説明

盛土構造

【課題】垂直な擁壁部の下端に、背面側に水平に突出して設けられた底板部を有して立設したプレキャストコンクリート製の擁壁構造体の背面側に発泡ブロックを積み上げた高い擁壁の盛土構造が容易に得られるようにする。
【解決手段】擁壁構造体1と発泡ブロック2で1ユニットを構成する盛土を、上下に複数段重ね、擁壁部3側の端部に積まれた発泡ブロック2より内側に積まれた発泡ブロック2を主に通常ブロック2bとする一方、上下に相隣接する2つのユニットにおいて、上段の擁壁構造体1を、下段の擁壁部3の上端との間に隙間を開けて、底板部4を下段の擁壁部3側の端部に積まれた発泡ブロック2上に載置して、下段の擁壁部3側の端部に積まれた発泡ブロック2の最上部の発泡ブロック2を通常ブロック2bより硬質の硬質ブロック2aとし、該硬質ブロック2aの内側端部を上段の擁壁構造体1の底板部3より内側に突出させておく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば山間地の道路の拡幅や宅地の造成などに用いられる盛土構造で、プレキャストコンクリート製の擁壁構造体と、盛土としての合成樹脂発泡体製の発泡ブロックとを用いた盛土構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、擁壁部と底板部を有する断面L字型をなす、プレキャストコンクリート製の擁壁構造体を基礎面上に連続して立設し、立設した擁壁構造体の背面側に合成樹脂発泡体製の発泡体ブロックを積み上げた盛土構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2005−155135号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の盛土構造の場合、運送や施工上、擁壁構造体の高さには制限があるので、高い擁壁を備えた盛土構造とすることができない問題がある。また、立設した擁壁構造体の擁壁部の上に更に別の擁壁部を連結することも考えられるが、安定して連結するのに手間がかかる問題がある。
【0005】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、垂直な擁壁部の下端に、少なくとも背面側に水平に突出して設けられた底板部を有し、この底板部を下側にして立設したプレキャストコンクリート製の擁壁構造体の背面側に発泡ブロックを積み上げた盛土構造において、高い擁壁の盛土構造を容易に得られるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1は、擁壁部の下端に、少なくとも背面側に突出して設けられた底板部を下側にして立設された、プレキャストコンクリート製の擁壁構造体と、立設された擁壁構造体の底板部上を含む背面側に積み上げられた発泡ブロックの集合体とで1ユニットを構成する盛土が、上下に複数段重ねられていると共に、発泡ブロックの集合体が、相対的に硬質と軟質の硬質ブロックと通常ブロックで構成されている一方、
上下に相隣接する2つのユニットにおいて、
上段の擁壁構造体は、下段の擁壁構造体の擁壁部の上端との間に隙間を開け、底板部が、下段の擁壁部側から1列目に積まれた発泡ブロック上に載置されて立設されており、少なくとも下段の擁壁部側から1列目に積まれた発泡ブロックの最上部の発泡ブロックが硬質ブロックで、しかも該硬質ブロックの内側端部が上段の擁壁構造体の底板部より内側に突出していることを特徴とする盛土構造を提供するものである。
【0007】
また、本発明の第2は、擁壁部の下端に、少なくとも背面側に突出して設けられた底板部を下側にして立設された、プレキャストコンクリート製の擁壁構造体と、立設された擁壁構造体の底板部上を含む背面側に積み上げられた発泡ブロックの集合体とで1ユニットを構成する盛土が、上下に複数段重ねられていると共に、発泡ブロックの集合体が、相対的に硬質と軟質の硬質ブロックと通常ブロックで構成されている一方、
上下に相隣接する2つのユニットにおいて、
上段の擁壁構造体は、下段の擁壁構造体の擁壁部の上端との間に隙間を開け、底板部が、下段の擁壁部側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック上に跨って載置されて立設されており、少なくとも下段の擁壁部側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロックの最上部の発泡ブロックが硬質ブロックで、しかも該2列目の硬質ブロックの内側端部が上段の擁壁構造体の底板部より内側に突出していることを特徴とする盛土構造を提供するものである。
【0008】
上記本発明の第1と第2は、少なくとも最下段のユニットの擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロックが総て硬質ブロックであること、
3段以上のユニットが重ねられており、上から2番目のユニット及び該ユニットより下側のユニットの擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロックが総て硬質ブロックであること、
上下に相隣接する2つのユニットにおいて、上段と下段の発泡ブロックの集合体間に、下段の発泡ブロック上に載置された上段の擁壁構造体の底板部による段差を吸収する厚みのコンクリート床版が、該底板部と分離されて形成されていること、
上下に相隣接する2つのユニットにおける上段と下段の発泡ブロックの集合体間に、下段の発泡ブロック上に載置された上段の擁壁構造体の底板部による段差を吸収する厚みの中間発泡板が挟み込まれており、該中間発泡板が、通常ブロックより硬質であること、
上下に相隣接する2つのユニットにおける上段の擁壁構造体の擁壁部に、底板部上面付近に開口する水抜き孔が形成されており、中間発泡板に、底板部上へ水を誘導する通水溝又は通水孔が形成されていること、
1又は複数のユニットの擁壁構造体の擁壁部に、底板部上面付近に開口する水抜き孔が形成されており、当該ユニットの発泡ブロックの集合体における最下部に積まれた発泡ブロックが、底板部上面へ水を誘導する通水溝又は通水孔を有する通水ブロックであること、
通水ブロックが硬質ブロックであること、
をその好ましい態様として含むものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、複数のユニットを積み重ねることにより、高い擁壁の盛土構造を容易に得ることができる。
【0010】
特に本発明は、底板部を備えた擁壁構造体が、十分な自立性を得ることができる点に着目してなされたもので、上下に相隣接する2つのユニットにおける上段の擁壁構造体は、その底板部を下段の擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロック上に載置することで、容易に安定した自立状態とすることができる。従って、上段に重ねる擁壁構造体を安定させるための特別な作業が不要で、良好な施工性が得られる。
【0011】
本発明においては、上下に相隣接する2つのユニットにおける上段の擁壁構造体が、下段の擁壁構造体の擁壁部の上端との間に隙間を開けて立設されている。このため、発泡ブロックが載荷重によって徐々に圧縮されても、この隙間で圧縮による沈下を吸収することができる。このため、発泡ブロックの圧縮沈下に伴って上下の擁壁構造体が直接ぶつかり、荷重が加わって擁壁部が撓んだりクラックが入るなどの問題を防止することができる。
【0012】
ところで、本発明における擁壁構造体は、上下に相隣接する2つのユニットにおける下段のユニットにおける擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロック上に立設される。このため、この下段の擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロックには、擁壁構造体の荷重が集中して加わり、その他の領域に積まれた発泡ブロックとの圧縮沈下量に差を生じやすい。このため、本発明では、少なくとも擁壁構造体の底板部が載置される、下段の擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロックのうち、最上部の発泡ブロック(擁壁構造体の底板部の下面と接する発泡ブロック)を硬質ブロックとし、しかも該1列目又は2列目の硬質ブロックの内側端部を擁壁構造体の底板部より内側に突出させることで、擁壁構造体の荷重を分散させやすくしているものである。擁壁構造体の荷重を分散させることにより、片寄った圧縮沈下を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明に係る盛土構造の第1の例を示す断面図、図2は図1に示される擁壁構造体の拡大斜視図、図3は1段目のユニットにおける擁壁構造体の上部と2段目のユニットにおける擁壁構造体の下部周りの拡大断面図である。
【0015】
図中1は擁壁構造体、2は発泡ブロックである。本発明の盛土構造は、立設した1つの擁壁構造体1と、その背面側に積み重ねた発泡ブロック2の集合体とで1ユニットを構成する盛土を、複数段積み重ねた構造となっている。図中Aは1段目(最下段)のユニット、Bは2段目(中間)のユニット、Cは3段目(最上段)のユニットを示す。
【0016】
擁壁構造体1は、図2に明示されるように、垂直な擁壁部3の下端に、背面側に水平に突出して設けられた底板部4を有する断面L字型をなすものとなっている。この擁壁構造体1は、プレキャストコンクリート製で、擁壁部3の背面と底板部4の上面とに跨って、一連のL字型の補強部5が突出している。また、擁壁部3の下端側には、底板部4の上面付近に開口した水抜き孔6が擁壁部3を貫通して形成されている。
【0017】
本発明の盛土構造においては、全体が均一厚さの擁壁構造体1を用いることもできるが、上記補強部5を設けることでその他の部分の厚さを薄くし、できるだけ軽量化した擁壁構造体1を用いることが好ましい。また、雨水の排出を容易にするため、少なくとの一部の擁壁構造体1は上記水抜き孔6を有するものとすることが好ましい。
【0018】
擁壁構造体1は、底板部4を下にして設置することで、自立して立設可能なもので、最小限の重量で安定した自立性が得られるよう、底板部4の背面側への突出長さLが擁壁部3の高さHの1/4〜1/2であることが好ましい。
【0019】
図1及び図3に示される発泡ブロック2は、合成樹脂発泡体で形成された平面方形の厚肉の板材で、各擁壁構造体1の底板部4上を含む背面側に積み重ねられている。発泡ブロック2を構成する合成樹脂発泡体としては、例えばポリスチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂などの発泡体を用いることができるが、機械的強度に優れ、吸水性も小さいことから、ポリスチレンの発泡体が好ましい。発泡ブロック2は、押出発泡成形されたものでも又はビーズ発泡成形されたものでもよい。
【0020】
発泡ブロック2としては、相対的に硬質の硬質ブロック2aと軟質の通常ブロック2bが用いられている。硬質ブロック2aとしては、通常、押出発泡成形した板を複数枚接着又は結束したものが用いられる。通常ブロック2bとしては、押出発泡成形した板を複数枚接着又は結束したもの又はビーズ発泡成形したものが用いられる。硬質ブロック2aは、盛土として一般的に用いられている通常ブロック2bよりも硬質のものが好ましく、具体的には許容圧縮応力が60〜140kN/m2、密度が24〜29kg/m3のものが好ましい。通常ブロック2bは、盛土として一般的に用いられているもので、具体的には許容圧縮応力が50〜70kN/m2、密度が20〜25kg/m3のものが好ましい。
【0021】
本例は、傾斜地に道路を設ける場合の拡幅用の盛土の例で、1段目のユニットAにおける擁壁構造体1は、底板部4を下側にし、最も谷側寄りに、背面を山側に向けて自立して立設されている。この擁壁構造体1の背面側には、擁壁部3と山側の傾斜面との間に、底板部4上を含めて発泡ブロック2が積み上げられている。1段目のユニットAにおける擁壁構造体1の設置面は、均した地盤面でもよいが、必要に応じて構築した基礎面とすることもできる。また、図1中の符号7は、発泡ブロックと地盤面間の隙間を埋める充填材(例えば土砂、砂利、砂など)である。
【0022】
擁壁構造体1の底板部4上に敷設される発泡ブロック2は、底板部4の上面に突出している補強部5間に跨るように直接敷設してもよいが、補強部5間の凹部を、例えば砂利や砂などで埋めてから敷設することもできる。また、補強部5間を合成樹脂発泡体製の板や、この板の下面に後述する通水溝11(図5参照)と同様の溝を形成したもので埋めてから敷設することもできる。
【0023】
図1示されるように、2段目のユニットBにおける擁壁構造体1は、1段目のユニットAの擁壁構造体1と擁壁部3の位置を上下に揃え、1段目のユニットAの発泡ブロックの集合体の最も擁壁部3寄りに、底板部4を下側にし、背面を山側に向けて立設されている。2段目のユニットBの擁壁構造体1の背面側に、底板部4上を含めて、擁壁部3と山側の傾斜面との間に、発泡ブロック2が積み上げられているのは上記1段目のユニットAと同様である。
【0024】
図1及び図3に示されるように、2段目のユニットBにおける擁壁構造体1の底板部4と、1段目のユニットAにおける擁壁構造体1の擁壁部3の上端との間には隙間8が開けられている。上下の擁壁構造体1間に隙間8を開けておくことにより、載荷重による発泡ブロック2の圧縮沈下を吸収することができる。つまり、発泡ブロック2の圧縮沈下を生じても、隙間8がこれを吸収するので、上側の擁壁構造体1の底板部4が下側の擁壁構造体1の擁壁部3頂部に当接することを防止することができる。従って、発泡ブロック2の圧縮沈下に伴って下側の擁壁構造体1の擁壁部3が上側の擁壁構造体1から荷重を受けて撓んだりクラックが入ってしまうのを防止することができる。隙間8には、上記圧縮沈下に追従可能な目地材を充填しておくことができる。
【0025】
2段目のユニットBにおける擁壁構造体1は、上記のように、1段目のユニットAの発泡ブロックの集合体の最も擁壁部3寄り、具体的には擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2上に立設されている。この擁壁構造体1の荷重は、1段目のユニットAにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2に集中的に加わる。このため、2段目のユニットBにおける擁壁構造体1の荷重を安定して分散支持することができるよう、1段目のユニットAにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2のうち、最上部の発泡ブロック2は硬質ブロック2aとなっている。また、この硬質ブロック2aの内側端部は、やはり荷重を安定して分散支持しやすくするために、載置されている擁壁構造体1の底板部4より内側に突出している。なお、内側とは、擁壁構造体1の背面から発泡ブロック2の積み上げ領域側をいう。
【0026】
1段目のユニットAにおける発泡ブロック2の集合体と、2段目のユニットBにおける発泡ブロックBの集合体の間には、1段目のユニットAの発泡ブロック2上に、2段目のユニットBの擁壁構造体1の底板部4が載置されていることによって生じる段差を吸収する厚みの中間発泡板9が挟み込まれている。この中間発泡板9を挟み込ませることで、2段目及び3段目のユニットB,Cの発泡ブロック2を積み上げやすくなる。また、中間発泡板9は、発泡ブロック2を構成する前述した合成樹脂発泡体と同様の合成樹脂発泡体で形成されたもので、通常ブロック2bと同様の硬さのものでもよいが、載荷重を分散支持しやすくするために、硬質ブロック2aと同様に、通常ブロック2bより硬質であることが好ましい。
【0027】
3段目のユニットCにおける擁壁構造体1は、2段目のユニットBにおける擁壁構造体1と擁壁部3の位置を上下に揃え、2段目のユニットBの発泡ブロックの集合体の擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2上に、底板部4を下側にし、背面を山側に向けて立設されている。3段目のユニットBの擁壁構造体1の背面側には、底板部4上を含めて、擁壁部3と山側の傾斜面との間に、発泡ブロック2が積み上げられている。これらは前記した2段目のユニットBと同様である。また、3段目のユニットCにおける擁壁構造体1の荷重を分散支持することができるよう、2段目のユニットBにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2のうち、最上部の発泡ブロック2が硬質ブロック2aで、この硬質ブロック2aの内側端部が、載置されている擁壁構造体1の底板部4より内側に突出している。これも前記した1段目及び2段目のユニットA,Bと同様である。
【0028】
前述した1段目のユニットAにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2の最上部の硬質ブロック2aと、2段目のユニットBにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2の最上部の硬質ブロック2aとは、同じ硬さでもよいが、荷重が小さくなる2段目のユニットBの硬質ブロック2aの許容圧縮応力及び密度を、1段目のユニットAの硬質ブロック2aより低くし、コストアップと自重増加を押さえることもできる。
【0029】
2段目のユニットBにおける発泡ブロック2の集合体と、3段目のユニットCにおける発泡ブロックBの集合体の間には、2段目のユニットAの発泡ブロック2上に、3段目のユニットCの擁壁構造体1の底板部4が載置されていることによって生じる段差を吸収する厚みのコンクリート床版10が形成されている。このコンクリート床版10を形成することで、3段目のユニットCの発泡ブロック2が積み上げやすくなる。また、コンクリート床版10を形成することで、コンクリート床版10より下側の発泡ブロック2を押さえ付けて安定させることができると共に、載荷重を分散支持しやすくなる。
【0030】
通常、コンクリート床版10は、敷き並べられた発泡ブロック2上に配筋してコンクリートを打設し、現場で形成される。従って、擁壁構造体1の底板部4と接続された状態で形成することもできる。しかし、擁壁構造体1付近と、それより内側とで、発泡体ブロック2の圧縮沈下量に差を生じた場合にその歪みが擁壁構造体1に影響しないよう、擁壁構造体1の底板部4と分離して形成することが好ましい。この分離は、コンクリート床版10の形成時に、擁壁構造体1の底板部4との間にセパレータとして合成樹脂発泡板を挟み込ませてコンクリートを打設することで容易に行うことができる。
【0031】
本例は3段のユニットA,B,Cを積み重ねたものとなっているが、2段又は4段以上とすることができる。
【0032】
本例においては、1段目と2段目のユニットA,Bにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2のうち、最上部の発泡ブロック2が硬質ブロック2aとなっており、その他の発泡ブロック2は通常ブロック2bとなっている。しかし、擁壁構造体1の荷重が加わらない最上段(3段目)のユニットCを除き、上から2番目の2段目のユニットB及びこれより下側の1段目のユニットAにおいては、後述するように、擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2を総て硬質ブロック2aとし、擁壁構造体1の荷重を支えやすくすることが好ましい場合もある。また、擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2より内側に積まれた発泡ブロック2であっても、やはり後述するように、一部を硬質ブロック2aとすることが好ましい場合もある。本発明においては、擁壁部3側の端部に積まれた発泡ブロック2より内側に積まれた発泡ブロック2を主に通常ブロック2bとし、硬質ブロック2aの使用範囲を押さえることで、コストアップや全体重量の増加を押さえることができる。
【0033】
本例においては、1段目のユニットAと2段目のユニットBにおける発泡ブロック2の集合体間に中間発泡板9を介在させ、2段目のユニットBと3段目のユニットCにおける発泡ブロック2の集合体間にコンクリート床版10を介在させているが、両者の位置は逆にすることもできる。また、上記発泡ブロック2の集合体間にレベル合わせの土砂や砂などを敷設することで、中間発泡板9とコンクリート床版10を省略したり、いずれか一方のみとすることもできる。
【0034】
第1の例は、擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2上に、底板部4を載置して擁壁構造体1を立設したものとなっている。しかし、発泡ブロック2の大きさによっては、擁壁部3側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック2上に跨って底板部4を載置して擁壁構造体1を立設する場合もある。このような場合、上下に相隣接する2つのユニット(例えば図1における1段目のユニットAと2段目のユニットB、又は、2段目のユニットBと3段目のユニットC)において、少なくとも下段の擁壁部3側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック2の最上部の発泡ブロック2を硬質ブロック2aとし、該2列目の硬質ブロック2aの内側端部を上段の擁壁構造体1の底板部4より内側に突出させておくことになる。
【0035】
次に、図4及び図5に基づいて本発明に係る盛土構造の第2の例を説明する。
【0036】
図4は本発明に係る盛土構造の第2の例を示す断面図、図5は図4に示される通水ブロックの底面側からの拡大斜視図である。また、図4及び図5において図1〜図3と同じ符号は同様の部材又は部位を示す。
【0037】
本例の盛土構造は基本的には前述の第1の例と同様であるが、各段のユニットA〜Cの発泡ブロックの集合体における最下部に積まれた発泡ブロック2が、図5に示されるような通水溝11を下面に有する通水ブロック12となっている点が相違している。通水溝11は、擁壁構造体1の底板部4上面へ水を誘導するもので、雨水を擁壁構造体1の水抜き孔6から排出しやすくするためのものである。通水ブロック12は、水抜き孔6を有する擁壁構造体1とセットで用いられる。また、通水ブロック12としては、上記通水溝11を有するものの他、擁壁構造体1の底板部4上面へ水を誘導する貫通孔である通水孔を有するものとすることもできる。
【0038】
通水ブロック12は、雨水の排出を促す上で設けることが好ましいが、各段のユニットA〜Cについて設けなければならないものではなく、必要に応じて、1又は複数のユニットA,B又はCに設けることができる。特に中間発泡板9やコンクリート床版10を設けた場合には雨水が溜まりやすいので、通水ブロック12を設けることが好ましい。
【0039】
通水ブロック12は、通常ブロック2aに通水溝11や通水孔を設けたものとすることもできるが、通水溝11や通水孔を形成することによる強度低下を抑制するため、硬質ブロック2aに通水溝11や通水孔を形成したものとすることが好ましい。また、中間発泡板9を用いる場合、この中間発泡板9の上面に、同じ目的で通水溝11を形成したり、通水孔を形成しておくこともできる。
【0040】
図6及び図7に基づいて本発明に係る盛土構造の第3の例を説明する。
【0041】
図6は本発明に係る盛土構造の第3の例を示す断面図、図7は図6に示される擁壁構造体の拡大斜視図である。また、図6及び図7において図1〜図3と同じ符号は同様の部材又は部位を示す。
【0042】
本例の盛土構造は基本的には前述の第1の例と同様であるが、垂直な擁壁部3の下端に、前面側と背面側の両者に水平に突出して設けられた底板部4を有する断面T字型をなす擁壁構造体1’を用いたものとなっている。本例のように、底板部4が両側に突出した擁壁構造体1’を用いた場合、得られる盛土の擁壁面に底板部4の前面側が突出するので、これを擁壁面の緑化を行う際の棚などとして利用することができる。
【0043】
上記断面T字型の擁壁構造体1’は、特に1段目(最下段)のユニットAに使用する場合、安定した自立性が得やすい利点がある。従って、本例のように総て断面T字型の擁壁構造体1’とせずに、1段目のユニットAに断面T字型の擁壁構造体1’、その外のユニットB,Cには前述の断面L字型の擁壁構造体1とするなど、両者を混在させて使用することもできる。また、上記断面T字型の擁壁構造体1’とする場合、2段目より上側での自立性を損なわないよう、底板部4の前面側への突出長さL’は、底板部4の背面側への突出長さLの1/3〜1/5であることが好ましい。また、断面T字型の擁壁構造体1’における底板部4の背面側への突出長さLと、擁壁部3の高さHとの関係は前述の断面L字型の擁壁構造体1と同様であることが好ましい。
【0044】
更に、図8に基づいて本発明に係る盛土構造の第4の例を説明する。
【0045】
図8は本発明に係る盛土構造の第4の例を示す断面図である。また、図8において図1〜図3と同じ符号は部材又は部位を示す。
【0046】
本例の盛土構造は基本的には前述の第1の例と同様であるが、1段目(最下段)のユニットAにおいて、擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2が総て硬質ブロック2aとなっている。1段目のユニットAにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2には、2段目のユニットB及び3段目のユニットCの擁壁構造体1の荷重が加わることから、この部分の耐圧縮強度を高め、不等沈下を防止できるようにしたものである。併せて、2段目のユニットBにおける擁壁部3側から1列目に積まれた発泡ブロック2を総て硬質ブロック2aとすることもできる。この場合、1段目で使用する硬質ブロック2aより2段目で使用する硬質ブロック2aの許容圧縮応力及び密度を低くし、コストアップと自重増加を押さえることもできる。
【0047】
擁壁部3側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック2上に跨って底板部4を載置して擁壁構造体1を立設する場合、1段目(最下段)のユニットAにおいて、擁壁部3側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック2を総て硬質ブロック2aとすることが好ましい。また、併せて、2段目のユニットBにおける擁壁部3側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック2を総て硬質ブロック2aとすることも好ましい。3段以上のユニットを重ねる場合、上から2番目のユニット及び該ユニットより下側のユニットの擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロック2を総て硬質ブロック2aとすることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る盛土構造の第1の例を示す断面図である。
【図2】図1に示される擁壁構造体の拡大斜視図である。
【図3】1段目のユニットにおける擁壁構造体の上部と2段目のユニットにおける擁壁構造体の下部周りの拡大断面図である。
【図4】本発明に係る盛土構造の第2の例を示す断面図である。
【図5】図4に示される通水ブロックの底面側からの拡大斜視図である。
【図6】本発明に係る盛土構造の第3の例を示す断面図である。
【図7】図6に示される擁壁構造体の拡大斜視図である。
【図8】本発明に係る盛土構造の第4の例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 擁壁構造体
1’ 擁壁構造体
2 発泡ブロック
2a 硬質ブロック
2b 通常ブロック
3 擁壁部
4 底板部
5 補強部
6 水抜き孔
7 充填材
8 隙間
9 中間発泡板
10 コンクリート床版
11 通水溝
12 通水ブロック
A 1段目(最下段)のユニット
B 2段目(中間)のユニット
C 3段目(最上段)のユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
擁壁部の下端に、少なくとも背面側に突出して設けられた底板部を下側にして立設された、プレキャストコンクリート製の擁壁構造体と、立設された擁壁構造体の底板部上を含む背面側に積み上げられた発泡ブロックの集合体とで1ユニットを構成する盛土が、上下に複数段重ねられていると共に、発泡ブロックの集合体が、相対的に硬質と軟質の硬質ブロックと通常ブロックで構成されている一方、
上下に相隣接する2つのユニットにおいて、
上段の擁壁構造体は、下段の擁壁構造体の擁壁部の上端との間に隙間を開け、底板部が、下段の擁壁部側から1列目に積まれた発泡ブロック上に載置されて立設されており、少なくとも下段の擁壁部側から1列目に積まれた発泡ブロックの最上部の発泡ブロックが硬質ブロックで、しかも該硬質ブロックの内側端部が上段の擁壁構造体の底板部より内側に突出していることを特徴とする盛土構造。
【請求項2】
擁壁部の下端に、少なくとも背面側に突出して設けられた底板部を下側にして立設された、プレキャストコンクリート製の擁壁構造体と、立設された擁壁構造体の底板部上を含む背面側に積み上げられた発泡ブロックの集合体とで1ユニットを構成する盛土が、上下に複数段重ねられていると共に、発泡ブロックの集合体が、相対的に硬質と軟質の硬質ブロックと通常ブロックで構成されている一方、
上下に相隣接する2つのユニットにおいて、
上段の擁壁構造体は、下段の擁壁構造体の擁壁部の上端との間に隙間を開け、底板部が、下段の擁壁部側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロック上に跨って載置されて立設されており、少なくとも下段の擁壁部側から1列目と2列目に積まれた発泡ブロックの最上部の発泡ブロックが硬質ブロックで、しかも該2列目の硬質ブロックの内側端部が上段の擁壁構造体の底板部より内側に突出していることを特徴とする盛土構造。
【請求項3】
少なくとも最下段のユニットの擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロックが総て硬質ブロックであることを特徴とする請求項1又は2に記載の盛土構造。
【請求項4】
3段以上のユニットが重ねられており、上から2番目のユニット及び該ユニットより下側のユニットの擁壁部側から1列目又は1列目と2列目に積まれた発泡ブロックが総て硬質ブロックであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の盛土構造。
【請求項5】
上下に相隣接する2つのユニットにおいて、上段と下段の発泡ブロックの集合体間に、下段の発泡ブロック上に載置された上段の擁壁構造体の底板部による段差を吸収する厚みのコンクリート床版が、該底板部と分離されて形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の盛土構造。
【請求項6】
上下に相隣接する2つのユニットにおける上段と下段の発泡ブロックの集合体間に、下段の発泡ブロック上に載置された上段の擁壁構造体の底板部による段差を吸収する厚みの中間発泡板が挟み込まれており、該中間発泡板が、通常ブロックより硬質であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の盛土構造。
【請求項7】
上下に相隣接する2つのユニットにおける上段の擁壁構造体の擁壁部に、底板部上面付近に開口する水抜き孔が形成されており、中間発泡板に、底板部上へ水を誘導する通水溝又は通水孔が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の盛土構造。
【請求項8】
1又は複数のユニットの擁壁構造体の擁壁部に、底板部上面付近に開口する水抜き孔が形成されており、当該ユニットの発泡ブロックの集合体における最下部に積まれた発泡ブロックが、底板部上面へ水を誘導する通水溝又は通水孔を有する通水ブロックであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の盛土構造。
【請求項9】
通水ブロックが硬質ブロックであることを特徴とする請求項8に記載の盛土構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−91795(P2009−91795A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−262911(P2007−262911)
【出願日】平成19年10月9日(2007.10.9)
【出願人】(000109196)ダウ化工株式会社 (69)
【出願人】(598157834)
【Fターム(参考)】