説明

異なる繊維生地を一体化させた繊維製品およびその製造方法

【課題】複数の異なる繊維生地を明確な境目なく一体化させた繊維製品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ニット生地の一部をニードルパンチによりフェルト化し、フェルト化した領域を織物生地上に配置して、ニードルパンチによりニット生地および織物生地の繊維を交絡させ、ニット生地と織物生地とを一体化させる。ニット生地と織物生地との境界部は、ニット生地および織物生地の繊維を交絡させた際に得られる混合繊維を載置してニードルパンチを施すことによりぼかされる。よって、ニット生地から織物生地にグラデーション状に変化する外観を呈する繊維製品を製造できる。織物生地の代わりに不織布または編物生地と同色の起毛を有する皮革を用いることも可能である。皮革の場合には、ニット生地のフェルト化領域を皮革の起毛表面状に積層してニードルパンチを行い、ニット生地の繊維と起毛とを交絡させる。混合繊維を載置してニードルパンチを施す工程は行わない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数の異なる繊維生地を一体化させてなる繊維製品およびその製造方法に係り、より詳細には、ニット素材と布帛等とを接着剤を用いずに一体化させ、且つその境界がグラデーション状となって目立たないようにした繊維製品およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、不織布を長期間使用すると毛立ちやピリングが発生することが知られており、この問題を解決するために不織布とニット生地とを貼り合せることが行われている。その際、接着剤を用いると通気性が低下したり、はみ出た接着剤により美感が損なわれることから、例えば図9に示すようなフェルティングニードルを用いて不織布とニット生地とを繰り返し貫通させ、繊維を交絡させ一体化させるニードルパンチという技術が用いられる。特許文献1に記載の不織布付き布地の製造方法や特許文献2に記載のニット付き不織布は、いずれもこうした技術の一例を示すものである。
【0003】
ところで、このように複数の種類の異なる繊維生地をニードルパンチで一体化させる技術は、布地の機能向上のみならず、ファッション性を高めることを目的として適用することも可能である。その例として、特許文献3の無縫製の衣類等の製造方法に見られるように、縮絨繊維シートを重ねて配置し、その重ねた部分をニードルパンチ等によって交絡一体化することが行われている。
【特許文献1】特開2002−54067号公報
【特許文献2】実用新案登録第3067420号公報
【特許文献3】特開2006−132053号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献3に記載の発明は、ニードルパンチ等による交絡一体化によって、縫製工程のない方法で衣服を作製することを可能にしている。すなわち、特許文献3に記載の衣類等の製造方法によれば、無縫製という特徴的で高いデザイン性を備えた衣服を作製することができる。
【0005】
一方、衣服のデザインとしては、例えば部分ごとに異なる模様や素材の繊維生地を用いて作製することにより、その質感の違いを楽しむようにしたものがある。ここで、切替え部分を縫い合わせた場合には異素材間の境界が明確になるが、特許文献1乃至3に記載されているようなニードルパンチを施して異なる種類の繊維製品を一体化させた場合には、縫い合わせた場合に比べて境目がぼかされ、異なった趣とすることができる。
【0006】
しかしながら、ニードルパンチによる一体化を行った場合、前述のように重ねた複数の布地の繊維を交絡させるので、処理後の表面は繊維が不均一に出現した状態となる。そのため、衣服全体としてのデザイン性を高めることができたとしても、ニードルパンチを施した部分が外観上美しくない。
こうした点に鑑み、本発明は、複数の異なる繊維生地を明確な境目なく一体化させた繊維製品およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述の目的を達するため本発明が提供するのは、第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品である。この繊維製品は、第1の生地のみからなる第1領域と、第1の生地をニードルパンチによりフェルト化した第2領域と、第2の生地の繊維と第2の生地上に積層された第2領域の繊維とをニードルパンチにより交絡させて第1の生地と第2の生地とを一体化させた第3領域と、第2の生地のみからなる第4領域とを備え、第3領域においてニードルパンチにより生じた第1および第2の生地の混合繊維を第3領域と前記第4領域との境界部に載置してニードルパンチを施し、境界部をぼかしたことを特徴とする。
この繊維製品において、第1の生地は編物であり、第2の生地は織物または不織布である。
【0008】
また、本発明が提供するのは、第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品であって、第1の生地は編物であり、第2の生地は第1の生地と同色で起毛を有する皮革であり、第1の生地のみからなる第1領域と、第1の生地をニードルパンチによりフェルト化した第2領域と、第2の生地の起毛と第2の生地の起毛表面状に積層された第2領域の繊維とをニードルパンチにより交絡させて第1の生地と第2の生地とを一体化させた第3領域と、第2の生地のみからなる第4領域とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明がさらに提供するのは、第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品の製造方法であって、第1の生地の所定の領域をニードルパンチによりフェルト化する段階と、第1の生地のフェルト化された領域を第2の生地上に積層させてニードルパンチを施し、第1および第2の生地の繊維を交絡させる段階と、交絡させる段階において生じた第1および第2の生地の混合繊維を交絡させた領域と第2の生地との境界部に載置してニードルパンチを施し、境界部をぼかす段階と、を備えることを特徴とする。
この繊維製品の製造方法において、第1の生地は編物であり、第2の生地は織物または不織布である。
【0010】
また、本発明が提供するのは、第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品の製造方法であって、第1の生地は編物であり、第2の生地は第1の生地と同色で起毛を有する皮革であり、第1の生地の所定の領域をニードルパンチによりフェルト化する段階と、第1の生地のフェルト化された領域を第2の生地の起毛表面状に積層させてニードルパンチを施し、第1の生地の繊維と第2の生地の起毛とを交絡させる段階と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、異なる繊維生地を一体化させる場合において、一方の生地から他方の生地への切替えを、境界をぼかしつつ段階的に変化するように実現することができる。したがって、従来の縫合や接着剤により接着した繊維製品に比べ、衣服等の作製に適した高級感ならびに高いファッション性を備えた繊維製品を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。なお、図1〜図8において、(A)はいずれも正面図を、(B)は(A)の破線Xにおける断面図を示している。
図1(A)に示すのは、本発明の後の段階において織物生地と一体化させるニット生地10aである。このニット生地10aにおいて、図1(B)に示すように、表面に突起を備えたフェルティングニードル40によりニードルパンチを施して繊維を交絡させ、ニット生地10aの一部をフェルト化する。
【0013】
フェルティングニードル40による貫通を繰り返されたニット生地10aは、やがてフェルト化し、図2(A)および(B)に示すようにニット領域101とフェルト領域102とを備えるようになる。このとき、フェルト領域102の表面にはニット生地10aから引き出された繊維が堆積しているので、その余分な繊維50を取り除く。そして、図3(A)および(B)に示すように、フェルト領域102がニット領域101側から端部に向かって段階的に薄くなるよう、フェルト領域102を整える。
【0014】
続いて、ニット生地10aと同様のニット生地10bと、織物生地20bとを用意する。ここで、織物生地20bはシルク、ウール、コットン等の素材からなる織物であるが、織物生地のほかにも不織布やスエード等の起毛を有する皮革を用いることが可能である。
【0015】
織物生地20bの上にニット生地10bを重ねたら、フェルティングニードル40を用いてニット生地10bおよび織物生地20bを重ねた状態のままニードルパンチを施し、ニット生地10bおよび織物生地20bの繊維を交絡させる。貫通を繰り返されたニット生地10bおよび織物生地20bは、やがて図5(A)および(B)に示すようにフェルト部30を備えるようになる。このフェルト部30には、ニット生地10bと織物生地20bとの繊維が混合された繊維が堆積しているので、余分な繊維60を採取する。
【0016】
次に、先にニードルパンチにより一部をフェルト領域102としたニット生地10aを、織物生地20bと同様の織物生地20aの上に載置する。そして、ニット生地10aおよび織物生地20aを重ねた状態のまま、再びフェルティングニードル40を用いてニット生地10aのフェルト領域102でニードルパンチを行い、ニット生地10aのフェルト領域102と織物生地20bの繊維を交絡させる。十分に繊維が交絡すると、ニット生地10aと織物生地20aとは一体化され、もはや容易には分離できなくなる。
【0017】
このとき、フェルト領域102と織物生地20aとの境目は、ニット生地10aと織物生地20aとを縫い合わせた場合に比べれば曖昧であるが、それでもニット生地10aと織物生地20aとの境界が認識できる程度に明確である。そこで、この境界部分に、先にニット生地10bと織物生地20bとのニードルパンチ後に採取した繊維60を載置し、その上からフェルティングニードル40によるニードルパンチを再び行う。
【0018】
繊維60はニット生地10aと同様のニット生地10bと、織物生地20aと同様の織物生地20bとの混合繊維であるから、両者の中間色を有する。したがって、この繊維60によってニット生地10aと織物生地20aとの境目が境界領域103においてぼかされ、ニット領域101、フェルト領域102、境界領域103、織物領域104の順に段階的に、ニット生地10aがまるで織物生地20aに溶け込むかのように、両者を外観上まったく自然に一体化させることができる。このようにして、ニット生地10aと織物生地20aとを一体化させた繊維製品100が得られる。
【0019】
以上、ニット生地と織物生地とを一体化させる場合における本発明の好適な実施例を説明した。なお、図1乃至8において、フェルティングニードル40は一本のみ示しているが、複数であってもよい。また、ニット生地と織物生地とは同じ大きさであってもよいが、本発明は両者の境界部分を段階的に変化させ一体化させるものであるから、ニット生地と織物生地とを積層させる際には、ニット生地のフェルト領域の端部と織物生地の端部とが揃わないように配置する。
【0020】
さらに、前述の実施例においては1枚のニット生地と1枚の織物生地を一体化させたが、本発明の他の実施例では、例えば図8に示す繊維製品100において、織物生地20aのニット生地10a側とは逆の端部で織物生地20a上に別のニット生地を一体化させる工程を追加的に行ってもよい。その場合、織物生地20aがさらに織物領域、境界領域、フェルト領域、ニット領域の順に段階的に別のニット生地に変化するような繊維製品とすることが可能である。すなわち、全体として2枚のニット生地と1枚の織物生地とからなる繊維製品を作製することができる。
【0021】
また、図1乃至8においてはニット生地と織物生地との境界がニット生地の編目の方向と垂直になるよう一体化させた場合が示されているが、2つの生地は編目の方向に関係なく積層させ一体化させることができる。
【0022】
本発明の他の実施例においては、前述したように、織物生地の代わりに不織布や起毛を有する皮革とニット生地とを一体化させることも可能である。起毛を有する皮革を用いる場合には、ニット生地をフェルト化する工程を行った後、このニット生地を皮革の起毛表面上に載置し、ニードルパンチの工程を実施してニット生地の繊維と皮革の起毛とを交絡させ一体化させる。ニット生地と起毛を有する皮革とは同色のものを用いることにより、境目を不明確にして両者を自然に一体化させることができる。
【0023】
なお、起毛表面を有さない皮革とニット生地とを重ねてニードルパンチを施した場合には、両者を一体化させることは可能であるものの、交絡させた繊維を用いて境界部分をぼかす処理をすることができない。そのため、皮革表面にフェルティングニードルの貫通孔が残ってしまうので、このような皮革を用いることは好ましくない。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明は衣服のみならず、様々な用途に適宜用いることができる。例えば、ソファの張地や壁紙として使用することにより、高い芸術性を備えた家具等のインテリア用品を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図2】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図3】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図4】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図5】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図6】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図7】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図8】(A)は本発明による繊維製品の製造方法の一工程を説明する図、(B)はその断面図。
【図9】本発明による繊維製品の製造において用いられるフェルティングニードルを示す図。
【符号の説明】
【0026】
10a、10b ニット素材
20a、20b 布帛
30 フェルト部
40 フェルティングニードル
50 繊維
60 混合繊維
100 一体化させた繊維製品
101 ニット領域
102 フェルト領域
103 境界領域
104 織物領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品であって、
前記第1の生地のみからなる第1領域と、前記第1の生地をニードルパンチによりフェルト化した第2領域と、前記第2の生地の繊維と前記第2の生地上に積層された前記第2領域の繊維とをニードルパンチにより交絡させて前記第1の生地と前記第2の生地とを一体化させた第3領域と、前記第2の生地のみからなる第4領域とを備え、
前記第3領域において前記ニードルパンチにより生じた前記第1および第2の生地の混合繊維を前記第3領域と前記第4領域との境界部に載置してニードルパンチを施し、前記境界部をぼかしたことを特徴とする繊維製品。
【請求項2】
請求項1に記載の繊維製品において、
前記第1の生地は編物であり、前記第2の生地は織物または不織布であることを特徴とする繊維製品。
【請求項3】
第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品であって、
前記第1の生地は編物であり、前記第2の生地は前記第1の生地と同色で起毛を有する皮革であり、
前記第1の生地のみからなる第1領域と、前記第1の生地をニードルパンチによりフェルト化した第2領域と、前記第2の生地の起毛と前記第2の生地の起毛表面上に積層された前記第2領域の繊維とをニードルパンチにより交絡させて前記第1の生地と前記第2の生地とを一体化させた第3領域と、前記第2の生地のみからなる第4領域と、を備えることを特徴とする繊維製品。
【請求項4】
第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品の製造方法であって、
前記第1の生地の所定の領域をニードルパンチによりフェルト化する段階と、
前記第1の生地のフェルト化された領域を前記第2の生地上に積層させてニードルパンチを施し、前記第1および第2の生地の繊維を交絡させる段階と、
前記交絡させる段階において生じた前記第1および第2の生地の混合繊維を前記交絡させた領域と前記第2の生地との境界部に載置してニードルパンチを施し、前記境界部をぼかす段階と、
を備えることを特徴とする繊維製品の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の繊維製品の製造方法において、
前記第1の生地は編物であり、前記第2の生地は織物または不織布であることを特徴とする繊維製品の製造方法。
【請求項6】
第1の生地と第2の生地とをニードルパンチにより一体化させた繊維製品の製造方法であって、
前記第1の生地は編物であり、前記第2の生地は前記第1の生地と同色で起毛を有する皮革であり、
前記第1の生地の所定の領域をニードルパンチによりフェルト化する段階と、
前記第1の生地のフェルト化された領域を前記第2の生地の起毛表面上に積層させてニードルパンチを施し、前記第1の生地の繊維と前記第2の生地の起毛とを交絡させる段階と、
を備えることを特徴とする繊維製品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−156759(P2008−156759A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−343130(P2006−343130)
【出願日】平成18年12月20日(2006.12.20)
【特許番号】特許第4018735号(P4018735)
【特許公報発行日】平成19年12月5日(2007.12.5)
【出願人】(506422467)
【Fターム(参考)】