説明

留め具

【課題】従来の留め具は、ピンを段ボール箱の切り口断面の穴目に狙いを定めて突き差さなければならないものであった。段ボールの板厚が薄い場合、あるいは穴目が小さい場合には、突き差すこと自体が困難であり、実用する上で問題であった。
【解決手段】二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側でなる留め具に於いて、ピンを差し入れる位置に導くガイドとして、押え側に、ピンと挟み合う部分に引き続いて、ピンの先端よりも先方に延びて成る部分をもち、そのガイドとする部分を、切り口の縁に押し当て、そのままの状態でピン先方向(図面下方)に擦り下げれば、自ずと、ピン先が穴目に差し入るものとした。
これにより、穴目の大小に係りなく、容易に、能率的に留め付けることができるものとなった。また、段ボール箱に使用している板材が、厚みの厚いものでも、厚みの薄いものでも係りなく、同一の留め具で対応できるものとなった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
スーパー、八百屋、ドラッグストアなどでは、段ボール箱の上半部をカットして、商品が入ったままの状態で、箱ごと陳列している現状がある。本発明は、段ボール箱の切り口の縁に取り付いて、チラシ、値札などの広告紙片を掲示するための留め具で、二手に折れて挟み合う形態の留め具についてである。
【0002】
二手に折れて挟み合う留め具は、挟む厚みに対するバネの許容(幅)が小さいので、1つの留め具を、厚みの厚いもの、あるいは、厚みの薄いものなど、厚みの異なるものに使い分けることが困難である。
【0003】
段ボール箱に使用される板材(段ボール板)は、厚みの厚いものも、厚みの薄いものもある。
本発明は、板材の厚みに影響されない使い方ができるものとして、ピン側を段ボール箱の切り口断面(の穴目)に差し込んで、段ボール板の「おもて紙」に挟み付く使い方をする留め具である。
【背景技術】
【0004】
従来、ピン先が本体部よりも外に突き出ているものがある(例えば、特許文献1のもの)、また、段ボール箱の外側面に掲示するためのものがある(例えば、特許文献2のもの)。
【0005】
従来のもの(例えば、特許文献1〜4のもの)は、いずれもピンの先端部分が、本体部より外に突き出しているものである。依って、段ボール箱の切り口の穴目に差し込むとき、ピン先を、穴目に狙いを定めて挿し込む使い方をしなければならないものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特願2003−300580号公報
【特許文献2】特願2003−202691号公報
【特許文献3】実願昭57−114674号公報
【特許文献4】実願昭57−115174号公報
【0007】
段ボール箱の切り口の穴目が小さい場合、狙いを定めてピンを突き込むかたちで取り付けると云うことは、面倒な作業である。手許が狂えば商品を損傷させてしまう心配がある。視力の弱い人にとっては、使い勝手が悪いなど実用する上で問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、穴目に狙いを定めなくても、容易にピンを差し込むことができるものとすることである。同時に、穴目が大きくても、小さくても係りなく使用できる留め具を得ることである。云い換えるならば、段ボール箱に使用されている板材(段ボール板)の板厚に係らないかたちで、段ボール箱の切り口に留め付け得る留め具を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ピンを差し入れるためのガイドとなる部分を設け、このガイドとなる部分を段ボール箱の切り口の縁に押し当て、押し当てたまま擦り下げる、あるいは押し当てたまま押し下げることで、ピンは、自ずと穴目に差し入るようにしたことである。
【0010】
従来のもの(特許文献1〜4のもの)は、ピンが本体部の外に突き出しているものであるのに対し、本発明のものは、ピンの先端が、本体部である押え側の縦の長さの内にあるかたちに延びているものである。
本発明の留め具は、二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側(押えとも云う)でなる留め具に於いて、ピンを差し入れ位置に導くガイドとして、「押え側に、ピンと挟み合う部分に引き続いて、ピンの先端よりも先方に延びて成る部分(g)をもった」ことを特徴とする留め具である。
【0011】
留め具全体の構成から見るとき、ピンが、自ずと穴目に差し入るかたちのガイドを有する形態として2つのかたちがある。
1つは、図1〜5に示すもので、ピン側と押え側とが正面どうしで挟み合う形態である(以下、形態Aと云う)。
もう1つは、図8、9に示すもので、ピン側と押え側とが正面脇側どうしで挟み合う形態である(以下、形態Bと云う)。
【0012】
形態Aは、押え側のかたちから、更に2つの形態に分けることができる。
その1は、図1、2、3に示す如きに、「押え側が、ピン先よりも先方まで延びて、ピン先寄りの内側正面と挟み合うかたちに曲り返して成る形態」のもの。
その2は、図4、5に示す如きに、「押え側が、ピン先寄りの内側正面と挟み合った後、その延長が、ピンの先端よりも先方まで延びて成る形態」のものである。
上記、その1のもの、その2のものも「ピンが、自ずと穴目に差し入るためのガイドを成す部分の形態」は同様であるが、図1、2、3のものは、図4、5のものよりもバネの許容がやや大きめになる形態である。図4、5のものは、つまみ代の形態が、挟み入れ口を引き開く作用が直に伝わり易いものである。図1、2、3に示す形態のものを請求項2で、図4、5に示す形態のものを請求項3で請求するものとした。
【0013】
形態Bも、押え側のかたちから、更に2つの形態に分けることができる。
その1は、図8に示す如きに、「押え側が、ピン先よりも先方まで延びて、ピン先寄りの正面脇側と挟み合うかたちに曲り返して成る形態」のもの。
その2は、図9に示す如きに、「押え側が、ピン先寄りの正面脇側と挟み合った後、その延長がピンの先端よりも先方まで延びて成る形態」のものである。
上記、その1のもの、その2のものも「ピンが自ずと穴目に差し入るためのガイドを成す部分の形態」は同様である。尚、ガイドとなる部分は、プラスチック素材を成形して成す場合などには、必ずしも、折り曲りに依るものでなくても良い。図8に示す形態のものを請求項4で、図9に示す形態のものを請求項5で請求するものとした。
【0014】
ガイドを成す部分とピン先との関係を、鉋(かんな)の鉋台と、鉋の刃の関係に置き換えて説明すると、鉋の刃が、紙1〜2枚分の厚みに削る程度に鉋台から突き出ているものにする場合と同様に、ガイドをなす部分の面(ピンと向い合う面)から、段ボールのおもて紙1〜2枚分の厚みに突っ掛かる程度に、ピン先が突き出ていれば良いとするものである。
【0015】
ピン先が突っ掛かるかたちとして、ガイドを成す部分が、ピンの先端のみが突き出るかたちに折り曲ることに依って成す方法、または、ピン先の削り具合あるいはカットする具合を以って、ガイドを成す側面との間隙(ピンの先端が突き出るかたち)をとる方法、または、上記した2つの方法を、取り合せて成す方法などがある。
【0016】
ガイドを成す部分とピン先との関係を、再び、鉋の鉋台と、鉋の刃の関係に置き換えて説明すると、鉋の場合は、刃に突っ掛った部分は削り取ってしまうものであるから、帰りは空であるが、本留め具の場合は、取り外すための帰り(抜き外し)がある。この帰りに於いて、突っ掛ってしまわないように、殊に図1、2、3に示すものについては、ピンと挟み合う部分に引き続く内奥部分(図2、3で示すhの部分)は、手前方向に反り返るかたちになっていることが重要である。
【発明の効果】
【0017】
発明の効果は顕著であり、使い勝手も良い。
穴目の小さな段ボール板でも、穴目の大きな段ボール板でも係りなく、容易に、スムーズに留め付けできるものとなった。また、段ボール箱が厚手の板材でなる場合であっても、薄手の板材でなる場合であっても、同一の留め具で対応できるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の実施例を示す側面図である。
【図3】本発明の実施例を示す側面図である。
【図4】本発明の実施例を示す側面図である。
【図5】本発明の実施例を示す側面図である。
【図6】図1〜5に係る正面図である。
【図7】図1〜5に示すものについて、留め付けるかたちを説明する図である。
【図8】本発明の実施例を示す側面図である
【図9】本発明の実施例を示す側面図である
【図10】図8、9に係る正面図である。
【図11】図8、9に示すものについて、留め付けるかたちを説明する図である。
【図12】本発明の留め具の使用状況を説明する図である。
【図13】本発明の留め具の使用状況を説明する図である。
【図14】段ボール板の断面を説明する図である。
【図15】本発明の実施例を示す側面図(1)と正面図(2)である。
【図16】本発明の実施例を示す側面図(2)と正面図(2)である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
段ボールの板厚の内に有する穴目は、板材により、大きな穴目のものもあれば、極めて小さな穴目のものもある。
段ボール箱の切り口断面は、図14(1)(2)(3)に示すように多様である。図14(1)に示すものは、みかん箱や、りんご箱などに使用されている板材で、2枚の段ボール板を貼り合せたものである。
図14(2)に示すものは、板厚が5ミリ前後、穴目の径が4ミリ前後のものである。
図14(3)に示すものは、菓子類など軽いものを入れる箱に使用される板材で、板厚が2〜3ミリ程、穴目の径が1〜2ミリ程のものである。
尚、図14(1)に示すものは、図14(2)に示す如き厚めの板材を内側にし、図14(3)に示す如き薄めの板材を外側にして貼り合せたものである。
【0020】
敢えて、このような図を示して説明するのは、二手に折り曲って挟む留め具の場合は、前記しているように、挟む厚み幅に対応するバネの許容が小さく、厚みの厚いものに挟み付ける場合のもの、厚みの薄いものに挟み付ける場合のものなど、別々に用意しなければならない不便がある。それ故に、本発明のものは、段ボールの厚みに影響されない使い方ができるものとして、同一の留め具を以って、板厚の異なった段ボール箱のどれにも使えるとするものである。
【0021】
上記したように、二手に折り曲って挟み合う留め具は、挟む厚みに対するバネの許容が小さいので、図14(1)に示された板に取り付く場合でも、外側に貼り合せた段ボール板の切り口(断面)の縁に取り付かなければならないため、図14(1)に示す板に取り付く場合も、図14(3)に示す板に取り付くのと同様に、1〜2ミリ程の小さい穴目に取り付けなければならない。
図14(1)に示すもの、図14(3)に示すものは、いずれも穴目が小さいことから、従来の留め具は、その使用に適していない。即ち、大きめの穴目をもつものでないと、穴目に狙いを定めてピンを差し込む使い方に適さないなど、問題があった。
【0022】
本発明の説明をする上で、使用している文言の説明をする。
二手に折れて、ピン側と押え側とが互いに向い合って延びる部分を基準にして、この向い合う面を正面あるいは正面方向と云う。
上記正面どうしに、ピンと押えとが、互いに向い合う側を内側または正面内側と云う。ピン側について云うとき、正面内側の反対側を裏側と云う。裏側の外を裏方と云う。押え側について云うとき、正面内側の反対側をおもて側または外側または手前側と云う。
依って、図1、2、3、4、5の場合は、押え側はピンの正面に押え付くかたちでピン側と挟み合う形態をとっている。図8、9の場合は、押え側はピンの正面脇側に押え付くかたちでピン側と挟み合う形態をとっていると説明する。
【0023】
段ボール箱の断面は、2枚のおもて紙と、段(板厚)を成す波状に折り曲った中紙とでなり、波状の段が穴目を成している。
本発明の留め具は、この穴目にピン側を差し込んで、切り口断面の縁(外側の縁)に取り付くことを主題としているものであるが、穴目の見えない側の縁に留め付けることもできる。穴目の見えない側の縁に留め付けるときは、断面板厚の部分にピンを「刺し込む」ことになる。箱の形をとっていない単なる段ボール板の縁に留め付ける使い方もでき、変形の穴目にも対応できる。薄手の張り紙に留め付ける場合にも利用することができるものである。
本発明の説明では、基本的な説明の中に例外的な説明も一括している。依って、挿し込む、刺し込むとする意味合いも含んで、差し込む、差し入るなどの表現を使用する。
【0024】
本発明を説明する上で、図を見たままの状態で、上、下、左、右、縦、横の意味を使い分ける。図に示すように、ピン先は下を向いている。ピン先の向く下方を先方と云う。対極方向(上方)を後方と云う。
【0025】
本発明の留め具は、主として、段ボール箱の切り口の縁の外側に留め付ける使い方をすることから、形態Aのものについては、手前側からの付け外しを便利にするため、手前側になる押え側に、手前方向に張り出したかたちの「つまみ代」をもつことによって、一層、実用性の高いものにすることができる。
つまみ代は、選択事項である。必ずしも設けなくてはならないものではない。依って、敢えて格別のつまみ代を設けていない本発明の基本のかたちのものを図3に示した。
【0026】
「つまみ代」とは、図1、2、4、5(のP)で示しているように、指の腹に当る程度の幅あるいは面を成すかたちに折り曲った複線部分を成し、その複線部分を、正面外側に張り出すかたちで設けるものである。但し、図4に示すような、挟むバネの支障にならない形態、あるいは、プラスチック素材を成形して成す場合などは、折り曲りに依らない(で上記の幅あるいは面を成す)ものであっても良い。
【0027】
図1の場合は、ピンに押え付いた(即ち、ピンと挟み合った)後の延長が、ピンの上端から折り返った直後に延びる部分と共に、上記の複線(つまみ代)を成している。
図2の場合は、ピン側に押え付く前の部分に、正面外側に張り出したかたち(つまみ代)を成している。
図4の場合は、ピン側に押え付いた後の延長に、丸め折って成るつまみ代を設けている。
図5の場合は、ピン側に押え付く前の折り曲りの中に、正面外側に張り出したかたちを設けている。
【0028】
本留め具に於ける押え側は、つまみ代を含め、ピンの正面に沿って折り曲るものであれば、その機能を損なわない限り、折り曲りのデザインは任意である。
【0029】
つまみ代を有することでの最たる効果は、ピン側を段ボールの縁に突っ掛けた状態で、つまみ代を手前側に引っ張り加減にしながら、即ち、挟み口を適度に開口させながらの付け外しができることである。このことにより薄い紙片でも縮れ破れることなく、また、厚手の紙片でも難なくスムーズに付け外しできる。
【0030】
つまみ代について上記したが、押え側の重要な機能は、ピンを差し入れるためのガイド機能のほか、挟み留め具として、掲示紙片がずり落ちないよう、相応にバネが効いたものにすることである。また、必要により、紙片を止め押える部分、即ち、ピンに当接する内側面に滑り止めとなる措置をとるのも良い。
【0031】
ピンは、穴目に差し込み得るものであれば良いが、細めのものにしておけば、穴目が大きい段ボール、穴目が小さい段ボールにも使用することができる。ピンは、丸線に限らず平線を用いたものでも良い。丸線を左右に波打たせて、平線の如くに横幅をもたせても良い。平線は、穴目の形にマッチするので、留め付けた状態も安定する。
尚、本発明に於いては、上記したものを含めて、ピンと称する。
【0032】
実施例では、丸線は1.2ミリ径のもの、1.5ミリ径のものを使用した。針金及びピアノ線を使用した。平線は、厚さ1ミリ、幅5ミリの細板状のステンレス線を使用した。
実施例では、良好な結果を得た。
部材は、金属に限るものでなく、張りをもちバネが働くものであればプラスチック素材によるものも良い。
細めの丸線(1.2ミリ径、1.5ミリ径)の場合には、ピン先を尖らせるための格別の加工をせずとも、斜めに切断する程度でも充分である。
ピンは、先端部分だけが尖っていれば良い。
【0033】
図6は、押え側を向こうに、ピン側を手前にして見た図1〜5に示したものについての正面図である。図6(1)は、図1〜5に示したものを、丸線で成した場合の正面図である。図6(2)は、図1〜5に示したものを、平線で成した場合の正面図である。
【0034】
図7は、図1に示すものを形態Aの代表図として、段ボール箱の切り口断面の縁に留め付けるときの状況を説明するものである。
図に示すように、ガイドとする部分を切り口の縁に押し当て、このままの状態で下方に押し下げれば、ピンは、自ずと段ボールの「おもて紙」の内側に差し入ることになる。
図7に見るように、留め具は、押え側が留め付け面(f)に、起立状態に押し当てられたまま突き込まれ、あるいは押し下げられ、そのままの状態に留め付くものである。
然様に、段ボールの厚みや、穴目の大きさに係りなく容易に留め付けることができる。
【0035】
以上に、図1〜5に示す形態Aのものについて説明した。以下に、図8、9に示す形態Bのものについて説明する。
形態Aのものが、押え側が留め付け面に起立状態を呈する形態で留め付くものであるのに対し、形態Bのものは、押え側が留め付け面に張り付いた状態に留め付く形態のものである。
因みに、形態Bのものが有するガイドは、ピン先よりも先方まで延びる部分と、曲り戻る部分の往復する線で成る平たい面を以って成り、留め付け面に平たく押え付く形態である。
【0036】
図10は、図8、9に示すものについて正面側から見た図である。因みに、図8、9は、側面図である。図8、9に示すものは、平線で成すことはできない。
【0037】
図11は、図8に示すものを形態Bの代表図として、段ボール箱の切り口の縁に留め付けるときの状況を説明するものである。
図に示すように、ガイドとする部分を段ボール箱の切り口の縁に押し当て、このままの状態で下方に押し込めば、ピンは自ずと段ボールの「おもて紙」の内側に差し入ることになる。
図に見るように、留め具は、押え側が留め付け面(f)に張り付くように押し当てられたまま押し込まれ、あるいは押し下げられ、そのまま留め付け面に張り付くように留め付くものである。
形態Bのものは、ピンと、ピンに正面合って延びる部分とが、つまみもつに適した幅あるいは面を成すかたちに延びるものにすることができるとともに、その部分をつまみもって突き込むことができるので、格別のつまみ代をもつ必要がない。
【0038】
図12に示すのは、掲示紙片の上端を折り曲げて、段ボール箱の切り口に被せ掛けた状態にして、図1に示すものを以って、留め付けた様子を示したものである。ピンは左右の上端に留め付けている。
【0039】
図13に示すのは、段ボール箱の切り口断面の縁に、図8に示すものを以って留め付けた様子を示したものである。
【0040】
図14は、段ボール箱の切り口断面を説明する図である。これに係る説明は、本明細書の冒頭で説明した。
【0041】
図1、2、3、4、5では、ピンと直に挟み合う部分について、ピンに対して正面から突合するかたちのものとして示しているが、このかたちに限るものでなく、図15に示すように、ピンの両脇に僅かに行き違うかたちにすれば、更に効果的に挟み合うものになる。図15に示すかたちも含めて、ピンに押え付くかたち或いはピンと挟み合うかたちとして、請求範囲に含んでいるものとする。因みに、図15(1)は、側面図であり、図15(2)は、ピン側を手前側にして見た正面図である。
【0042】
本発明の発端は、段ボール箱の切り口の縁に紙片を留め付けることを課題としたものである。従って、このことに焦点を当てて、以上に説明したが、段ボール箱あるいは段ボール板に限るものではなく、板紙やプラスチックの板などにも使用できるものであり、この点について以下に説明する。
【0043】
本発明は、挟み付ける縁に押し当てるガイドをもったことと合せて、ガイド面からどれだけピン先を突き出たものにするかが「ミソ」の部分である。この突き出た幅を「差し挟み幅」と云うとき、差し挟み幅を紙1〜2枚程度のものにするか、もしくは板状のものを差し挟めるものにするかは、任意に設定することができるものである。
【0044】
本発明の留め具は、留め具自体が、挟み留める厚みに対応する範囲を決定する機能をもつものである。云い換えるなら、本発明の留め具は、上記「差し挟み幅」を超える厚みをもつものは挟み込むことができないものである。
即ち、段ボール板のように軟らかい材質のものであるなら、断面に穴目がない厚手の板であっても、断面板厚部分にピンを突き込んで留め付けることはできるが、それもピン側が先端の尖ったピンである場合である。
仮に、挟み付ける対象が硬い材質の板であるとして、その板が、上記「差し挟み幅」よりも厚手であるとしたら、そのものに留め付けることはできないものである。
【0045】
上記したように、予め設定した以上の厚みのものに対応することができないと云うことは、挟むバネの許容を超えた使い方を抑える機能を有するということであって、無理な使い方を許さないものである。引用文献に示したような留め具は、バネの許容を超えた厚みのものにも留め付けできてしまうので、無理な使い方をしたとき、挟み口が押し広げられたままのものになってしまう。
【0046】
段ボール箱でなく、プラスチックなどの板の縁に留め付ける用途のものにする場合は、ピン側は先端の尖ったピンである必要はない。図16に示すように、平たく横幅をもったものでも良い。また、図16では、ピン先がやや裏方に反り曲ったものにしているが、これも任意の設定で良い。因みに、図16(1)は、側面図である。図16(2)は、ピン側を手前側にして見た正面図である。
尚、ピン先をどれだけ尖ったものにするか、もしくは、尖らないものにするかは、限定するものでなく任意の設定でよい。本発明では、ピン先が尖っていないものも含めてピンと云い、ピン側と云っている。また、ピン側が線状であっても、棒状であっても、板状であっても、図16で示したもののように反り曲っていても、ピンと云い、ピン側と云う。請求項の記載も、これに準じての記載である。
【0047】
本発明は、全体の図(図1〜16)を通して説明しているものである。
図1〜5、8、9、15、16で示す個々の図は、それぞれ1つの実施例を示すものであり、個々の図で説明する具体的な技術内容によって、それぞれの請求項に記載する発明の技術内容が限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0048】
ドラッグストアやスーパーに行って見ると、目玉クリップ(通称)を使用したり、セロハンテープで貼り付けたりしている状況であり、適切な掲示手段に困窮している現実を目にする。本発明は、その困窮から開放するものであり、画期的な貢献ができるものである。
【符号の説明】
【0049】
A ピン側(またはピン)
p つまみ代
B 押え側(または押え)
g ガイドとなる部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(イ) 二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側でなる留め具に於いて、
(ロ) ピン側は、線状あるいは棒状あるいは板状に延びてなる、
(ハ) 押え側は、ピン側の後端から折り返り、ピン側に間隔をとり、向い合って延びる、
(ニ) 押え側は、ピン側に曲り寄ってピンと挟み合う部分をもつ、
(ホ) 押え側は、ピンが差し入るためのガイドとして、上記挟み合う部分に引き続いて、ピンの先端よりも先方に延びて成る部分をもつ、
(ヘ) 以上の構成並びに形態をもち、上記ガイドとなる部分を有したことを特徴とする留め具。
【請求項2】
(イ) 二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側でなる留め具に於いて、
(ロ) ピン側は、線状あるいは棒状あるいは板状に延びて成る、
(ハ) 押え側は、ピン側の後端から折り返り、ピン側に間隔をとり、向い合って延び、更に、ピンが差し入るためのガイドとして、ピンの先端よりも、先方まで延びた後に、ピン先寄りの正面内側と挟み合うかたちに曲り返る部分を成してピン側と挟み合う、
(ニ) 以上の構成ならびに形態をもち、上記ガイドとなる部分を有したことを特徴とする留め具。
【請求項3】
(イ) 二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側でなる留め具に於いて、
(ロ) ピン側は、線状あるいは棒状あるいは板状に延びて成る、
(ハ) 押え側は、ピン側の後端から折り返り、ピン側に間隔をとり、向い合って延び、ピン先寄りの位置に押え付き、ピン側と挟み合う、更に、ピンが差し入るためのガイドとして、ピン先寄りの正面内側と挟み合った後の延長が、ピンの先端よりも先方まで延びる部分を成す、
(ニ) 以上の構成ならびに形態をもち、上記ガイドとなる部分を有したことを特徴とする留め具。
【請求項4】
(イ) 二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側でなる留め具に於いて、
(ロ) ピン側は、線状あるいは棒状に延びて成る、
(ハ) 押え側は、ピン側の後端から折り返り、ピン側に間隔をとり、向い合って延び、更に、ピンが差し入るためのガイドとして、ピンの先端よりも、先方まで延びた後に、ピン先寄りの正面脇側と挟み合うかたちに曲り返る部分を成してピン側と挟み合う、
(ニ) 以上の構成ならびに形態をもち、上記ガイドとなる部分を有したことを特徴とする留め具。
【請求項5】
(イ) 二手に折り曲って挟み合うピン側と押え側でなる留め具に於いて、
(ロ) ピン側は、線状あるいは棒状に延びて成る、
(ハ) 押え側は、ピン側の後端から折り返り、ピン側に間隔をとり、向い合って延び、ピン先寄りの位置に押え付き、ピン側と挟み合う、更に、ピンが差し入るためのガイドとして、ピン先寄りの正面脇側と挟み合った後の延長が、ピンの先端よりも先方まで延びる部分を成す、
(ニ) 以上の構成ならびに形態をもち、上記ガイドとなる部分を有したことを特徴とする留め具。
【請求項6】
つまみもち易くするための幅あるいは面を有してなる部分をもつ請求項1、2、3、4、5に記載の留め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−57243(P2011−57243A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−206903(P2009−206903)
【出願日】平成21年9月8日(2009.9.8)
【出願人】(500497803)
【Fターム(参考)】