説明

番号案内システム

【課題】煩わしい操作を伴うことなく、案内された電話番号をいつでも簡単に確認することができ、外出先からでも番号案内サービスを希望通りに利用することを可能とする。
【解決手段】利用者2からの電話番号の問い合わせを受け付け、利用者2に電話番号を案内する番号案内システムであって、利用者2からの着信を受け、利用者2の電話番号を取得するとともに、利用者2との通信内容に基づいて利用者2が希望する相手先を特定する受付処理部5と、データベース7を検索し、受付処理部5で特定された相手先の電話番号を取得する検索処理部11と、検索処理部11で取得された電話番号が表示された電子メールを作成するメール作成部13と、受付処理部5で取得された利用者2の電話番号を用いて電子メールを利用者2に送信するメール送信部15とを備えることを特徴とする番号案内システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利用者からの電話番号の問い合わせを受け付け、利用者に電話番号を案内する番号案内システムに関する。
【背景技術】
【0002】
電話番号を案内する番号案内サービスとして、日本電信電話株式会社による番号案内サービスが知られている。この番号案内サービスでは、電話番号を知りたい利用者が104をダイヤルし、それを受けた番号案内センターのオペレータが問い合わせ対象の電話番号を調べ、その内容を利用者に通知することによって、電話番号が案内される。この番号案内サービスを利用することにより、希望の相手先の電話番号を即座に知ることができるが、上記番号案内サービスでは、電話番号が音声によって通知されるため、問い合わせ時に、利用者が筆記具等を準備して案内内容を書き留めておく必要がある。
【0003】
その一方で、近年、携帯電話機等の持ち運び可能な電話機が広く普及しており、外出先から番号案内サービスを利用する機会が多くなっている。こうした場合には、案内内容を書き留めるのが困難となり、利用者の記憶力に頼らざるを得ないため、番号案内サービスを希望通りに利用できなかったり、間違い電話を誘発するなどの問題が生じ得る。
【0004】
そこで、例えば、特許文献1には、番号案内センターからの音声案内の内容を認識し、認識した内容から電話番号を抽出する音声認識手段と、音声認識手段によって抽出された電話番号をメモリに記憶させるメモリ制御手段とを備えた携帯電話機が提案されている。この構成によれば、案内された電話番号を携帯電話機に記憶しておくことできるため、電話番号を書き留めておかなくても、案内された電話番号をいつでも確認することが可能となる。
【0005】
【特許文献1】特開平11−308315号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記携帯電話機においては、携帯電話機の操作ボタンを用いた所定の操作が行われたときに、電話番号を記憶するように構成されているため、利用者は、番号案内センターとの通話中に、上記操作や、そのタイミングに配慮しておく必要が生じ、煩わしさを感じるという問題があった。加えて、携帯電話機は、通常、電話機本体を耳に近づけて使用するため、操作自体が困難であり、操作ミスなどを招くという問題もあった。
【0007】
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、煩わしい操作を伴うことなく、案内された電話番号をいつでも簡単に確認することができ、外出先からでも番号案内サービスを希望通りに利用することが可能な番号案内システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、利用者からの電話番号の問い合わせを受け付け、前記利用者に電話番号を案内する番号案内システムであって、電話番号の問い合わせ時の前記利用者との通信内容に基づいて前記利用者が希望する相手先を特定する受付処理手段と、データベースを検索し、前記受付処理手段で特定された相手先の電話番号を取得する検索処理手段と、該検索処理手段で取得された電話番号が表示された電子メールを作成するメール作成手段と、前記電子メールを前記利用者に送信するメール送信手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
そして、本発明によれば、電話番号を表示した電子メールが送信されて電話番号が案内されるため、案内内容を書き留めておかなくても、いつでも簡単に案内された電話番号を確認することができる。また、番号案内センターに電話をかけるのみで、電話番号を表示した電子メールが送信されるため、煩わしい操作を伴うことなく、番号案内サービスを利用することも可能となる。
【0010】
上記番号案内システムにおいて、前記メール送信手段が、前記利用者の電話番号を用いた送信態様で前記電子メールを送信するように構成することができる。こうした送信態様は、一般に、他の送信態様に比べて、通信料が低く設定されているため、安価な料金で番号案内サービスを利用することができる。
【0011】
上記番号案内システムにおいて、前記受付処理手段が、前記利用者からの着信に基づいて前記利用者の電話番号を取得する番号認識部を備え、前記メール送信手段が、前記番号認識部で取得された前記利用者の電話番号を用いて前記電子メールを送信するように構成することができる。上記構成によれば、利用者が電子メールの送信先を入力するなどの特定の操作を行わなくても、自動的に電子メールを送信することが可能となる。
【0012】
上記番号案内システムにおいて、前記受付処理手段が、前記利用者の通話音声に基づいて前記利用者が希望する相手先を特定する音声入力処理部と、前記利用者が入力した文字に基づいて前記利用者が希望する相手先を特定する文字入力処理部とを備えるように構成することができる。上記構成によれば、音声入力及び文字入力の何れの方法によっても、電話番号を問い合わせることができるため、利用者が希望する入力態様で番号案内サービスを利用することが可能になる。
【0013】
上記番号案内システムにおいて、広告が登録された広告データベースを備え、前記メール作成手段が、前記検索処理手段で取得された電話番号及び前記広告データベースに登録された広告を前記電子メールに表示するように構成することができる。上記構成によれば、番号案内サービスを運営する通信事業者は、広告料収入を見込むことができるため、番号案内サービスの利用料を低く抑えることができ、従って、利用者に対し、安価な料金で番号案内サービスを提供することが可能となる。
【0014】
上記番号案内システムにおいて、前記広告データベースに男女別の広告が登録され、前記メール作成手段が、性別に対応する広告を前記電子メールに表示するように構成することができる。上記構成によれば、広告表示を利用する事業者等が、単純に広告を表示して宣伝するだけではなく、利用者の性別に応じた使い分けをしながら宣伝活動を行うことが可能となる。
【0015】
上記番号案内システムにおいて、電話番号が登録された電話番号データベースを備えるように構成することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明によれば、煩わしい操作を伴うことなく、案内された電話番号をいつでも簡単に確認することができ、外出先からでも番号案内サービスを希望通りに利用することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明にかかる通信装置の第1の実施形態を示し、この番号案内システム1は、電話番号の案内サービスを提供する番号案内センター等に設けられるものである。番号案内システム1は、利用者2からの電話番号の問い合わせを受け付ける受付処理部5と、電話番号等が登録されるデータベース7と、データベース7に電話番号等を登録したり、登録者3の要望に応じてデータベース7の登録内容を変更するデータベース処理部9と、利用者2の問い合わせ内容に応じてデータベース7を検索する検索処理部11と、検索処理部11の検索結果に基づいて電子メールを作成するメール作成部13と、メール作成部13で作成された電子メールを利用者2が所有する携帯電話機2aに送信するメール送信部15等から構成される。
【0019】
受付処理部5は、音声入力処理部51と、文字入力処理部52とを備え、音声入力又は文字入力による問い合わせを受け付ける。
【0020】
音声入力処理部51は、音声認識部51aと、性別判定部51bと、番号認識部51cとを備える。音声認識部51aは、利用者2の携帯電話機2aから送信される通話音声に基づいて通話内容を認識するとともに、その認識した内容から、利用者2が希望する相手先の名称等を特定する。性別判定部51bは、通話音声に基づいて利用者2の声音キーや声音の周波数等を検出するとともに、検出結果に基づいて利用者2の性別を判定し、検索処理部11に出力する。番号認識部51cは、携帯電話機2aからの着信に基づいて、携帯電話機2aの電話番号を認識し、文字入力処理部52及びメール送信部15に出力する。
【0021】
文字入力処理部52は、メール処理部52aを備え、メール処理部52aは、利用者2が文字入力による問い合わせを希望したときに、問い合わせ内容を入力するための入力フォームが添付された電子メールを携帯電話機2aに送信する。このとき、SMS(Short Message Service)のような電話番号をメールアドレスに利用できる送信態様で電子メールを送信し、その際の送信先アドレスは、番号認識部51cで認識された電話番号に基づいて取得する。また、メール処理部52aは、問い合わせ内容が入力された電子メールを受信し、そのメール内容から、利用者2が電話番号を知りたい相手先の名称等を特定して、検索処理部11に出力する。
【0022】
データベース7は、電話番号データベース71と、第1広告データベース72と、第2広告データベース73とを備える。電話番号データベース71には、登録者3の氏名又は名称が登録されるとともに、その氏名等と対応付けて、電話番号、FAX番号及び住所等が登録される。また、登録者3がHPを開設している場合には、そのURLが登録され、登録者3が事業者である場合には、営業時間等も登録される。
【0023】
第1広告データベース72には、電話番号データベース71に登録された登録者3の氏名等と対応付けて、その登録者3が希望する文字広告が登録される。この第1広告データベース72には、登録者3が性別と対応させて広告を使い分けることを希望する場合には、女性用の広告及び男性用の広告を別個に登録することができる。尚、第1広告データベース72に登録される広告(以下、「第1広告」という)は、登録者3の要望があれば、データベース処理部9を介して、内容を逐次変更することが可能である。
【0024】
第2広告データベース73には、電話番号登録や上記広告登録とは別に、番号案内センターを運営する通信事業者と、コマーシャル契約した事業者の文字広告が登録される。このため、第2広告データベース73に登録される広告(以下、「第2広告」という)は、第1広告とは異なり、電話番号データベース71の登録内容からは独立したものとなる。尚、第2広告データベース73においても、第1広告データベース72と同様に、女性用の広告及び男性用の広告を別個に登録することが可能であり、また、データベース処理部9を介して、登録された広告の内容を逐次変更することも可能である。
【0025】
検索処理部11は、音声入力処理部51又は文字入力処理部52からの出力に基づいて、データベース7を検索し、相手先の電話番号、住所等、及びその相手先(登録者3)が登録している広告を取得し、メール作成部13に出力する。
【0026】
メール作成部13は、検索処理部11で取得された電話番号、住所等をメール本文として記述し、天側スペースに第1広告を、地側スペースに第2広告を表示した電子メールテキストを作成する。
【0027】
メール送信部15は、番号認識部51cで認識される電話番号に基づいてメールアドレスを作成するとともに、そのメールアドレスをメール作成部13で作成された電子メールテキストに付与し、利用者2の携帯電話機2aに電子メールを送信する。このときの電子メールの送信態様には、メール処理部52aによって電子メールを送信する際と同様に、電話番号をメールアドレスに利用できる送信態様が用いられる。
【0028】
次に、図1の番号案内システム1による番号案内方法について、図2を中心に参照して説明する。
【0029】
利用者2が番号案内を指定する特番をダイヤルして電話をかけると、まず、受付処理部5によって、例えば、「はい、こちらは番号案内です。音声入力をご希望の方は、お調べ先の住所と名前をお話し下さい。文字入力をご希望の方は、このままお電話をお切り下さい。」などの音声メッセージが出力される(ステップS1)。
【0030】
これと並行して、番号認識部51cによって、利用者2の携帯電話機2aの電話番号が取得されるとともに、性別判定部51bによって、利用者2の性別が判定される(ステップS2、S3)。
【0031】
次いで、利用者2が音声入力を希望しているか否かが判定され(ステップS4)、音声入力を希望している場合には、例えば、「お調べ先の住所をお知らせ下さい。」、「お調べ先の名前又は会社名をお知らせ下さい。」などの音声メッセージが出力される。利用者が相手先の名称等を告げると、音声認識部51aによって、その内容が認識され(ステップS5)、利用者2が電話番号を知りたい相手先が特定される(ステップS6)。次いで、番号案内を受け付けた旨のメッセージが出力され、例えば、「××市の○○様ですね。よろしければ電話をお切り下さい。すぐに折り返しメールでご案内致します。訂正する場合は、もう一度、お調べ先の住所、名前をお知らせ下さい。」などの音声メッセージが出力される(ステップS7)。
【0032】
一方、利用者2が文字入力を希望している場合には、メール処理部52aによって、例えば、図3に示すような電子メールが作成され、利用者2の携帯電話機2aに送信される(ステップS8)。このとき、SMSのような送信態様で電子メールが送信されるが、SMSにおいては、通信サービスを提供する事業者毎に通信方式が異なる。そのため、何れか1つの通信事業者が選択されて、その通信事業者が採用している通信方式で電子メールの送信が試みられ、送信できなかった場合には、他の通信通信事業者が採用している通信方式で電子メールの送信が試みられる。以後、電子メールが送信できるまで、通信方式を変更しながら電子メールが送信され、電子メールが送信できた時点で、そのときの通信方式が登録される。
【0033】
送信した電子メールに対し、利用者2が必要事項を入力し、電子メールを返信すると、メール処理部52aによって、返信した電子メールが受信され(ステップS9)、受信した電子メールの内容から、利用者2が電話番号を知りたい相手先が特定される(ステップS10)。
【0034】
相手先が特定されると、検索処理部11によって、電話番号データベース71が検索され、その相手先の電話番号、住所等が取得される(ステップS11)。次いで、第1広告データベース72が検索され、その相手先が第1広告を登録しているか否かが判定される(ステップS12)。
【0035】
第1広告を登録している場合には、男女別の広告を設定しているか否かが判定され(ステップS13)、設定している場合には、性別判定部51bで判定された性別に対応する広告が取得され、メール作成部13に出力される(ステップS14)。これに対し、男女別の広告の設定がない場合には、第1広告データベース72に登録されている広告がそのまま取得される(ステップS15)。
【0036】
次いで、第2広告データベース73から第2広告が取得され、メール作成部13によって、図4(a)に示すように、名称、住所、電話番号、URL、営業時間が中央に表示され、天側スペースに第1広告が、地側スペースに第2広告が表示された電子メールが作成される(ステップS16)。このとき、電話番号が表示されるボックス61には、ボックス61をクリックすると、自動的に電話をかけることができるようにハイパーリンクが設定される。また、URLが表示されるボックス62にも、ボックス62をクリックすると、直ちにHPにアクセスできるようにハイパーリンクが設定される。
【0037】
一方、第1広告を登録していない場合には、第1広告は取得されず、図4(b)に示すように、電話番号や名称等と、第2広告とが表示された電子メールが作成される(ステップS16)。尚、この場合も上記と同様に、電話番号が表示されるボックス63と、URLが表示されるボックス64には、ハイパーリンクが設定される。
【0038】
電子メールが作成されると、番号認識部51cによって取得された電話番号に基づいてメールアドレスが作成され、そのメールアドレス宛に電子メールが送信される(ステップS17)。相手先の入力時に利用者2が文字入力を希望し、既に送信可能な通信方式が登録されている場合には、その通信方式で電子メールが送信され、利用者2が音声入力を希望していた場合は、先のステップS8と同様に、通信方式を変更しながら電子メールが送信される。送信された電子メールを利用者2が受信すると、図4(a)又は図4(b)に示す電子メールが、利用者2の携帯電話機2aに表示され、これにより、電話番号が案内される。
【0039】
以上説明したように、本実施の形態によれば、電話番号を表示した電子メールが送信されて電話番号が案内されるため、案内内容を書き留めておかなくても、いつでも簡単に案内された電話番号を確認することができる。また、番号案内センターに電話をかけるのみで、電話番号を表示した電子メールが送信されるため、煩わしい操作を伴うことなく、番号案内サービスを利用することも可能となる。
【0040】
また、本実施の形態によれば、電話番号をメールアドレスに利用した送信態様で電子メールを送信しており、こうした送信態様は、一般に、他の送信態様に比べて、通信料が低く設定されているため、安価な料金で番号案内サービスを利用することができる。さらに、番号認識部51cを有し、利用者2からの着信に基づいて電話番号を取得し、その電話番号を用いて電子メールを送信するため、利用者2が電子メールの送信先を入力するなどの特定の操作を行わなくても、自動的に電子メールを送信することができる。
【0041】
さらに、本実施の形態によれば、音声入力処理部51と文字入力処理部52との2つの入力処理部を備えるため、音声入力及び文字入力の何れの方法によっても、電話番号を問い合わせることができ、従って、利用者2が希望する入力態様で番号案内サービスを利用することが可能になる。
【0042】
また、本実施の形態によれば、利用者2に送信される電子メールに広告が表示されるため、番号案内サービスを運営する通信事業者は、広告料収入を見込むことができ、番号案内サービスの利用料を低く抑えることができる。従って、利用者2に対し、安価な料金で番号案内サービスを提供することが可能となる。
【0043】
さらに、本実施の形態によれば、第1広告データベース72及び第2広告データベース73に男女別の広告が登録され、利用者2の性別に応じた広告を選択して電子メールに表示するため、広告表示を利用する登録者3や事業者は、単純に広告を表示して宣伝するだけではなく、利用者2の性別に応じた使い分けをしながら宣伝活動を行うことが可能となる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0045】
例えば、上記実施の形態においては、電話番号データベース71を備え、電話番号データベース71を用いて電話番号を取得するが、電話番号データベース71を備えずとも、電話番号データベースを所有する通信事業者等と契約するなどし、既存のデータベースを活用して電話番号を取得するようにしてもよい。
【0046】
また、上記実施の形態においては、番号認識部51cを備え、番号認識部51cによって電話番号を取得し、それに基づいて電子メールを送信するが、番号認識部51cを備えずとも、番号案内サービスを会員制とした上で、その会員情報から利用者2の電話番号を取得し、それに基づいて電子メールを送信するようにしてもよい。
【0047】
さらに、上記実施の形態においては、性別判定部51bを備え、問い合わせ時の通話音声から利用者2の性別を判定し、その判定結果に基づいて第1広告を取得するが、性別判定部51bを備えずとも、番号案内サービスを会員制とした上で、その会員情報から利用者2の性別情報を取得し、それに基づいて第1広告を取得するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明にかかる番号案内システムの一実施の形態を示す全体構成図である。
【図2】図1の番号案内システムの動作を説明するフローチャートである。
【図3】図1の番号案内システムの動作を説明する模式図である。
【図4】図1の番号案内システムの動作を説明する模式図である。
【符号の説明】
【0049】
1 番号案内システム
2 利用者
2a 携帯電話機
3 登録者
5 受付処理部
7 データベース
9 データベース処理部
11 検索処理部
13 メール作成部
15 メール送信部
51 音声入力処理部
51a 音声認識部
51b 性別判定部
51c 番号認識部
52 文字入力処理部
52a メール処理部
61〜64 ボックス
71 電話番号データベース
72 第1広告データベース
73 第2広告データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者からの電話番号の問い合わせを受け付け、前記利用者に電話番号を案内する番号案内システムであって、
電話番号の問い合わせ時の前記利用者との通信内容に基づいて前記利用者が希望する相手先を特定する受付処理手段と、
データベースを検索し、前記受付処理手段で特定された相手先の電話番号を取得する検索処理手段と、
該検索処理手段で取得された電話番号が表示された電子メールを作成するメール作成手段と、
前記電子メールを前記利用者に送信するメール送信手段とを備えることを特徴とする番号案内システム。
【請求項2】
前記メール送信手段は、前記利用者の電話番号を用いた送信態様で前記電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の番号案内システム。
【請求項3】
前記受付処理手段は、前記利用者からの着信に基づいて前記利用者の電話番号を取得する番号認識部を備え、
前記メール送信手段は、前記番号認識部で取得された前記利用者の電話番号を用いて前記電子メールを送信することを特徴とする請求項2に記載の番号案内システム。
【請求項4】
前記受付処理手段は、前記利用者の通話音声に基づいて前記利用者が希望する相手先を特定する音声入力処理部と、前記利用者が入力した文字に基づいて前記利用者が希望する相手先を特定する文字入力処理部とを備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の番号案内システム。
【請求項5】
広告が登録された広告データベースを備え、
前記メール作成手段は、前記検索処理手段で取得された電話番号及び前記広告データベースに登録された広告を前記電子メールに表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の番号案内システム。
【請求項6】
前記広告データベースに男女別の広告が登録され、
前記メール作成手段は、性別に対応する広告を前記電子メールに表示することを特徴とする請求項5に記載の番号案内システム。
【請求項7】
電話番号が登録された電話番号データベースを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の番号案内システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−160492(P2008−160492A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−346897(P2006−346897)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(301026701)ハイパーコム株式会社 (2)
【Fターム(参考)】