説明

画像表示シート

【課題】本発明は、簡単な構成で安価に特殊なメガネ無しで立体視できる画像表示シートに関するものである。
【解決手段】本発明は、チェッカー模様のドットシート1と第一画像2aと第二画像2bからなり、前記第一画像2aは前記ドットピッチ画像と同ピッチで塗られた箇所1aへ画像を配置するように処理を施し、第二画像2bは前記第一画像2aが配置されていない箇所である塗られていない箇所1bへ配置することで、前記第一画像2aと第二画像2bの画像同士が交互にチェッカー模様として組み合わさる結合画像2を形成し、前記結合画像2の上に前記ドットシート1を配置した画像表示シートAである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特殊なメガネを使用せずに両眼視差で数種のイメージや立体静止画像を目視できる画像表示シートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
両眼視差に基づく立体画像を表示する方式として、目の焦点を意図的に前後にずらして合わせることで立体的に画像を見ることが出来るステレオグラム方式や、パララックスバリアを配置して数種のイメージや立体的に画像をみることができるパララックスバリヤ方式や、パララックスバリヤ方式と同様の方式でレンチキュラレンズを用いたレンチキュラ方式などがある。
【0003】
前記パララックスバリヤ方式を用いた技術とし、透明シートの第1面に所定ピッチの縦ストライプ状のパララックスバリヤを形成し、前記透明シートの第2面に水平方向に所定ピッチで右目用画像及び左目用画像が交互に形成された立体画像を印刷した立体写真が特許文献1に記載されている。
【0004】
また、前記レンチキュラ方式を用いた技術としては、レンチキュラースクリーンの各シリンドリカルレンズの光学的中心又は万線スリット部を含む平面内に形成される中間画像に対して浮き出し前方画像又は及び沈み後方画像を備えた立体画像を形成する立体画像形成方法にて、複数の疑似立体視差画像を作成し、該立体視差画像を用いて立体画像形成する技術が特許文献2に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−244343号公報
【特許文献2】特開平5−232890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されているようなパララックスバリア方式では、垂直方向に細かいスリットが入ったパララックスバリアの後方に、左右の画像を垂直方向に交互に配置した画像を、特定の距離から観察することで、左右の画像を分割する障壁が働き、立体的に画像をみることができる技術であり、安価で製作できることが利点であるが、バリア部分で光が遮られるので像が暗くなる欠点がある。
【0007】
そこで、パララックスバリア方式の欠点を解消するために開発されたのが、特許文献2に記載されている技術を用いたレンチキュラ方式である。こちらは、表面に微細な細長いカマボコ状の凸レンズが無数に並んだレンチキュラレンズを配置し、レンチキュラレンズを通して見ることで右目と左目が錯視を起こし、数種のイメージや立体的に画像をみることができるものである。レンチキュラ方式の場合、レンチキュラシートが必要になるため、パララックスバリア方式に比べるとかなりの割高となるので、主な使用用途は、子供の玩具など一部の限られた使用用途にしか利用されていないのが現状である。
【0008】
本発明の目的は、上記課題を解決し、パララックスバリア方式とレンチキュラ方式で抱えている欠点を解消するとともに、安価で簡単な手法を用いて両眼視差に基づく数種のイメージや立体的に画像を見ることができる画像表示シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、透明なシート上に塗られた箇所と塗られていない箇所が均等な間隔でチェッカー模様として一面に配置してなるドットピッチ画像が描かれたドットシートと、異なる被写体画像が描かれてなる第一画像と第二画像であって、前記第一画像は前記ドットピッチ画像と同ピッチで塗られた箇所へ画像を配置するように処理を施し、第二画像は前記第一画像が配置されていない箇所へ配置することで、前記第一画像と第二画像の画像同士が交互にチェッカー模様として組み合わさる結合画像を形成し、前記結合画像の上に前記ドットシートを配置した画像表示シートである。
【0010】
本発明は、前記ドットシートと前記結合画像の間に指定距離を設けた画像表示シートである。
【0011】
本発明は、前記第一画像と第二画像が所定の位置で撮影された右目用画像と左目用画像の画像表示シートである。
【0012】
本発明は、前記ドットシートの設置位置から結合画像を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内で横へ移動させて配置した画像表示シートである。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、透明なシート上に塗られた箇所と塗られていない箇所が均等な間隔でチェッカー模様として一面に配置してなるドットピッチ画像が描かれたドットシートと、異なる被写体画像が描かれてなる第一画像と第二画像であって、前記第一画像は前記ドットピッチ画像と同ピッチで塗られた箇所へ画像を配置するように処理を施し、第二画像は前記第一画像が配置されていない箇所へ配置することで、前記第一画像と第二画像の画像同士が交互にチェッカー模様として組み合わさる結合画像を形成し、前記結合画像の上に前記ドットシートを配置した画像表示シートであるので、安価で簡単な手法を用いて両眼視差に基づく数種のイメージや立体的に画像を見ることができる画像表示シートを提供することができる。
【0014】
また、本発明は、前記ドットシートと前記結合画像の間に指定距離を設けた画像表示シートであるので、両眼視差に基づく数種のイメージや立体的にみえる画像をより鮮明に表示できる画像表示シートを提供することができる。
【0015】
更に、本発明は、前記第一画像と第二画像が所定の位置で撮影された右目用画像と左目用画像の画像表示シートであるので、立体的に画像を見ることができる画像表示シートを提供することができる。
【0016】
また、本発明は、前記ドットシートの設置位置から結合画像を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内で横へ移動させて配置した画像表示シートであるので、立体的に画像を見ることができる画像表示シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明で用いるドットシートを表した説明図である。
【図2】本発明で用いる結合画像を表した説明図である。
【図3】本発明の実施形態1を示す断面図である。
【図4】図3の異なる実施形態2を示す断面図である。
【図5】図3に示す状態で合成画像が見える方向を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1のように、透明なシート上に塗られた箇所1aと塗られていない箇所1bが均等な間隔でチェッカー模様として一面に配置してなるドットピッチ画像が描かれたドットシート1を作成する。前記塗られた箇所1aを設けるのは、隠蔽させることが目的である。また、異なる被写体画像が描かれてなる第一画像2aと第二画像2bをスキャナーなどを利用して画像をパソコンへ取り込み、前記第一画像2aは前記ドットピッチ画像と同ピッチで塗られた箇所1aへ画像を配置するように処理を施す。次に、前記第二画像2bは前記第一画像2aが配置されていない箇所である塗られていない箇所1bへ配置することで、前記第一画像2aと第二画像2bの画像同士が交互にチェッカー模様として組み合わさる結合画像2が図2に示すように形成することができる。
【0019】
図3に示すように、前記結合画像2の上に前記ドットシート1を配置することで、本発明である画像表示シートAを安価で簡単な手法を用いて両眼視差に基づく数種のイメージや立体的に画像を見ることができる画像表示シートAを形成することができる。
【0020】
また、図1乃至図3に示す1ドットaあたりのピッチサイズは、小さく設定すればするほど、両眼視差する前記結合画像2をハッキリと表示させることができる。更に、前記結合画像2が暗めの色目で構成されている場合は、前記ドットシート1の塗られた箇所1aの塗りつぶす色目は、白色またはシルバーを使用することで画像の暗さが緩和されて見やすくすることができる。また、前記ドットシート1の塗られた箇所1aの塗りつぶす色目は、出来るだけ結合画像2の中で使われていない色目、または使われているのが少ない色目を選択することで、双方の色目が干渉しあわず、よりハッキリと結合画像2が立体的に見えたり、また数種のイメージ画像がハッキリと別れてみることができるものを提供することができる。
【0021】
次に本発明の画像表示シートAの構造を図3に示す。図3は、2枚の異なる画像を用いて両眼視差した場合に、頭を左右に動かすことで、交互に異なる画像を表示させることができるものである。まず、右目と左目の距離を眼間距離bし、前記眼間距離bの片目分の視野を片眼間距離bbとする。また、画像表示シートAを両眼視差する場合に離れる距離を観察距離cし、結合画像2の上にドットシート1を設置して、前記結合画像2のドットピッチとドットシート1のドットピッチがお互いに重なり合う位置に配置を行う。この状態で、1ドットa÷片眼間距離bb×観察距離c=指定距離dを求めて、前記ドットシート1と前記結合画像2の間を、どれぐらい離せば頭を左右に動かすだけで、交互に異なる画像を表示させることが可能になるのか計算値で求めることができる。
【0022】
次に、結合画像2にドットシート1をのせることで立体的に見える画像表示シートAの構造を図4に示す。前記第一画像2aと第二画像2bが所定の位置で撮影された右目用画像と左目用画像となる画像表示シートAを作る。右目用画像と左目用画像の撮影方法として、撮影しようとする物、または風景の1箇所にねらいを定め、画面の中央にもっていき、これを右目でのぞいてシャッターを切る。続いて、そのままの状態でカメラのファインダーを左目にもってゆき、1枚目のときと同じ目標物が画面の中央にくるようにしてシャッターを切る。この2枚の画像をパソコンへ取り込み、図2に示すように右目用画像となる前記第一画像2aは前記ドットピッチ画像と同ピッチで塗られている箇所1aへ画像を配置するように処理を施す。次に、左目用画像となる前記第二画像2bは前記第一画像2aが配置されていない箇所へ配置することで、前記第一画像2aと第二画像2bの画像同士が交互にチェッカー模様として組み合わさる結合画像2が形成できる。尚、右目用画像と左目用画像を撮影する方法は、一例を紹介しただけでこれに限定されるものではない。また、指定距離dはドットシート1と結合画像2の間に空間をあけるだけに限らず、ドットシート1と結合画像2の間に指定距離d分の厚さを有する透明シートを積層しても良い。
【0023】
次に、図4に示すように、前記結合画像2の上に前記ドットシート1を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内で横へずらして配置し、指定距離d分ドットシート1と結合画像2の間に距離を空けて設置する。指定距離dの求め方は、図3の時と同様で1ドットa÷片眼間距離bb×観察距離c=指定距離dで求めることができる。そうすることで、図5に示すように塗られていない箇所1bから見える結合画像2は、右目でL画像を左目でR画像をみることになるので、脳は左右の目から入った画像のずれを処理するため、立体的に見える画像を構成することができる。よって、本発明の画像表示シートAを用いれば、立体的に見える画像表示シートAを安価で提供することができる。
【0024】
本発明の画像表示シートAを真正面からみるものに使用する場合は、前記結合画像2に対して前記ドットシート1を0.5ドット横にずらすことで、左右の目から入る画像は均一な状態でみることができる。また、本発明の画像表示シートAを斜めの角度でみる場合は、前記結合画像2に対して前記ドットシート1を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内の中で横へずらしていき、立体的にみえる位置に配置をするのが良い。更に、前記結合画像2に対して前記ドットシート1を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内の中で適当に横へずらした本発明の画像表示シートAを作成しておき、前記画像表示シートAを見る時は、見る側の人間が立体的にみえる位置へ移動してみる方法をとっても良い。尚、前記ドットシート1を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内の中で適当に横へずらすという意味合いは、0ドットから1ドット範囲の中で、横へずらして配置するということである。但し、0ドッドまたは1ドット横へずらしたときは、ドットシート1と結合画像2の位置関係は図3に示すような状態になるので、横へずらさない場合と同じになる。
【0025】
また、今まで立体的に画像をみせる場合、レンチキュラ方式で行っていたため、レンチキュラーシート分の厚さがシートに加わることで、厚みがありすぎて食品容器のラベルや蓋体のラベルなどには利用することは難しかったが、本発明の画像表示シートAであれば、1ドットあたりのドットサイズを現在デジタル表現可能な一番最小のドットサイズで印刷することで、ドットシート1と指定距離dと結合画像2が重なりあった前記画像表示シートAの厚さを0.5mm以下で表現できてしまうことも可能である。更に、ネガ+ポジのような古くからあるアナログ方式による焼きつけを利用して前記画像表示シートAを作成する場合、ドットシート1と指定距離dと結合画像2が重なりあった画像表示シートAの厚さを0.1mm程度にすることも可能である。よって、食品容器のラベルや蓋体のラベルなどにも立体表現が可能な商品用シートラベルとしても安価で提供することができる。更に、本発明の画像表示シートAは、遠くから離れてみるような、看板やポスター、静止画として表現可能な電光掲示板などにも両眼視差に基づく数種のイメージや立体的に画像を見ることができる画像表示シートAの技術を用いて安価で利用することができる。
【0026】
また、前記ドットシート1と結合画像2を用いることで、その他にもさまざまな美感を表現できる模様を表示させることが可能であり、例えば、前記ドットシート1を微妙に回転させることで干渉パターンが現れる現象を発生させることもでき、更に、指定距離dを設けず結合画像2の上へドットシート1を重ね合わせるだけで、ホログラムのような視点が変わることにより塗りつぶしの色が変化する疑似立体を現すことも可能になる。
【符号の説明】
【0027】
1 ドットシート
1a 塗られた箇所
1b 塗られていない箇所
2 結合画像
2a 第一画像
2b 第二画像
a 1ドット
b 眼間距離
bb 片眼間距離
c 観察距離
d 指定距離
A 画像表示シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明なシート上に塗られた箇所と塗られていない箇所が均等な間隔でチェッカー模様として一面に配置してなるドットピッチ画像が描かれたドットシートと、異なる被写体画像が描かれてなる第一画像と第二画像であって、前記第一画像は前記ドットピッチ画像と同ピッチで塗られた箇所へ画像を配置するように処理を施し、第二画像は前記第一画像が配置されていない箇所へ配置することで、前記第一画像と第二画像の画像同士が交互にチェッカー模様として組み合わさる結合画像を形成し、前記結合画像の上に前記ドットシートを配置したことを特徴とする画像表示シート。
【請求項2】
前記ドットシートと前記結合画像の間に指定距離を設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示シート。
【請求項3】
前記第一画像と第二画像が所定の位置で撮影された右目用画像と左目用画像であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示シート。
【請求項4】
前記ドットシートの設置位置から結合画像を−0.5ドットから+0.5ドットの範囲内で横へ移動させて配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像表示シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−102815(P2011−102815A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−256603(P2009−256603)
【出願日】平成21年11月10日(2009.11.10)
【出願人】(000161884)アスカカンパニー株式会社 (35)
【Fターム(参考)】