説明

畳表

【課題】寸法安定性に優れているだけでなく、適度な色むらで天然藺草に近い風合を有し、織り目が立ちやすく見た目が綺麗でクッション性にも優れ、毛羽立ちにくく耐摩耗性にも優れ、ほつれも生じにくく、高級畳にも好適に使用することのできる畳表を提供する。
【解決手段】畳表1を、樹脂を中空線状に押出成形して得られた未延伸糸からなる擬似藺草Aと、延伸された樹脂テープを融着成形して得られた延伸糸からなる擬似藺草Bとを交織することによって製造した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は人工の擬似藺草を織製した畳表に関する。
【背景技術】
【0002】
かつて、畳表は、天然藺草を織製したものが殆どであった。しかし、天然藺草を織製した畳表は、ダニなどの害虫が発生しやすい、日光などによって変色しやすい、天然藺草の供給が不安定で価格が変動しやすい、などの欠点を有していた。このため、近年は、合成樹脂などの人工素材を線状に成形した擬似藺草が用いられることも多くなり、擬似藺草を使用した畳表も種々のものが提案されている。
【0003】
例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を押出成形することにより線状に成形した擬似藺草(押出成形タイプの擬似藺草)や、これを織製した畳表が知られている(例えば特許文献1)。押出成形タイプの擬似藺草を織製した畳表は、毛羽立ちがなく耐摩耗性に優れているだけでなく、図7に示すように、擬似藺草(緯糸)が綿糸(経糸)に食い込みにくく織り目が立ちやすいので、高さHが高くなりやすくクッション性に優れている、見た目が綺麗、などの長所を有している。
【0004】
しかし、押出成形タイプの擬似藺草を織製した畳表は、自然な風合の色むらを生じさせることが困難なために、不自然な風合で安っぽい印象を与えやすく、その採用に抵抗を示す消費者も多かった。また、押出成形タイプの擬似藺草を織製した畳表には、寸法安定性が悪い(温度が上昇すると伸びる)という欠点があった。加えて、押出成形タイプの擬似藺草を織製した畳表は、擬似藺草(緯糸)が綿糸(経糸)に食い込みにくいので、ほつれやすい、局所的な荷重によって傷が付きやすい(ヘタリに弱い)、などの欠点も有しており、必ずしも優れたものとは言えなかった。
【0005】
また、延伸された熱可塑性合成樹脂フィルムを加熱金型に挿通して熱融着させることにより線状に成形した擬似藺草(熱融着タイプの擬似藺草)や、これを織製した畳表も既に知られている(例えば特許文献2)。熱融着タイプの擬似藺草を織製した畳表は、色むらがあり自然な風合となりやすい、擬似藺草(緯糸)と綿糸(経糸)が食い込みやすくほつれにくい、局所的な荷重によっても傷が付きにくい(ヘタリに強い)、などの長所を有している。
【0006】
しかし、熱融着タイプの擬似藺草を織製した畳表は、自然な風合にはなるものの、色むらが多すぎて、新品の状態であっても古くなった中古品であるかのような印象を与えてしまいやすかった。また、熱融着タイプの擬似藺草を織製した畳表にも、やはり寸法安定性が悪い(温度が上昇すると縮む)という欠点があった。加えて、熱融着タイプの擬似藺草を織製した畳表は、図8に示すように、擬似藺草(緯糸)が綿糸(経糸)に食い込みやすく織り目が立ちにくいので、高さHが高くなりにくくクッション性が悪い、毛羽立ちやすく耐摩耗性に劣る、見た目が綺麗になりにくい、などの欠点を有していた。
【0007】
さらに、熱融着タイプの擬似藺草を40〜90℃程度に加温された室内において所定時間エージングする技術も既に知られている(例えば特許文献3)。これにより、擬似藺草を、残留応力が小さく、放置しても収縮しにくい、寸法安定性に優れたものとすることが可能になる。しかし、この種の擬似藺草を製造するためには、エージング(通常、1時間以上行われる)という工程が余分に必要となるために、畳表の製造コストが増大するという欠点があった。
【0008】
さらにまた、温度上昇により伸長する擬似藺草と、温度上昇により収縮する擬似藺草とを交織した畳表も既に知られている(例えば特許文献4)。これにより、畳表を寸法安定性に優れたものとすることが可能になる。しかし、伸縮具合の異なる擬似藺草を交織しただけでは、自然な風合の実現や、見た目の美しさや耐摩耗性やクッション性の向上、ヘタリやほつれの防止に関しては、特段の効果は得られなかった。
【0009】
【特許文献1】実公昭43−009914号公報
【特許文献2】特開平05−220869号公報
【特許文献3】特開2005−305862号公報
【特許文献4】実公昭51−047361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、寸法安定性に優れているだけでなく、適度な色むらで天然藺草に近い風合を有し、織り目が立ちやすく見た目が綺麗でクッション性にも優れ、毛羽立ちにくく耐摩耗性にも優れ、ほつれも生じにくく、高級畳にも好適に使用することのできる畳表を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題は、樹脂を中空線状に押出成形して得られた未延伸糸からなる擬似藺草Aと、延伸された樹脂テープを融着成形して得られた延伸糸からなる擬似藺草Bとが交織されたことを特徴とする畳表を提供することによって解決される。これにより、見た目が綺麗で自然の風合に優れた畳表を得ることが可能になる。
【0012】
またこのように、未延伸のために織り上げた際に経糸に食い込みにくく織り目が高くなりやすい擬似藺草Aと、延伸しているために織り上げた際に経糸に食い込みやすく織り目が高くなりにくい擬似藺草Bとを交織することによって、図9に示すように、擬似藺草Bよりも擬似藺草Aの方を表面に浮き立たせることが可能になる。したがって、畳表のクッション性や耐久性を維持しながらも、擬似藺草Bの欠点である摩擦による毛羽立ちを低減することが可能になる。さらに、擬似藺草Bは、引っ張りに対する保持力が強く、擬似藺草Aの膨張を抑えることができるので、畳表の寸法安定性を向上することもできる。
【0013】
畳表における単位組織当たりの擬似藺草Aの本数(N本とする)に対する擬似藺草Bの本数(N本とする)の比(N/N、以下、交織比と呼ぶ)は、畳表に要求されるデザインや、擬似藺草A,Bの寸法や素材によっても異なり、特に限定されないが、通常、0.3〜3.3(≒10/3)とされる。
【0014】
擬似藺草Aの長手方向での熱膨張率や、擬似藺草Bの長手方向での熱収縮率は、交織比(N/N)などによっても異なり、特に限定されない。しかし、畳表の寸法安定性などを考慮すると、擬似藺草Aの熱膨張率及び擬似藺草Bの熱収縮率のいずれもできるだけ小さく抑える方が好ましい。擬似藺草Aの長手方向での熱膨張率は、通常、2%以下とされ、擬似藺草Bの長手方向での熱収縮率は、通常、5%以下とされる。擬似藺草Aの熱膨張率は、1.5%以下であると好ましく、1%以下であるとより好ましく、0.7%以下であるとさらに好ましい。一方、擬似藺草Bの熱収縮率は、4%以下であると好ましく、3%以下であるとより好ましく、2.5%以下であるとさらに好ましい。
【0015】
ここで、熱膨張率(ρとする)とは、室温25℃の条件下で900mmの長さに切断した擬似藺草Aを80℃で20分間加熱したときの長さをL[mm]とした場合に、下記式1によって与えられる値である。
【数1】

【0016】
また、熱収縮率(ρとする)とは、室温25℃の条件下で900mmの長さに切断した擬似藺草Bを98℃の熱湯の中に10分間入れたときの長さをL[mm]とした場合に、下記式2によって与えられる値である。
【数2】

【0017】
擬似藺草Aの外径(Rとする)や擬似藺草Bの外径(Rとする)は、畳表の組織(織り方)や擬似藺草A,Bの素材などによっても異なり、特に限定されない。擬似藺草Aの外径R及び擬似藺草Bの外径Rは、通常、天然藺草の外径に近い値(通常、0.5〜2mm程度)とされるが、擬似藺草Aと擬似藺草Bとを交織した際における擬似藺草Aの高さH(図9を参照)に対する擬似藺草Bの高さH(図9を参照)の比H/Hが後述する好適な範囲となるように適宜設定する。というのも、擬似藺草Bを擬似藺草Aに対してどの程度浮き立たせるか(比H/H)が、畳表の風合や肌触り、耐摩耗性などに大きく影響を及ぼすからである。
【0018】
すなわち、擬似藺草Aと擬似藺草Bとを交織した際における擬似藺草Aの高さHに対する擬似藺草Bの高さHの比H/Hが小さくなりすぎると(擬似藺草Aの織り目が擬似藺草Bの織り目よりも立ちすぎると)、畳表の表面の凹凸が激しくなり、畳表の見た目や肌触りが悪化するおそれがある。このため、比H/Hは、通常、0.6以上とされる。
【0019】
一方、擬似藺草Aと擬似藺草Bとを交織した際における擬似藺草Aの高さHに対する擬似藺草Bの高さHの比H/Hが大きくなりすぎると、擬似藺草Bが毛羽立ちやすくなって畳表の耐摩耗性が低下するおそれがある。このため、比H/Hは、通常、1以下とされる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明によって、寸法安定性に優れているだけでなく、適度な色むらで天然藺草に近い風合を有し、織り目が立ちやすく見た目が綺麗でクッション性にも優れ、毛羽立ちにくく耐摩耗性にも優れ、ほつれも生じにくく、高級畳にも好適に使用することのできる畳表を提供することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の畳表の好適な実施態様を、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の畳表1を引目織りで実現した例を示した図である。図2は、本発明の畳表1を目積織りで実現した例を示した図である。本発明の畳表1は、図1と図2に示すように、樹脂を中空線状に押出成形して得られた未延伸糸からなる擬似藺草Aと、延伸された樹脂テープを融着成形して得られた延伸糸からなる擬似藺草Bとが交織されたものとなっている。
【0022】
畳表1における単位組織当たりの擬似藺草Aの本数(N本とする)に対する擬似藺草Bの本数(N本とする)の比(N/N、以下、交織比と呼ぶ)は、畳表1に要求されるデザインや、擬似藺草A,Bの寸法や素材によっても異なり、特に限定されない。しかし、交織比(N/N)を小さくしすぎると、畳表1の色むらが少なく不自然な風合となりやすい。また、ヘタリに弱くなる、寸法安定性が低下する、ほつれやすくなるなどの不具合が生じるおそれもある。このため、交織比(N/N)は、通常、0.3以上とされる。交織比(N/N)は、0.5以上であると好ましく、0.7以上であるとより好ましい。
【0023】
一方、交織比(N/N)を大きくしすぎると、畳表1に色むらが目立つようになり、畳表1が古びた印象となりやすくなるおそれがある。また、織り目が立ちにくく畳表1の見た目が綺麗になりにくい、クッション性や寸法安定性や耐摩耗性が低下するなどの不具合が生じるおそれもある。このため、交織比(N/N)は、通常、3.3(≒10/3)以下とされる。交織比(N/N)は、2以下であると好ましく、1.4(≒10/7)以下であるとより好ましい。畳表1のデザインに特徴を持たせたいなどの特段の事情がない限りは、交織比(N/N)は1にすると好ましい。図1と図2に示す畳表1においても交織比(N/N)は1としている。
【0024】
擬似藺草Aと擬似藺草Bを交織する織り方は、特に限定されず、畳表に一般的に用いられる各種の織り方を採用することができる。具体的には、引目織り(図1を参照)、目積織り(図2を参照)、校倉織り、一松織りなどが例示される。なかでも、引目織りと目積織りが一般的である。畳表1の表と裏で、擬似藺草Aと擬似藺草Bの表出する割合が変わるような織り方を選択することもできる。
【0025】
擬似藺草A,Bを成形するのに使用する樹脂の種類は特に限定されない。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、プロピレンとエチレンの共重合体などのオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などが例示され、これらの熱可塑性樹脂を単独で、或いは、複数の樹脂を混合して、または共重合して用いることができる。擬似藺草A,Bは、ポリオレフィンを主材とし、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー及び充填剤を配合したものとすることも好ましい。これにより、畳表1を天然藺草を織製した畳表の風合に近づけることが可能になる。
【0026】
本実施態様の畳表1においては、このような配合の材料を所定温度(通常、210℃程度)に加熱して、金型より押し出すことにより、中空線状に押出成形された未延伸糸を擬似藺草Aとして使用している。一方、このような配合の素材で形成された延伸テープ(フラットヤーン)を所定温度(通常、290℃程度)に加熱した金型を通し、その周囲のみを融着させる融着成形によりできた延伸糸を擬似藺草Bとして使用している。擬似藺草Aを押出成形するのに用いる金型の口径や、擬似藺草Bを融着成形するのに用いる金型の口径は、擬似藺草A,Bの太さに応じて適宜調整される。
【0027】
擬似藺草A,Bの外径R,Rは、通常、天然藺草の外径に近い値(通常、0.5〜2mm程度、好ましくは0.7〜1.5mm程度)とされる。具体的に擬似藺草A,Bの外径R,Rをどの程度とするかは、畳表1の風合や肌触りや耐摩耗性などを良好とすることができるように、擬似藺草Aと擬似藺草Bとを交織した際における擬似藺草Aの高さHや擬似藺草Bの高さH(図9を参照)を考慮して適宜決定される。
【0028】
より具体的には、擬似藺草Aの高さHに対する擬似藺草Bの高さHの比H/Hは0.6以上とすると好ましい。比H/Hは、0.7以上であると好ましく、0.75以上であるとより好ましく、0.8以上であるとさらに好ましい。一方、擬似藺草Aの高さHに対する擬似藺草Bの高さHの比H/Hは、0.95以下であると好ましく、0.9以下であるとより好ましい。
【0029】
このとき、擬似藺草Aにおける表側の頂点と、擬似藺草Bにおける表側の頂点との高さの差δH(図9を参照)が小さすぎると、擬似藺草Bが毛羽立ちやすくなって畳表の耐摩耗性が低下するおそれがある。このため、差δHは、通常、0.05mm以上とされる。差δHは0.1mm以上であると好ましい。一方、差δHが大きすぎると、畳表の表面の凹凸が激しくなり、畳表の見た目や肌触りが悪化するおそれがある。このため、差δHは、通常、0.45mm以下とされる。差δHは、0.3mm以下であると好ましい。
【0030】
擬似藺草Aの線密度や、擬似藺草Bの線密度も、特に限定されないが、小さすぎても大きすぎても、畳表1として適さなくなるために、通常、2〜10mg/cmとされる。擬似藺草Aの線密度は、3〜7mg/cmであると好ましく、4〜5.5mg/cmであるとさらに好ましい。
【0031】
擬似藺草Aの長手方向での熱膨張率は、交織比(N/N)などによっても異なり、特に限定されない。しかし、畳表の寸法安定性などを考慮すると、擬似藺草Aの熱膨張率はできるだけ小さく抑える方が好ましい。擬似藺草Aの長手方向での熱膨張率は、通常、2%以下とされる。擬似藺草Aの熱膨張率は、1.5%以下であると好ましく、1%以下であるとより好ましく、0.7%以下であるとさらに好ましい。擬似藺草Aの熱膨張率は、通常、0.01%以上である。
【0032】
擬似藺草Bの長手方向での熱収縮率も、交織比(N/N)などによっても異なり、特に限定されない。しかし、畳表の寸法安定性などを考慮すると、擬似藺草Bの熱収縮率もやはり、できるだけ小さく抑える方が好ましい。擬似藺草Bの長手方向での熱収縮率は、通常、5%以下とされる。擬似藺草Bの熱収縮率は、4%以下であると好ましく、3%以下であるとより好ましく、2.5%以下であるとさらに好ましい。擬似藺草Bの熱収縮率は、通常、0.01%以上である。
【0033】
本発明の畳表1は、その用途を限定されるものではなく、各種の畳に使用することができる。一般的な縁付き畳だけでなく、縁無し畳にも使用することができる。また、フローリング用の薄畳や、フィルムヒータなどの加温手段の表面を畳表や畳で覆ったいわゆる暖房畳などにも使用することができる。
【実施例】
【0034】
本発明の畳表の性能を調べるために、以下の試験を行った。
【0035】
擬似藺草A,Bを引目織りによって交織した本発明の畳表(実施例1)と、擬似藺草A,Bを目積織りによって交織した本発明の畳表(実施例2)と、擬似藺草Aのみを引目織りした畳表(比較例1)と、擬似藺草Bのみを引目織りした畳表(比較例2)のそれぞれを直径14.5cmの円形に裁断して4種類の試験片を得た。 実施例1と実施例2において、擬似藺草Aと擬似藺草Bの交織比はいずれも1とした。
【0036】
ただし、擬似藺草Aは、下記表1に示す成分の材料を210℃に加熱した金型より押出成形することにより得た中空線状の未延伸糸を用いた。実施例1における擬似藺草Aの外径は1mmで、その線密度は4.3mg/cmであった。実施例2における擬似藺草Aの外径は1.3mmで、その線密度は4.9mg/cmであった。比較例1における擬似藺草Aの外径は1.15mmで、その線密度は4.9mg/cmであった。
【表1】

【0037】
また、擬似藺草Bは、下記表2に示す成分からなる延伸テープ(4700Dのフラットヤーン)を290℃に加熱した口径0.93mmの金型に通して融着成形することにより得た延伸糸を用いた。擬似藺草Bの外径は1.15mmで、その線密度は5.3mg/cmであった。
【表2】

【0038】
以上の試験片を目視により観察したところ、樹脂を中空線状に押出成形して得られた未延伸糸からなる擬似藺草Aのみを引目織りした比較例1の試験片は、色むらが不自然で、自然の風合が感じ取れないものとなっていた。また、樹脂テープを融着成形して得られた延伸糸からなる擬似藺草Bのみを引目織りした比較例2の試験片は、自然の風合が感じ取れるものとなっているものの、色むらがありすぎて、新品であるにも係らず、かなり古くなったものとの印象を受けた。これに対し、擬似藺草A,Bを交織した実施例1の試験片と実施例2の試験片は、適度で自然な色むらがあり、自然な風合を感じ取れるだけでなく、特に古いといった印象もなく、上品で高級感のある見た目となっていた。
【0039】
続いて、これらの試験片に、テーバー式磨耗試験機を用いて磨耗試験を行ったところ、それぞれの試験片は、図3〜6に示す状態となった。図3は、磨耗試験を行った後における実施例1の試験片を示した図である。図4は、磨耗試験を行った後における実施例2の試験片を示した図である。図5は、磨耗試験を行った後における比較例1の試験片を示した図である。図6は、磨耗試験を行った後における比較例2の試験片を示した図である。ただし、テーバー式磨耗試験機は、安田精機製作所社製の型式「 No 101 Taber Type Abrasion Tester 」を用いた。試験条件は、荷重500gf、回転数100回、磨耗輪H22とした。
【0040】
図5と図6を見比べると、樹脂を中空線状に押出成形して得られた未延伸糸からなる擬似藺草Aのみを引目織りした比較例1の試験片(図5)の表面には毛羽立ちが殆ど生じていないのに対して、樹脂テープを融着成形して得られた延伸糸からなる擬似藺草Bのみを引目織りした比較例2の試験片(図6)の表面には毛羽立ちが生じているのが分かる。
【0041】
これに対し、擬似藺草A,Bを引目織りで交織した実施例1の試験片(図3)の表面には、いくらか毛羽立ちは生じているものの、擬似藺草Aのみを引目織りした比較例1の試験片(図5)と殆ど変わらない結果となっている。また、擬似藺草A,Bを目積織りで交織した実施例2の試験片(図4)の表面には、全くと言っていいほど毛羽立ちが生じておらず、擬似藺草Aのみを引目織りした比較例1の試験片(図5)を上回る結果となっている。擬似藺草A,Bの交織比を1としたにも係らずこのような結果が得られたことは驚くべきことである。以上のことから、擬似藺草A,Bを交織することにより、毛羽立ちを防ぎ、耐摩耗性を向上できることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の畳表を引目織りで実現した例を示した図である。
【図2】本発明の畳表を目積織りで実現した例を示した図である。
【図3】磨耗試験を行った後における実施例1の試験片を示した図である。
【図4】磨耗試験を行った後における実施例2の試験片を示した図である。
【図5】磨耗試験を行った後における比較例1の試験片を示した図である。
【図6】磨耗試験を行った後における比較例2の試験片を示した図である。
【図7】押出成形タイプの擬似藺草を引目織りして得た畳表を経糸に平行な方向から見た状態を示した図である。
【図8】熱融着タイプの擬似藺草を引目織りして得た畳表を経糸に平行な方向から見た状態を示した図である。
【図9】押出成形タイプの擬似藺草と熱融着タイプの擬似藺草とを引目織りにより交織して得た本発明の畳表を経糸に平行な方向から見た状態を示した図である。
【符号の説明】
【0043】
1 畳表
2 経糸
3 擬似藺草(緯糸)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂を中空線状に押出成形して得られた未延伸糸からなる擬似藺草Aと、延伸された樹脂テープを融着成形して得られた延伸糸からなる擬似藺草Bとが交織されたことを特徴とする畳表。
【請求項2】
擬似藺草Aの長手方向での熱膨張率が2%以下であり、擬似藺草Bの長手方向での熱収縮率が5%以下である請求項1記載の畳表。
【請求項3】
擬似藺草Aと擬似藺草Bとを交織した際における擬似藺草Aの高さHに対する擬似藺草Bの高さHの比H/Hが0.6〜1である請求項1又は2記載の畳表。
【請求項4】
単位組織当たりの擬似藺草Aの本数に対する擬似藺草Bの本数の比が0.3〜3.3である請求項1〜3いずれか記載の畳表。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−138398(P2009−138398A)
【公開日】平成21年6月25日(2009.6.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−315254(P2007−315254)
【出願日】平成19年12月5日(2007.12.5)
【出願人】(397010789)萩原株式会社 (4)
【Fターム(参考)】