説明

異常通知装置、異常通知方法および異常通知プログラム

【課題】 患者の体調に応じた正確な異常の検出ができると共に、異常の通報の精度を向上できる異常通知装置を提供する。
【解決手段】 異常通知装置は、検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付ける異常検出値登録手段と、前記検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する前記異常検出値と前記受信した検査結果とを比較することにより、前記検体の異常を検出する異常検出手段と、前記異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する通知手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異常通知装置、異常通知方法および異常通知プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
臨床検査システムにおいて、異常を検出する装置は多く存在している。例えば、特許文献1は、パーソナル健康管理システムを開示する。このパーソナル健康管理システムは、生体検査データまたは検体検査データを収集し、収集された検査データに基づいて、健康状態の異常を示す異常値を検出し、この異常値の検出に応じて、病院に対し、該検出結果を通知する。
【0003】
上記パーソナル健康管理システムでは、異常が検出されたときに、ユーザが、その検査結果を病院、診療所または介護施設等に報告する報告ルーチンを選択することにより異常を通知する。また、パーソナル健康管理システムは、ユーザに対して医療関係者に相談すべき旨のコメントを出力し、それを見たユーザが自ら医療関係者に連絡する。
【0004】
このように、上記パーソナル健康管理システムでは、検査データに異常が検出された場合にユーザが自ら医療関係者に連絡しなければならず、手間がかかる上に容態によっては連絡できない恐れがあるという問題がある。
【0005】
これに対して、特許文献2は、緊急医療システムを開示する。この緊急医療システムは、健常時の平常血圧、脈拍、体温を平常時データとし、腕時計型の簡易携帯センサで被験者の現状の数値を実測し、平常時データと対比する。対比の結果、正常値の許容範囲を超えた場合、緊急医療システムは、異常の発生を伝送すると共に、その異常の程度に応じて医療機関等に適宜の対処方法を指示する。
【0006】
上記緊急医療システムによれば、異常が検出されたときに、自動的に主治医等に緊急連絡することができるので、即座の対応が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平09−028682号公報
【特許文献2】特開2002−367061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献2に記載の緊急医療システムでは、健常時の平常血圧、平常脈拍、平常体温を予め平常時データとして記憶し、簡易携帯センサにより測定された実測データと平常時データとを比較することにより、異常を検出している。
【0009】
このように、特許文献2に記載の緊急医療システムは、異常を検出するための比較データとして予め記憶されたデータを用いている。しかしながら、患者の体調はその都度変化するので、異常を検出するための比較データは医師の診断等に応じて柔軟に変更できることが望ましい。上記特許文献2に記載の緊急医療システムでは、比較データとして予め記憶されたデータを用いており、比較データを任意に設定したり医師の診断に応じて柔軟に変更したりすることができない。したがって、患者の体調に応じた正確な異常の検出ができず、またそれゆえ異常の通報も正確でない恐れがあるという課題がある。
【0010】
本願発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、患者の体調に応じた正確な異常の検出ができると共に、異常の通報の精度を向上できる異常通知装置、異常通知方法および異常通知プログラムを提供することを主要な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る異常通知装置は、検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付ける異常検出値登録手段と、前記検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する前記異常検出値と前記受信した検査結果とを比較することにより、前記検体の異常を検出する異常検出手段と、前記異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する通知手段とを備える。
【0012】
本発明に係る異常通知方法は、検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付け、前記検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する前記異常検出値と前記受信した検査結果とを比較することにより、前記検体の異常を検出し、前記異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する。
【0013】
なお同目的は、上記の各構成を有する異常通知装置、並びに対応する方法を、コンピュータによって実現するコンピュータ・プログラム、およびそのコンピュータ・プログラムが格納されている、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体によっても達成される。
【発明の効果】
【0014】
本願発明によれば、患者の体調に応じた正確な異常の検出ができると共に、異常の通報の精度を向上できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電子カルテシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る電子カルテシステムのハードウエア構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る電子カルテシステムの検査結果データベースに格納される検査結果情報を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る電子カルテシステムの動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る電子カルテシステムの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
第1の実施形態
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子カルテシステム10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電子カルテシステム10は、登録モジュール20、異常検出モジュール30、照会モジュール40および検査結果データベース50を備える。
【0018】
登録モジュール20は、検査項目選択部21、パニック値登録部22および連絡先登録部23を備える。異常検出モジュール30は、検査結果受信判定部31および異常通知部32を備える。照会モジュール40は、検査結果照会部41を備える。
【0019】
図1の電子カルテシステム10は、コンピュータにより実現した場合、それぞれ図2に示すハードウエア構成を有する。図2に示す構成は、CPU(Central Processing Unit)70、メモリ等の記憶媒体71および記憶媒体71に含まれるプログラム72を備える。電子カルテシステム10のCPU70は、各種ソフトウエア・プログラム(コンピュータ・プログラム)を実行することにより、電子カルテシステム10の全体的な動作を司る。本実施形態および以下に示す他の実施形態において、CPU70が、メモリ等の記憶媒体71を適宜参照しながら、以下に示す電子カルテシステム10が備える各モジュール(各部)のソフトウエア・プログラムを実行する。
【0020】
より具体的には、CPU70は、メモリ等の記憶媒体71を適宜参照しながら、電子カルテシステム10が備える各モジュールに含まれる検査項目選択部21、パニック値登録部22等のソフトウエア・プログラムを実行する。
【0021】
電子カルテシステム10は、患者の臨床検査の検査データ、診察状況等の医療データを管理するシステムである。患者の主治医、担当医等の医師は、電子カルテシステム10を介して、所定の患者の医療データを照会したり、医療データに対して検体検査オーダの登録を行ったりする。検体検査オーダとは、どのような検査項目を実施するか、検査結果に対してどのような対処をするか等を示すデータである。
【0022】
電子カルテシステム10の各部の動作について説明する。
【0023】
登録モジュール20は、医師等からの指示に基づいて上記検体検査オーダの登録を行う機能を有する。検査項目選択部21は、医師等に対して検査項目を選択させ、選択された検査項目を検査結果データベース50に登録する。検査項目マスタデータベース51は、検体検査の項目名を格納する。検査項目選択部21は、検査項目マスタデータベース51から検査項目を読み出すと共に、その一覧等を表示してもよい。
【0024】
パニック値登録部22は、上記選択された検査項目に対して、パニック値の入力を受け付け、入力された値を検査結果データベース50に登録する。パニック値とは、対象となる検査項目の検査結果が、診療上異常であると判断される範囲の値である。パニック値マスタデータベース52は、各検査項目に対応する病院内での基準値を格納する。パニック値登録部22は、パニック値の初回の登録の際は、医師から選択された検査項目に対応する基準値をパニック値マスタデータベース52から読み出して、表示してもよい。2回目以降のパニック値の登録の際は、パニック値登録部22は、前回登録されたパニック値を表示してもよい。
【0025】
連絡先登録部23は、検査結果に異常が検出された場合の連絡先の入力を受け付け、入力された連絡先を検査結果データベース50に登録する。連絡先マスタデータベース53は、病院内の医療関係者の連絡先を格納する。連絡先登録部23は、連絡先の初回の登録の場合は、連絡先マスタデータベース53から連絡先を読み出し、読み出した連絡先の一覧を表示してもよい。連絡先として、例えば主治医、担当医などの複数の医師のPHS(Personal Handy-phone System)メールアドレスが登録されてもよい。また、検査項目の医療分野ごとに異なる医師の連絡先が登録されてもよい。
【0026】
異常検出モジュール30は、検査システム60から検査結果を受信すると共に、その検査結果への対応を行う機能を有する。検査結果受信判定部31は、検査システム60から検査結果を受信すると、その検査結果を検査結果データベース50に登録する。図3は、検査結果データベース50に格納される検査結果情報を示す図である。図3に示すように、検査結果情報は、カルテ番号、患者氏名、異常時連絡先、検査項目、検査結果、パニック値、異常有無、異常確認有無の各項目を有する。これらのうち、異常時連絡先、検査項目およびパニック値が、上述のように登録モジュール20により登録される。
【0027】
また、検査結果受信判定部31は、受信した検査結果に異常があるか否かを検出する。検査結果受信判定部31は、受信した検査結果の検査項目のうち対応するパニック値が検査結果データベース50に格納されている場合は、そのパニック値と検査結果とを比較して、検査結果がパニック値に該当するか否かを判断する。
【0028】
異常通知部32は、検査結果がパニック値に該当する場合、その旨を検査結果データベース50に登録された連絡先に通知する。
【0029】
照会モジュール40は、医師等からの指示に基づいて検査結果を表示する機能を有する。検査結果照会部41は、医師等からの照会要求に応じて、検査結果データベース50を参照し、その内容を表示する。このとき、検査結果照会部41は、パニック値が設定されている検査項目についてその旨を示すマークを表示をしてもよい。検査結果照会部41は、異常であると判断された検査結果に関わるデータのみを表示してもよい。また、検査結果照会部41は、異常である検査結果を照会した者から、その異常を確認した旨の入力を受け付ける機能を有する(詳細は後述する)。
【0030】
図4は、電子カルテシステム10の動作を示すフローチャートである。図4を参照して、電子カルテシステム10の動作について説明する。
【0031】
医師等は、検体検査オーダを登録したい場合、電子カルテシステム10の登録モジュール20に対して患者の氏名、識別情報等を入力することにより、患者の医療データを抽出する。
【0032】
医師等は、医療データを抽出すると、検体検査オーダの登録を開始する。登録の開示に応答して、検査項目選択部21は、検査項目の選択を受け付ける(ステップST101)。検査項目選択部21は、検査項目マスタデータベース51から検査項目を読み出すと共に、その一覧等を表示してもよい。医師等は、一覧から検査項目を選択し、選択した検査項目を検査項目選択部21に入力する。検査項目選択部21は、入力された検査項目を検査結果データベース50に登録する。
【0033】
続いて、パニック値登録部22は、上記選択された検査項目に対して、パニック値の登録を受け付ける(ステップST102)。医師等は、患者の体調に応じてパニック値を設定する検査項目を決定すると共に、パニック値登録部22に対して当該検査項目のパニック値を入力する。パニック値登録部22は、入力されたパニック値を検査結果データベース50に登録する。
【0034】
続いて、連絡先登録部23は、検査結果に異常が生じた場合の連絡先の登録を受け付ける(ステップST103)。医師等は、異常が検出されたときの連絡先を連絡先登録部23に登録する。連絡先登録部23は、連絡先マスタデータベース53から読み出した連絡先の一覧等を表示し、医師等が所望の連絡先を選択してもよい。連絡先登録部23は、選択または入力された連絡先を検査結果データベース50に登録する。
【0035】
上述のように検体検査オーダが登録された後、異常検出モジュール30が、検査システム60から検査結果を受信したとする(ステップST104)。検査結果受信判定部31は、受信した検査結果を検査結果データベース50に登録する(ステップST105)。続いて、検査結果受信判定部31は、受信した検査結果の検査項目に対応するパニック値が検査結果データベース50に登録されているかを調べる(ステップST106)。
【0036】
登録されている場合、検査結果受信判定部31は、その検査結果がパニック値に該当するか否かを判断する(ステップST107)。パニック値に該当する検査結果がある場合(ステップST108)、検査結果受信判定部31は、該検査結果が異常であることを検査結果データベース50に登録する(ステップST109)。
【0037】
続いて、異常通知部32は、異常があった検査項目、検査結果、患者の氏名、連絡先等を検査結果データベース50から読み出すと共に、読み出した連絡先に異常に関する情報を通知する(ステップST110)。
【0038】
異常の通知を受信した者は、検査結果照会部41を介して異常の確認を行うと共に、直ちに対応する。以上の動作により、異常の検出およびその旨の通知が完了し、異常が検出されたときに直ちに対応が可能となる。
【0039】
検査結果照会部41はまた、異常が検出されたことを確認したことを受け付けてもよい。検査結果照会部41は、異常が検出されたことを確認済みであることを受信すると、その旨を検査結果データベース50に登録する。これにより、医師が検査結果の照会を行ったときに異常への対応が済んでいるか否かを知ることができる。
【0040】
また、検査結果照会部41は、異常が検出されたことを確認済みであることを受信した場合、検査結果データベース50に登録される連絡先に通知してもよい。これにより、異常が検出されたことの連絡を受けた本人以外の者が異常を確認し対応を行った場合に、その旨の連絡を受けた本人に知らせることができるので、その本人の手間を減らすことができる。
【0041】
以上のように、第1の実施形態によれば、検査項目選択部21、パニック値登録部22および連絡先登録部23が、それぞれ検査項目、パニック値および連絡先の登録を受け付け、登録された内容を検査結果データベース50に登録する。検査結果受信判定部31が、検査システム60から検査結果を受信すると、その検査結果に異常があるか否かを登録されているパニック値に基づいて判断する。異常通知部32は、異常があると判断した場合、登録されている連絡先に異常に関する情報を通知する。以上の構成により、医師等がパニック値を任意に設定したり診断に応じて柔軟に変更したりすることができるので、患者の体調に応じた正確な異常の検出ができると共に、異常の通報の精度を向上できるという効果が得られる。
【0042】
第2の実施形態
図5は、本発明の第2の実施形態に係る異常通知装置80の構成を示すブロック図である。図5に示すように、異常通知装置80は、異常検出値登録部81、異常検出部82および通知部83を備える。
【0043】
異常通知装置80は、第1の実施形態に係る電子カルテシステム10に相当する。異常検出値登録部81、異常検出部82および通知部83は、それぞれ第1の実施形態のパニック値登録部22、検査結果受信判定部31および異常通知部32に相当する。
【0044】
異常検出値登録部81は、検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付ける。異常検出部82は、検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する異常検出値と受信した検査結果とを比較することにより、検体の異常を検出する。通知部83は、異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する。
【0045】
以上のように、第2の実施形態によれば、異常通知装置80は上記構成を有するので、医師等がパニック値を任意に設定したり診断に応じて柔軟に変更したりすることができるので、患者の体調に応じた正確な異常の検出ができると共に、異常の通報の精度を向上できるという効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、例えば病院や診療所で用いられる電子カルテシステムに適用できる。
【符号の説明】
【0047】
10 電子カルテシステム
20 登録モジュール
21 検査項目選択部
22 パニック値登録部
23 連絡先登録部
30 異常検出モジュール
31 検査結果受信判定部
32 異常通知部
40 照会モジュール
41 検査結果照会部
50 検査結果データベース
51 検査項目マスタデータベース
52 パニック値マスタデータベース
53 連絡先マスタデータベース
60 検査システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付ける異常検出値登録手段と、
前記検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する前記異常検出値と前記受信した検査結果とを比較することにより、前記検体の異常を検出する異常検出手段と、
前記異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する通知手段と
を備えた異常通知装置。
【請求項2】
前記検査結果に異常が検出されたときに、前記検体に異常があることを記憶する検査結果記憶手段と、
前記検査結果の照会要求に応答して、前記異常が検出されたことを表示する検査結果照会手段とを
さらに備えた請求項1記載の異常通知装置。
【請求項3】
前記検査結果照会手段は、前記異常が検出されたことを確認したユーザからの確認済み登録を受け付ける手段を備え、
前記通知手段は、前記確認済み登録に応答して、前記連絡先に異常を確認済みであることを通知する
請求項2記載の異常通知装置。
【請求項4】
検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付け、
前記検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する前記異常検出値と前記受信した検査結果とを比較することにより、前記検体の異常を検出し、
前記異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する
異常通知方法。
【請求項5】
前記検査結果に異常が検出されたときに、前記検体に異常があることを検査結果記憶手段に記憶し、
前記検査結果の照会要求に応答して、前記異常が検出されたことを表示する
請求項4記載の異常通知方法。
【請求項6】
前記異常が検出されたことを表示するに際して、前記異常が検出されたことを確認したユーザからの確認済み登録を受け付け、
前記確認済み登録に応答して、前記連絡先に異常を確認済みであることを通知する
請求項5記載の異常通知方法。
【請求項7】
検体の検査項目に対応して、該検査項目の検査結果の異常の有無を検出することに用いられる異常検出値の設定を受け付ける処理と、
前記検査項目の検査結果を受信するのに応答して、当該検査項目に対応する前記異常検出値と前記受信した検査結果とを比較することにより、前記検体の異常を検出する処理と、
前記異常が発生したことを、予め登録された連絡先に通知する処理とを
コンピュータに実行させる異常通知プログラム。
【請求項8】
前記検査結果に異常が検出されたときに、前記検体に異常があることを検査結果記憶手段に記憶する処理と、
前記検査結果の照会要求に応答して、前記異常が検出されたことを表示する処理とを
コンピュータに実行させる請求項7記載の異常通知プログラム。
【請求項9】
前記異常が検出されたことを表示するに際して、前記異常が検出されたことを確認したユーザからの確認済み登録を受け付ける処理と、
前記確認済み登録に応答して、前記連絡先に異常を確認済みであることを通知する処理とを
コンピュータに実行させる請求項8記載の異常通知プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate