説明

発毛調節光照射装置

【課題】光源部を内蔵した回転体を皮膚から離すことなく回転させながら皮膚に光を連続照射可能とすると共に照射部位に対する照射ムラを無く。
【解決手段】皮膚の体毛の成長を調節するため発毛調節光照射装置において、光を発する光源部1と、光源部を発光させる電源部2と、光源部及び電源部を内部に設け、皮膚3に接触して回転する回転体4と、電源部から光源部へ電力供給して該光源部を発光させ、該回転体を回転させながら皮膚に光を照射する発光制御部5と、を備えた構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、体毛の成長を調整するための光を皮膚に対して照射する発毛調節光照射装置に関し、詳細には、光源部を内蔵した回転体を皮膚から離すことなく回転させて光を連続照射可能とする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、皮膚にレーザ等の光を照射し、その光の作用により体毛の成長を抑制又は促進することで、脱毛又は育毛を図る発毛調節光照射装置が知られている(例えば、特許文献1等に記載)。特許文献1に記載の発毛調節光照射装置は、皮膚に刺激を与える刺激付与部と、皮膚に光を照射して体毛の成長を調節する発光体と、発光体を発光させる照射スイッチと、を装置本体に備えた構造とされている。
【0003】
この発毛調節光照射装置では、ローラを皮膚に押し付けて該皮膚に刺激を与えることで組織を活性化させて光に対する反応性を向上させた後、装置本体に設けた照射スイッチをオンして皮膚に光を照射することで、体毛の成長を抑制又は促進させて脱毛又は育毛を図るようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−34234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の発毛調節光照射装置では、1回1回照射の度に皮膚から装置本体を離すのが面倒であり、毎回皮膚から装置本体を離すため光を照射する部位が不均一となる。
【0006】
そこで、本発明は、光源部を内蔵した回転体を皮膚から離すことなく回転させながら皮膚に光を連続照射可能とすると共に、照射部位に対する照射ムラを無くことができる発毛調節光照射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発毛調節光照射装置は、皮膚の体毛の成長を調節するための光を発する光源部と、前記光源部を発光させる電源部と、前記光源部及び電源部を内部に設け、前記皮膚に接触して回転する回転体と、前記電源部から前記光源部へ電力供給して該光源部を発光させ、該回転体を回転させながら前記皮膚に光を照射する発光制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発毛調節光照射装置であって、前記回転体に圧力センサーが設けられ、該圧力センサーに前記皮膚との接触による所定の圧力が加わった時に、前記電源部から前記光源部に電力供給されて該光源部が発光することを特徴とする
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発毛調節光照射装置であって、少なくとも前記回転体の前記皮膚との接触部以外の部位を被覆して前記光を遮光する遮光部材を有したことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、前記回転体が前記光を透過させる光透過部材からなることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、前記回転体の表面に突起部が形成されたことを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、前記回転体の表面に、前記光源部で発光した光を前記皮膚に向けて照射する開口部が形成されたことを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、前記光源部で発光する光は、可視光から近赤外光までの光であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発毛調節光照射装置によれば、光源部及び電源部を内部に設けた回転体を回転させながら皮膚に光を照射する発光制御部を備えているので、この発光制御部によって回転体を回転させながら皮膚に光を照射することができると共に、該回転体の回転により連続して皮膚に光を照射することができる。従って、1回1回照射の度に皮膚から装置本体を離すことなく連続照射することができると共に、均一照射によって照射部位のムラを無くすことができる。
【0015】
請求項2に記載の発毛調節光照射装置によれば、回転体に設けた圧力センサーに皮膚との接触による所定の圧力が加わった時に、電源部から電力供給されることで光源部が発光するため、照射スイッチをその都度オンオフさせる面倒な操作をすることなく光を皮膚に照射させることができる。
【0016】
請求項3に記載の発毛調節光照射装置によれば、回転体の皮膚との接触部以外の部位を遮光部材で被覆しているので、この遮光部材が目隠しとして機能することで皮膚との接触部以外の部位に光が照射されることを抑制することができ、また、目に光が入るのを阻止することができる。
【0017】
請求項4に記載の発毛調節光照射装置によれば、光を透過させる光透過部材で回転体を構成したので、回転体内に設けた光源部が発光した光を、該回転体を通して皮膚へと照射させることができる。
【0018】
請求項5に記載の発毛調節光照射装置によれば、回転体の表面に形成された突起部が皮膚に押し付けられることにより、該突起部で押される加圧により血行促進がなされ、皮膚組織がさらに活発化されて光に対する反応性を向上させることができる。
【0019】
請求項6に記載の発毛調節光照射装置によれば、回転体の表面に光を皮膚に向けて照射する開口部が形成されているので、この開口部から直接的に光を皮膚に照射することができる。
【0020】
請求項7に記載の発毛調節光照射装置によれば、光源部で発光する光を可視光から近赤外光までの光とするので、幅の広い光源を使用することができる。また、光源の波長を適宜選択することにより、体毛の成長を抑制又は促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は第1実施形態の発毛調節光照射装置の一例を示し、(A)は装置全体を示す斜視図、(B)は光源部の他の例を示す拡大斜視図、(C)は光源部の更に他の例を示す拡大斜視図である。
【図2】図2は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体に圧力センサーを設けた発毛調節光照射装置の斜視図である。
【図3】図3は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体の表面に突起部を形成した発毛調節光照射装置の斜視図である。
【図4】図4は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、皮膚との接触部以外の部位を被覆して光を遮光する遮光部材を設けた発毛調節光照射装置の斜視図である。
【図5】図5は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体の表面に光照射用の開口部を形成した発毛調節光照射装置の斜視図である。
【図6】図6は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体の表面に光照射用の開口部を矩形状として複数形成した発毛調節光照射装置の斜視図である。
【図7】図7は第2実施形態の発毛調節光照射装置の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
[第1実施形態]
図1は第1実施形態の発毛調節光照射装置の一例を示し、(A)は装置全体を示す斜視図、(B)は光源部の他の例を示す拡大斜視図、(C)は光源部の更に他の例を示す拡大斜視図である。
【0024】
第1実施形態の発毛調節光照射装置は、図1(A)に示すように、皮膚の体毛の成長を調節するための光を発する光源部1と、光源部1を発光させる電源部2と、光源部1及び電源部2を内部に設け、皮膚3に接触して回転する回転体4と、電源部2から光源部1へ電力供給して該光源部1を発光させ、該回転体4を回転させながら皮膚3に光を照射する発光制御部5と、回転体4を回転支持する支持機構部6と、を備えている。
【0025】
光源部1は、例えばキセノンランプ等からなる。光源部1は、後述する回転体4の内部に該回転体4の長手方向に沿って設けられている。かかる光源部1は、配線S1で接続される電源部2からの電力供給を受けて発光する。本実施形態では、光源部1は常時発光するものとする。光源部1で発せられる光は、可視光から近赤外光までの光とされ、体毛の成長を抑制又は促進する作用を有する。
【0026】
電源部2は、例えば乾電池或いは二次電池等からなり、光源部1と同じく回転体4の内部に設けられている。
【0027】
回転体4は、円柱形状をなすローラ形状として形成されている。この回転体4は、内部に設けた光源部1で発せられた光を透過させる光透過部材からなる。例えば、回転体4は、透明なプラスチック樹脂から形成される。
【0028】
発光制御部5は、図示を省略するオンオフスイッチをオンすることで電源部2から光源部1へ電力供給して該光源部1を発光させる。発光制御部5としては、例えばゴニオメーターや加速度センサー等が使用される。なお、発光制御部5は、回転体4の回転を検出した時或いは回転体4の傾斜を感知した時に、電源部2から光源部1へ電力供給して光源部1を自動的に発光させるようにしてもよい。こうすることで、光源部1を発光させるためのオンオフスイッチが不要となる。回転体4の傾斜を感知するには、例えば傾斜角度計を使用することができる。
【0029】
支持機構部6は、回転体4を回転支持する支持軸7と、この支持軸7の両端に取り付けられる支持軸保持アーム8と、この支持軸保持アーム9に連結される取っ手9とからなる。
【0030】
支持軸7は、回転体4の中心に挿入固定され、該回転体4と共に回転するようになっている。この支持軸7には、前記した光源部1が取り付けられている。光源部1は、支持軸7に保持されるように取り付けられているが、該支持軸7と共に連れ回って回転するのではなく、該支持軸7にぶら下がるように取り付けられている。そのため、光源部1から照射される光は、常に一定の照射方向となっている。
【0031】
支持軸保持アーム8は、回転体4の長手方向における両端面4a、4bから突出する支持軸7に結合する支持アーム8A、8Bと、これら支持アーム8A、8Bを連結する連結アーム8Cとからなり、略コの字状として形成されている。支持アーム8A、8Bと支持軸7の両端部(前記回転体4の両端面4a、4bから突出している部分)には、前記支持軸7を回転可能に支持するための軸受け20が設けられている。
【0032】
取っ手9は、連結アーム8Cの長手方向中心位置に該連結アーム8Cに対して略垂直に取り付けられている。かかる取っ手9は、例えば手に握り易いように丸棒として形成されている。
【0033】
なお、図1(A)では、光源部1を支持軸7に対してぶら下げるように取り付けた構造としたが、図1(B)に示すように、支持軸7の外周面を覆うように光源部1を取り付け、該光源部1を支持軸7と共に回転させるようにしてもよい。或いは、図1(C)に示すように、長方形状をなす複数の光源部1を支持軸7の外周面に所定間隔を置いて貼り付け、該光源部1を支持軸7と共に回転させるようにしてもよい。
【0034】
以上のように構成された発毛調節光照射装置を用いて脱毛処理を行うには、使用者は取っ手9を握り、回転体4のローラ表面4cを皮膚3に押し当てる。次に、オンオフスイッチをオンする。或いは、取っ手9を動かして回転体4を皮膚3の上で転がす。なお、回転体4を皮膚3に押し当てる前にオンオフスイッチをオンしてもよい。
【0035】
オンオフスイッチがオンされると、電源部2から光源部1に電力供給される。或いは、回転体4の回転(実際には、支持軸7の回転)を発光制御部5が検知すると、電源部2から光源部1に電力供給される。光源部1は、電源部2から供給された電力によって発光する。光源部1は、オンオフスイッチのオン状態で常時点灯し、或いは回転体4が回転している間は常時発光し続ける。
【0036】
光源部1で発光した光は、光透過部材からなる回転体4を透過して皮膚3に照射される。そして、皮膚3に生える体毛は、この光の作用により成長が抑制されることになる。このとき、皮膚3は、光の他に回転体4からの加圧による刺激を受けるため、皮膚組織が活性化されて光に対する反応性が高まる。したがって、本実施形態の発毛調節光照射装置によれば、より高い抑毛効果が奏される。
【0037】
本実施形態の発毛調節光照射装置によれば、光源部1及び電源部2を内部に設けた回転体4を回転させながら皮膚3に光を照射する発光制御部5を備えているので、回転体4を回転させながら皮膚3に光を照射することができると共に、該回転体4の回転により連続して光を皮膚3に照射することができる。従って、本発明によれば、1回1回照射の度に皮膚3から装置本体を離すことなく連続照射することができると共に、均一照射によって照射部位のムラを無くすことができる。従来では、一度皮膚(肌)から装置本体を離して光を照射することによって起こる照射部位の不均一による処置ばらつきが起こるが、本発明の発毛調節光照射装置ではこの課題を解決することができる。
【0038】
また、本実施形態の発毛調節光照射装置によれば、光を透過させる光透過部材で回転体4を構成したので、回転体4内に設けた光源部1が発光した光を、該回転体4を通して皮膚3へと照射させることができる。
【0039】
また、本実施形態の発毛調節光照射装置によれば、光源部1で発光する光を可視光から近赤外光までの光とするので、幅の広い光源を使用することができる。さらに、光源の波長を適宜選択することにより、体毛の成長を抑制又は促進させることができる。例えば、可視光〜近赤外領域を用いて体毛の成長を抑制したり、近赤外光を用いて体毛の成長を促進させたりできる。なお、体毛の成長を抑制又は促進させる波長は一義的に決まるものではなく、上記の波長は一例を示しているに過ぎない。
【0040】
また、本発明の発毛調節光照射装置によれば、回転体4を回転させるだけで光源部1を発光させ、また、回転体4の回転を停止することで光源部1の発光をストップさせるようにした場合は、照射スイッチをその都度オンオフさせる必要が無くなる。
【0041】
[第1実施形態の変形例1]
図2は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体に圧力センサーを設けた発毛調節光照射装置の斜視図である。
【0042】
図2の発毛調節光照射装置では、回転体4のローラ表面4cに帯状の圧力センサー10を回転方向に巻き付けるようにして設けると共に回転体4の内部に圧力検知部11を設けた構造としている。そして、この発毛調節光照射装置では、圧力検知部11に所定の圧力を設定しておき、前記圧力センサー10から得られた圧力が前記所定の圧力であると該圧力検知部11が検知した場合、光源部1へ電力供給するよう電源部2に指令を出して該光源部1を発光させる。
【0043】
圧力センサー10と圧力検知部11とは、配線S3で接続されている。また、圧力検知部11は、電源部2と配線S4で接続されると共に発光制御部5と配線S2で接続されている。
【0044】
この実施形態の発毛調節光照射装置によれば、回転体4に設けた圧力センサー10に皮膚3との接触による所定の圧力が加わった時に、電源部2から電力供給されることで光源部1が発光するため、照射スイッチをその都度オンオフさせる面倒な操作をすることなく光を皮膚に照射させることができる。
【0045】
[第1実施形態の変形例2]
図3は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体の表面に突起部を形成した発毛調節光照射装置の斜視図である。
【0046】
図3の発毛調節光照射装置では、回転体4のローラ表面4cに、例えば高さの低い円柱形状をなす突起部12を複数形成する。具体的には、回転体4の回転方向に沿って円柱形状をなす突起部12を所定間隔を置いて円環状に形成したものを、該回転体4の長手方向に複数列として形成している。なお、突起部12の配列は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0047】
この実施形態の発毛調節光照射装置によれば、回転体4のローラ表面4cに形成された突起部12が皮膚3に押し付けられることにより、該突起部12で押される加圧により血行促進がなされ、皮膚組織がさらに活発化されて光に対する反応性を向上させることができる。
【0048】
[第1実施形態の変形例3]
図4は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、皮膚との接触部以外の部位を被覆して光を遮光する遮光部材を設けた発毛調節光照射装置の斜視図である。
【0049】
図4の発毛調節光照射装置では、回転体4の前記皮膚3との接触部以外の部位を被覆して前記光を遮光する遮光部材13を支持機構部6に取り付けた構造としている。前記遮光部材13は、回転体4の皮膚3との接触部側とは反対側を覆うような円弧状の傘形状として形成され、前記支持軸保持アーム8及び取っ手9に固定されている。この遮光部材13の大きさは、少なくとも回転体4の前記皮膚3との接触部以外の部位を覆うことのできる程度の大きさとされている。
【0050】
この実施形態の発毛調節光照射装置によれば、回転体4の皮膚3との接触部以外の部位を遮光部材13で被覆しているので、回転体4が光透過部材で形成されていてもこの遮光部材13が目隠しとして機能することで皮膚3との接触部以外の部位に光が照射されることを抑制することができ、また、目に光が入るのを阻止することができる。
【0051】
[第1実施形態の変形例4」
図5は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体の表面に光照射用の開口部を形成した発毛調節光照射装置の斜視図である。
【0052】
図5の発毛調節光照射装置では、回転体4を光を透過させない遮光部材で形成し、その回転体4のローラ表面4cに、該回転体4の長手方向に沿って長方形状をなす開口部14を周方向に所定間隔を置いて複数形成した構造としている。この発毛調節光照射装置では、開口部14からのみ光が皮膚3に対して照射されることになる。
【0053】
この実施形態の発毛調節光照射装置によれば、開口部14から直接的に光を皮膚3に照射することができる。
【0054】
なお、図5の発毛調節光照射装置において、各開口部14に光源部1を配置し、各開口部14から光を照射させるようにしてもよい。
【0055】
[第1実施形態の変形例5」
図6は第1実施形態の発毛調節光照射装置において、回転体の表面に光照射用の開口部を矩形状として複数形成した発毛調節光照射装置の斜視図である。
【0056】
図6の発毛調節光照射装置では、回転体4を光を透過させない遮光部材で形成し、その回転体4のローラ表面4cに、該回転体4の長手方向に沿って小さな矩形状をなす開口部15を所定間隔を置いて複数形成したものを、周方向に複数形成した構造としている。この発毛調節光照射装置では、開口部15からのみ光が皮膚3に対して照射されることになる。なお、開口部15の配置は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0057】
この実施形態の発毛調節光照射装置によれば、複数個の矩形状をなす開口部15から直接的に光を皮膚3に照射することができる。
【0058】
なお、図6の発毛調節光照射装置において、各開口部15に光源部1を配置し、各開口部15から光を照射させるようにしてもよい。
【0059】
[第2実施形態]
図7は第2実施形態の発毛調節光照射装置の一例を示す斜視図である。
【0060】
第2実施形態の発毛調節光照射装置は、第1実施形態で示したような棒状の取っ手9を手で握る形状ではなく、取っ手9に変えて図7に示すように卵を略半分にした形状(別の見方をすると手の平で覆うように掴んで使用するいわばマウス形状)の把持部16としている。把持部16の内部には、光源部1と電源部2を内蔵した回転体4を回転自在に設けている。回転体4は、その軸芯に取り付けられた支持軸7を中心として回転する。なお、ここでは、把持部16は光を透過させない遮光部材で形成されているものとする。
【0061】
把持部16の底部には、回転体4の皮膚3に対する接触圧を検知する圧力センサー10が取り付けられている。また、把持部16の内部には、圧力検知部11と発光制御部5が設けられている。この圧力検知部11は、前記圧力センサー10から得られた圧力が所定の圧力であると該圧力検知部11が検知した場合、電源部2から光源部1へ電力供給して光源部1を発光させる。
【0062】
光源部1で発光した光は、把持部16の底部に形成された矩形状をなす開口部17から皮膚3に向けて照射される。その結果、皮膚3に生える体毛は、この光の作用により成長が抑制されることになる。このとき、皮膚3は、回転体4からの加圧による刺激を受けるため、皮膚組織が活性化されて光に対する反応性が高まる。したがって、本実施形態の発毛調節光照射装置によれば、より高い抑毛効果が奏される。
【0063】
なお、第2実施形態では、前記把持部16と支持軸7が、本発明の支持機構部に相当する。また、前記把持部16は、光を透過させる光透過部材で形成してもよい。
【符号の説明】
【0064】
1…光源部
2…電源部
3…皮膚
4…回転体
5…発光制御部
6…支持機構部
7…支持軸
9…取っ手
10…圧力センサー
11…圧力検知部
12…突起部
13…遮光部材
14、15…開口部
16…把持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚の体毛の成長を調節するための光を発する光源部と、
前記光源部を発光させる電源部と、
前記光源部及び電源部を内部に設け、前記皮膚に接触して回転する回転体と、 前記電源部から前記光源部へ電力供給して該光源部を発光させ、該回転体を回転させながら前記皮膚に光を照射する発光制御部と、を備えた
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。
【請求項2】
請求項1に記載の発毛調節光照射装置であって、
前記回転体に圧力センサーが設けられ、該圧力センサーに前記皮膚との接触による所定の圧力が加わった時に、前記電源部から前記光源部に電力供給されて該光源部が発光する
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の発毛調節光照射装置であって、
少なくとも前記回転体の前記皮膚との接触部以外の部位を被覆して前記光を遮光する遮光部材を有した
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、
前記回転体が前記光を透過させる光透過部材からなる
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、
前記回転体の表面に突起部が形成された
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。
【請求項6】
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、
前記回転体の表面に、前記光源部で発光した光を前記皮膚に向けて照射する開口部が形成された
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。
【請求項7】
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の発毛調節光照射装置であって、
前記光源部で発光する光は、可視光から近赤外光までの光である
ことを特徴とする発毛調節光照射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−62343(P2011−62343A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−215491(P2009−215491)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】