説明

留め具

【課題】留め付け対象物の貫通穴への挿通部に備えられた一対の弾性掛合部一方を撓み込ませる操作を行うだけで、双方の弾性掛合部の貫通穴への掛合を同時に解除できるようにする。
【解決手段】基部1と、留め付け対象物Pに形成された貫通穴Paへの挿通部2とを備え、この貫通穴Paへの挿通部2の挿通をこの挿通部2の一部をなす弾性掛合部20を内向きに撓み込ませることで許容すると共に、この挿通終了位置におけるこの弾性掛合部20の弾性復帰により前記基部1とこの弾性掛合部20との間で留め付け対象物Pを挟み込むようにしてこの留め付け対象物Pに留め付く留め具Cである。弾性掛合部20は、挿通部2の挿通中心線xを挟んだ両側にそれぞれ備えられていると共に、一方の弾性掛合部20に前記内向きの撓み込みが生じたときに、これに他方の弾性掛合部20を追随させる連係手段3を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、留め付け対象物に形成された貫通穴に挿通部を挿通終了位置まで挿通することにより、この留め付け対象物に留め付いて、この留め具を介してこの留め付け対象物に他の部材を連結させたり、あるいは、前記貫通穴を連通させ合うようにして重ね合わされた複数の留め付け対象物を留め合わせるために用いられる留め具の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
取付穴に挿通されきった位置でこの取付穴に弾発掛合される係止片を、この挿通中心線を挟んだ両側にそれぞれ備えると共に、一対の係止片の内側にそれぞれ操作片を設けさせ、クリップにおける挿通手前側に形成された操作穴を通じてピンを差し込み前記操作片を押圧することで、前記係止片を内向きに撓み込ませて取付穴との掛合を解けるようにしたクリップがある。(特許文献1参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−351462号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の留め具(クリップ)において、留め付け対象物の貫通穴への挿通部に備えられた一対の弾性掛合部の一方を撓み込ませる操作を行うだけで、双方の弾性掛合部の貫通穴への掛合を同時に解除できるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、留め具を、基部と、留め付け対象物に形成された貫通穴への挿通部とを備え、この貫通穴への挿通部の挿通をこの挿通部の一部をなす弾性掛合部を内向きに撓み込ませることで許容すると共に、この挿通終了位置におけるこの弾性掛合部の弾性復帰により前記基部とこの弾性掛合部との間で留め付け対象物を挟み込むようにしてこの留め付け対象物に留め付く留め具であって、
弾性掛合部は、挿通部の挿通中心線を挟んだ両側にそれぞれ備えられていると共に、
一方の弾性掛合部に前記内向きの撓み込みが生じたときに、これに他方の弾性掛合部を追随させる連係手段を備えているものとした。
【0006】
かかる留め具は前記挿通部の挿通中心線を挟んだ両側にそれぞれ前記貫通穴の挿通先側の穴縁に対する弾性掛合部を備えているが、かかる留め具は前記連係手段を備えていることから一対の弾性掛合部の一方に対する内向きへの撓み込み操作によって同時に他方の弾性掛合部にも内向きへの撓み込みを生じさせることができ、これにより留め付け対象物への留め付け状態はワンアクションで解除される。
【0007】
前記連係手段を、その一端部を一方の弾性掛合部に回動可能に組み付け、その他端部を他方の弾性掛合部に回動可能に組み付けると共に、中央部において屈曲可能に構成された連係部材から構成し、一方の弾性掛合部に前記内向きの撓み込みが生じたときに前記屈曲を生じさせながら連係部材の中央部が挿通部の挿通中心線に沿う向きに移動するようにしておくこともある。この場合さらに、挿通部に連係部材の中央部の被案内部を納める案内溝を形成させておくこともある。
【0008】
留め付け対象物の貫通穴に挿通部を挿通させてこの留め付け対象物に留め付けられた留め具の一対の弾性掛合片の一方を、内向きに撓み込ませる操作を行うと、連係部材の中央部は前記挿通中心線に沿う向きに移動される。このように中央部が移動されると、連係部材はその両端間を近接させる向きに屈曲され、したがって一対の弾性掛合片の他方も内向きに撓み込まされる。これにより、前記留め付け状態から一対の弾性掛合片の一方を内向きに撓み込ませる操作を行うだけで、同時に他方の弾性掛合片も内向きに撓み込ませて留め付け対象物に対する留め具の留め付けを解除させることができる。
【0009】
前記基部の側部に開放部を形成させておくと共に、この開放部に前記弾性掛合部の一部をこれを前記側部から突き出させないようにして臨ませておくこともある。
【0010】
このようにした場合、前記開放部を通じてドライバなどの工具などの先端を基部内に差し込み、前記弾性掛合部の一部を押圧操作することで、容易かつ確実に一対の弾性掛合部の一方を内向きに撓み込ませることができる。また、この操作をなすための操作位置は明確である。また、かかる弾性掛合部の一部は前記開放部から外側に突き出されていないので、誤って弾性掛合部を撓み込ませてしまう事態を生じさせることはない。
【発明の効果】
【0011】
この発明にかかる留め具にあっては、留め付け対象物への留め付け状態を、挿通部に備えられた一対の弾性掛合部の一方をこの挿通部の挿通中心線に対し交叉する向きから押圧してこれを撓み込ませる操作を行うだけで、双方の弾性掛合部の貫通穴への掛合を同時に解いて、ワンアクョンで解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は留め具の分解斜視図である。
【図2】図2は留め具を構成する挿通部及び基部側を、その幅側の中央位置から半分に切断した状態の斜視図である。
【図3】図3は留め具をその幅側の中央位置から半分に切断した状態の斜視図である。
【図4】図4は留め具の平面図である。
【図5】図5は留め具の右側面図である。
【図6】図6は留め具の正面図である。
【図7】図7は留め具の使用状態を示した正面図である。
【図8】図8は留め具の使用状態を図4におけるA−A線位置で断面にして示した断面図である。
【図9】図9は図8の状態から一対の弾性掛合部の一方を内向きに撓み込ませ操作した様子を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図1〜図9に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。この実施の形態にかかる留め具Cは、留め付け対象物Pに形成された貫通穴Paに挿通部2を挿通終了位置まで挿通することにより、この留め付け対象物Pに留め付いて、この留め具Cを介してこの留め付け対象物Pに他の部材P’を連結させたり、あるいは、前記貫通穴Paを連通させ合うようにして重ね合わされた複数の留め付け対象物P、P…を留め合わせるために用いられるものである。
【0014】
この実施の形態にあっては、かかる留め具Cは、板状をなす他の部材P’に対する取付部10を備えた基部1と前記挿通部2とを備えており、この基部1をかかる取付部10をもって他の部材P’に取り付けた状態からかかる挿通部2を板状をなす留め付け対象物Pに設けられた貫通穴Paに挿通させることで、かかる留め具Cを介してかかる他の部材P’と留め付け対象物Pとの留め合わせをなすように構成されている。かかる留め具Cは、前記挿通部2の挿通中心線xを挟んだ両側にそれぞれ前記貫通穴Paの挿通先側の穴縁に対する弾性掛合部20を備えているが、この一対の弾性掛合部20、20の一方に対する内向きへの撓み込み操作によって同時に他方の弾性掛合部20にも内向きへの撓み込みを生じさせる構造を備えており、留め付け対象物Pへの留め付け状態をワンアクションで解除してかかる留め付け対象物Pと前記他の部材P’との留め具Cを介した留め合わせを解くことができるようになっている。
【0015】
この実施の形態にあっては、前記挿通部2は角筒状をなすように構成されている。かかる挿通部2の挿通先頭となる筒一端21は閉塞され、一方、筒他端22は開放されている。かかる筒一端21は開放されていても良い。かかる挿通部2は、その挿通中心線xに直交する向きの断面内外郭形状を、この挿通中心線xのいずれの位置においても、略長方形状とするように構成されている。すなわち、かかる挿通部2は、幅広の二つの側面部23、23と、これより幅狭の二つの側面部24、24とを備えている。そして、かかる挿通部2は穴口形状を長方形状とする貫通穴Paに対し、この貫通穴Paの長さ側に挿通部2の幅広側を沿わせ、したがってこの貫通穴Paの幅側に挿通部2の幅狭側を沿わせるようにして、挿通されるようになっている。
【0016】
前記弾性掛合部20は、かかる挿通部2の幅狭の二つの側面部24、24にそれぞれ形成されている。かかる弾性掛合部20は外面部に掛合凸部20aを備えており、一対の弾性掛合部20、20の掛合凸部20aの頂部20b間の距離は前記貫通穴Paの長さよりも大きくなっている。これにより、かかる貫通穴Paへの挿通部2の挿通はこの挿通に伴って挿通部2の一部をなす弾性掛合部20を内向きに撓み込ませることで許容されるようになっている。図示の例では、かかる掛合凸部20aは、挿通部2の挿通先頭側から頂部20bに向けて次第に高まる傾斜面20cと、前記基部1の側に向いた掛合面20dとを備えており、前記貫通穴Paへの挿通部2の挿通はこの傾斜面20cの貫通穴Paの穴縁への摺接によって徐々に弾性掛合部20を内向き撓み込ませることでスムースに許容されるようになっている。
【0017】
図示の例では、かかる弾性掛合部20は、挿通部2の前記幅狭の側面部24に、この挿通部2の挿通方向に沿った二条の割溝24a、24aを設けることで、この幅狭の側面部24の一部によって構成されている。かかる割溝24aは、挿通部2の挿通先頭となる筒一端21との間にやや距離を開けた位置から始まり筒他端22に至るように形成されている。また、弾性掛合部20の自由端は、挿通部2の筒他端22よりも挿通部2の挿通手前側に向けて延びだしている。弾性掛合部20の自由端側であって、その外面部には、前記掛合凸部20aとの間に間隔を開けると共に、この外面部からの突きだし寸法をこの掛合凸部20aよりも大きくした操作用凸部20eが形成されている。
【0018】
一方、前記基部1は、前記挿通部2の筒他端22を巡る外鍔状をなすように構成されている。この基部1は前記貫通穴Paには入り込まない大きさを持つように構成され、この基部1における挿通部2との連接側には前記挿通中心線xに直交する向きの引っかかり面11が形成されている。図示の例では、前記弾性掛合部20の操作用凸部20eにおける掛合凸部20aに向き合う面は、この引っかかり面11と略同面上に位置されるようになっている。(図8)
【0019】
この基部1における挿通部2の幅狭の側面部24側に位置される側部には開放部12が形成されている。そして、この開放部12に弾性掛合部20の一部、図示の例では前記操作用凸部20eが、この基部1の側部から側方に突き出させないように臨んでいる。具体的には、基部1における挿通部2の幅狭の側面部24側に位置される側部の中央には、基部1の内外を貫通し、かつ、前記引っかかり面11の一部を切り欠いてなる開放部12が形成されている。
【0020】
また、この実施の形態においては、かかる基部1における挿通部2の幅広の側面部23側に位置される側部には、前記挿通中心線xに直交する向きに外側に張り出す前記取付部10が形成されている。この取付部10にはネジの通し孔10aが形成されており、前記他の部材P’の一面にこの通し孔10aを通して図示しないネジをネジつけることにより、この他の部材P’の一面から挿通部2を突き出させるようにした態様で、この他の部材P’に留め具Cを取り付けるようになっている。
【0021】
留め具Cの挿通部2を留め付け対象物Pの貫通穴Paに挿通終了位置まで挿通すると、つまり、弾性掛合部20の掛合凸部20aの頂部20bがこの貫通穴Paの挿通先側の穴縁より先に入り込むと、前記のように内向きに撓み込まされた弾性掛合部20の弾性復帰が許容され、この弾性復帰がなされるとかかる掛合凸部20aと前記基部1との間で留め付け対象物Pは挟み込まれ、留め具Cの留め付け対象物Pへの留め付けが完了される。
【0022】
また、この実施の形態にかかる留め具Cは、一方の弾性掛合部20に前記内向きの撓み込みが生じたときに、これに他方の弾性掛合部20を追随させる連係手段3を備えている。
【0023】
この実施の形態にかかる留め具Cは前記挿通部2の挿通中心線xを挟んだ両側にそれぞれ前記貫通穴Paの挿通先側の穴縁に対する弾性掛合部20を備えているが、この連係手段3により一対の弾性掛合部20、20の一方に対する内向きへの撓み込み操作によって同時に他方の弾性掛合部20にも内向きへの撓み込みを生じさせて、留め付け対象物Pへの留め付け状態をワンアクションで解除するようになっている。
【0024】
この実施の形態にあってはかかる連係手段3を、基部1及び挿通部2内にあって、一対の弾性掛合部20、20の動きをリンクさせる連係部材30によって構成させている。かかる連係部材30は、その一端部を一方の弾性掛合部20に回動可能に組み付け、その他端部を他方の弾性掛合部20に回動可能に組み付けると共に、中央部31において屈曲可能に構成されている。
【0025】
図示の例では、さらに前記挿通部2に連係部材30の中央部31の被案内部31aを納める案内溝23aが形成されており、この案内溝23aによって一方の弾性掛合部20に前記内向きの撓み込みが生じたときに前記屈曲を生じさせながら連係部材30の中央部31が挿通部2の挿通中心線xに沿う向きに移動するようになっている。
【0026】
連係部材30の中央部31は、軸状をなすように構成されている。この中央部31の長さは、挿通部2の一対の幅広の側面部23、23の内面間の寸法よりも大きくなるように構成されている。かかる挿通部2の一対の幅広の側面部23、23にはそれぞれ、その中央部31に、前記挿通中心線xに沿った案内溝23aが形成されている。この案内溝23aは、挿通部2の筒他端22から始まって筒一端21側に向けて続く挿通部2の幅広の側面部23を二分する割溝となっている。中央部31はその一端を前記被案内部31aとして一対の幅広の側面部23、23の一方に形成された案内溝23aに入れ込ませ、かつ、その他端も前記被案内部31aとして一対の幅広の側面部23、23の他方に形成された案内溝23aに入れ込ませている。
【0027】
連係部材30は、この中央部31を挟んだ両側にそれぞれウイング体32を備えている。各ウイング体32はそれぞれその一端を中央部31の両端間においてこの中央部31に薄肉のヒンジ部33を介して連接させている。また、各ウイング体32はそれぞれ、この中央部31との連接側と反対の側を二つに分岐させると共に、両分岐部32a、32aの端末にそれぞれ軸穴32bを備えている。
【0028】
一方、前記弾性掛合部20の自由端であって、前記操作用凸部20eの基部1は、挿通部2の幅側に沿った厚さを、連係部材30のウイング体32の分岐部32a間に隙間少なく納まる寸法とするように構成されている。それと共に、この操作用凸部20eの基部1における挿通部2の長さ側に沿った両側部にはそれぞれ、前記軸穴32bに納まる軸突起20fが形成されている。
【0029】
そして、この実施の形態にあっては、一対の弾性掛合部20、20の一方の操作用凸部20eの基部1を連係部材30の一方のウイング体32の分岐部32a間に前記軸穴32bに軸突起20fを納めた状態で組み合わせ、かつ、一対の弾性掛合部20、20の他方の操作用凸部20eの基部1を連係部材30の他方のウイング体32の分岐部32a間に前記軸穴32bに軸突起20fを納めた状態で組み合わせ、この状態においてさらに、前記中央部31を前記案内溝23aに入れ込ませて、基部1及び挿通部2内に連係部材30を内蔵させている。また、一対の弾性掛合部20、20がいずれも内向きの撓み込みを生じていない状態において、連係部材30は、その中央部31を前記案内溝23aの入り口側、つまり、挿通部2の筒他端22側に位置させ、かつ、挿通部2の筒一端21側を屈曲外側とするようにこの中央部31を中心にやや屈曲されている。(図8)
【0030】
留め付け対象物Pの貫通穴Paに挿通部2を挿通させてこの留め付け対象物Pに留め付けられた留め具Cの一対の弾性掛合部20、20の一方を、内向きに撓み込ませる操作を行うと、連係部材30の中央部31の被案内部31aは前記案内溝23aに納められていることから、連係部材30の中央部31は前記挿通中心線xに沿う向きに移動される。このように中央部31が移動されると、連係部材30はその両端間を近接させる向きに屈曲され、したがって一対の弾性掛合部20、20の他方も内向きに撓み込まされる。(図9)これにより、前記留め付け状態から一対の弾性掛合部20、20の一方を内向きに撓み込ませる操作を行うだけで、同時に他方の弾性掛合部20も内向きに撓み込ませて留め付け対象物Pに対する留め具Cの留め付けを解除させることができる。
【0031】
また、図示の例では、前記基部1の内側において、前記案内溝23aの入り口を挟んだ両側に、挿通部2の筒他端22から挿通手前側に突き出すガイド片13が形成されている。このガイド片13の側部の一方は基部1の内壁と一体となっている。また、ガイド片13の突きだし端部には案内溝23aの入り口側から離れるに連れて一対のガイド片13、13間の間隔を広げる傾斜面13aが形成されている。図示の例では、基部1及び挿通部2側に連係部材30を組み合わせる際に、この一対のガイド片13、13間に前記被案内部31aを入れ込ませることで、この被案内部31aを前記案内溝23a内にスムースに入れ込めるようにしている。
【0032】
また、図示の例では、連係部材30のウイング体32における分岐部32aの内側にはそれぞれ、前記軸穴32bへの軸突起20fへの導入を容易にするガイド溝32cが形成されている。このガイド溝32cは分岐部32aの一方側縁部から軸穴32bまでの間に形成され、かつ、軸穴32bに近づくに連れて浅くなるように構成されており、基部1及び挿通部2側に連係部材30を組み合わせる際にこのガイド溝32cに軸突起20fを入り込ませるようにして一対の分岐部32a、32a間に弾性掛合部20の操作用凸部20eの基部1を入れ込ませると、ガイド溝32cの傾斜により主として一対の分岐部32a、32aの側を外向きに弾性変形させながら、軸突起20fは軸穴32b位置まで導かれ、そこでの弾性復帰により軸突起20fは軸穴32bに入り込む。
【0033】
また、この実施の形態にあっては、基部1の側部に形成された前記開放部12に弾性掛合部20の一部をこれを前記側部から突き出させないようにして臨ませていることから、この開放部12を通じてドライバなどの工具などの先端Dを基部1内に差し込み、かかる一部、図示の例では前記操作用凸部20eの突きだし端を前記挿通中心線xに直交する向きに押圧操作することで、容易かつ確実に一対の弾性掛合部20、20の一方を内向きに撓み込ませることができる。(図9)また、この操作をなすための操作位置は明確である。また、かかる弾性掛合部20の一部は前記開放部12から外側に突き出されていないので、誤って弾性掛合部20を撓み込ませてしまう事態を生じさせることはない。
【0034】
図示の例では、前記操作用凸部20eの突きだし端には、挿通部2の挿通先頭側に向かうに連れて次第に前記挿通中心線xに近づく向きに傾斜した傾斜面部20gが形成されていると共に、この操作用凸部20eにおける掛合凸部20aに向き合う側にはこの傾斜面部20gとの間に段部を形成させる張り出し部20hが形成されており、前記操作時に工具などの先端Dなどが操作用凸部20eの突きだし端に落ち着きやすくなっている。
【0035】
なお、以上に説明した留め具Cにおける弾性変形特性を備えるべき箇所へのこの特性の付与は、かかる留め具Cを合成樹脂材料を用いた成形品とすることで、容易に実現させることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 基部
2 挿通部
20 弾性掛合部
3 連係手段
P 留め付け対象物
Pa 貫通穴
x 挿通中心線
C 留め具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基部と、留め付け対象物に形成された貫通穴への挿通部とを備え、この貫通穴への挿通部の挿通をこの挿通部の一部をなす弾性掛合部を内向きに撓み込ませることで許容すると共に、この挿通終了位置におけるこの弾性掛合部の弾性復帰により前記基部とこの弾性掛合部との間で留め付け対象物を挟み込むようにしてこの留め付け対象物に留め付く留め具であって、
弾性掛合部は、挿通部の挿通中心線を挟んだ両側にそれぞれ備えられていると共に、
一方の弾性掛合部に前記内向きの撓み込みが生じたときに、これに他方の弾性掛合部を追随させる連係手段を備えていることを特徴とする留め具。
【請求項2】
連係手段は、その一端部を一方の弾性掛合部に回動可能に組み付け、その他端部を他方の弾性掛合部に回動可能に組み付けると共に、中央部において屈曲可能に構成された連係部材から構成され、一方の弾性掛合部に前記内向きの撓み込みが生じたときに前記屈曲を生じさせながら連係部材の中央部が挿通部の挿通中心線に沿う向きに移動するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の留め具。
【請求項3】
挿通部に連係部材の中央部の被案内部を納める案内溝が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の留め具。
【請求項4】
基部の側部に開放部が形成されていると共に、この開放部に弾性掛合部の一部をこれを前記側部から突き出させないようにして臨ませていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の留め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−27214(P2011−27214A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−175295(P2009−175295)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)
【Fターム(参考)】