説明

皮脂除去剤及びこれを含有した皮膚外用剤

【課題】皮膚表面の皮脂汚れを除去することができ、使用感にも優れた皮脂除去剤、及び該皮脂除去剤を配合した皮膚外用剤を提供すること。
【解決手段】炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムとからなる皮脂除去剤、及び該皮脂除去剤を含有した皮膚外用剤とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮脂除去剤及びこれを含有した皮膚外用剤に関し、詳しくは皮膚表面の皮脂汚れを除去することができ、使用感に優れた皮脂除去剤及びこれを含有した皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から皮膚洗浄剤や皮膚外用剤においては、皮膚の皮脂汚れを除去するものが知られている。一般的には、皮脂汚れを除去するために界面活性剤やアルコールなどが配合されているが、皮膚に対して刺激があるなどの問題があった。
【0003】
そのため皮脂を除去する効果とともに、使用感を改善したものを提供するための検討がなされている。例えば、特定の粉体と水溶性ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有した皮脂除去剤(例えば、特許文献1参照。)、無機塩と非イオン界面活性剤と陽イオン界面活性剤とを含有した皮脂除去剤組成物(例えば、特許文献2参照。)などが提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開平8−208430号公報(第1−5頁)
【特許文献2】特開2000−128757号公報(第1−8頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが前記特許文献1の皮脂除去剤は、洗い流すタイプのものであり、皮膚外用剤としての使用に制限がある。また、前記特許文献2の皮脂除去剤組成物は、界面活性剤の作用により皮脂汚れを浮かせて除去するため、界面活性剤が必要となり皮膚に対する刺激の問題が解消されたものとは言えない。またこれら皮脂除去剤は皮脂汚れの気になる部位に適用するものであり、入浴剤のように全身を対象として多量に用いるには適していない。
【0006】
そこで本発明は、界面活性剤を用いることなく、皮膚表面の皮脂汚れを除去することができ、入浴剤のように多量に使用しても刺激などがなく、使用感にも優れた皮脂除去剤、及び該皮脂除去剤を含有した皮膚外用剤を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムを組合わせることで、皮脂汚れの除去、使用感において、優れた効果を奏することを見出し本発明に至った。すなわち本発明は以下の(1)〜(3)によって達成されるものである。
(1)炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムとからなることを特徴とする皮脂除去剤。
(2)炭酸ナトリウム40〜50質量%と、硫酸ナトリウム50〜60質量%とからなることを特徴とする前記(1)記載の皮脂除去剤。
(3)前記(1)又は前記(2)記載の皮脂除去剤を含有したことを特徴とする皮膚外用剤。
【発明の効果】
【0008】
本発明によって、皮膚表面の皮脂汚れを除去することができ、入浴剤のように多量に使用しても刺激や不快感がなく、使用感にも優れた皮脂除去剤とすることができる。さらに前記皮脂除去剤を含有した皮膚外用剤として、広く利用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に係る皮脂除去剤は、炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムとからなるものである。
本発明の第1の必須成分である炭酸ナトリウムは、皮脂除去剤全量に対して40〜95質量%配合することが好ましく、40〜50質量%がより好ましい。炭酸ナトリウムの配合量が40質量%未満の場合、本発明の効果である皮脂除去作用を充分に発揮することができず、また95質量%を超えて配合しても好ましい範囲の効果に比較して期待されるほどの効果は得られないため、何れの場合も好ましくないからである。
【0010】
本発明の第2の必須成分である硫酸ナトリウムは、皮脂除去剤全量に対して5〜60質量%配合することが好ましく、50〜60質量%がより好ましい。硫酸ナトリウムの配合量が5質量%未満の場合、本発明の効果である皮脂除去作用を充分に発揮することができず、また60質量%を超えて配合しても好ましい範囲の効果に比較して期待されるほどの効果は得られないため、何れの場合も好ましくないからである。また、本発明に使用する硫酸ナトリウムは、無水物であっても水和物であっても良いが、無水硫酸ナトリウムを使用することが好ましい。
【0011】
そして、本発明の皮脂除去剤は、例えば、乳液、ローション、スキンクリームなどの化粧品、入浴剤、身体洗浄剤などの皮膚外用剤とすることができる。これら皮膚外用剤とする際に、本発明の皮脂除去剤に必要に応じて、その他の無機塩類、油成分、高分子物質、アルコール類、有機酸、生薬類、アミノ酸、保湿成分、酵素、香料、着色剤、防腐剤、酸化防止剤、抗炎症剤等の各種成分を配合して調製すればよい。この際に、本発明の皮脂除去剤を50質量%以上、好ましくは70〜99質量%となるように含有させればよく、100質量%としてもよい。皮膚外用剤中、本発明の皮脂除去剤が50質量%未満の場合、皮脂汚れの除去効果が充分に得られなくなるため好ましくない。
【0012】
前記その他の無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム等の塩化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、重質炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム等の炭酸塩;硫酸アルミニウム、硫酸鉄、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、次亜硫酸ナトリウム等の硫酸塩;硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム等の硝酸塩;リン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム等のリン酸塩;イオウ、硫化ナトリウム、硫化カリウム、亜硫化鉄等の硫化物;無水ケイ酸、メタケイ酸、雲母末、中性白土等のケイ素化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物;ホウ砂;ホウ酸;酸化カルシウム;臭化カリウム;人工カルルス塩;鉱泉;鉱砂;湯の花等が挙げられる。
【0013】
前記油成分としては、例えば、ホホバ油、アボガド油、アーモンド油、ヌカ油、オリーブ油、カカオ脂、ゴマ油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂、大豆油等の天然油脂;カルナウバロウ、鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン等のロウ;流動パラフィン、白色ワセリン、セレシン、スクワラン、スクワレン等の炭化水素;ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、コレステロール等のアルコール;オクタン酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、イソステアリン酸コレステロール等のエステル;モノグリセライド、トリグリセライド等の合成油脂;米ぬかエキス;米胚芽油等が挙げられる。
【0014】
前記高分子物質としては、例えば、カラギーナン、デキストリン、ゼラチン、キサンタンガム、デンプン、グアーガム、寒天、マンナン、コラーゲン(豚、牛等から得られる動物コラーゲン;大豆、トウモロコシ等から得られる植物コラーゲン;さけ等から得られるマリンコラーゲン)、イソフラボン、フィトコラージュ等の天然高分子;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カチオン化デキストリン、可溶性デンプン、アルギン酸塩、メチルデンプン等の半合成高分子;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等の合成高分子;脱脂粉乳;卵黄末;シリコーン油;いりぬか等が挙げられる。
【0015】
前記アルコール類としては、例えば、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、コレステロール、フィトステロール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール類;エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2-ブタノール、ベンジルアルコール等の低級アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、1,3−ブタンジオール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の多価アルコール類が挙げられる。
【0016】
前記有機酸としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、ピロリドンカルボン酸、安息香酸等が挙げられる。
【0017】
前記生薬類としては、例えば、カノコソウ、カミツレ、ガイヨウ、カンピ、ウイキョウ、ケイガイ、ケイヒ、ケイヒ油、ショウキョウ末、ジャスミン、センキュウ、ショウブ、ショウブ油、ソウジュツ、テレビン油、チンピ、トウキ、トウヒ、トウヒ油、ドクカツ、ビャクシ、ビャクジュツ、ヒノキ油、パイン油、ハッカ葉、ハッカ油、ベルガモット油、マツブサ、ラベンダー油、リュウノウ等の精油生薬;オウゴン、サフラン、ジュウヤク等の配糖体生薬;ニンジン等のサポニン生薬;オウバクエキス、コウボク等のアルカロイド生薬;シャクヤク;サンシン;ブリョウ;ヒノキ油;モモ葉;ヘチマ;アロエ等が挙げられる。
【0018】
前記アミノ酸としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、チロシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、シスチン、メチオニン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、リジン、ヒスチジン等が挙げられる。
【0019】
前記保湿成分としては、例えば、モモ、ヘチマ、アロエ、マロニエ、クマザサ、シラカバ、トマト、キュウリ、カキ、リンゴ、ミカン等の植物エキス;ワカメ、コンブ、イワノリ等の海藻エキス;ソルビトール、ブドウ糖、ショ糖、キシロース、エリスリトール、マンニトール、トレハロース、キシリット、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム等の糖;アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、トコフェロール、酢酸トコフェロール、パントテン酸、パントテン酸カルシウム、リポ酸、フェルラ酸、γ−オリザノール、カルニチン等のビタミン;尿素;セラミド等が挙げられる。
【0020】
前記酵素としては、例えば、トリプシン、キモトリプシン、プロメラン、パパイン、プロテアーゼ、リゾチーム、ペプシン、フィシン等が挙げられる。
【0021】
前記香料としては、例えば、ラベンダー油、ジャスミン油、レモン油、ブーケ油、スギ油、ヒノキ油等の天然香料;ゲラニオール、シトロネラール、オイゲノール、ウンデカラクトン、リモネン、フェネチルアルコール等の人工香料;これら天然香料および人工香料を調製して得られる調合香料等が挙げられる。
【0022】
前記着色剤としては、例えば、青色1号、赤色106号、赤色2号、赤色203(1)号、黄色4号、黄色202(1)号、橙205号、緑色3号等の法定色素;クロロフィル、リボフラビン、アンナット、ベニバナ等の天然色素等が挙げられる。
【0023】
前記防腐剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ウンデシレン酸、サリチル酸、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム等が挙げられる。
【0024】
前記酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、パラヒドロキシアニソール、没食子酸オクチル等が挙げられる。
【0025】
前記抗炎症剤としては、例えば、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β−グリチルレチン酸、グリチルレチン酸グリセリン、グリチルレチン酸ステアリル、塩化リゾチーム、ヒドロコルチゾン、アラントイン等が挙げられる。
【0026】
本発明の皮膚外用剤は、前記の各種成分を用いて、粉剤、顆粒剤、液剤、乳剤などに調製でき、例えば、粉剤として、入浴時にお湯に添加する、などの用途に用いることができる。
【0027】
本発明の皮膚外用剤は、入浴時に添加して用いる場合には、浴湯での炭酸ナトリウムの濃度が40〜150ppm、硫酸ナトリウムの濃度が5〜90ppmとなるように用いるのが好ましく、また、40℃において、浴湯のpHを10未満、さらには9.7以下として用いるのがより好ましい。これは、炭酸ナトリウムの皮膚への刺激を抑え、粘膜での安全性を考慮するものであり、炭酸ナトリウムの濃度が150ppmを超えたり、また硫酸ナトリウムの濃度が90ppmを超えたり、浴湯のpHが9.7よりも大きくなってアルカリ性が強くなった場合、皮膚に刺激を感じることがあるため好ましくない。
【0028】
また、このような浴湯において使用する場合は、予め1回当たりの添加量を包装した分包剤とすると使い勝手がよい。分包剤としては、例えば、浴湯量150〜200Lに対して皮膚外用剤が15〜30gとなるように粉状や液状等の形態で包装すれば良い。また計量スプーンを用いて所定量をお湯に添加してもよい。
【0029】
この他にも、乳液やスキンクリーム、身体洗浄剤として、皮膚の皮脂が気になるところに塗布し、その後、コットンや不織布等による拭き取りや、水洗いする等して用いることもできる。
【実施例】
【0030】
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例の項に記載する「%」は、特に記載がない限り、「質量%」を意味する。
【0031】
(皮脂除去剤及び皮膚外用剤の調製)
表1に記した組成に従い、実施例1からなる皮脂除去剤、及び実施例2からなる皮膚外用剤をそれぞれ調製し、下記試験及び下記評価に供した。
【0032】
【表1】

【0033】
(脂肪酸被膜プレートの作成)
脂肪酸(パルミチン酸)1.00g、ジエチルエーテル10mL、スダンII(商品名,和光純薬工業株式会社製)10mgをビーカーに攪拌下投入し、パルミチン酸溶液を調製した。次に、スライドガラスを一端から三分の一程度前記パルミチン酸溶液に1秒間浸漬して風乾させた後、40℃の恒温槽に10分間静置してジエチルエーテルを揮発させ、脂肪酸被膜プレートを作成した。
【0034】
(試験例1:脂肪酸被膜の剥離試験)
前記作成した実施例1の皮脂除去剤及び実施例2の皮膚外用剤について0.15%水溶液を調製し、この水溶液50mLを50mL容サンプル瓶にそれぞれ充填した。同様に、比較例として、水道水、0.15%塩化ナトリウム水溶液、0.15%炭酸水素ナトリウム水溶液、並びに0.15%硫酸ナトリウム水溶液をそれぞれ約50mLずつ50mL容サンプル瓶に充填した。次に、前記作成した脂肪酸被膜プレートを各サンプル瓶に浸漬させた。40℃に設定したウォーターバスに各サンプル瓶をセットし、2時間静置した。その後、各脂肪酸被膜プレートを40℃の恒温槽で1時間乾燥させた。結果を図1に示す。
【0035】
図1において、(a)〜(f)は試験例1に係る脂肪酸被膜の剥離状況を示す各脂肪酸被膜プレートの図面代用写真であり、脂肪酸膜を貼着させた側を下方にして脂肪酸被膜プレートを配置するものである。
図1の結果より、比較例である水道水、0.15%塩化ナトリウム水溶液、0.15%炭酸水素ナトリウム水溶液及び0.15%硫酸ナトリウム水溶液に浸漬させた脂肪酸被膜プレート(c)〜(f)では脂肪酸(パルミチン酸)の剥離はほとんど見られなかったが、実施例1の0.15%水溶液と実施例2の0.15%水溶液に浸漬させた脂肪酸被膜プレート(a)、(b)ではほぼ完全に脂肪酸膜が剥離し、炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムを組み合わせることでより高い脂肪酸除去効果を呈することがわかった。特に、炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムとの割合が約1:1.3である実施例1での効果が特に優れていた。
【0036】
(試験例2:脂肪酸被膜の剥離試験)
前記作成した実施例1の0.015%水溶液、実施例2の0.015%水溶液と1.5%水溶液を調製し、この水溶液50mLを50mL容サンプル瓶にそれぞれ充填した。次に、前記作成した脂肪酸被膜プレートを各サンプル瓶に浸漬させた。40℃に設定したウォーターバスに各サンプル瓶をセットし、2時間静置した。その後、各脂肪酸被膜プレートを40℃の恒温槽で1時間乾燥させた。結果を図2に示す。
【0037】
図2において、(a)〜(c)は試験例2に係る脂肪酸被膜の剥離状況を示す各脂肪酸被膜プレートの図面代用写真であり、脂肪酸膜を貼着させた側を下方にして脂肪酸被膜プレートを配置するものである。
図2の結果より、実施例1の0.015%水溶液と実施例2の0.015%水溶液に浸漬させた脂肪酸被膜プレート(a)、(b)は共に脂肪酸(パルミチン酸)の剥離が見られ、高濃度の1.5%水溶液に浸漬させた脂肪酸被膜プレート(c)ではほぼ完全に脂肪酸膜が剥離することが確認できた。
【0038】
(試験例3:使用感の評価)
前記作成した実施例1の試料28.5gに被覆酸化チタン1.5gを加えて30gにしたもの(実施例3)を40℃の湯200Lに溶解した溶解液を調製した。溶解液のpHは、40℃において、pH9.6、炭酸ナトリウム濃度61ppm、硫酸ナトリウム濃度81ppmであった。
同様に、比較例として40℃のお湯200Lを準備した。また、炭酸水素ナトリウム28.5gと被覆酸化チタン1.5gとを混合したもの30gを40℃の湯200Lに溶解した溶解液を調製した。溶解液のpHは、40℃において、pH7.7、炭酸水素ナトリウム濃度143ppmであった。
【0039】
12名の被験者により、前記調製した各溶液に両腕を肘まで浸け、液中で両腕を擦り合せたときの使用感を評価した。評価は、お湯及び炭酸水素ナトリウム溶解液と比較して実施例3の溶解液における使用感の有無を、ツルツル感を「はっきりと感じた」、「感じた」、「感じなかった」の3段階評価にて行った。結果を図3に示す。
【0040】
図3(a)は実施例3の溶解液とお湯を比較した評価を示す図であり、図3(a)の結果より、約92%にあたる11人の被験者がお湯よりもツルツル感を感じると評価し、本発明の皮膚外用剤が使用感に優れることがわかった。また、図3(b)は実施例3の溶解液と炭酸水素ナトリウム溶解液を比較した評価を示す図であり、図3(b)の結果より、約75%にあたる9人の被験者が炭酸水素ナトリウム溶解液よりもツルツル感を感じると評価し、本発明の皮膚外用剤が使用感に優れていることがわかった。
【0041】
続いて、本発明に係る皮膚外用剤の処方例を示す。尚、配合量は質量%である。
【0042】
<処方例1:入浴剤>
炭酸ナトリウム 43.0
無水硫酸ナトリウム 55.0
無水ケイ酸 1.0
香料 1.0
合計 100.0
【0043】
<処方例2:入浴剤>
炭酸ナトリウム 47.0
無水硫酸ナトリウム 10.0
炭酸水素ナトリウム 40.9
無水ケイ酸 1.1
香料 1.0
合計 100.0
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】(a)乃至(f)は試験例1に係る脂肪酸被膜の剥離状況を示す図面代用写真である。
【図2】(a)乃至(c)は試験例2に係る脂肪酸被膜の剥離状況を示す図面代用写真である。
【図3】(a)は試験例3に係る実施例3の皮膚外用剤溶解液の使用感とお湯の使用感を比較した評価を示す図であり、(b)は試験例3に係る実施例3の皮膚外用剤溶解液の使用感と炭酸水素ナトリウム溶解液の使用感を比較した評価を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭酸ナトリウムと硫酸ナトリウムとからなることを特徴とする皮脂除去剤。
【請求項2】
炭酸ナトリウム40〜50質量%と、硫酸ナトリウム50〜60質量%とからなることを特徴とする請求項1記載の皮脂除去剤。
【請求項3】
請求項1又は2記載の皮脂除去剤を含有したことを特徴とする皮膚外用剤。

【図3】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate