説明

白金の被覆方法

【課題】 従来の熱分解法による白金被覆は塩化白金酸を原料としていて、加熱時に塩素根が白金とともに揮発性の白金化合物を生じさせ、この揮発性化合物が飛散して白金被覆を構成しないため、白金の歩留まりが悪くなっている。本発明は熱分解法に使用しても白金歩留まりをほぼ100%に維持できる白金塗布液を提供する。
【解決手段】 非塩素系白金塩又は白金錯体と、アンモニア、アンモニウム塩、アミン及びアルコールから成る群から選択される1又は2以上の還元剤、及びこれらを溶解する溶媒を含む白金塗布液。白金塩又は白金錯体が塩素根を含有しないため、揮発性の白金化合物が生成せず、熱分解法により原料の白金塩又は白金錯体がほぼ定量的に白金被覆に変換される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白金塗布液に関し、より詳細には電極、センサーなどの電気化学用デバイス、あるいは電子回路などに熱分解による白金被覆を行うための白金塗布液及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
白金被覆を形成する方法として、基板が金属であり導電性が有れば電気メッキが適用され、比較的厚い、つまり1ミクロン以上の膜厚を有する白金層が形成できる。また非導電性基板では、還元剤を加えた白金液をメッキ液として使用し、非導電性基板表面にメッキ層を形成する無電解メッキ法、またはこれらの組み合わせが使用される。またいわゆる蒸着、スパッタに代表されるPVDと呼ばれる方法も知られている。
更に基板が耐熱性である場合には、基板に白金含有液を塗布しそれを熱分解することによって白金を被覆する熱分解白金も知られている。
【0003】
これらの中で、比較的安定で容易に行えるのが熱分解による白金被覆生成であり、原則として空気中で300から600℃で熱分解することによって白金被膜が得られる。この熱分解法は比較的容易に実施できしかも10ナノから10ミクロン程度の厚みまで容易に得られるという特徴が有る為、広く使われている。
この熱分解法は通常入手が容易な塩化白金酸のアルコール溶液または水溶液を塗布液として使用し、基板上に塗布し、炉中で加熱、熱分解を行うことによって白金金属の析出が可能である。しかしながら文献に紹介されるように、熱分解白金被膜では塗布白金量の少なくとも15%程度が揮散してしまうとされる。高価で希少な白金がこのような形で揮散することは大きな損失であり、この方法の最も大きな問題点である。
【0004】
このメカニズムについては種々の観測があり、その一つは液中に含まれる塩素根が熱分解と共に揮発性の白金化合物を作り熱分解過程である種の塩化物となって揮散してしまうことが提起されている。また白金は熱分解で最初酸化白金、あるいは水酸基を含む酸化白金となり、それが500℃程度に加熱されることによって空気中でも還元されて、白金金属を析出し、その時の体積変化その他で、あるいは揮散酸素、水酸基と共に白金の一部が揮散してしまうとされる。いずれにしても塗布量に対しての歩留まりが極めて悪くなるという問題点が残る。
これを防ぐために白金塗布液中に還元剤として有効に働くラベンダーオイルや丁字油などの比較的炭素数の大きい非揮発性の油状物質を共存させ、熱分解時点で還元雰囲気を作ることが行われる(特許文献1)。
特に昭44−34014号公報その他では電極の製造に当たって、白金に他の白金族金属を加えたものに丁字油を加え、エチルアルコールを溶媒として塗布液を作りこれを基板に塗布し、熱分解によって白金族金属被膜を得ることが行われている。
【0005】
これにより歩留まりは良くなり、また粒の良く発達した金属被膜層が得られるが、このような油状物質の熱分解は、短時間に行うためには500℃、出来れば600℃以上の温度を必要とすること、また有機物の分解に伴い臭気の発生が起こり、液の取り扱いが必ずしも容易ではないという問題点があり、その使用は比較的限られていた。更に還元を確実に行うためには実質的に還元雰囲気である火炎中での熱分解を行う必要があり、更にその取り扱いを困難としていた。
このような液を使って熱分解メッキを行うことは現在でも行われており、電極の製造技術としてはこれの他に非特許文献1や非特許文献2示されている。
【0006】
また特許文献2では、塩化白金酸水溶液とプロパギルアルコールの混合液を塗布液として基材に焼結する方法が開示され、塩化白金酸の焼結後に残った塩素から還元剤を含み塩素根を含まないいわゆる有機金属の一種である樹脂酸塩を塗布液とする方法が知られている。これは市販されているが、一般にその濃度が低く、厚塗りが困難であると同時に、樹脂酸塩としては通常メルカプタンなどを使用するので、臭気の問題のあること、また完全に分解して金属を出すためには焼成温度が高くなること、更に有機揮散物質が多量であることから、どうしても多孔質になりやすいという問題点があった。
更に特許文献3では、ジニトロジアンミン白金のアルコール溶液を塗布液としてチタン基材に焼結する方法が開示されているが、還元剤、界面活性剤を使用していない為、基材と白金被覆との濡れ性が悪いという問題がある。また、これは電解用電極の中間層に白金層を用いる事を目的としている為、焼結後の金属白金の緻密さは求められておらず、また、歩留まりについての言及もない。
【特許文献1】特開昭44−34014号公報
【特許文献2】特開平7−188934号公報
【特許文献3】特開平8−225977号公報
【非特許文献1】ソーダと塩素22,143 (1971年、日本ソーダ工業会)
【非特許文献2】ソーダハンドブック (1975年、日本ソーダ工業会) p.221-227「電極の作り方」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は簡単な操作で金属歩留まりをほぼ100%にでき、しかも緻密な金属白金被覆が比較的低い熱分解温度で得られ、更に得られる金属白金被覆の厚みの制御が容易な熱分解白金被膜作成用の塗布液及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は実質的に塩素根を含まない非塩素系白金塩又は白金錯体の溶液、特に水溶液である白金塗布液であって、該白金塗布液中にアンモニア、アンモニウム塩、アミン及びアルコールから成る群から選択される還元剤を含むことを特徴とする。
【0009】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明による白金塗布液は平滑にしかも容易に白金被覆が出来ること、また厚みの制御が極めて容易なこと、また塗布条件、熱分解条件によって耐食性の極めて高いものから活性なもの、更には基材材料にもとらわれないという特徴があり、電解電極のような活性を要するもの、あるいは電気接点、各種センサーのセンサー本体、それらのリード線など幅広い応用が可能である。また比較的低い温度での処理が出来、ポリイミドクラスの樹脂から1000℃以上で使用されるセラミックスあるいは金属など、対象も極めて広いという特徴がある。メッキからセンサー、装飾その他まで多くの活用が可能である。
【0010】
本発明の白金塗布液は、実質的に塩素根を含まない非塩素系白金塩又は白金錯体を含有する。塩素根とは、塩化物イオン(Cl-)、次亜塩素酸イオン(ClO-)、亜塩素酸イオン(ClO2-)、塩素酸イオン(ClO3-)及び過塩素酸イオン(ClO4-)などを含む。
実質的に塩素根を含まない非塩素系白金塩又は白金錯体とは具体的にジニトロジアンミン白金[(NO22Pt(NH32、水酸化白金、硝酸白金及び亜硝酸白金などがある。
ジニトロジアンミン白金に代表されるこれらの白金化合物は従来からメッキ用などで使用されており、ジニトロジアンミン白金は白金族金属化合物の中では入手が比較的容易であり、これを白金塩として使用することが望ましい。この他には、水酸化白金も塩素根を含まないので有効であるが、この水酸化白金はまず酸化物になってから更に還元されるという特性があるために、塩化物の揮散は無いものの酸化物の還元時に揮散の起こる可能性があるので、注意が必要である。
【0011】
本発明では、このような白金塩と、還元剤としてのアンモニア、アンモニウム塩、アミンやアルコールを組み合わせて使用する。この時にアンモニア、アンモニウムあるいはアミンを含む化合物は比較的低い温度で分解することが多く、その温度では白金塩の分解とマッチングしない可能性があるので白金を直接金属として析出させるためには白金塩又は錯体中で白金にアンモニウムあるいはアミノ基が直接結合していることが望ましく、この点からもジニトロジアンミン白金の使用が推奨される。また得られる白金塗布液中には塗布対象の基板との塗れ性を有効にするために界面活性剤が含まれていることが望ましく、この界面活性剤は熱分解温度で完全に分解してしまい、成分が揮散してしまうこと、あるいは揮発性の物質であることが好ましい。このような界面活性剤として炭素数8までの低級アルコールあるいはアンモニウム、アミン化合物などがある。これらの界面活性剤は本発明の必須成分である還元剤と重複し、還元剤の量を必要量より多くして界面活性剤として機能させても、あるいは還元剤とは別の界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤は容易に分解することが望ましく、プロパーノールアミンを始めとするアルコキシアミンを還元剤とは別に添加することが好ましい。更に必要に応じて分散剤兼界面活性剤として低級アルコールを加えることも出来る。
【0012】
このようにして作製した実質的に塩素根を含まない非塩素系白金塩又は白金錯体と還元剤及び必要に応じて界面活性剤を有する白金塗布液は通常酸で溶解するが、その液性は中性または弱塩基性であり酸液ではないことにより腐食性もなく、取り扱いが容易であり、しかも十分な界面活性剤が含まれるので、液の塗布性がよくなり、塗布された白金塗布液が流動せずに基材表面に保持される。
本発明の白金塗布液は還元剤を含むので、還元メッキに見られる場合と異なり、基材材質にはほとんど制限がない。基材は熱分解温度以上の耐熱性を要求されるが、その耐熱性を具備すれば、金属以外、たとえば酸化物セラミックスなどの基材にも容易に前記白金塗布液を塗布し白金を析出させることができる。
【0013】
白金被覆条件は特に制限されないが、例えば前記白金塗布液を被処理物である基材に塗布し、60℃程度で半乾燥し、それを350℃から600℃程度に保持したマッフル炉中に入れて熱分解を行い、あるいは塗布後に火炎にて加熱熱分解して白金を析出させる。これを繰り返して所定の厚さにする。焼き付け時間は3分ないし15分程度であるが、それより長くても基材の変質が起こらない限りは問題にはならない。なお加熱時の雰囲気は特に指定されず、酸化雰囲気でも良いし、中性あるいは還元雰囲気でも良い。なお加熱雰囲気中に塩素根が混入しないようにする必要がある。
このようにして焼き付けた白金は所定量の被覆を行った後に更に安定化の加熱も合わせて行うことが出来、これによって更に強固な被覆とすることが出来る。
このときに白金塗布液が塩素根を含まないため、白金の揮散がほとんどなくせること、またアンモニウム、アンモニアあるいはアミンという有効な還元剤により白金イオンが金属白金に還元される。塩素根を含まないこと及び還元剤の働きで、熱分解時には緻密な金属白金の被膜を作ることが出来、さらに極めて高い歩留まり、実質的にほぼ100%の歩留まりが達成できる。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように、本発明の白金塗布液を基材に塗布し、熱分解することにより金属白金の被膜を形成することが出来る。しかも塩化白金酸液による熱分解のケースと異なり白金の歩留まり率はほぼ100%となり、更に熱分解過程に光沢のある白金被覆が得られるようになる。また白金被覆形成の操作自体は従来の方法と変わらず、また実質的には温度の幅、塗布時の歩留まりなども向上する。
このようにして得られる白金被覆は金属白金であり、その粒径は比較的大きく、従って安定である。またこのような状態にもかかわらず白金塗布液を使用して製造された製品は電極としても使用でき、その場合では化学的に安定であると共に、ある程度活性であるという特性を有し、広く使われることから安定で活性という相反する要因をカバーしている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】
[実施例1]
ジニトロジアンミン白金10g(白金として約6g)を脱イオン水に添加し、更に界面活性剤としてnープロパノールアミンを白金量に対して5%(約0.3g)となるように秤取し前記脱イオン水に加えた。この脱イオン水を温度60℃で攪拌しながらジニトロジアンミン白金を溶解させた。最初薄い黄色の懸濁液であったが、溶解につれて透明性が増し、薄い黄色の透明液体になった。この透明液体の攪拌を続け、15分ほどで、加熱をやめて攪拌のみ続けた。液の温度が40℃程度になったとき、n−プロピルアルコールと脱イオン水の1:1の混合液を添加し所定の濃度になるようにして白金塗布液を作製した。
蓚酸で表面を洗浄し、エッチングしたチタン板を基材とした。この基材に前記白金塗布液を塗布し、5分間乾燥した後、温度350℃で10分間焼き付けた。取り出したところ白色の被覆が生成しているのが認められた。この塗布−焼成を5回繰り返したところ白色の被覆が生成しているのが認められた。なお、白金の歩留まりは重量増加から測定し、計算上は99%以上であった。
【0017】
[実施例2]
界面活性剤として白金量に対して10%のイソプロパノールアミンを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、ジニトロジアンミン白金を脱イオン水に60℃で溶解した。この液を溶解後室温まで冷却し、n−オクチルアルコールにより所定濃度になるまで希釈した。希釈により白金を100g/L含む白金塗布液が得られた。
この白金塗布液を鏡面加工したステンレススチール板の表面に刷毛塗りにて塗布し、室温で表面が乾燥するまで保持し、500℃の温度で10分間熱分解を行った。塗れ性が極めて良かったためか、ほぼ均一な厚みの被覆を得ることが出来た。
【0018】
[実施例3]
液濃度の調整を脱イオン水のみで行ったこと以外は実施例2と同じようにして白金を溶解し、白金塗布液を作製した。
この白金塗布液をムライト焼結板上に塗布し、60℃で10分乾燥後ガスバーナーにて加熱熱分解を行った。これにより焼結板の内側にほとんど液が浸透しないで表面に金属色の白金被覆が形成された。これは白金塗布液の塗れ性が比較的悪かったために焼結板気泡内に入らなかったためと考えられた。
【0019】
[実施例4]
基材をチタン板からニッケル板に代えたこと以外は実施例1と同じ条件で白金塗布液を作製しかつこの白金塗布液を使用して前記ニッケル板に金属白金被覆を形成した。
【0020】
[対比例]
白金原材料として市販塩化白金酸を使用しこれをイソプロピルアルコールに溶解して、100g−Pt/Lとなる液を作成し、これに体積で10%のラベンダーオイルを加えた塗布液を作製した。基材としてサンドブラスト処理を行って粗面化し、更に2%フッ酸水溶液で酸洗したニッケル板を使用した。
前記塗布液を前記ニッケル板に塗布し、室温で乾燥後、空気中500℃で10分間熱分解処理を行った。これを10回繰り返して約10g/m2の厚みを有する白金被覆ニッケル板を作成した。
【0021】
実施例4及び本対比例で得られた白金被覆ニッケル板について、重量増加から白金の歩留まりの計測を行い、また蛍光エックス線分析により白金相の分析を行った。また、これらのニッケル板を温度60℃、湿度100%の恒温槽に入れ、500時間放置し耐食試験を行った。これらの結果を表1に示した。蛍光エックス線分析では対比例の場合、塩化白金酸に起因するとCl(塩素イオン)の存在が認められ、その量は白金に対して0.5から1%量に相当した。部分緑色斑点は、ニッケル基材の腐食によるもので、塩素イオンの存在によるものと考えられた。
この結果から、従来の塩化白金酸を白金源とする対比例の白金塗布液を使用して製造した白金被覆ニッケル板は、白金自体の歩留まりが極めて悪く、また耐食性にも劣るのに対し、非塩素系白金塩又は白金錯体を白金源とする実施例4の白金塗布液を使用して製造した白金被覆ニッケル板は、白金自体の歩留まりが99%とほぼ100%に近く、更に耐食性に良好であることが分かった。
【0022】
【表1】

【0023】
[実施例5]
ジニトロジアンミン白金を硝酸白金に代えたこと以外は実施例1と同じ条件で白金塗布液を作製しかつこの白金塗布液を使用して前記ニッケル板に金属白金被覆を形成した。白金歩留まりは99%で、ほぼ100%に近かった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非塩素系白金塩又は白金錯体と、アンモニア、アンモニウム塩及びアミンから成る群から選択される還元剤、及びこれらを溶解する溶媒を含んで成ることを特徴とする白金塗布液。
【請求項2】
更にアルコール又はアルコールアミンである界面活性剤を含む請求項1に記載の白金塗布液。
【請求項3】
白金塩又は白金錯体が、ジニトロジアンミン白金、硝酸白金、亜硝酸白金及び水酸化白金から成る群から選択される塩又は錯体である請求項1又は2記載の白金塗布液。
【請求項4】
還元剤がアルコールである請求項1から3までのいずれか1項に記載の白金塗布液。
【請求項5】
アルコールが炭素数が8以下の低級アルコール又はアルコールアミンでその沸点が180℃以下である請求項4記載の白金塗布液。
【請求項6】
更に界面活性剤を含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の白金塗布液。
【請求項7】
非塩素系白金塩又は白金錯体と、アンモニア、アンモニウム塩及びアミンから成る群から選択される窒素含有成分を溶媒に溶解後、アルコールを添加して白金濃度を所定濃度とすることを特徴とする白金塗布液の製造方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
非塩素系白金塩又は白金錯体と、アンモニア、アンモニウム塩及びアミンから成る群から選択される還元剤、アルコール又はアルコールアミンである界面活性剤及びこれらを溶解する溶媒を含んで成る白金塗布液を、チタン、ステンレススチール、ニッケル及び酸化物セラミックスから成る群から選択される基材表面に塗布し熱処理することにより非塩素系白金塩又は白金錯体を金属白金に還元して前記基材表面に析出させることを特徴とする白金の被覆方法
【請求項2】
白金錯体がジニトロジアンミン白金であり、白金塩が硝酸白金、亜硝酸白金及び水酸化白金から成る群から選択される請求項1記載の白金の被覆方法。
【請求項3】
還元剤がアルコールである請求項1又は2に記載の白金の被覆方法。
【請求項4】
アルコールが炭素数が8以下の低級アルコール又はアルコールアミンでその沸点が180℃以下である請求項記載の白金の被覆方法。
【請求項5】
白金を被覆する基材が、電気化学用デバイス、電子回路、電気接点、リード線、メッキ及び装飾から選択される用途の基材である請求項1から4までのいずれか1項に記載の白金の被覆方法。