説明

皮膚のタルミ度合いの鑑別法

【課題】皮膚のハリ・柔軟性の状態などの皮膚機能との相関性に基づいた、「皮膚のタルミ度合い」を、簡便且つ客観的に推定する鑑別技術、及び該鑑別技術を用いて化粧料や施術等による皮膚のタルミ度合い改善効果を鑑別する技術を提供する。
【解決手段】皮膚のタルミ度合いの鑑別法であって、皮膚のたるみ量と衝撃波の伝搬時間との相関関係に基づいて、皮膚粘弾性特性に裏付けられた、視覚的形態学的皮膚のたるみ量として定義された皮膚のタルミ度合いを推定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚のタルミ度合いの鑑別法及びそれを用いた化粧料、マッサージやエステティックなどによる皮膚のタルミ度合い改善効果の鑑別法に関する。
【背景技術】
【0002】
肌状態の鑑別は、化粧料を的確に選択したり、その肌の処置を的確に行うために必須のことであり、アンケートを含めた肌状態の鑑別のための種々の技術が開発されている。かような鑑別方法の中でも、老化現象の1つである肌のたるみは、中年以上の女性にとって最大の関心事であり、簡便且つ正確に皮膚のたるみを鑑別する方法や、かような皮膚状態を改善できる化粧料や施術等の効果に関する評価が重要な課題であった。
【0003】
このような状況下において、「肌のハリ・柔軟性」等の皮膚の機能性と視覚的・形態学的との2面から皮膚のタルミを評価する技術が各々研究・開発されてきた。機能性に着目した技術としては、例えば、Courage+Khazaka社製のキュートメータRの皮膚粘弾性測定器の開発(非特許文献1参照)等が報告されている。さらに近年、皮膚のハリ・柔軟性の状態や方向性も評価可能な、皮膚に伝わる衝撃波を測定する衝撃波測定装置(Courage+Khazaka社製のReviscometerR)が開発され、これを用いて、日本人女性の皮膚粘弾性異方性の加齢変化(非特許文献2参照)、皮膚の硬さに関する部位間の差異(非特許文献3参照)、つっぱり感との相関性(特許文献2参照)が明らかにされている。また、これらを用いて有効性成分による肌改善効果も評価され、肌の引き締め効果(例えば、特許文献3、4参照)や皮膚粘弾性の低下抑制効果(例えば、特許文献5参照)についても開示されている。
【0004】
一方、視覚的、形態学的に着目して皮膚のたるみを定量化する技術開発も為され、基準写真による専門家の判定やモアレ画像による判定に始まり、より客観的・定量的に、仰臥位と座位との重力方向の差による顔面皮膚の変位量の差を指標とした皮膚たるみ量測定装置(特許文献1参照)が開示されている。さらには、非接触型三次元形状計測装置を用い、施術前後や日内変動における、顔の立体形状の変化量を計測して評価を行う技術も開示されている(特許文献6参照)。
【0005】
かような技術的進歩によって、確実に皮膚のたるみ量に関する客観性や精度の向上は為されるようになったが、視覚的な肌のたるみと皮膚の柔軟性・ハリの状態を支配する皮膚の機能性との関係については、未だに全く知られていない。本願発明の皮膚機能に基づいた皮膚のたるみ(以下においては「皮膚のタルミ度合い」と定義)が明らかにできれば、皮膚機能を改善できる有効成分や施術等の「皮膚のタルミ度合い」をより客観的且つ精度良く評価できることが期待される。かように皮膚機能に基づいた「皮膚のタルミ」を推定可能な、簡便で客観的な技術が極めて切望されていた。
【0006】
【特許文献1】特開平10−043141号公報
【特許文献2】特開2004−160020号公報
【特許文献3】特開2006−232838号公報
【特許文献4】特開2008−533202号公報
【特許文献5】特開2009−007336号公報
【特許文献6】特開2004−113527号公報
【非特許文献1】高橋元次,FRAGRANCE JOURNAL 12:34,1990
【非特許文献2】菅田慶一,第51回SCCJ研究討論会,226
【非特許文献3】森惠美,東京工科大学黒川研究室2006年度卒業生中間発表
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような状況下為されたものであり、皮膚のハリ・柔軟性の状態などの皮膚機能との相関性に基づいた、「皮膚のタルミ度合い」を、簡便且つ客観的に推定する鑑別技術、及び該鑑別技術を用いて化粧料や施術等による皮膚のタルミ度合い改善効果を鑑別する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この様な状況を鑑みて、本発明者らは、「皮膚のタルミ度合い」を簡便且つ客観的に推定する技術を求めて鋭意研究努力を重ねた結果、皮膚のたるみと衝撃波の伝搬時間との相関関係に基づいて、「皮膚のタルミ度合い」を簡便且つ客観的に推定できることを見い出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す技術に関する。
(1)皮膚のタルミ度合いの鑑別法であって、衝撃波の伝搬時間を指標に皮膚のタルミ度合いを推定することを特徴とする、皮膚のタルミ度合いの鑑別法。
(2)皮膚のタルミ度合いの鑑別が、皮膚のたるみ量と衝撃波の伝搬時間との相関関係に基づいて、皮膚のタルミ度合いを推定することを特徴とする、(1)に記載の皮膚のタルミ度合いの鑑別法。
(3)衝撃波の伝搬時間が、皮膚表面の測定部位を中心とする、立位姿勢における非重力方向に対して、110°〜170°又は290°〜340°の範囲内の伝搬時間の平均値であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の皮膚のタルミ度合いの鑑別法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、皮膚のタルミ度合いを簡便且つ客観的に推定できる技術を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(1)本発明の皮膚のタルミ度合いの鑑別法
本発明の皮膚のタルミ度合いの鑑別法は、衝撃波の伝搬時間を用いて皮膚のタルミ度合いを推定することを特徴とする。該鑑別を行うためには、皮膚のたるみ量と衝撃波の伝搬時間との関係を明らかにし、その関係を示す回帰式などを作製して鑑別に用いればよい。以下のその詳細を記す。
【0011】
(2)視覚的・形態学的な皮膚のたるみ量の計測法
皮膚のたるみの発生メカニズムについてはよく分かっていないが、皮膚、筋肉及び皮下脂肪の加齢による変化や加齢に伴うそのバランスの崩れ、ハリ・柔軟性の強度を保っている皮膚の真皮の変化、重力の影響等が関与しているものと考えられている。この皮膚のたるみ量は、上述したように視覚的、形態学的に定量化可能であり、例えば、視覚や写真評価、モアレ計測、皮膚のたるみ量測定装置、或いは三次元計測装置などを用いて「皮膚のたるみ量」を測定できる。前記三次元計測装置では、非接触型三次元形状計測装置として市販されており、それを用いて各種姿勢や経時における顔の三次元座標を計測し、その変位を数値(mm又はcm)として入手できる。かような機器として、例えば、NECエンジニアリング社製の「Danae−Rレンジファインダー」、コニカミノルタ社製の「VIVIDシリーズ」等の三次元計測装置等が好適に例示できる。また、前記皮膚たるみ量測定装置では、皮膚の基準点とたるみの対象となる測定点との距離を計測し、座位と仰臥位との2姿勢における距離の変位を重力によるたるみ量(mm)と定義し、数値として入手しうる。該装置においては、メジャーとデジタルカメラのみでも測定できる簡便な方法であり、さらに画像解析装置と組合せことによってより精度良く計測できる。
【0012】
(3)皮膚機能特性を示す衝撃波伝搬時間の計測法
皮膚機能特性を示すものとして、皮膚粘弾性測定器や衝撃波測定装置が挙げられるが、皮膚に伝わる衝撃波を計測する衝撃波測定装置がより好ましく、具体的には、Courage+Khazaka社製のリビスコメータ(ReviscometerR)が好適に例示できる。該装置は、プローブ先端の2つのセンサー(Emitter・Receiver)の間の衝撃波の伝搬時間(単位:任意の値、以下RRTと略)を測定できる(図1参照)。実際には、対象とする部位に10°刻みにアタッチメント装着し、0〜350°を測定し、36個のRRTデータを得ることができる(図2、図3参照)。かようにして得られたることRRTは弾力性又は弾性(Elasticity)を反映し、RRTが大きいと弾力性が低いことが分かっている。
【0013】
(4)皮膚のたるみと衝撃波の伝搬時間との相関関係
皮膚のたるみを観察するのに適した部位、例えば、頬部や顎部を対象に、前述のような視覚的・形態学的な皮膚のたるみ量の計測と、皮膚機能特性を示す衝撃波伝搬時間の計測を、複数の十分な数の被験者を対象に行い、両者の計測指標間に有意で且つ高い相関関係を示せば、視覚的・形態学的な皮膚のたるみ量は、RRT等の粘弾性の皮膚機能を反映したものであることが分かる。言い換えれば、RRT等を用いて「皮膚のタルミ度合い」を推定することが可能と言える。具体的には、両者の関係を示す回帰式などを作製して、皮膚機能特性に裏付けられた視覚的・形態学的な皮膚のたるみ量として定義される、「皮膚のタルミ度合い」を推定できる。
【0014】
前記相関関係の確認や回帰式の作製は、フリーソフトや市販の多変量解析のソフトウェアを用いて実行することができ、例えば、SPSS社製のSPSSシリーズやSAS社製のJMP等が例示できる。
【0015】
かようにして、視覚的・形態学的な皮膚のたるみ量の計測と、皮膚機能特性を示す衝撃波伝搬時間等の計測を行い、両者の計測指標間に有意で且つ高い相関関係を示せば、皮膚機能特性に裏付けられた視覚的・形態学的な皮膚のたるみ量として定義される、「皮膚のタルミ度合い」を推定できる。したがって、前記皮膚機能特性の指標としては、前記衝撃波伝搬時間(RRT)にのみ限定されることはなく、上記の相関関係を満たす指標を計測可能な皮膚レオロジー特性計測器であれば、特に限定を受けずに使用できる。かような機器としては、例えば、ウェイブサイバー社製のVesmeterR、Courage+Khazaka社製キュートメータRやSkin-ElastometerR、ポーラ社製の皮膚レジリオメータ或いはAXIOM社製Venustronシリーズ等が例示できる。
【0016】
以下に実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受けないことは言うまでもない。
【実施例1】
【0017】
<皮膚のたるみ量と衝撃波の伝搬時間との関係>
<方法>
ボランティアの20〜70代の女性58名を対象に、洗顔2時間後において、RRTはリビスコメータ(ReviscometerRRVM600)、皮膚たるみ量は画像解析装置と前述した皮膚たるみ量測定装置を用いて、それぞれ図5及び図4のような条件及び部位にて計測を行った。得られたRRT(任意の値)とたるみ量(mm)との相関関係について解析し、結果を表1に示す。
<結果>
表1より、頬部で、RRTの角度110〜170°及び290〜340°においては、衝撃波伝搬時間であるRRTと皮膚たるみ量とは有意で高い相関関係(p<0.05)を示すことが分かる。
【0018】
【表1】

【実施例2】
【0019】
<皮膚のタルミ度の鑑別>
実施例1において、有意な相関関係を示したRRTの角度が110〜170°の範囲のRRTの各個人毎の平均値(角度依存性肌弾力指数と定義:大きいほど弾力性が低い)を算出し、角度依存性肌弾力指数と皮膚たるみ量とについて相関分析及び回帰分析を行った(図6参照)。図6の結果に示すように、有意な正の相関関係(r=0.368、p<0.01)を確認できる。得られた回帰分析式を用いれば、RRTが意味する皮膚粘弾性特性に裏付けられた、視覚的形態学的皮膚のたるみ量として定義される、「皮膚のタルミ度合い」を鑑別できることが分かる。
【実施例3】
【0020】
<皮膚のたるみの日内変動と衝撃波の伝搬時間との関係>
実施例1のボランティアの内24名を対象に、NECエンジニアリング社製の「Danae−Rレンジファインダー」を用い、午前10時と午後5時に座位で顔の立体形状を計測し、両立体形状間の差分を算出した。午後5時において頬部から顎にかけて法線方向へのプラスの差分(膨張)が認められ(0.85mm±0.40mm、p<0.001)、重力による皮膚のたるみの日内変動を示した。図5の頬部における法線方向のプラスの差分を皮膚たるみ量(mm)として、実施例1と同様に、RRT(min)との相関関係を解析した結果、有意で高い相関関係(r=0.568、p<0.01)を確認できた。これより、RRTが意味する皮膚粘弾性特性に裏付けられた、視覚的形態学的皮膚のたるみ量として定義される、「皮膚のタルミ度合い」を鑑別できることが分かる。
【実施例4】
【0021】
<試験例>
ボランティアの30〜50代の女性38名を2群に分け、化粧料による皮膚粘弾性改善効果について二重盲検法で検討した。2群の片方は、皮膚粘弾性改善効果が期待されるヨモギエキス配合した化粧料を、もう一方はヨモギエキス無配合の化粧料を共に6ヶ月間使用させ、実施例1と同様の方法で、使用前後においてRRT(min)・角度依存性肌弾力指数とたるみ量(mm)を計測した。t−検定で解析した結果を図7及び図8に示す。「皮膚のタルミ度合い」と関係する角度依存性肌弾力指数及びたるみ量(mm)とも、ヨモギエキス配合の有無によって指標に有意な差を認め、皮膚粘弾性の改善傾向を示した。これより「皮膚のタルミ度合い」の指標が有効であることが分かる。
キク科ヨモギ(Artemisia)属の植物の植物体抽出物
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明によって、皮膚機能に裏づけられた皮膚のタルミ度合いを簡便且つ客観的に推定できる技術を提供することができ、化粧料、有効成分や各種施術等による皮膚のタルミ度合い改善効果を鑑別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】リビスコメータのプローブ原理を示す図である。
【図2】リビスコメータのアタッチメントを用いた皮膚測定を示す図である。
【図3】リビスコメータによる0〜360°を測定した時のRRTの出力結果を示す図(例)である。
【図4】皮膚たるみ量測定装置における顔の計測方法の原理を示す図である。
【図5】リビスコメータによる顔の計測方法を示す図である。
【図6】角度依存性肌弾力指数と皮膚たるみ量との相関関係を示す図である。
【図7】皮膚粘弾性改善試験におけるRRTの改善結果を示す図である。
【図8】皮膚粘弾性改善試験におけるたるみ量(mm)の結果を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚のタルミ度合いの鑑別法であって、衝撃波の伝搬時間を指標に皮膚のタルミ度合いを推定することを特徴とする、皮膚のタルミ度合いの鑑別法。
【請求項2】
前記皮膚のタルミ度合いの鑑別が、皮膚のタルミ度合いと衝撃波の伝搬時間との相関関係に基づいて、皮膚のタルミ度合いを推定することを特徴とする、請求項1に記載の皮膚のタルミ度合いの鑑別法。
【請求項3】
前記衝撃波の伝搬時間が、皮膚表面の測定部位を中心とする、立位姿勢における非重力方向に対して、110°〜170°又は290°〜340°の範囲内の伝搬時間の平均値であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚のタルミ度合いの鑑別法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−15862(P2011−15862A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−163279(P2009−163279)
【出願日】平成21年7月10日(2009.7.10)
【出願人】(000113470)ポーラ化成工業株式会社 (717)
【Fターム(参考)】