とDSC2とでは、図10においてステップS530からステップS538までの処理を繰り返すこととなる。
すなわち、画像の作成処理(ステップS512からステップS514まで)、ファイルの取得処理(ステップS518からS525まで)、画像ファイルのデコード処理(ステップS526)等を省略することが可能である。
【0032】
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【0033】
上述した実施形態の構成によれば、画像生成装置での画像の表示を再現することができる。
【0034】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0035】
1 プロジェクタ、2 DSC、201 液晶モニタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置であって、
複数の画像データを記憶部から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された前記複数の画像データを表示部に表示する表示手段と、
外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記複数の画像データのレイアウトと、前記複数の画像データと、に基づいて、前記表示部に表示されている前記複数の画像データの態様を表す一の画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信手段と、
を有する、画像生成装置。
【請求項2】
前記表示手段は、前記複数の画像データに関する補助情報を前記表示部に表示し、
前記生成手段は、前記表示手段によって前記補助情報が前記表示部に表示されている場合には、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記複数の画像データ及び前記補助情報のレイアウトと、前記複数の画像データと、前記補助情報と、に基づいて、前記表示部に表示されている前記複数の画像データ及び前記補助情報の態様を表す一の画像データを生成する、請求項1記載の画像生成装置。
【請求項3】
前記表示手段は、操作対象の画像データを示すオブジェクトを前記表示部に表示し、
前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記オブジェクトの位置、大きさ及び範囲に係る情報を含むオブジェクト情報を生成するオブジェクト情報生成手段を更に有し、
前記送信手段は、前記生成手段で生成された前記一の画像データ及び前記オブジェクト情報生成手段で生成された前記オブジェクト情報を送信する、請求項1記載の画像生成装置。
【請求項4】
前記オブジェクト情報生成手段は、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記オブジェクトの位置が変更されると、変更された位置に対応するオブジェクト情報を生成し、
前記送信手段は、前記オブジェクト情報生成手段により変更された位置に対応する前記オブジェクト情報が生成されると、前記オブジェクト情報を送信する、請求項3記載の画像生成装置。
【請求項5】
印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置であって、
画像データを記憶部から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された前記画像データ及び前記画像データに関する補助情報を表示部に表示する表示手段と、
外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記画像データ及び前記補助情報のレイアウトと、前記画像データと、前記補助情報と、に基づいて、前記表示部に表示されている前記画像データ及び前記補助情報の態様を表す一の画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信手段と、
を有する、画像生成装置。
【請求項6】
印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置が実行する画像生成方法であって、
複数の画像データを記憶部から読み出す読出ステップと、
前記読出ステップで読み出された前記複数の画像データを表示部に表示する表示ステップと、
外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示ステップによって前記表示部に表示されている前記複数の画像データのレイアウトと、前記複数の画像データと、に基づいて、前記表示部に表示されている前記複数の画像データの態様を表す一の画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信ステップと、
を有する、画像生成方法。
【請求項7】
印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置が実行する画像生成方法であって、
画像データを記憶部から読み出す読出ステップと、
前記読出ステップで読み出された前記画像データ及び前記画像データに関する補助情報を表示部に表示する表示ステップと、
外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示ステップによって前記表示部に表示されている前記画像データ及び前記補助情報のレイアウトと、前記画像データと、前記補助情報と、に基づいて、前記表示部に表示されている前記画像データ及び前記補助情報の態様を表す一の画像データを生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信ステップと、
を有する、画像生成方法。
【請求項8】
印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置のコンピュータを、
複数の画像データを記憶部から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された前記複数の画像データを表示部に表示する表示手段と、
外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記複数の画像データのレイアウトと、前記複数の画像データと、に基づいて、前記表示部に表示されている前記複数の画像データの態様を表す一の画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信手段と、
して機能させるプログラム。
【請求項9】
印刷装置及び画像出力装置に画像データを送信することが可能な画像生成装置のコンピュータを、
画像データを記憶部から読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出された前記画像データ及び前記画像データに関する補助情報を表示部に表示する表示手段と、
外部装置が通信可能に接続された場合、前記外部装置が前記画像出力装置であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記外部装置が前記画像出力装置であると判断された場合、前記表示手段によって前記表示部に表示されている前記画像データ及び前記補助情報のレイアウトと、前記画像データと、前記補助情報と、に基づいて、前記表示部に表示されている前記画像データ及び前記補助情報の態様を表す一の画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記一の画像データを、前記外部装置に送信する送信手段と、
して機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−61717(P2011−61717A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−212178(P2009−212178)
【出願日】平成21年9月14日(2009.9.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】