説明

真偽判別印刷物

【課題】 本発明は、潜像画像が埋め込まれた真偽判別印刷物に関する。
【解決手段】 基材上の少なくとも一部に、複数の網点が規則的に配列されて階調画像が形成された真偽判別印刷物であって、階調画像は、第1の形状から成る第1の網点が、第1の方向に第1のピッチにより配列された第1の網点群が形成され、更に第1の網点群が第2の方向に第1のピッチと同一ピッチにより複数配列された可視画像部と、第2の形状から成る第2の網点が、第1の方向に第1のピッチと同一ピッチにより配列された第2網点群が形成され、更に第2の網点群が第2の方向に第1のピッチと同一ピッチにより複数配列されて形成された潜像画像部から成り、第1の網点と第2の網点は、面積が同一であり、第2の形状が、第1の形状と微細形状の一部が異なることで潜像画像が形成され、第1の網点群と第2の網点群は、第1の方向に同一線状に第1のピッチを有して配置されて形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイライトからシャドウに至る濃度の段階(以下「階調」という。)により構成された印刷模様を有する潜像画像が印刷物内に埋め込まれた真偽判別印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、有価証券、カード、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品は、その価値を保証及び維持するために、偽造防止技術が施されている。そのため、このような貴重品には、特殊な印刷パターンが施され、印刷パターンに万線フィルタから成る判別具や、レンチキュラーレンズから成る判別具を重ね合わせることによって、潜像画像が視認され、真偽判別が行なわれている。
【0003】
例えば、万線フィルタから成る判別具によって真偽判別する技術として、万線画線で印刷された可視画像部(後述する潜像画像部ではない領域のことをいう)と、可視画像部と異なった角度の万線画線で潜像画像部を印刷し、一見しては、可視画像部と潜像画像部は区分けして視認し難いが、所定の角度で万線フィルタを印刷物に重ね合わせて観察すると、可視画像部と潜像画像部が区分けされて視認できる技術が知られている。
【0004】
その一例としては、第1の方向と第2の方向に位相変調されたパターンが形成された印刷物と、当該印刷物の第1の方向と万線状フィルタの万線状パターンの方向とを一致するように前記万線状フィルタを重ね合わせることにより形成される第1の多階調画像と、前記万線状フィルタの重ね合わせる角度を前記印刷物の第2の方向に一致するように変えると第2の多階調画像が形成されることを特徴とする印刷物及び画像形成法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、レンチキュラーレンズから成る判別具によって真偽判別する技術としては、nを2以上の所定の整数とし、第1〜nの順番に並列する第1〜n帯によって組帯を形成し、並列する複数の前記組帯によって画像を形成する印刷物であって、前記第1〜n帯から第1所定画像の前記帯に対応する領域を排他的に貼り付ける帯として二つを選択し、隠し画像の輪郭において前記選択した一方の帯から他方の帯へと前記貼り付ける帯を変化させることにより形成した画像が印刷されているようにした印刷物に、レンチキュラーレンズを重ね合わせることによって隠し画像が顕在化する印刷物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
また、網点を使用した真偽判別印刷物としては、階調画像を背景画像部と潜像画像部で形成し、前記背景画像部を第1の網点で形成し、前記潜像画像部を第2の網点で形成し、第1の網点と第2の網点の形状を異ならせて成る真偽判別可能な印刷物が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
【特許文献1】特開平10−230674号公報
【特許文献2】特開2003−094790号公報
【特許文献3】特開2007−144671号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特開平10−230674号公報は、万線フィルタの万線ピッチと印刷物を形成する万線パターンのピッチをほぼ同一にする必要があり、万線フィルタのピッチ幅に制限があった。さらに、万線フィルタは、万線画線の画線部に遮断され、潜像画像部は、明瞭に視認されるものではなかった。
【0009】
また、特開2003―094790号公報は、隠し画像となる潜像画像部及びその周辺の可視画像部は、線画で構成するか、又は隠し画像となる潜像画像部及びその周辺の可視画像部は網点による万線画線で構成され、潜像画像部と可視画像部の万線の配列にずれを有しているため、印刷物のみで観察した場合においても潜像画像部と可視画像部の境が肉眼で視認される問題があった。さらに、万線画線のずれで印刷物を構成しているため、階調を有する印刷物内に潜像画像を埋め込むことは困難であるとともに、複数の潜像画像を埋め込む場合は、印刷物自体の階調の再現性が低下する問題があった。
【0010】
また、特開平10−230674号公報及び特開2003―094790号公報は、いずれにおいても判別具を所定の位置で完全に一致させなければ潜像画像は確認することができず、後述する干渉模様が出現しないため、真偽判別効果としては低いものであった。
【0011】
また、特開2007−144671号公報は、背景画像部を構成する第1の網点の形状と、潜像画像部を構成する第2の網点の形状が異なるため、真偽判別印刷物にレンズシートを重ねたまま傾けて使用して観察した場合において、第1の網点の形状と第2の網点の形状の干渉模様の発現が不明瞭になるおそれがあった。
【0012】
本発明は、このような従来の問題を解決することを目的とした真偽判別印刷物を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、基材上の少なくとも一部に、複数の網点が規則的に配列されて階調画像が形成された真偽判別印刷物であって、前記階調画像は、第1の形状から成る第1の網点が、第1の方向に第1のピッチにより配列された第1の網点群が形成され、更に前記第1の網点群が第2の方向に前記第1のピッチと同一ピッチにより複数配列された可視画像部と、第2の形状から成る第2の網点が、前記第1の方向に前記第1のピッチと同一ピッチにより配列された第2網点群が形成され、更に前記第2の網点群が前記第2の方向に前記第1のピッチと同一ピッチにより複数配列されて形成された潜像画像部から成り、前記第1の網点と前記第2の網点は、面積が同一であり、前記第2の形状が、前記第1の形状と微細形状の一部が異なることで潜像画像が形成され、前記第1の網点群と前記第2の網点群は、前記第1の方向に同一線状に前記第1のピッチを有して配置され、前記真偽判別印刷物の前記第1の方向に前記第1のピッチと同一ピッチのレンズ群から成る判別具を重ね合わせた場合には、前記潜像画像が視認され、前記第1の方向から前記判別具を重ねたまま前記印刷物上を滑らせて傾けた場合には、前記第1の形状と前記第2の形状が合成して視認されて成る真偽判別印刷物である。
【0014】
また、本発明における前記第1の網点は、m×mピクセル(m≧3、mは整数。)の網点マトリクスにより形成され、 前記第2の網点は、m×mピクセル(m≧3、mは整数。)の網点マトリクスにより形成され、前記第1の形状と前記第2の形状は、ピクセル数が同一であることを特徴とする真偽判別印刷物である。
【0015】
また、本発明における前記第1の方向から前記第2の方向に前記判別具を重ねたままずらした場合には、前記潜像画像がネガポジ反転して視認されて成る真偽判別印刷物である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の真偽判別印刷物は、判別具を所定の位置で重ねた場合に潜像画像が確認でき、所定の位置から判別具を重ねたまま印刷物上を滑らせて傾けた場合には、干渉画像が確認できるため、二つの異なる虚像が確認でき、二つの異なる虚像をもって真偽判別が可能であるため、真偽判別を必要とする貴重印刷物に適用可能である。また、干渉模様は、第1の網点の形状と第2の網点の形状の面積が同一であり、さらに、その形状が近似しているため明瞭な干渉模様が視認できる。
【0017】
また、本発明の真偽判別印刷物は、レンチキュラーレンズ及びマイクロレンズアレイシートで潜像を観察する場合ではその効果が異なり、レンチキュラーレンズで観察すると、潜像画像のみが確認でき、マイクロレンズアレイシートで観察すると干渉模様発現から潜像画像発現への潜像スイッチ効果が得られ、より高い真偽判別効果が得られる。
【0018】
本発明の真偽判別印刷物は、最濃色から最薄色を段階的に濃度変化させた第1の網点及び第2の網点が、階調毎に相対し、かつ、相対する第1の網点及び第2の網点の面積が同一であり、微細な形状の一部が互いに異なるため潜像画像部と可視画像部の境を肉眼で視認されるおそれがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている技術の範疇であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0020】
図1は、本発明の真偽判別印刷物P1の一例である。図1に示すように、真偽判別印刷物P1は、基材(1)上に印刷模様(2)を設け、印刷模様(2)は、可視画像部(3)と潜像画像部(4)を含む構成となっている。さらに、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)に含まれる構成となっている。図1に示すように印刷模様(2)は、階調を有する「船」の図柄であり、潜像画像部(4)は、数字の「1」を印刷模様(2)内に形成されている。なお、図面上では、潜像画像部(4)の「1」を認識できるが、肉眼では、実際に潜像画像部(4)の「1」を認識できない。可視画像部(3)は、潜像画像部(4)の「1」の周辺の領域であり、印刷模様(2)において、潜像画像部ではない領域のことをいう。
【0021】
次に、可視画像部(3)を形成する第1の網点と潜像画像部(4)を形成する第2の網点について説明する。図2(a)は、一例として、「A」の文字(ピクセルが存在しない構成)を第1の形状とした第1の網点(A)である。第1の網点(A)の階調は、「A」の文字の周囲のピクセルの有無により表現される。例えば、階調が48である濃色は、「A」の文字の周囲全体にピクセルが存在する。また、階調が24である中間色は、前記濃色よりピクセルの存在が少ない。また、階調が1である淡色は、「A」の文字の周囲にのみ、ピクセルが存在する。一方、図2(b)の一例として、潜像画像部(4)は、「A」の文字(ピクセルが存在しない構成)を第2の形状とした第2の網点(B)である。第2の網点(B)の階調は、「A」の文字の周囲のピクセルの有無により表現される。例えば、階調が48である濃色は、「A」の文字の周囲全体にピクセルが存在する。また、階調が24である中間色は、前記濃色よりピクセルの存在が少ない。また、階調が1である淡色は、「A」の文字の周囲にのみ、ピクセルが存在する。
【0022】
次に、第1の網点(A)と第2の網点(B)との関係について説明する。図3に示すように、第1の網点(A)と第2の網点(B)は、階調を互いに対応させるため、同階調である。例えば、階調が48である第1の網点(A)のA48には、対応する第2の網点(B)の階調をA48と同じ階調を有するB48と対応させる。また、中間色である階調が24である第1の網点(A)のA24には、対応する第2の網点(B)の階調をA24と同じ階調を有するB24と対応させる。なお、淡色である階調が1である第1の網点(A)のA1には、対応する第2の網点(B)の階調をA1と同じ階調を有するB1と対応させる。
【0023】
次に、第1の網点(A)と第2の網点(B)について説明する。第1の網点(A)と第2の網点(B)は、m×m(mは整数。)のマトリクスから成る網点マトリクス(5)内のピクセルの存在の有無により表現される。図4は、一例として、16×16のマトリクスから成る網点マトリクスである。また、階調は、網点マトリクス(5)内のピクセルの存在量により表現される。なお、本明細書における「ピクセル」とは、網点マトリクス(5)の微小に区分けした最小部分を白黒2値で表した「画像要素」のことをいう。
【0024】
次に、第1の網点(A)と第2の網点(B)における網点マトリクス(5)とピクセルの関係について説明する。図5(a)は、「A」の文字(ピクセルが存在しない構成)を第1の形状とした第1の網点(A)の淡色から濃色まで階調の変化を示すものである。図5(a)に示すように、階調が1である淡色の場合は、網点マトリクス(5)における「A」の文字の周囲にのみピクセルが存在するために、淡色であるA1として表現される。また、階調が48である濃色の場合は、「A」の文字以外の網点マトリクス(5)の全体にピクセルが存在するため濃色であるA48として表現される。
【0025】
一方、図5(b)は、「A」の文字(ピクセルが存在しない構成)を第2の形状とした第2の網点(B)の淡色から濃色まで階調の変化を示すものである。図5(b)に示すように、階調が1である淡色の場合は、網点マトリクス(5)における「A」の文字の周囲にのみピクセルが存在するために、淡色であるB1として表現される。また、階調が48である濃色の場合は、「A」の文字以外の網点マトリクス(5)の全体にピクセルが存在するため、濃色であるB48として表現される。
【0026】
次に、第1の網点(A)の第1の形状と第2の網点(B)の第2形状について説明する。図6(a)に示すように、第1の網点(A)の第1の形状と第2の網点(B)の第2の形状は、互いに白抜けの「A」の文字から成る形状である。しかし、図5(b)の拡大図に示すように、第1の網点(A)の第1の形状(a)である「A」に対し、第2の網点(B)の第2の形状(b)である「A」は、微細な部分が異なっている。
【0027】
次に、網点マトリクス(5)の座標により第1の網点(A)と第2の網点(B)の形状について詳細に説明する。図7(a)は、第1の網点(A)の第1の形状(a)である「A」の拡大図であり、第1の形状(a)にピクセルの存在しない座標値を示している。第1の形状(a)である「A」は、網点マトリクス(5)の座標(5,6)、(5,7)、(6,7)、(6,8)、(6,9)、(7,8)、(7,10)、(7,11)、(8,8)、(8,12)、(8,13)、(9,8)、(9,12)、(9,13)、(10,8)、(10,10)、(10,11)、(11,7)、(11,8)、(11,9)、(12,6)、(12,7)の22個にピクセルの存在しない構成である。
【0028】
図7(b)は、第2の網点(B)の第2の形状(b)である「A」の拡大図であり、第2の形状(b)にピクセルの存在しない座標値を示している。第2の形状(b)である「A」は、網点マトリクス(5)の座標(5,6)、(5,7)、(6,7)、(6,8)、(6,9)、(7,7)、(7,10)、(7,11)、(8,7)、(8,12)、(8,13)、(9,7)、(9,12)、(9,13)、(10,7)、(10,10)、(10,11)、(11,7)、(11,8)、(11,9)、(12,6)、(12,7)の22個にピクセルの存在しない構成である。
【0029】
第1の形状(a)である「A」を構成するピクセル数と第2の形状(b)である「A」を構成するピクセル数は、共に22個であるため同じである。よって、第1の形状(a)と第2の形状(b)の面積は、同じである。また、第1の形状(a)と第2の形状(b)は、(5,6)、(5,7)、(6,7)、(6,8)、(6,9)、(7,10)、(7,11)、(8,12)、(8,13)、(9,12)、(9,13)、(10,10)、(10,11)、(11,7)、(11,8)、(11,9)、(12,6)、(12,7)の18個の同じ座標にピクセルが存在しない構成であり、当該部分は同一である。一方、第1の形状(a)と第2の形状(b)の微細に異なる部分は、第1の形状(a)には、(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)の4個の座標にピクセルが存在しない構成であるのに対し、第2の形状(b)は、(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)の4個の座標にピクセルが存在する構成である。
【0030】
また、第2の形状(b)は、(7,7)、(8,7)、(9,7)、(10,7)の4個の座標にピクセルが存在しない構成であるのに対し、第1の形状(a)は、(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)の4個の座標にピクセルが存在する構成である。第1の形状(a)と第2の形状(b)の微細に異なる点は、(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)の4個の座標のピクセルの存在と(7,7)、(8,7)、(9,7)、(10,7)の4個の座標のピクセルの存在である。よって、第1の網点(A)と第2の網点(B)の微細に異なる点は、ピクセルの存在する座標の一部の違いであり、全体に占めるピクセル数は同数であるため面積が同一である。
【0031】
また、本発明の真偽判別印刷物を形成するための第1の網点(A)と第2の網点(B)は、形状が「A」の文字に限定されることなく、第1の網点(A)と第2の網点(B)の面積が同一、かつ第1の形状と微細に形状が異なればよく、文字、図形、記号等から成る網点を用いることができる。本発明の真偽判別印刷物は、第1の網点(A)の第1の形状と第2の網点(B)の第2の形状の微細な違いにより潜像が発現するからである。
【0032】
一例として、図8(a)は、第1の網点(A)に英文字の第1の形状である「A」に対し、第2の網点(B)の第2の形状である「A」は、第1の形状である「A」の横線(横棒)の位置が微細に異なる形状である。また、図8(b)は、第1の網点(A)の第1の形状である「鳳凰」に対し、第2の網点(B)は、第1の形状である「鳳凰」と羽の形状が微細に異なる形状を用いている。また、図8(c)は、第1の網点(A)の第1の形状である「魚」に対し、第2の網点(B)は、第1の形状である「魚」と胴体の形状が微細に異なる形状を用いている。また、図8(d)は、第1の網点(A)に漢字の「犬」から成る文字の形状と第2の網点(B)には点の位置が異なる「犬」の文字から成る形状である。よって、第1の形状と第2の形状は、全体のとしての形状は同一であると認識されるが、形状の一部が微細に異なっている。
【0033】
また、図8において、第1の網点(A)と第2の網点(B)は、白抜けの文字等を中心としてピクセルが外周方向に存在することにより階調を表現しているが、本発明はこれに限定されることはない。例えば、図9(a)に示すように、魚の形状を網点マトリクス(5)内にピクセルにより構成し、網点マトリクス(5)の四隅や外周方向から中心方向に対してピクセルを段階的に生成する構成、図9(b)に示すように、網点マトリクス(5)の四隅や両端、右下、左下等から中心方向に対してピクセルを段階的に生成する構成、図9(c)に示すように、網点マトリクス(5)内に円形や四角形等の多角形ピクセルの集合体の形状による構成とすることもできる。
【0034】
次に、可視画像部(3)を形成する第1の網点(A)の配列と、潜像画像部(4)を形成する第2の網点(B)の配列について説明する。図10(a)に示すように、第1の網点(A)は、第1の方向に第1のピッチにより配列することにより第1の網点群(A’)を形成し、複数の第1の網点群(A’)を第2の方向に第1のピッチと同一ピッチにより配置することにより可視画像部(3)を形成する。また、図10(b)に示すように、第2の網点(B)は、第1の方向に第1のピッチと同一ピッチにより配列することにより第2の網点群(B’)を形成し、複数の第2の網点群(B’)を第2の方向に第2のピッチと同一ピッチにより配置することにより潜像画像部(4)を形成する。なお、第1の網点(A)と第2の網点(B)の配列方向である第1の方向は、同一の方向であり、第1の網点(A)の配列方向の延長上に第2の網点(B)は配置される。また、第1の網点(A)と第2の網点(B)のピッチは、同一である。さらに、第1の網点群(A’)と第2の網点群(B’)のピッチも同一であり、第1の網点群(A’)と第2の網点群(B’)の配置は、同一線上に配置される。
【0035】
次に、第1の網点(A)と第2の網点(B)の位置関係について説明する。図11(a)に示すように、可視画像部を形成する第1の網点(A)の配置は、X方向とY方向に同一ピッチ(P)により配置し、第1の網点群(A’)も同一方向に同一ピッチで配列されている。また、潜像画像部を形成する第2の網点(B)の配置も、第1の網点(A)の配置と同一ピッチ(P)によりX方向とY方向に配置され、第2の網点群(B’)も第1の網点群(A’)と同一のピッチにより配置されている。また、可視画像部を形成する第1の網点(A)と潜像画像部を形成する第2の網点(B)の間隔も、X方向とY方向に同一ピッチ(P)で配置されている。図11(a)において、第1の網点(A)と第2の網点(B)は、直線状(同一線状)に配置されているが、第1の網点(A)と第2の網点(B)の配置位置は、X方向とY方向に対して同一ピッチ(P)により配置されていればよく、図11(b)に示すように、図11(a)に示す配置位置からX方向に行単位で半ピッチずらして配置してもよく、Y方向に列単位で半ピッチずらしてもよい。
【0036】
図12は、本発明の真偽判別印刷物P1とその一部拡大図を示す図である。図12の拡大図に示すように、可視画像部(3)は、図5(a)に示した第1の網点(A)をピッチ(P)の同一の間隔で配置して構成している。また、潜像画像部(4)も、第1の網点(A)と同一のピッチ(P)により第2の網点(B)を配置して構成している。
【0037】
図12の本発明の真偽判別印刷物P1は、コンピュータグラフィック(CG)ソフトでハーフトーンスクリーンを作成し、「船」の階調画像を下絵として、この下絵となる画像の階調に応じたハーフトーンスクリーンに置き換えるスクリーニング処理を行い、可視画像部と潜像画像部を作成する。なお、スクリーニング処理とは、階調画像の各ピクセルの持つ濃度情報を、対応する面積を持つハーフトーンスクリーンに置き換える作業をいう。本発明の真偽判別印刷物P1の版面は、潜像画像部「1」とそれ以外の可視画像部(数字の1以外の領域)にエリア分けし、潜像画像部「1」のエリア内は第2の網点(B)に置き換え、可視画像部(数字の1以外の領域)は、第1の網点(A)に置き換える処理を行って2値画像データを作製し、当該データにより版面は作製される。本発明の真偽判別印刷物P1は、2値画像データから作製された版面を印刷機に設置して作製される。
【0038】
真偽判別印刷物P1を可視光下において肉眼で観察した場合は、図13に示すように、可視画像部(3)と潜像画像部(4)は区分けされて視認することができず、印刷模様(2)の「船」の絵柄が確認できる。これは、可視画像部(3)の各階調ごとの第1の網点(A)の面積と、潜像画像部(4)の各階調ごとの第2の網点(B)の面積が、同一であるために、可視画像部(3)と潜像画像部(4)を区分けして視認できないからである。
【0039】
次に、真偽判別印刷物P1にレンチキュラーレンズ(6)を重ねた第1の状態について説明する。ここで言う、第1の状態とは、図14に示すように、万線形状のレンチキュラーレンズ(6)のレンズ部分により、第1の網点(A)にピクセルが存在しない座標である(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)の4ピクセルが拡大され、第2の網点(B)にピクセルが存在する座標である(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)の4ピクセルが拡大される状態である。よって、第1の状態とは、第2の網点(B)と第1の網点(A)の同じ位置の座標において、ピクセルの存在しない第1の網点(A)の座標の部分と、ピクセルが存在する第2の網点(B)の座標の部分とが拡大された状態をいう。なお、レンチキュラーレンズ(6)のレンズの配置ピッチは、第1の網点(A)及び第2の網点(B)と同ピッチPで配置した。
【0040】
第1の状態において、可視画像部を形成する第1の網点(A)は、レンチキュラーレンズ(6)を載せることによって、ピクセルの存在しない座標(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)が、拡大されて観察される。一方、潜像画像部を構成する第2の網点(B)は、レンチキュラーレンズを載せることによって、ピクセルの存在する座標(7,8)、(8,8)、(9,8)、(10,8)が、拡大されて観察される。第1の網点(A)は、ピクセルの存在しない座標が拡大されるため、ピクセルの存在する座標が拡大された第2の網点(B)より淡く観察される。よって、この濃淡差により潜像画像を確認することができる。
【0041】
したがって、図15(a)に示すように、真偽判別印刷物P1にレンチキュラーレンズ(6)を載せた場合は、図15(b)に示すように、第1の状態により可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に淡く視認され、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に濃く視認され、この濃度差によって潜像画像「1」が確認できる。なお、潜像画像部(4)の視認は、真偽判別印刷物P1に対するレンチキュラーレンズ(6)の重ね合わせ位置を、第1の網点と第2の網点の配列方向である第1の方向にレンチキュラーレンズ(6)のレンズの配置ピッチを合わせることにより視認することができる。
【0042】
次に、真偽判別印刷物P1にレンチキュラーレンズ(6)を重ねた第2の状態について説明する。ここで言う、第2の状態とは、図16に示すように、万線形状のレンチキュラーレンズ(6)のレンズ部分に、第1の網点(A)にピクセルが存在する座標である(7,7)、(8,7)、(9,7)、(10,7)の4ピクセルが拡大され、第2の網点(B)にピクセルが存在しない座標である(7,7)、(8,7)、(9,7)、(10,7)の4ピクセルが拡大される状態である。よって、第2の状態とは、第2の網点(B)と第1の網点(A)の同じ位置の座標において、ピクセルが存在する第1の網点(A)の座標の部分と、ピクセルの存在しない第2の網点(B)の座標の部分が拡大された状態をいう。なお、第2の状態は、第1の状態からY方向にレンチキュラーレンズ(6)のレンズの配置ピッチ(P)程度ずらすことにより観察することができる。
【0043】
第2の状態において、可視画像部を形成する第1の網点(A)は、レンチキュラーレンズ(6)を載せることによって、ピクセルの存在する座標(7,7)、(8,7)、(9,7)、(10,7)が、拡大されて観察される。一方、潜像画像部を構成する第2の網点(B)は、レンチキュラーレンズ(6)を載せることによって、ピクセルの存在しない座標(7,7)、(8,7)、(9,7)、(10,7)が、拡大されて観察される。第1の網点(A)は、ピクセルの存在する座標が拡大されるため、ピクセルの存在しない座標が拡大された第2の網点(B)よりも濃く視認される。よって、この濃淡差により潜像画像を確認することができる。
【0044】
したがって、図17(a)に示すように、真偽判別印刷物P1にレンチキュラーレンズ(6)を第1の状態からY方向に対してレンチキュラーレンズ(6)のレンズ配置のピッチ(P)、すなわち1ピクセル程度ずらした場合は、図17(b)に示すように、第2の状態によって、可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に濃く視認され、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に淡く視認され、この濃度差によって潜像画像「1」が確認できる。なお、第1の状態において潜像画像部(4)は、可視画像部(3)より濃く視認され、第2の状態において潜像画像部(4)は、可視画像部(3)より淡く視認されるため、第1の状態と第2の状態は、ネガ・ポジの関係である。
【0045】
次に、真偽判別印刷物P1にマイクロレンズアレイシートを重ねた場合について説明する。なお、マイクロレンズアレイシート(以下「レンズシート」という。)とは、光透過性の材質でできた微小な半球体(マイクロレンズアレイ)を多量に規則的に配置したレンズ効果を有するシートのことで、レンチキュラーレンズ同様、印刷物等に積層し、高い視覚効果を有する媒体である。なお、図18に示すレンズシート7は、マイクロレンズアレイの配置ピッチを、第1の網点(A)及び第2の網点(B)と同ピッチPで配置している。
【0046】
図19(a)に示すように、真偽判別印刷物P1にレンズシート(7)を重ねた場合は、図19(b)に示すように、第1の状態により、可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に淡く視認され、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に濃く視認され、この濃度差によって潜像画像「1」が確認できる。なお、レンズシート(7)は、レンチキュラーレンズ(6)のレンズの配列とピッチが同様であり、潜像画像部(4)の発現原理は、前述したレンチキュラーレンズ(6)の場合と同じであるため、レンズシート(7)による潜像画像部(4)の発現原理は省略する。
【0047】
また、図20(a)に示すように、真偽判別印刷物P1にレンズシート(7)を第1の状態からY方向に対してレンズアレイの配置のピッチ(P)程度ずらした場合は、図20(b)に示すように、第2の状態によって、可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に濃く視認され、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に淡く視認され、この濃度差によって潜像画像「1」を確認できる。よって、レンズシート(7)を使用した場合においても、レンチキュラーレンズ(6)を重ねた場合と同様な効果を得られる。
【0048】
また、図21(a)に示すように、第1の状態からレンズシート(7)を真偽判別印刷物P1に対して角度αの状態で重ねた場合は、図21(b)に示すように、レンズシート(7)により、第1の網点(A)の第1の形状である「A」の文字が複数合成されて発現する第1の形状である「A」の文字の干渉模様と、第2の網点(B)の第2の形状である「A」の文字が複数合成されて発現する第2の形状である「A」の文字の干渉模様と、第1の形状である「A」の文字の干渉模様と第2の形状である「A」の文字の干渉模様が合成されて発現する干渉模様を観察できる。さらに、図21(c)に示すように、レンズシート(7)を角度αの位置からθ方向に回転させた場合は、第1の網点(A)第1の形状と第2の網点(B)の第2の形状である「A」の文字が次第に拡大されて観察される。なお、レンズシート(7)角度αが0度の場合、すなわち第1の状態の場合は、第1の網点(A)の第1の形状である「A」の文字と第2の網点(B)の第2の形状である「A」の文字は消失し、潜像「1」を観察できる。
【0049】
上記説明において、例えば、図5に示した網点によって印刷模様は階調を有する画像で説明しているが、本発明はこれに限定されることなく、印刷模様は階調を有することなく、一様な画像であっても良い。例えば、図5(a)に示す第1の網点A48のみで可視画像部(3)を形成し、図5(b)に示す第2の網点B48のみで潜像画像部(4)を形成して印刷模様を形成することができる。また、図5(b)に示す第1の網点A24のみで可視画像部(3)を形成し、図5(b)に示す第2の網点B24のみで潜像画像部(4)を形成して印刷模様を形成することができる。さらに、図5(a)に示す第1の網点A1のみで可視画像部(3)を形成し、図5(b)に示す第2の網点B1のみで潜像画像部(4)を形成して印刷模様を形成することができる。
【0050】
本発明の真偽判別印刷物の網点のスクリーン線数は、25lpi〜175lpiであり、好ましくは、30lpi〜120lpiである。スクリーン線数が175lpiより大きい場合は、本発明の網点形状を有する印刷物を作製上困難となる。また、スクリーン線数が25lpiより小さい場合は、シャドウ部の網点の大きさが1mmを超え、網点の形状が肉眼で認識可能になり、潜像画像部と可視画像部が肉眼で区分けして視認されるおそれがある。
【0051】
本発明の真偽判別印刷物を印刷する基材は、紙、プラスチック、フィルム、金属板等、特に限定されるものではない。
【0052】
本発明の真偽判別印刷物を印刷する印刷方式は、オフセット印刷方式、グラビア印刷方式、スクリーン印刷方式、フレキソ印刷方式、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、ベタ等の印刷にレーザ加工機で印刷部を削る方法等、特に限定されるものではないが、オフセット印刷方式が好ましい。また、使用する印刷インキは、特に限定されることはなく、有色蛍光インキ、赤外吸収インキ、磁性インキ、パール等の光学的変化インキ等を用いることもできる。
【0053】
印刷模様及び潜像画像は、文字、数字、記号及び絵柄の少なくとも一つで構成することできるため、デザインは、特に限定されるものではない。
【実施例】
【0054】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0055】
(実施例1)
本実施例1においては、図22(a)に示すように、TIFF形式(グレー256階調)の「朝顔」の画像データを使用した。本実施例に使用する網点は、スクリーン線数を100lpiとし、1/100インチ(254μm)×1/100インチのエリア内のピクセル数は、16×16ピクセルである。図22(b)に示すように、第2の網点(B)の第2の形状(b)は、第1の網点(A)の第1の形状(a)と、「鳳凰」の左右の羽の部分のみが異なり、かつ、同一の面積で作成した。可視画像部を形成する第1の網点(A)のピッチ(P)と潜像画像部を形成する第2の網点(B)のピッチ(P)は、254μmの同一ピッチ(P)とし、図22(a)の拡大図のように規則的にマトリクス状に配置した。なお、潜像画像部は、第2の網点(B)により「P」の文字を構成した。
【0056】
次に、網点マトリクス(5)の座標により第1の網点(A)と第2の網点(B)の形状の異なる部分について詳細に説明する。図23は、第1の網点(A)の第1の形状(a)と第2の網点(B)の第2の形状(b)である「鳳凰」の拡大図である。第1の形状(a)である「鳳凰」と第2の形状(b)である「鳳凰」との異なる点は、第1の形状(a)の網点マトリクスの座標(1,8)、(1,11)、(2,7)、(2,12)、(3,13)、(5,8)、(5,9)、(5,10)、(5,11)、(6,12)、(12,7)、(13,8)、(14,12)、(15,8)、(15,9)、(15,10)、(15,11)の17個にピクセルの存在しない点である。
【0057】
一方、第2の網点(B)の第2の形状(b)と第1の形状(a)である「鳳凰」の異なる点は、第2の形状(b)の網点マトリクスの座標(2,8)、(2,9)、(2,10)、(2,11)、(3,12)、(4,8)、(5,7)、(11,12)、(12,8)、(12,9)、(12,10)、(12,11)、(14,13)、(15,7)、(15,12)、(16,8)、(16,11)の17個にピクセルの存在しない点である。
【0058】
次に、階調画像の各ピクセルの持つ濃度情報を、対応する面積を持つ網点に置き換える作業であるスクリーニング処理を行った。本実施例で作成した網点は48階調なので、スクリーンニングされる階調画像の256階調を48階調に変換して、階調画像の各ピクセルの持つ階調と同じ階調の網点に置き換えた。可視画像部(3)は第1の網点(A)に置き換え、潜像画像部は、第2の網点(B)に置き換えた。スクリーニング処理を行った後にPS版面を作製し、オフセット印刷機(色:マゼンタインキ)により、実施例1の真偽判別印刷物P2を作製した。
【0059】
真偽判別印刷物P2を可視光下で肉眼で観察した場合は、図24(a)に示すように可視画像部(3)と潜像画像部(4)を区分けして視認できなかった。一方、図24(b)に示すように、真偽判別印刷物P2に実施の形態において前述した第1の状態で254μmのレンチキュラーレンズ(6)を、真偽判別印刷物P2に対してレンチキュラーレンズ(6)の万線が縦方向になるように重ねた場合は、図24(c)に示すように潜像画像部(4)である「P」よりも、可視画像部(3)が全体的に淡く視認できた。一方、潜像画像部(4)である「P」は、可視画像部(3)よりも、全体的に濃く視認されることによって、潜像画像「P」の文字を確認できた。
【0060】
また、図25(a)に示すように、真偽判別印刷物P2のレンチキュラーレンズ(6)を縦方向(Y方向)に254μmのレンチキュラーレンズをおよそ100μm程度ずらした場合は、図25(b)に示すように、実施の形態において前述した第2の状態によって、可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に濃く視認され、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に淡く視認され、潜像画像「P」の第1の状態と第2の状態でネガ・ポジ反転した画像を確認できた。
【0061】
次に、真偽判別印刷物P2にレンズシート7を載せた場合について、図26により説明する。レンズシート(7)のマイクロレンズアレイの配置ピッチは、第1の網点(A)と第2の網点(B)と同ピッチPで配置した。図26(a)に示すように、真偽判別印刷物P2にレンズシート(7)を重ねた。図26(b)に示すように、レンズシート(7)を重ねた第1の状態において可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に淡く視認できた。また、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に濃く視認されることによって潜像画像「P」を確認できた。
【0062】
また、図27(a)に示すように、真偽判別印刷物P2にレンズシート(7)を第1の状態から縦方向(Y方向)に254μmのレンチキュラーレンズをおよそ100μm程度ずらした場合は、図27(b)に示すように、第2の状態によって、可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に濃く視認され、潜像画像部(4)を可視画像部(3)よりも全体的に淡く視認することによって、潜像画像「P」の第1の状態と第2の状態でネガ・ポジ反転した画像を確認できた。
【0063】
また、図28(a)に示すように、第1の状態からレンズシート(7)を真偽判別印刷物P2に対して角度αを7度程度傾けて重ねた場合は、図28(b)に示すように、レンズシート(7)により、第1の網点(A)の第1の形状の干渉模様である「鳳凰」の形状と第2の網点(B)の第2の形状の「鳳凰」の形状を観察できた。なお、本実施例において、レンズシート(7)の傾き角度αは7度であるが、1度から10度程度であってもよい。また、図28(c)に示すように、第1の状態からレンズシート(7)を角度αの位置からθ方向に回転させた場合は、第1の網点(A)の第1の形状の「鳳凰」と第2の網点(B)の第2の形状の「鳳凰」の形状が次第に拡大され、第1の網点(A)と第2の網点(B)が干渉して、微細に異なる羽の部分の区別ができなくなり、「鳳凰」の形状を観察できた。また、レンズシート(7)の角度αが0度の場合、すなわち第1の状態の場合は、第1の形状と第2の形状が合成されて発現する干渉模様である「鳳凰」の形状が消失し、潜像画像「P」を観察できた。
【0064】
(実施例2)
本実施例2においては、図29(a)に示す白黒2階調(TIFF形式)の「車」の画像データを使用した。また、第1の網点(A)及び第2の網点(B)は、図29(b)に示すような画像をCGソフトを使用して作成した。本実施例における階調画像は、2階調であるため作成する網点は、可視画像部(3)のハイライト部に第1の網点(A1)、シャドウ部に第1の網点(A2)の二種類の網点を使用した。また、潜像画像部(4)のハイライト部に第2の網点(B1)、シャドウ部に第2の網点(B2)の二種類の網点を使用した。なお、本実施例2における出力装置は、出力解像度が2540dpiのイメージセッタを使用し、ピッチを250μmとした。したがって、網点マトリクスを構成するピクセルは、25×25ピクセル(250/(25.4/2540)=25)となるため、第1の網点(A)と第2の網点(B)は、25×25ピクセルの網点マトリクスを使用した。なお、第1の網点(A)と第2の網点(B)の配置は、図30の拡大図のように規則的な千鳥状に配置した。なお、微細に異なる部分は、「A」の文字の横線(横棒)部分であり、前述しているため網点座標の説明は省略する。
【0065】
次に、二階調画像の各ピクセルの持つ階調と同じ階調の網点に置き換えるスクリーニング処理を行う。まず、可視画像部(3)の階調画像のピクセルが黒く塗りつぶされている部分は、第1の網点(A2)に置換し、ピクセルが塗りつぶされていない部分は、第1の網点(A1)に置換した。また、潜像画像部(4)の階調画像のピクセルが黒く塗りつぶされている部分は、第2の網点(B2)に置換し、ピクセルが塗りつぶされていない部分を第2の網点(B1)に置換した。スクリーニング処理を行った後、イメージセッタでフィルム出力を行ってPS版面を作製し、オフセット印刷機(色:マゼンタインキ)で印刷し、真偽判別印刷物P3を作製した。
【0066】
真偽判別印刷物P3を可視光下で肉眼で観察した場合は、図31に示すように、可視画像部(3)と潜像画像部(4)を区分けして視認できなかった。一方、図32に示すように、真偽判別印刷物P3に第1の状態で250μmのレンチキュラーレンズ(6)を、真偽判別印刷物P3に対してレンチキュラーレンズ(6)の万線が縦方向になるように重ねた場合は、潜像画像部(4)である「P」よりも、可視画像部(3)が全体的に淡く視認できた。一方、潜像画像部(4)である「P」は、可視画像部(3)よりも、全体的に濃く視認されることによって、潜像画像「P」の文字を確認できた。
【0067】
また、図33に示すように、真偽判別印刷物P3のレンチキュラーレンズ(6)を縦方向(Y方向)に250μmのレンチキュラーレンズをおよそ100μm程度ずらした場合は、図33に示すように、第2の状態によって、可視画像部(3)は、潜像画像部(4)よりも、全体的に濃く視認され、潜像画像部(4)は、可視画像部(3)よりも、全体的に淡く視認され、潜像画像「P」の第1の状態と第2の状態でネガ・ポジ反転した画像を確認できた。
【0068】
また、図34(a)に示すように、第1の状態からレンズシート(7)を真偽判別印刷物P3に対して角度αを9度程度傾けて重ねた場合は、図34(b)に示すように、レンズシート(7)により、第1の網点(A)と第2の網点(B)の文字「A」とドットの形状が観察できた。また、図34(c)に示すように、第1の状態からレンズシート(7)を角度αの位置からθ方向に回転させた場合は、第1の網点(A)と第2の網点(B)の文字「A」とドットの形状が次第に拡大され、第1の網点(A)と第2の網点(B)が干渉して、微細に異なる文字「A」の部分の区別ができなくなり、文字「A」とドットの形状を観察できた。また、レンズシート(7)の角度αが0度の場合、すなわち第1の状態の場合は、第1の形状と第2の形状が合成されて発現する干渉模様である文字「A」とドットの形状が消失し、潜像画像「P」を観察できた。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】真偽判別印刷物P1の平面図。
【図2】第1の網点(A)と第2の網点(B)の階調を示す平面図。
【図3】第1の網点(A)と第2の網点(B)との関係を示す平面図。
【図4】網点マトリクスを示す平面図。
【図5】第1の網点(A)と第2の網点(B)のピクセルとの関係を示す平面図。
【図6】第1の網点(A)と第2の網点(B)の形状を示す平面図
【図7】第1の網点(A)と第2の網点(B)のピクセル座標を示す平面図。
【図8】ハーフトーンスクリーンの形状の一例を示す平面図
【図9】ハーフトーンスクリーンセル内に形成された各階調を表す第1の網点(A)及び第2の網点(B)の平面図。
【図10】第1の網点群(A’)と第2の網点群(B’)の配置例を示す平面図。
【図11】第1の網点(A)と第2の網点(B)の配置例を示す平面図。
【図12】真偽判別印刷物P1とその一部拡大図。
【図13】真偽判別印刷物P1の可視光下における肉眼での観察図。
【図14】真偽判別印刷物P1の第1の状態を示す拡大図。
【図15】真偽判別印刷物P1の第1の状態を示す平面図。
【図16】真偽判別印刷物P1の第2の状態を示す拡大図。
【図17】真偽判別印刷物P1の第2の状態を示す平面図。
【図18】マイクロレンズアレイシート(7)を示す斜視図。
【図19】真偽判別印刷物P1のマイクロレンズアレイシート(7)による第1の状態を示す平面図。
【図20】真偽判別印刷物P1のマイクロレンズアレイシート(7)による第2の状態を示す平面図。
【図21】真偽判別印刷物P1のマイクロレンズアレイシート(7)による一例を示す平面図。
【図22】真偽判別印刷物P2とその一部拡大図。
【図23】第1の網点(A)と第2の網点(B)の形状を示す平面図。
【図24】真偽判別印刷物P2の第1の状態を示す平面図。
【図25】真偽判別印刷物P2の第2の状態を示す平面図。
【図26】真偽判別印刷物P2のマイクロレンズアレイシート(7)による第1の状態を示す平面図。
【図27】真偽判別印刷物P2のマイクロレンズアレイシート(7)による第2の状態を示す平面図。
【図28】真偽判別印刷物P2のマイクロレンズアレイシート(7)による一例を示す平面図。
【図29】真偽判別印刷物P3を構成する第1の網点(A)及び第2の網点(B)の平面図。
【図30】真偽判別印刷物P3とその一部拡大図。
【図31】真偽判別印刷物P3の可視光下における肉眼での観察図。
【図32】真偽判別印刷物P3の第1の状態を示す平面図。
【図33】真偽判別印刷物P3の第2の状態を示す平面図。
【図34】真偽判別印刷物P3にマイクロレンズアレイシート(7)による一例を示す平面図。
【符号の説明】
【0070】
1 基材
2 印刷模様
3 可視画像部
4 潜像画像部
5 網点マトリクス
6 レンチキュラーレンズ
7 マイクロレンズアレイシート
P1、P2 、P3 真偽判別印刷物
A、A1、A2 第1の網点
A’ 第1の網点群
a、a1、a2 第1の形状
B、B1、B3 第2の網点
B’ 第2の網点群
b、b1、b2 第2の形状

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上の少なくとも一部に、複数の網点が規則的に配列されて階調画像が形成された真偽判別印刷物であって、
前記階調画像は、第1の形状から成る第1の網点が、第1の方向に第1のピッチにより配列された第1の網点群が形成され、更に前記第1の網点群が第2の方向に前記第1のピッチと同一ピッチにより複数配列された可視画像部と、第2の形状から成る第2の網点が、前記第1の方向に前記第1のピッチと同一ピッチにより配列された第2網点群が形成され、更に前記第2の網点群が前記第2の方向に前記第1のピッチと同一ピッチにより複数配列されて形成された潜像画像部から成り、
前記第1の網点と前記第2の網点は、面積が同一であり、
前記第2の形状が、前記第1の形状と微細形状の一部が異なることで潜像画像が形成され、
前記第1の網点群と前記第2の網点群は、前記第1の方向に同一線状に前記第1のピッチを有して配置され、
前記真偽判別印刷物の前記第1の方向に前記第1のピッチと同一ピッチのレンズ群から成る判別具を重ね合わせた場合には、前記潜像画像が視認され、
前記第1の方向から前記判別具を重ねたまま前記印刷物上を滑らせて傾けた場合には、前記第1の形状と前記第2の形状が合成して視認されて成る真偽判別印刷物。
【請求項2】
前記第1の網点は、m×mピクセル(m≧3、mは整数。)の網点マトリクスにより形成され、
前記第2の網点は、m×mピクセル(m≧3、mは整数。)の網点マトリクスにより形成され、
前記第1の形状と前記第2の形状は、ピクセル数が同一であることを特徴とする請求項1に記載の真偽判別印刷物。
【請求項3】
前記第1の方向から前記第2の方向に前記判別具を重ねたままずらした場合には、前記潜像画像がネガポジ反転して視認されて成る請求項1又は請求項2に記載の真偽判別印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate


【公開番号】特開2010−30056(P2010−30056A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−191847(P2008−191847)
【出願日】平成20年7月25日(2008.7.25)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】