説明

真偽判別可能な情報担持体

【課題】 光源との角度に応じて観察される画像が変化する、真偽判別性に優れ、色彩表現に優れた真偽判別可能な情報担持体に関する。
【解決手段】 干渉色の異なる2つのインキを用い、盛り上がりを有する画線を複数配列することで構成した複数の画線群の中に、画線角度の差異で形成した第1の画像を備え、かつ、インキの干渉色の違いで形成した第2の画像を備えることで、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察では、第1の画像が視認され、正反射光が支配的な角度領域の観察では、第2の画像が視認される真偽判別可能な情報担持体を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード及び通行券等の貴重印刷物の分野において、特に、観察角度によって出現する画像が変化する効果を付与した偽造防止用又は真偽判別用の情報担持体に関わるものである。
【背景技術】
【0002】
近年、セキュリティを要する貴重印刷物等には、新しい意匠性を持ち、偽造防止効果の高い偽造防止要素及び印刷技術が望まれている。このため、観察角度によって画像が変化するホログラム等の光学的なセキュリティ要素を貼付したものが多く存在するようになった。
【0003】
前述のような光学的な変化を示す偽造防止印刷物は、一般的に高価で特殊な装置及び材料を必要とするため、付加的な製造工程が必要になり、コスト的にも負荷が高くなるといった問題があった。
【0004】
本出願人は、表面配向性パール顔料を用いた盛り上がりのある画線を形成し、背景画像部とメッセージ画像部で画線角度を異なる構成とすることで、斜めから観察した場合にのみ、メッセージ画像部がネガポジ反転して出現する効果を有する真偽判別可能な印刷物に関わる発明を出願している(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、本出願人は、鏡面光沢を有し、盛り上がりを有する画線によって、画線面積率の差異で形成した第1の画像を備え、かつ、画線角度の異なりで形成した第2の画像を備えることで、拡散反射が支配的な観察角度領域の観察では第1の画像のみが視認され、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察では、第2の画像のみが視認される偽造防止用情報担持体に関わる発明を出願している(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
さらに、本出願人は、基材と異なる色を有する金属光沢インキによって第1の印刷画像を形成し、第1の印刷画像の全面を覆う形で虹彩色パール顔料を含む透明インキによって第2の画像を形成することで、拡散反射が支配的な観察角度領域では第1の画像のみが視認され、正反射光が支配的な観察角度領域では第2の画像のみが視認される偽造防止用情報担持体に関わる発明を出願している(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
【特許文献1】特許第3398758号公報
【特許文献2】特願2007−331269号公報
【特許文献3】特願2008−179893号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1記載の真偽判別可能な印刷物は、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察では、背景画像部とメッセージ部が光の入射角度に応じてネガ画像からポジ画像又はポジ画像からネガ画像に変化して出現するものの、それ以外の観察角度で観察した場合には、メッセージ画像以外の有意画像を認識させることができない。すなわち、観察角度を変えることで、二つの異なる画像をチェンジさせることは不可能であった。
【0009】
また、特許文献2記載の偽造防止用情報担持体は、拡散反射が支配的な観察角度領域の観察では第1の画像のみが視認され、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察では第2の画像のみが視認される。すなわち、特許文献1に記載の技術に画像のチェンジ効果を加えた技術であるが、一種類のインキで形成されるために、第1の画像及び第2の画像は、主として単色の濃淡のみでしか表現できないことから色彩変化に乏しいという問題があった。また、正反射光が支配的な角度領域の観察では、第1の画像と第2の画像が混ざり合って出現してしまう場合があるという問題があった。
【0010】
また、特許文献3記載の偽造防止用情報担持体は、拡散反射が支配的な観察角度領域の観察では、第1の画像のみが視認され、正反射光が支配的な角度領域の観察では、第2の画像のみが視認される。すなわち、特許文献2に記載の技術同様に特許文献1に記載の技術に画像のチェンジ効果を加えた技術であるが、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察では、第1の画像と第2の画像が混ざり合って出現してしまう場合があるという問題があった。
【0011】
本発明は、人の目に認識される情報が、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察と、正反射光が支配的な角度領域の観察で、異なる画像に変化するチェンジ効果を備えるとともに、正反射光が支配的な角度領域の観察で出現する画像は、二色以上の色の異なる干渉色で表現されるため、色彩豊かな表現が可能であり、カラー複写機では再現不可能な情報担持体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、基材上の少なくとも一部に印刷領域を備え、印刷領域中に、第1の画像及び第2の画像の、少なくとも二つの画像を備えて成る真偽判別可能な情報担持体において、第1の画像と第2の画像は、複数の画線群から構成され、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に第1の干渉色を発する第1のインキで形成された画線群と、カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に第1の干渉色とは異なる第2の干渉色を発する第1のインキとは異なる第2のインキで形成された画線群から成り、第1のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第1の画線群と、盛り上がりのある画線を第1の方向とは異なる第2の方向に複数配置されて成る第2の画線群を備え、第2のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第3の画線群と、盛り上がりのある画線を第2の方向に複数配置されて成る第4の画線群を備え、第1の画像は、画線を複数配置する方向の違いによって形成されて成る情報部と背景部とに区分けされ、第2の画像は、インキの違いによって形成されて成る情報部と背景部に区分けされ、第1の画像の情報部は、第2の画線群と第4の画線群から成り、第1の画像の背景部は、第1の画線群と第3の画線群から成り、第2の画像の情報部は、第3の画線群と第4の画線群から成り、第2の画像の背景部は、第1の画線群と第2の画線群から成り、第4の画線群は、第1の画像と第2の画像の共通の情報部となり、第1の画線群は、第1の画像と第2の画像の共通の背景部となり、観察者の視点を正反射光と拡散反射光が同じ程度の割合で混在している観察角度領域において観察した場合、第1の画像の情報部と背景部がネガポジ反転した画像で視認され、観察者の視点を正反射光が支配的な観察角度領域において観察した場合、第2の画像の背景部が第1の干渉色で視認され、第2の画像の情報部が第2の干渉色で視認されることを特徴とする。
【0013】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、基材上の少なくとも一部に備えている印刷領域中において、基材と、第1の画像及び第2の画像の間に、基材と異なる色を有した第3の画像を備えて成り、観察者の視点を拡散反射光が支配的な観察角度領域において観察した場合、第3の画像が視認され、観察者の視点を正反射光と拡散反射光が同じ程度の割合で混在している観察角度領域において観察した場合、第1の画像の情報部と背景部がネガポジ反転した画像で視認され、観察者の視点を正反射光が支配的な観察角度領域において観察した場合、第2の画像の背景部が第1の干渉色で視認され、第2の画像の情報部が第2の干渉色で視認されることを特徴とする。
【0014】
本発明の真偽判別可能な印刷物の第3の画像は、面積率の違いによって形成されて成る情報部と背景部に区分けされ、第3の画像における情報部の面積率と背景部の面積率の差異は、15%以上50%以下で形成されることを特徴とする。
【0015】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、第1の画線群と第2の画線群の画線の幅が等しく、かつ、第3の画線群と第4の画線群の画線の幅が等しいことを特徴とする。
【0016】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、基材上の少なくとも一部に印刷領域を備え、印刷領域中に、第1の画像、第2の画像及び第3の画像の、三つの画像を備えて成る真偽判別可能な情報担持体において、第1の画像、第2の画像及び第3の画像は、基材と異なる色を有する複数の画線群から構成され、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に第1の干渉色を発する第1のインキで形成された画線群と、カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に第1の干渉色とは異なる第2の干渉色を発する第1のインキとは異なる第2のインキで形成された画線群から成り、第1のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第1の面積率を有する第1の画線群と、盛り上がりのある画線を第1の方向とは異なる第2の方向に複数配置されて成る第1の面積率を有する第2の画線群と、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第1の面積率とは異なる第2の面積率を有する第3の画線群と、盛り上がりのある画線を第2の方向に複数配置されて成る第2の面積率を有する第4の画線群を備え、第2のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第1の面積率を有する第5の画線群と、盛り上がりのある画線を第2の方向に複数配置されて成る第1の面積率を有する第6の画線群と、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第2の面積率を有する第7の画線群と、盛り上がりのある画線を第2の方向に複数配置されて成る第2の面積率を有する第8の画線群を備え、第1の画像は、画線を複数配置する方向の違いによって形成されて成る情報部と背景部とに区分けされ、第2の画像は、インキの違いによって形成されて成る情報部と背景部に区分けされ、第3の画像は、面積率の違いによって形成されて成る情報部と背景部とに区分けされ、第1の画像の情報部は、第2の画線群、第4の画線群、第6の画線群及び第8の画線群から成り、第1の画像の背景部は、第1の画線群、第3の画線群、第5の画線群及び第7の画線群から成り、第2の画像の情報部は、第5の画線群、第6の画線群、第7の画線群及び第8の画線群から成り、第2の画像の背景部は、第1の画線群、第2の画線群、第3の画線群及び第4の画線群から成り、第3の画像の情報部は、第3の画線群、第4の画線群、第7の画線群及び第8の画線群から成り、第3の画像の背景部は、第1の画線群、第2の画線群、第5の画線群及び第6の画線群から成り、第8の画線群は、第1の画像、第2の画像及び第3の画像の共通の情報部となり、第1の画線群は、第1の画像、第2の画像及び第3の画像の共通の背景部となり、観察者の視点を拡散反射光が支配的な観察角度領域において観察した場合、第3の画像が視認され、観察者の視点を正反射光と拡散反射光が同じ程度の割合で混在している観察角度領域において観察した場合、第1の画像の情報部と背景部がネガポジ反転した画像で視認され、観察者の視点を正反射光が支配的な観察角度領域において観察した場合、第2の画像の背景部が第1の干渉色で視認され、第2の画像の情報部が第2のインキの干渉色で視認されることを特徴とする。
【0017】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、第3の画像における情報部の面積率と背景部の面積率の差異は、5%以上25%以下で形成されることを特徴とする。
【0018】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、第1のインキと第2のインキは、拡散反射光が支配的な観察角度では等色に観察されることを特徴とする。
【0019】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、第1のインキ及び第2のインキが、鱗片状マイカ顔料、鱗片状シリカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、鱗片状マイカ顔料、鱗片状シリカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の配向性を向上させるために、顔料表面に撥水性及び/または撥油性を持たせる表面処理が施されていることを特徴とする。
【0021】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、第1の方向に複数配置される画線の角度と、第2の方向に複数配置される画線の角度の角度差が、15°以上90°以下であることを特徴とする。
【0022】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、盛り上がりを有する画線の画線幅が、10μm以上2000μm以下であることを特徴とする。
【0023】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、盛り上がりを有する画線の盛り上がりの高さが、3μm以上50μm以下であることを特徴とする。
【0024】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、第1の干渉色と第2の干渉色は、色相が異なっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
本発明の真偽判別可能な印刷物は、拡散反射光と正反射光が混在する角度領域の観察では、第1の画像が観察され、正反射光が支配的な角度領域の観察では、第2の画像が観察される。すなわち正反射光が存在する二つの観察角度領域では、第1の画像と第2の画像が鮮明にチェンジする効果を有する。
【0026】
本発明は、正反射光が支配的な角度領域で観察される第2の画像は、二つの異なる干渉色で彩られるために、色彩に富んだ鮮やかな表現が可能である。
【0027】
本発明は、拡散反射光が支配的な観察角度で観察される第3の画像を形成した場合には、光の入射角度に応じて三つの画像がチェンジする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施の形態における情報担持体を示す。
【図2】本発明の実施の形態における第1の画像を示す。
【図3】本発明の実施の形態における第2の画像を示す。
【図4】本発明の実施の形態における第1のインキで形成された画線群を示す。
【図5】本発明の実施の形態における第2のインキで形成された画線群を示す。
【図6】本発明の四つの画線群が構成する図柄を示す。
【図7】本発明の情報担持体と光源と観察者の視点との位置関係による三つの観察領域を示す。
【図8】(a)は、本発明の実施の形態において画線が第1の方向(X)に平行に配置されて形成された二つの画線群を対象に、観察角度に応じて変化する色彩を機械的に測定したときの、光源と二つの画線群と受光角度の位置関係を示す。(b)は、本発明の実施の形態において画線が第2の方向(Y)に平行に配置されて形成された二つの画線群を対象に、観察角度に応じて変化する色彩を機械的に測定したときの、光源と二つの画線群と受光角度の位置関係を示す。
【図9】本発明の実施の形態において第1のインキで形成された画線群を構成する二つの画線群を対象に測定した受光角度とそれぞれのL*,a*,b*の変化を示す。
【図10】本発明の実施の形態において第2のインキで形成された画線群を構成する二つの画線群を対象に測定した受光角度とそれぞれのL*,a*,b*の変化を示す。
【図11】本発明の実施の形態において第2の画線群を基準とした場合の、第1の画線群、第3の画線群、第4の画線群との受光角度別の色差ΔEを示す。
【図12】(a)は、本発明の実施の形態において、「観察角度領域A」において観察される画像を示す。(b)及び(c)は、本発明の実施の形態において、「観察角度領域B」において観察される画像を示す。(d)は、本発明の実施の形態において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。
【図13】本発明の実施例1における情報担持体を示す。
【図14】本発明の実施例1における第1の画像を示す。
【図15】本発明の実施例1における第2の画像を示す。
【図16】本発明の実施例1における第1のインキで形成された画線群を示す。
【図17】本発明の実施例1における第2のインキで形成された画線群を示す。
【図18】本発明の実施例1における四つの画線群が構成する図柄を示す。
【図19】(a)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域A」において観察される画像を示す。(b)及び(c)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域B」において観察される画像を示す。(d)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。
【図20】本発明の実施例2における情報担持体を示す。
【図21】本発明の実施例2における第1の画像を示す。
【図22】本発明の実施例2における第2の画像を示す。
【図23】本発明の実施例2における第3の画像を示す。
【図24】本発明の実施例2における第1のインキで形成された画線群を示す。
【図25】本発明の実施例2における第2のインキで形成された画線群を示す。
【図26】本発明の実施例2における四つの画線群が構成する図柄を示す。
【図27】本発明の実施例2における盛り上がりのある画線群を示す。
【図28】(a)は、本発明の実施例2において、「観察角度領域A」において観察される画像を示す。(b)及び(c)は、本発明の実施例2において、「観察角度領域B」において観察される画像を示す。(d)は、本発明の実施例2において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。
【図29】本発明の実施例3における情報担持体を示す。
【図30】本発明の実施例3における第1の画像を示す。
【図31】本発明の実施例3における第2の画像を示す。
【図32】本発明の実施例3における第3の画像を示す。
【図33】本発明の実施例3における第1のインキで形成された画線群を示す。
【図34】本発明の実施例3における第2のインキで形成された画線群を示す。
【図35】本発明の実施例3における四つの画線群が構成する図柄を示す。
【図36】本発明の実施例3における盛り上がりのある画線群を示す。
【図37】(a)は、本発明の実施例3において、「観察角度領域A」において観察される画像を示す。(b)及び(c)は、本発明の実施例3において、「観察角度領域B」において観察される画像を示す。(d)は、本発明の実施例3において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。
【図38】本発明の実施例4における情報担持体を示す。
【図39】本発明の実施例4における第1の画像を示す。
【図40】本発明の実施例4における第2の画像を示す。
【図41】本発明の実施例4における第3の画像を示す。
【図42】本発明の実施例4における第1のインキで形成された画線群を示す。
【図43】本発明の実施例4における第2のインキで形成された画線群を示す。
【図44】本発明の実施例4における八つの画線群が構成する図柄を示す。
【図45】(a)は、本発明の実施例4において、「観察角度領域A」において観察される画像を示す。(b)及び(c)は、本発明の実施例4において、「観察角度領域B」において観察される画像を示す。(d)は、本発明の実施例4において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0030】
次に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報担持体を示す。図2は、本発明の実施の形態における第1の画像を示す。図3は、本発明の実施の形態における第2の画像を示す。図4は、本発明の実施の形態における第1のインキで形成された画線群を示す。図5は、本発明の実施の形態における第2のインキで形成された画線群を示す。図6は、本発明の四つの画線群が構成する図柄を示す。図7は、本発明の情報担持体と光源と観察者の視点との位置関係による三つの観察領域を示す。図8(a)は、本発明の実施の形態において画線が第1の方向(X)に平行に配置されて形成した二つの画線群を対象に、観察角度に応じて変化する色彩を機械的に測定したときの、光源と二つの画線群と受光角度の位置関係を示し、(b)は、本発明の実施の形態において画線が第2の方向(Y)に平行に配置されて形成した二つの画線群を対象に、観察角度に応じて変化する色彩を機械的に測定したときの、光源と二つの画線群と受光角度の位置関係を示す。図9は、本発明の実施の形態において第1のインキで形成された画線群を構成する二つの画線群を対象に測定した受光角度とそれぞれのL*,a*,b*の変化を示す。図10は、本発明の実施の形態において第2のインキで形成された画線群を構成する二つの画線群を対象に測定した受光角度とそれぞれのL*,a*,b*の変化を示す。図11は、本発明の実施の形態において第2の画線群を基準とした場合の、第1の画線群、第3の画線群、第4の画線群との受光角度別の色差ΔEを示す。図12(a)は、本発明の実施の形態において、「観察角度領域A」において観察される画像を示し、(b)及び(c)は、本発明の実施の形態において、「観察角度領域B」において観察される画像を示し、(d)は、本発明の実施の形態において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。図13は、本発明の実施例1における情報担持体を示す。図14は、本発明の実施例1における第1の画像を示す。図15は、本発明の実施例1における第2の画像を示す。図16は、本発明の実施例1における第1のインキで形成された画線群を示す。図17は、本発明の実施例1における第2のインキで形成された画線群を示す。図18は、本発明の実施例1における四つの画線群が構成する図柄を示す。図19(a)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域A」において観察される画像を示し、(b)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域B」において観察される画像を示し、(c)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域B」において観察される画像を示し、(d)は、本発明の実施例1において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。図20は、本発明の実施例2における情報担持体を示す。図21は、本発明の実施例2における第1の画像を示す。図22は、本発明の実施例2における第2の画像を示す。図23は、本発明の実施例2における第3の画像を示す。図24は、本発明の実施例2における第1のインキで形成された画線群を示す。図25は、本発明の実施例2における第2のインキで形成された画線群を示す。図26は、本発明の実施例2における四つの画線群が構成する図柄を示す。図27は、本発明の実施例2における盛り上がりのある画線群を示す。図28(a)は、本発明の実施例2において、「観察角度領域A」において観察される画像を示し、(b)及び(c)は、本発明の実施例2において、「観察角度領域B」において観察される画像を示し、(d)は、本発明の実施例2において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。図29は、本発明の実施例3における情報担持体を示す。図30は、本発明の実施例3における第1の画像を示す。図31は、本発明の実施例3における第2の画像を示す。図32は、本発明の実施例3における第3の画像を示す。図33は、本発明の実施例3における第1のインキで形成された画線群を示す。図34は、本発明の実施例3における第2のインキで形成された画線群を示す。図35は、本発明の実施例3における四つの画線群が構成する図柄を示す。図36は、本発明の実施例3における盛り上がりのある画線群を示す。図37(a)は、本発明の実施例3において、「観察角度領域A」において観察される画像を示し、(b)及び(c)は、本発明の実施例3において、「観察角度領域B」において観察される画像を示し、(d)は、本発明の実施例3において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。図38は、本発明の実施例4における情報担持体を示す。図39は、本発明の実施例4における第1の画像を示す。図40は、本発明の実施例4における第2の画像を示す。図41は、本発明の実施例4における第3の画像を示す。図42は、本発明の実施例4における第1のインキで形成された画線群を示す。図43は、本発明の実施例4における第2のインキで形成された画線群を示す。図44は、本発明の実施例4における八つの画線群が構成する図柄を示す。図45(a)は、本発明の実施例4において、「観察角度領域A」において観察される画像を示し、(b)及び(c)は、本発明の実施例4において、「観察角度領域B」において観察される画像を示し、(d)は、本発明の実施例4において、「観察角度領域C」において観察される画像を示す。
【0031】
図1は、本発明の情報担持体(1)を示す図である。情報担持体(1)は、基材(2)の上の印刷領域(3)に、第1の画像(4)と第2の画像(5)を有している。
【0032】
図2は、本発明の情報担持体における第1の画像(4)を示し、図3は、本発明の情報担持体における第2の画像(5)を示す。図2に示すように、第1の画像(4)は、「A」の文字を形成している情報部(4a)と、「A」の文字を取り囲む円から「A」の文字を除いた背景部(4b)から成る。図3に示すように、第2の画像(5)は、「B」の文字を形成している情報部(5a)と、「B」の文字を取り囲む円から「B」の文字を除いた背景部(5b)から成る。
【0033】
第1の画像(4)及び第2の画像(5)は、複数の画線群から成り、複数の画線群は、図4に示す画線群(6)と、図5に示す画線群(7)を構成しており、画線群(6)と、画線群(7)は、干渉色の異なる二種類の透明なインキによって形成されている。画線群(6)は、第1のインキによって形成され、画線群(7)は、第2のインキによって形成される。第1のインキ及び第2のインキについては、後述する。
【0034】
また、第1のインキで形成された画線群(6)及び第2のインキで形成された画線群(7)は、それぞれ複数の画線群から形成されて成り、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、盛り上がりのある画線が、複数配置されて形成されている。
【0035】
図6に、第1のインキで形成された画線群(6)及び第2のインキで形成された画線群(7)を形成している複数の画線群におけるそれぞれの画線群の図柄を示す。第1のインキで形成される画線群(6)は、図6(a)に示す画線幅(W)の盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ(P)で複数配置された第1の画線群(6a)と、図6(b)に示す画線幅(W)の盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ(P)で複数配置された第2の画線群(6b)で形成される。第2のインキで形成される画線群(7)は、図6(c)に示す画線幅(W)の盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ(P)で複数配置された第3の画線群(7a)と、図6(d)に示す画線幅(W)の盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ(P)で複数配置された第4の画線群(7b)で形成される。
【0036】
これらの四つの画線群で第1の画像(4)と第2の画像(5)を構成することによって、情報担持体(1)の印刷領域(3)中には、図2及び図3に示すような二つの潜像画像が形成される。具体的には、第1の画線群(6a)と第3の画線群(7a)が第1の画像(4)の背景部(4b)である「A」の文字の周囲に、第2の画線群(6b)と第4の画線群(7b)が第1の画像(4)の情報部(4a)である「A」の文字となり、一方、第1の画線群(6a)と第2の画線群(6b)が第2の画像(5)の背景部(5b)である「B」の文字の周囲となり、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)が第2の画像(5)の情報部(5a)である「B」の文字となる。
【0037】
これにより、第1の画線群(6a)は、第1の画像(4)と第2の画像(5)の共通の背景部となり、第4の画線群(6d)は、第1の画像(4)と第2の画像(5)の共通の情報部となる。以上が本発明の情報担持体(1)の基本的な構成である。
【0038】
なお、ここで言う「画線」とは、点線や破線の分断線、直線、曲線及び波線のことであり、いかなる画線形状で構成しても本発明の技術思想に含まれる。
【0039】
以下に、本発明の効果が生じる原理について説明する。まず、本発明の情報担持体の印刷領域中の画像がチェンジして観察される角度範囲を明確にするために、まず、図7に示すように観察者(9)と光源(8)と印刷物(1)の位置関係を定めたうえで、観察角度について定義する。
【0040】
光が特定の角度で物体に入射した場合、入射した角度と反対の同じ角度に光を最も強く反射して強い正反射光を生じ、その角度と角度差が大きくなるにしたがって拡散反射光が強くなる。本明細書においては、図7のように光源(8)から光が入射角度−45°で印刷物に向かって入射することとする。よって、光が最も強く反射する角度は45°近傍となることから、この正反射光が支配的な観察角度領域を、本明細書では「観察角度領域C」と定義し、角度範囲は45°±5°と定義する。また、この「観察角度領域C」近傍の正反射光と拡散反射光が同じ程度の割合で混在している観察角度領域を、「観察角度領域B」と定義し、角度範囲は25°±15°及び65°±15°と定義する。それ以外の正反射光がほとんど存在せず、拡散反射光が支配的な観察角度領域を「観察角度領域A」と定義する。
【0041】
「観察角度領域A」においては、正反射光がほとんど存在しないことから、本発明の情報担持体を構成する画線群は、カラーフリップフロップ性を発揮しない。よって、第1のインキ及び第2のインキが透明又は半透明である場合には、印刷領域中の盛り上がりのある画線群は、ほとんど不可視であるか、わずかにインキの違いから生ずる色の異なりによって第2の画像が極めて弱く視認される程度である。ただし、盛り上がりのある画線群の下に、あらかじめ第3の画像を形成している(実施例2及び実施例3において記載する)場合及び第1のインキ及び第2のインキを着色して画線の太細を用いて第3の画像を形成した場合(実施例4において記載する)には、この「観察角度領域A」で第3の画像が視認される。
【0042】
「観察角度領域B」においては、正反射光が情報担持体から生じることになるため、情報担持体を構成する画線群は、カラーフリップフロップ性を発揮する。ただし、この領域では、正反射光が支配的な「観察角度領域C」と比較すると正反射光が半分以下であり、画線から発せられる干渉色は、比較的弱い。正反射光が入射すると、入射する光に対して垂直な角度を成した面が最も光を強く反射することから、この領域で最も強調されるのは、盛り上がりのある画線の角度の違いとなる。入射した光に対して、盛り上がりのある画線の表面が垂直な角度を成すか、又は水平な角度を成すかが最も重要であるため、この画線角度の違いによって、強く光を反射するか弱く反射するかの光の濃淡が生じることから、画線角度の違いによって形成した第1の画像が視認される。
【0043】
「観察角度領域C」においては、正反射光が極めて強くなり、本発明の情報担持体を構成する画線群は、極めて強いカラーフリップフロップ性を発揮する。この領域では、印刷物に入射する光量や、用いるカラーフリップフリップ性を有する材料の光学特性にも左右されるが、主に画線角度の違いよりも、色相(干渉色)の違いがより一層強調される。よって、インキの違いによって形成した第2の画像が視認される。
【0044】
以上が、本発明の情報担持体の印刷領域(3)中に観察される画像が、チェンジして観察される効果とその原理である。
【0045】
次に、本発明の効果について、より客観的に評価するために、光学的測定値に基づいて説明する。まず、干渉色の異なるカラーフリップフロップ性を有する二つのインキで構成された、盛り上がりのある画線角度の異なる二種類の画線群(合計四種類)が、一定方向から入射する光に対して、観察角度に応じて色彩が変化する測定値を示す。
【0046】
第1のインキは、表1に示す配合で、第2のインキは、表2に示す配合でインキを混合し、印刷物を作製して測定用サンプルとしている。第1のインキは、カラーフリップフロップ性を有する顔料として、干渉色が金色の虹彩色パール顔料を用いて形成したものであり、「観察角度領域A」では無色透明であって、「観察角度領域B」では弱い金色の干渉色を発し、「観察角度領域C」では極めて強い金色の干渉色を発するインキである。第2のインキは、カラーフリップフロップ性を有する顔料として、干渉色が赤色の虹彩色パール顔料を用いて形成したものであり、「観察角度領域A」では無色透明であって、「観察角度領域B」では弱い赤色の干渉色を発し、「観察角度領域C」では極めて強い赤色の干渉色を発するインキである。
【0047】
【表1】

【0048】
【表2】

【0049】
図8(a)に示すように、画線を第1の方向(X)に連続、かつ、平行に配置して成り、第1のインキで形成した第1の画線群(6a)及び第2のインキで形成した第3の画線群(7a)に対して、角度−45°で光源(8)から光を入射し、画線方向に対して直角方向に受光角度−30°から80°までのL*,a*,b*の値であるL6a*,a6a*,b6a*及びL7a*,a7a*,b7a*の値を測定した。また、図8(b)のように画線を第2の方向(Y)に連続、かつ、平行に配置して成り、第1のインキで形成した第2の画線群(6b)及び第2のインキで形成した第4の画線群(7b)に対して、角度−45°で光源(8)から光を入射し、画線方向に対して平行方向に受光角度−30°から80°までのL*,a*,b*の値であるL6b*,a6b*,b6b*及びL7b*,a7b*,b7b*の値を測定した。それぞれの画線群の画線ピッチと画線幅は、画線ピッチ0.4mm、画線幅0.3mmとした。L*,a*,b*の値は、変角分光測色システムGCMS−4型〔株式会社村上色彩技術研究所製〕を使用して測定した。
【0050】
第1のインキで形成した第1の画線群(6a)におけるL6a*,a6a*,b6a*及び第2の画線群(6b)におけるL6b*,a6b*,b6b*の値を示したのが図9のグラフであり、第2のインキで形成した第3の画線群(7a)におけるL7a*,a7a*,b7a*及び第4の画線群(7b)におけるL7b*,a7b*,b7b*の値を示したのが図10のグラフである。それぞれのグラフから、画線ピッチや画線幅が全く同一な画線であっても、画線角度が異なっていることで、明度や彩度、色相が異なって観察される受光角度があることがわかる。
【0051】
四つの画線群の色彩の差異を、受光角度別にわかりやすく説明するため、図9及び図10に示す二つのグラフのL*,a*,b*の四つのデータを基にして、一つの画線群を基準とした場合のそれぞれの画線群同士の色彩の異なり具合を色差ΔEに換算したデータを図11に示す。第2の画線群(6b)のL6b*,a6b*,b6b*を基準として、第1の画線群(6a)のL6a*,a6a*,b6a の色差を算出してプロットしたのが折れ線(10)であり、第3の画線群(7a)のL7a*,a7a*,b7a*の色差を算出してプロットしたのが折れ線(11)であり、第4の画線群(7b)のL7b*,a7b*,b7b*の色差を算出してプロットしたのが折れ線(12)である。
【0052】
色差ΔEは、基準とした画線の色と比較対象とした画線の色が違う場合に大きな値を示すものであり、一般にΔEが小さいと基準色に近いと評価され、ΔEが大きいと基準色と異なると評価される。
【0053】
図11のグラフから、「観察角度領域A」では、第1の画線群(6a)のΔEは、相対的に小さく、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)のΔEは、相対的に大きく、かつ、同じ程度の値であることから、第1の画線群(6a)と第2の画線群(6b)は、同じ色として視認され、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)は、同じ色として視認される。また、第1の画線群(6a)と第2の画線群(6b)の組み合わせと、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)の組み合わせ同士は、相対的に異なる色に見えることとなる。よって、「観察角度領域A」では、観察者には、インキの違いによって形成した第2の画像(5)が視認される。ただし、ΔE数値は、10程度と大きな値ではないことから、視認性はそれほど高くなく、極めて弱く視認される程度である。
【0054】
また、図11のグラフから、「観察角度領域B」では、第1の画線群(6a)と第3の画線群(7a)のΔEは、相対的に大きな値であり、第4の画線群(7b)のΔEは、相対的に小さい値であることから、第1の画線群(6a)と第3の画線群(7a)は、相対的に近い色として視認され、第2の画線群(6b)と第4の画線群(7b)は、同じ色として視認される。また、第1の画線群(6a)と第3の画線群(7a)の組み合わせと、第2の画線群(6b)と第4の画線群(7b)の組み合わせ同士は、相対的に異なる色に見えることとなる。よって、「観察角度領域B」では、観察者には、画線角度の違いによって形成した第1の画像(4)が視認される。
【0055】
また、図11のグラフから、「観察角度領域C」では、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)のΔEは、相対的に大きな値であり、第1の画線群(6a)のΔEは、相対的に小さい値であることから、第1の画線群(6a)と第2の画線群(6b)は、相対的に近い色として視認され、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)は、同じ色として視認される。また、第1の画線群(6a)と第2の画線群(6b)の組み合わせと、第3の画線群(7a)と第4の画線群(7b)の組み合わせ同士は、相対的に異なる色に見えることとなる。よって、「観察角度領域A」では、観察者には、インキの違いによって形成した第2の画像(5)が視認される。
【0056】
以上のように、本発明の情報担持体は、「観察角度領域A」では、図12(a)に示すように第2の画像(5)が極めて弱く視認される。「観察角度領域B」では、図12(b)及び図12(c)に示すように第1の画像(4)が情報部と背景部がインキの干渉色である金色と赤色の色彩をわずかに伴いながらも、主に光の強弱が作り出す濃淡によってネガポジ反転した画像で視認される。「観察角度領域C」では、図12(d)に示すように第2の画像(5)の背景部は、第1のインキに含まれる材料の干渉色である金色で、情報部は、第2のインキに含まれる材料の干渉色である赤色で視認される。
【0057】
「観察角度領域B」において観察できる第1の画像(4)がネガポジ反転して観察される理由として、我々が生活する一般的な観察環境は、少なくとも多数の入射光が存在する環境であり、多くの場合、情報部と背景部、いずれの画線に対しても直角に近い角度を成して入射する光が存在している。このように通常の環境で観察した場合には、「観察角度領域B」の中で印刷物を傾けることによって、背景部を形成する画線の明度が、情報部を形成する画線の明度を上回った場合に、情報部はネガとして観察される。よって、通常の環境で印刷物を傾けて観察した場合には、「観察角度領域B」において情報部がネガからポジ、又はポジからネガへの濃淡反転が観察される。
【0058】
本明細書中でいうカラーフリップフロップ性とは、通常の色材や金や銀色といったメタリック系材料のように、光が入射した場合に単に明度のみが変化する、いわゆる明暗フリップフロップ性とは異なり、明度のみでなく色相及び/又は彩度を含めた色調が変化する効果のことである。
【0059】
カラーフリップフロップ性を有する材料としては、鱗片状マイカ顔料、鱗片状シリカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料等が考えられる。代表的な顔料としては、鱗片状マイカ顔料である虹彩色パール顔料が挙げられる。また、その場合、虹彩色パール顔料の粒子の大きさは、使用する印刷方式に応じて選択するものであるが、1〜50μmであり、平均粒径は、5〜15μm程度が好ましい。このように、いずれのパール顔料を用いても良いが、より鱗片状顔料の配向性(リーフィング効果)を向上させるためには、3μm〜50μmの盛り上がりのある線画の表面で顔料が配向するような処理を施すことが望ましい。具体的には、例えば特開2001−106937号公報に記載されたような撥水、撥油性処理等の表面処理を行うことで、印刷部の画線表面で顔料を配向させることができ、正反射光によるパールの干渉色をより鮮やかに出現させることが可能となる。本明細書に記載したパール顔料は市販の顔料に対して、すべて前述の表面処理を行って用いている。
【0060】
また、画線群を形成する画線の盛り上がりの高さについては、最低3μm以上あれば画像のチェンジ効果を発揮する。また、効果の面から考えると、画線の盛り上がりは高いほど良いが、流通適性や印刷で容易に付与可能な画線高さ等を考慮すると、50μm以下とする。よって、盛り上がりのある画線の高さは、3μm〜50μmとする。
【0061】
第1のインキと第2のインキについては、それぞれが異なる色相の干渉色を発するインキとする。これは、第1のインキを第2のインキが同じ色相である場合には、第2の画像(5)の視認性が低くなってしまうためであり、望ましくは補色関係か、それに近い関係の干渉色の組み合わせを用いるのが好ましい。
【0062】
印刷方式は、比較的粒径の大きなパール顔料を使用する必要があることから、フレキソ印刷方式、スクリーン印刷方式や凹版印刷方式とする。この中でもUV乾燥型のスクリーン印刷方式が、形成する画線の高さの自由度や使用するパール顔料の粒径の許容性から、好ましい。本発明の真偽判別可能な情報担持体に用いる基材は、紙、フィルム、プラスチック等、特に限定されるものではない。
【0063】
ピッチ(P)については、20μm以上2mm以下とする。ピッチを小さくすることによって、より高解像度の画像が形成可能となるが、印刷で再現可能な解像度等を考慮すると、20μm以上必要である。また、ピッチが大きすぎる場合には、画像の解像度が低下してしまうことから、2mm以下とすることが望ましいためである。
【0064】
画線幅(W)については、10μm以上2mm以下とする。理由については、ピッチの場合と同様である。
【0065】
第1の画線群(6a)を形成する画線の画線幅と、第2の画線群(6b)を形成する画線の画線幅は同じ幅であり、第3の画線群(7a)を形成する画線の画線幅と、第4の画線群(7b)を形成する画線の画線幅は同じ幅であることが望ましい。これは、「観察角度領域C」において、画線の干渉色の違いとともに、画線面積率の違いが強調されてしまうためである。よって、第1の画線群(6a)を形成する画線の画線幅と、第2の画線群(6b)を形成する画線の画線幅が異なっていたり、第3の画線群(7a)を形成する画線の画線幅と、第4の画線群(7b)を形成する画線の画線幅が異なったりしている場合、第1の画像(4)が「観察角度領域C」でも出現し、第2の画像(5)と混ざり合って視認されるため、第1の画線群(6a)を形成する画線の画線幅と、第2の画線群(6b)を形成する画線の画線幅は同じ幅であり、第3の画線群(7a)を形成する画線の画線幅と、第4の画線群(7b)を形成する画線の画線幅は同じ幅であることが望ましい。
【0066】
ただし、ここで言う「画線幅が同じ幅」とは、まったくの誤差がないことを言うのではなく、画線幅に多少の誤差はあってもよく、本発明の効果を損なわない程度であれば、その誤差については、本発明における実施の形態の範疇である。また、第1の画線群(6a)を形成する画線の画線幅と、第3の画線群(7a)を形成する画線の画線幅は、同じ幅である必要はなく、さらに、第2の画線群(6b)を形成する画線の画線幅第4の画線群(7b)を形成する画線の画線幅は、同じ幅である必要はない。
【0067】
ただし、後述する実施例4のように、第3の画像を、第1の画像及び第2の画像と同時に、盛り上がりのある画線による画線群で形成する場合は、この限りではない。これについての詳細な説明は、実施例4で後述する。
【0068】
また、第1の画像(4)を構成する画線群の画線おいて、第1の方向(X)に複数配置した画線と第2の方向(Y)に複数配置した画線の角度差については、15°以上90°以下の角度差を設ける必要があり、最も望ましい角度差は、90°である。これは、角度差を15°以下の角度差で形成すると、角度の異なる画線群間の違いが小さくなり、第1の画像(4)の視認性が低くなるためである。
【実施例1】
【0069】
図13は、本発明の情報担持体(1−1)を示す図である。情報担持体(1−1)は、基材(2−1)の上の印刷領域(3−1)に、第1の画像(4−1)と第2の画像(5−1)を有している。
【0070】
図14は、本発明の情報担持体における第1の画像(4)を示し、図15は、本発明の情報担持体における第2の画像(5)を示す。図14に示すように、第1の画像(4−1)は、「A」の文字を形成している情報部(4a−1)と、「A」の文字を取り囲む円から「A」の文字を除いた背景部(4b−1)から成る。図15に示すように、第2の画像(5−1)は、「B」の文字を形成している情報部(5a−1)と、「B」の文字を取り囲む円から「B」の文字を除いた背景部(5b−1)から成る。
【0071】
第1の画像(4−1)及び第2の画像(5−1)は、複数の画線群から成り、複数の画線群は、図16に示す第1のインキで形成された画線群(6−1)と、図17に示す第2のインキで形成された画線群(7−1)を構成しており、第1のインキで形成された画線群(6−1)と、第2のインキで形成された画線群(7−1)は、干渉色の異なる二種類の透明なインキによって形成されている。
【0072】
また、第1のインキで形成された画線群(6−1)及び第2のインキで形成された画線群(7−1)は、それぞれ複数の画線群から形成されて成り、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、盛り上がりのある画線が、複数配置されて形成されている。
【0073】
図18に、図16で示した第1のインキで形成された画線群(6−1)及び図17で示した第2のインキで形成された画線群(7−1)を形成している複数の画線群における、それぞれの画線群の図柄とその一部拡大図を示す。
【0074】
第1のインキで形成された画線群(6−1)は、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第1の画線群(6a−1)と、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第2の画線群(6b−1)から形成される。第2のインキで形成された画線群(7−1)は、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第3の画線群(7a−1)と、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第4の画線群(7b−1)から形成される。画線群(6−1)は第1のインキを用い、画線群(7−1)は第2のインキを用いて、UV乾燥型インキを使用したスクリーン印刷方式(以下、「UVスクリーン印刷方式」という。)で印刷を行った。いずれも、画線の盛り上がり高さは、約10μmである。
【0075】
これらの四つの画線群で第1の画像(4−1)と第2の画像(5−1)を構成することによって、情報担持体(1−1)の印刷領域(3−1)中に二つの潜像画像が形成される。
【0076】
第1の画像(4−1)における情報部と背景部は、画線の方向の違いによって形成されるため、第2の画線群(6b−1)と第4の画線群(7b−1)が第1の画像(4−1)の情報部(4a−1)である「A」の文字と成り、第1の画線群(6a−1)と第3の画線群(7a−1)が第1の画像(4−1)の背景部(4b−1)である「A」の文字の周囲となる。
【0077】
また、第2の画像(5−1)における情報部と背景部は、インキの色の違いによって形成されるため、第3の画線群(7a−1)と第4の画線群(7b−1)が第2の画像(5−1)の情報部(5a−1)である「B」の文字と成り、第1の画線群(6a−1)と第2の画線群(6b−1)が第2の画像(5−1)の背景部(5b−1)である「B」の文字の周囲となる。
【0078】
これにより、第4の画線群(7b−1)は、第1の画像(4−1)と第2の画像(5−1)の共通の情報部と成り、第1の画線群(6a−1)は、第1の画像(4−1)と第2の画像(5−1)の共通の背景部と成る。
【0079】
以上の構成で形成した情報担持体(1−1)の目視上の効果について、図19(a)、図19(b)、図19(c)、図19(d)を用いて説明する。図19(a)は「観察角度領域A」で情報担持体(1−1)を観察した場合に、目視上視認される画像であり、わずかに第2の画像(5−1)が認識された。図19(b)及び図19(c)は「観察角度領域B」で情報担持体(1−1)をフリップさせて観察した場合に、ポジからネガ又はネガからポジに明度のみが変化し、「A」の文字がわずかに金色と赤色の干渉色を伴った光の濃淡によって、反転しながら視認された。図19(d)は、「観察角度領域C」で情報担持体(1−1)を観察した場合に目視上、視認される画像であり、第2の画像(5−1)が色相の違いを有して鮮やかに出現した。情報部(5a−1)は、第2のインキの干渉色である赤色であり、背景部(5b−1)は第1のインキの干渉色である金色で表現される。以上のように、観察角度領域を変化させる毎に、第1の画像(4−1)と第2の画像(5−1)がチェンジする効果を有することが確認できた。
【実施例2】
【0080】
本実施例2において、実施の形態及び実施例1で記載した第1の画像と第2の画像の二つの画像をチェンジさせる効果に加え、第1の画像及び第2の画像と、基材との間に第3の画像を付加することで、三つの画像をチェンジさせる効果を備えた形態について説明する。
【0081】
図20は、本発明の情報担持体(1−2)を示す図である。情報担持体(1−2)は、基材(2−2)の上の印刷領域(3−2)に、第3の画像(13−2)を有し、その上に第1の画像(4−2)と第2の画像(5−2)を有している。
【0082】
図21は、本発明の情報担持体における第1の画像(4−2)を示し、図22は、本発明の情報担持体における第2の画像(5−2)を示し、図23は、本発明の情報担持体における第3の画像(13−2)を示す。
【0083】
図23に示すように、第3の画像(13−2)は、「C」の文字を成す情報部(13a−2)とそれを取り囲む円から「C」の文字を取り除いた背景部(13b−2)から成っており、情報部(13a−2)の網点面積率は、100%、背景部(13b−2)の網点面積率は、50%である。この第3の画像(13−2)を、赤色インキ(大日本インキ化学工業株式会社製 Dai cure セプターDT プロセス紅 」によって、オフセット印刷で基材上に形成する。
【0084】
図21に示すように、第1の画像(4−2)は、「A」の文字を形成している情報部(4a−2)と、「A」の文字を取り囲む円から「A」の文字を除いた背景部(4b−2)から成る。図22に示すように、第2の画像(5−2)は、「B」の文字を形成している情報部(5a−2)と、「B」の文字を取り囲む円から「B」の文字を除いた背景部(5b−2)から成る。
【0085】
第1の画像(4−2)及び第2の画像(5−2)は、複数の画線群から成り、複数の画線群は、図24に示す第1のインキで形成された画線群(6−2)と、図25に示す第2のインキで形成された画線群(7−2)を構成しており、第1のインキで形成された画線群(6−2)と、第2のインキで形成された画線群(7−2)干渉色の異なる二種類の透明なインキによって形成されている。
【0086】
また、第1のインキで形成された画線群(6−2)及び第2のインキで形成された画線群(7−2)は、それぞれ複数の画線群から形成されて成り、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、盛り上がりのある画線が、複数配置されて形成されている。
【0087】
図26に、図24で示した第1のインキで形成された画線群(6−2)及び図25で示した第2のインキで形成された画線群(7−2)を形成している複数の画線群における、それぞれの画線群の図柄とその一部拡大図を示す。
【0088】
第1のインキで形成された画線群(6−2)は、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第1の画線群(6a−2)と、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第2の画線群(6b−2)から形成される。第2のインキで形成された画線群(7−2)は、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第3の画線群(7a−2)と、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第4の画線群(7b−2)から形成される。
【0089】
図27に、第1のインキで形成された画線群(6−2)と第2のインキで形成された画線群(7−2)から成る画線構成を示す。画線群(6−2)は、第1のインキによって、画線群(7−2)は、第2のインキによって、UVスクリーン印刷方式で、図27に示す画像を第3の画像(13−2)の上に形成した。画線の盛り上がり高さは、約10μmである。
【0090】
以上の構成で形成した情報担持体(1−2)の目視上の効果について、図28(a)、図28(b)、図28(c)、図28(d)を用いて説明する。図28(a)は「観察角度領域A」で情報担持体(1−2)を観察した場合に、目視上視認される画像であり、赤色の濃淡を有した第3の画像(13−2)が認識される。図28(b)及び図28(c)は「観察角度領域B」で情報担持体(1−2)をフリップさせて観察した場合に、ポジからネガ又はネガからポジに明度のみが変化し、「A」の文字がわずかに金色と赤色の干渉色を伴った光の濃淡によって、反転しながら視認される画像である。図28(d)は、「観察角度領域C」で情報担持体(1−2)を観察した場合に目視上、視認される画像であり、第2の画像(5−2)が色相の違いを有して鮮やかに出現する。情報部(5a−2)は、第2のインキの干渉色である赤色であり、背景部(5b−2)は第1のインキの干渉色である金色で表現される。以上のように、観察角度領域を変化させる毎に、第3の画像(13−2)から、第1の画像(4−2)と第2の画像(5−2)がチェンジする効果を有することが確認できた。
【0091】
本実施例2では、第3の画像(13−2)を赤色のインキで形成したが、色については特に制限はなく、基材と異なる色を有していればよい。また、赤や青といった通常の着色インキで形成してもよいし、金や銀のようなメタリックインキで形成してもよい(これについては実施例3で後述する)。また、画像に盛り上がりは必要ではないため、オフセット印刷や凸版印刷等で形成してもなんら問題なく、プリンターで形成することも可能である。
【0092】
第3の画像(13−2)については、情報部(13a−2)と背景部(13b−2)の面積率の差異が小さすぎる場合、情報部(13a−2)と背景部(13b−2)の差異が不鮮明になることから、「観察角度領域A」において出現する第3の画像(13−2)が視認しづらくなる。また、情報部(13a−2)と背景部(13b−2)の面積率の差異が大きすぎる場合、情報部(13a−2)と背景部(13b−2)の差異は鮮明になり画像を視認しやすくなるものの、「観察角度領域B」や「観察角度領域C」における観察においても第3の画像が消失せず、第1の画像や第2の画像と混ざり合って出現してしまう。よって、第3の画像(13−2)については、情報部(13a−2)と背景部(13b−2)の面積率の差異には一定の制限を設けて形成する必要がある。面積率は、15%以上50%以下の差異を設ける。
【0093】
なお、本明細書中で言う面積率とは、一定の面積中に占める、画線や画素、網点等で形成された面積の割合のことであり、画線幅の太細や画素又は網点の大小等で表現できることに加え、画線、画素、網点等の粗密をもって形成することも可能である。
【実施例3】
【0094】
本実施例3において、実施例2と同様に、第3の画像を加えた三つの画像をチェンジさせる効果を備えた形態であって、第3の画像にメタリックインキを用いた階調画像を形成する例について説明する。
【0095】
図29は、本発明の情報担持体(1−3)を示す図である。情報担持体(1−3)は、基材(2−3)の上の印刷領域(3−3)に、第3の画像(13−3)を有し、その上に第1の画像(4−3)と第2の画像(5−3)を有している。
【0096】
図30は、本発明の情報担持体における第1の画像(4−3)を示し、図31は、本発明の情報担持体における第2の画像(5−3)を示し、図32は、本発明の情報担持体における第3の画像(13−3)を示す。
【0097】
図32に示すように、第3の画像(13−3)は、女性の顔を成す情報部(13a−3)と、それを取り囲む円から情報部を取り除いた背景部(13b−3)から成っており、情報部(13a−3)の網点面積率は、65%から100%の範囲で形成し、背景部(13b−3)の網点面積率は、50%である。この第3の画像(13−3)を、銀色のメタリックインキ(T&K TOKA製 UV NO3 シルバー)によって、オフセット印刷で基材上に形成する。
【0098】
図30に示すように、第1の画像(4−3)は、「A」の文字を形成している情報部(4a−3)と、「A」の文字を取り囲む円から「A」の文字を除いた背景部(4b−3)から成る。図31に示すように、第2の画像(5−3)は、「B」の文字を形成している情報部(5a−3)と、「B」の文字を取り囲む円から「B」の文字を除いた背景部(5b−3)から成る。
【0099】
第1の画像(4−3)及び第2の画像(5−3)は、複数の画線群から成り、複数の画線群は、図33に示す第1のインキで形成された画線群(6−3)と、図34に示す第2のインキで形成された画線群(7−3)を構成しており、第1のインキで形成された画線群(6−3)と、第2のインキで形成された画線群(7−3)は、干渉色の異なる二種類の透明なインキによって形成されている。
【0100】
また、第1のインキで形成された画線群(6−3)及び第2のインキで形成された画線群(7−3)は、それぞれ複数の画線群から形成されて成り、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、盛り上がりのある画線が、複数配置されて形成されている。
【0101】
図35に、図33で示した第1のインキで形成された画線群(6−3)及び図34で示した第2のインキで形成された画線群(7−3)を形成している複数の画線群における、それぞれの画線群の図柄とその一部拡大図を示す。
【0102】
第1のインキで形成された画線群(6−3)は、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第1の画線群(6a−3)と、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第2の画線群(6b−3)から形成される。第2のインキで形成された画線群(7−3)は、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第3の画線群(7a−3)と、画線幅0.3mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第4の画線群(7b−3)から形成される。
【0103】
図36に、第1のインキで形成された画線群(7−3)と第2のインキで形成された画線群(6−3)から成る画線構成を示す。画線群(7−3)は第1のインキによって、画線群(6−3)は第2のインキによって、UVスクリーン印刷方式で、図36に示す画像を第3の画像(13−3)の上に形成した。画線の盛り上がり高さは、約10μmである。
【0104】
以上の構成で形成した情報担持体(1−3)の目視上の効果について、図37(a)、図37(b)、図37(c)、図37(d)を用いて説明する。図37(a)は「観察角度領域A」で情報担持体(1−3)を観察した場合に、目視上視認される画像であり、銀色の濃淡を有した第3の画像(13−3)が認識される。図37(b)及び図37(c)は「観察角度領域B」で情報担持体(1−3)をフリップさせて観察した場合に、ポジからネガ又はネガからポジに明度のみが変化し、「A」の文字がわずかに金色と赤色の干渉色を伴った光の濃淡によって、反転しながら視認される画像である。図37(d)は、「観察角度領域C」で情報担持体(1−3)を観察した場合に目視上、視認される画像であり、第2の画像(5−3)が色相の違いを有して鮮やかに出現する。情報部(5a−3)は、第2のインキの干渉色である赤色であり、背景部(5b−3)は第1のインキの干渉色である金色で表現される。以上のように、観察角度領域を変化させる毎に、第3の画像(13−3)から、第1の画像(4−3)と第2の画像(5−3)がチェンジする効果を有することが確認できた。
【実施例4】
【0105】
本実施例4において、実施例2同様に、第3の画像を加えた三つの画像をチェンジさせる効果を備えた形態であって、第3の画像については、実施例2及び実施例3のように盛り上がりのある画線とは別に印刷して形成するのではなく、盛り上がりのある画線の太細を用いて形成する例について説明する。
【0106】
図38は、本発明の情報担持体(1−4)を示す図である。情報担持体(1−4)は、基材(2−4)の上の印刷領域(3−4)に、第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)及び第3の画像(13−4)を有している。
【0107】
図39は、本発明の情報担持体における第1の画像(4−4)を示し、図40は、本発明の情報担持体における第2の画像(5−4)を示し、図41は、本発明の情報担持体における第3の画像(13−4)を示す。
【0108】
図39に示すように、第1の画像(4−4)は、「A」の文字を形成している情報部(4a−4)と、「A」の文字を取り囲む円から「A」の文字を除いた背景部(4b−4)から成る。また、図40に示すように、第2の画像(5−4)は、「B」の文字を形成している情報部(5a−4)と、「B」の文字を取り囲む円から「B」の文字を除いた背景部(5b−4)から成る。また、図41に示すように、第3の画像(13−4)は、「C」を成す情報部(13a−4)と、「C」の文字を取り囲む円から「C」の文字を取り除いた背景部(13b−4)から成っている。
【0109】
第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)及び第3の画像(13−4)は、複数の画線群から成り、複数の画線群は、図42に示す画線群(6−4)と、図43に示す画線群(7−4)を構成しており、画線群(6−4)は、表3に示した第1のインキによって形成され、画線群(7−4)は、表4に示した第2のインキによって形成される。第1のインキと第2のインキは、基材と異なる色を有し、正反射時の干渉色の異なるインキである。
【0110】
また、第1のインキで形成された画線群(6−4)及び第2のインキで形成された画線群(7−4)は、それぞれ複数の画線群から形成されて成り、複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、盛り上がりのある画線が、複数配置されて形成されている。
【0111】
【表3】

【0112】
【表4】

【0113】
表3に示すインキは、表1に示したインキに黒色の着色顔料を微量加えたインキであって、「観察角度領域A」では灰色で観察され、正反射光が入射することで、金色の干渉色を発するインキである。表4に示すインキは、表2に示したインキに黒色の着色顔料を微量加えたインキであって、「観察角度領域A」では灰色で観察され、正反射光が入射することで、赤色の干渉色を発するインキである。また、「観察角度領域A」においては表3のインキと表4のインキは等色の関係にある。
【0114】
図44に、図42で示した第1のインキで形成された画線群(6−4)及び図43で示した第2のインキで形成された画線群(7−4)を形成している複数の画線群における、それぞれの画線群の図柄を示す。
【0115】
第1のインキで形成された画線群(6−4)は、画線幅0.25mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ.0.4mmで複数配置された第1の画線群(6a−4)と、画線幅0.25mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第2の画線群(6b−4)と、画線幅0.30mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ.0.4mmで複数配置された第3の画線群(6c−4)と、画線幅0.30mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第4の画線群(6d−4)から形成される。画線幅の太い第3の画線群(6c−4)と第4の画線群(6d−4)は、第3の画像(13−4)の情報部(13a−4)の一部を形成し、画線幅の細い第1の画線群(6a−4)と第2の画線群(6b−4)は、第3の画像(13−4)の背景部(13b−4)の一部を形成している。
【0116】
第2のインキで形成された画線群(7−4)は、画線幅0.25mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第5の画線群(7a−4)と、画線幅0.25mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第6の画線群(7b−4)と、画線幅0.30mmの盛り上がりのある画線が第1の方向(X)にピッチ0.4mmで複数配置された第7の画線群(7c−4)と、画線幅0.30mmの盛り上がりのある画線が第2の方向(Y)にピッチ0.4mmで複数配置された第8の画線群(7d−4)から形成される。画線幅の太い第7の画線群(7c−4)と第8の画線群(7d−4)は、第3の画像(13−4)の情報部(13a−4)の一部を形成し、画線幅の細い第5の画線群(7a−4)と第6の画線群(7b−4)は、第3の画像(13−4)の背景部(13b−4)の一部を形成している。
【0117】
これらの八つの画線群で第1の画像(4−4)と第2の画像(5−4)を構成することによって、情報担持体(1−4)の印刷領域(3−4)中に三つの潜像画像が形成される。
【0118】
第1の画像(4−4)における情報部と背景部は、画線の方向の違いによって形成されるため、第2の画線群(6b−4)、第4の画線群(6d−4)、第6の画線群(7b−4)及び第8の画線群(7d−4)により、第1の画像(4−4)の情報部(4a−4)である「A」の文字となり、第1の画線群(6a−4)、第3の画線群(6c−4)、第5の画線群(7a−4)及び第7の画線群(7c−4)により、第1の画像(4−4)の背景部(4b−4)である「A」の文字の周囲となる。
【0119】
また、第2の画像(5−4)における情報部と背景部は、インキの色の違いによって形成されるため、第5の画線群(7a−4)、第6の画線群(7b−4)、第7の画線群(7c−4)及び第8の画線群(7d−4)により、第2の画像(4−4)の情報部(5a−4)である「B」の文字となり、第1の画線群(6a−4)、第2の画線群(6b−4)、第3の画線群(6c−4)及び第4の画線群(6d−4)により、第2の画像(4−4)の背景部(5b−4)である「B」の文字の周囲となる。
【0120】
また、第3の画像(13−4)における情報部と背景部は、面積率の違いによって形成されるため、第3の画線群(6c−4)、第4の画線群(6d−4)、第7の画線群(7c−4)及び第8の画線群(7d−4)により、第3の画像(13−4)の情報部(13a−4)である「C」の文字に、第1の画線群(6a−4)、第2の画線群(6b−4)、第5の画線群(7a−4)及び第6の画線群(7b−4)により、第3の画像(13−4)の背景部(13b−4)である「C」の文字の周囲となる。
【0121】
これにより、第8の画線群(7d−4)は、第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)及び第3の画像(13−4)の共通の情報部となり、第1の画線群(6a−4)は、第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)及び第3の画像(13−4)の共通の情報部となる。
【0122】
画線群(6−4)は、第1のインキによって、画線群(7−4)は、第2のインキによって、UVスクリーン印刷方式で、基材の上に形成した。画線の盛り上がり高さは、約10μmである。
【0123】
また、図42における第1の画線群(6a−4)と第3の画線群(6c−4)は、あたかも第1の画線群(6a−4)における画線の画線幅を一部太くすることで第3の画線群(6c−4)を形成しているように見え、位相が同じになっているが、それに限定される必要はない。例えば、第3の画線群(6c−4)の位相が、第1の画線群(6a−4)の位相とずれていてもよい。ただし、位相がずれ過ぎると、第1の画線群(6a−4)と第3の画線群(6c−4)の境目となる部分で、視認される画像に不快な発光色が出現してしまう。そのため、効果面を考慮すると、図面に示すように第1の画線群(6a−4)と第3の画線群(6c−4)の位相は、同じにした方が良い。これについては、図43における第5の画線群(7a−4)と第6の画線群(7c−4)の位相についても同様のことが言える。
【0124】
また、第1の画線群(6a−4)の画線と第3の画線群(6c−4)の画線は、接している形態となっているが、必ずしも接している必要はなく、本発明の効果を損なわない程度であれば、画線と画線の間に隙間があっても良い。しかし、隙間がありすぎると、面積率に大きな差異が生じてしまうこととなり、視認される画像に歪み等が出現するため、効果を損なわない程度の隙間である必要がある。ただし、効果面を考慮すると、画線同士は接している方がより好ましい。これについては、図43における第5の画線群(7a−4)と第6の画線群(7c−4)の位相についても同様のことが言える。
【0125】
以上の構成で形成した情報担持体(1−4)の目視上の効果について、図45(a)、図45(b)、図45(c)、図45(d)を用いて説明する。図45(a)は「観察角度領域A」で情報担持体(1−4)を観察した場合に目視上視認される画像であり、灰色の濃淡を有した第3の画像(13−4)が認識される。図45(b)及び図45(c)は「観察角度領域B」で情報担持体(1−4)をフリップさせて観察した場合に、ポジからネガ又はネガからポジに明度のみが変化し、「A」の文字がわずかに金色と赤色の干渉色を伴った光の濃淡によって、反転しながら視認される画像である。図45(d)は、「観察角度領域C」で情報担持体(1−4)を観察した場合に目視上、視認される画像であり、第2の画像(5−4)が色相の違いを有して鮮やかに出現する。情報部(5a−4)は、第2のインキの干渉色である赤色であり、背景部(5b−4)は第1のインキの干渉色である金色で表現される。以上のように、観察角度領域を変化させる毎に、第3の画像(13−4)から、第1の画像(4−4)と第2の画像(5−4)がチェンジする効果を有することが確認できた。
【0126】
実施例4に記載の形態のように、盛り上がりのある画線で第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)、第3の画像(13−4)のすべての画像を形成する場合、それぞれの観察角度領域ですべての画像を鮮明に出現させるためには、第3の画像(13−4)の情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の面積率の差異に一定の制限を設けなければならない。これは、実施例2及び実施例3に記載の形態と同様に、情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の面積率の差異が小さすぎる場合、情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の差異が不鮮明になることから、「観察角度領域A」において出現する第3の画像(13−4)が視認しづらくなり、情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の面積率の差異が大きすぎる場合、情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の差異は鮮明になり画像を視認しやすくなるものの、「観察角度領域B」や「観察角度領域C」における観察においても第3の画像(13−4)が消失せず、第1の画像(4−4)や第2の画像(5−4)と混ざり合って出現してしまうためである。
【0127】
実施例4に記載の盛り上がりのある画線で第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)、第3の画像(13−4)のすべての画像を形成する形態においては、第3の画像(13−4)の情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の面積率の差異は、5%以上25%以下で形成する。実施例2及び実施例3に比べて第3の画像(13−4)の階調表現域が狭く制限されてしまうのは、第3の画像(13−4)自体が、盛り上がりがある画線で構成されることから、正反射光の入射によってわずかに可視化される傾向があり、実施例2や実施例3の形態と比較して「観察角度領域B」や「観察角度領域C」で消失しづらい構成であるためである。このように、「観察角度領域B」や「観察角度領域C」において、第3の画像が、第1の画像や第2の画像と混ざり合って出現してしまう問題を避けるために、情報部(13a−4)と背景部(13b−4)の面積率の差異は、5%以上25%以下に留める。
【0128】
また、実施例4に記載の盛り上がりのある画線で第1の画像(4−4)、第2の画像(5−4)、第3の画像(13−4)のすべての画像を形成する形態においては、第1のインキと第2のインキは「観察角度領域A」では等色であること望ましい。等色でない場合には、「観察角度領域A」での観察において、第3の画像(13−4)と第2の画像(5−4)が混ざりあった状態で出現してしまう問題が生じるためである。
【符号の説明】
【0129】
1、1−1、1−2、1−3、1−4 本発明の情報担持体
2、2−1、2−2、2−3、2−4 基材
3、3−1、3−2、3−3、3−4 印刷領域
4、4−1、4−2、4−3、4−4 第1の画像
4a、4a−1、4a−2、4a−3、4a−4 第1の画像の情報部
4b、4b−1、4b−2、4b−3、4b−4 第1の画像の背景部
5、5−1、5−2、5−3、5−4 第2の画像
5a、5a−1、5a−2、5a−3、5a−4 第2の画像の情報部
5b、5b−1、5b−2、5b−3、5b−4 第2の画像の背景部
6、6−1、6−2、6−3、6−4 第1のインキで形成された画線群
7、7−1、7−2、7−3、7−4 第2のインキで形成された画線群
6a、6a−1、6a−2、6a−3、6a−4 第1の画線群
6b、6b−1、6b−2、6b−3、6b−4 第2の画線群
7a、7a−1、7a−2、7a−3、6c−4 第3の画線群
7b、7b−1、7b−2、7b−3、6d−4 第4の画線群
7a−4 第5の画線群
7b−4 第6の画線群
7c−4 第7の画線群
7b−4 第8の画線群
8 光源
9 観察者の視点
10 第2の画線群を基準とした場合の第1の画線群のΔE
11 第2の画線群を基準とした場合の第3の画線群のΔE
12 第2の画線群を基準とした場合の第4の画線群のΔE
13−2、13−3、13−4 第3の画像
13a−2、13a−3、13a−4 第3の画像の情報部
13b−2、13b−3、13b−4 第3の画像の背景部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材上の少なくとも一部に印刷領域を備え、前記印刷領域中に、第1の画像及び第2の画像の、少なくとも二つの画像を備えて成る真偽判別可能な情報担持体において、
前記第1の画像と前記第2の画像は、複数の画線群から構成され、
前記複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に第1の干渉色を発する第1のインキで形成された画線群と、前記カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に前記第1の干渉色とは異なる第2の干渉色を発する前記第1のインキとは異なる第2のインキで形成された画線群から成り、
前記第1のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第1の画線群と、前記盛り上がりのある画線を前記第1の方向とは異なる第2の方向に複数配置されて成る第2の画線群を備え、
前記第2のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を前記第1の方向に複数配置されて成る第3の画線群と、前記盛り上がりのある画線を前記第2の方向に複数配置されて成る第4の画線群を備え、
前記第1の画像は、前記画線を複数配置する方向の違いによって形成されて成る情報部と背景部とに区分けされ、前記第2の画像は、前記インキの違いによって形成されて成る情報部と背景部に区分けされ、
前記第1の画像の情報部は、前記第2の画線群と前記第4の画線群から成り、前記第1の画像の背景部は、前記第1の画線群と前記第3の画線群から成り、前記第2の画像の情報部は、前記第3の画線群と前記第4の画線群から成り、前記第2の画像の背景部は、前記第1の画線群と前記第2の画線群から成り、
前記第4の画線群は、前記第1の画像と前記第2の画像の共通の情報部と成り、前記第1の画線群は、前記第1の画像と前記第2の画像の共通の背景部と成ることを特徴とする真偽判別可能な情報担持体。
【請求項2】
前記基材上の少なくとも一部に備えている前記印刷領域中において、前記基材と、前記第1の画像及び前記第2の画像の間に、基材と異なる色を有した第3の画像を備えて成ることを特徴とする請求項1に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項3】
前記第3の画像は、面積率の違いによって形成されて成る情報部と背景部に区分けされ、前記第3の画像における情報部の面積率と背景部の面積率の差異は、15%以上50%以下で形成されることを特徴とする請求項2記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項4】
前記第1の画線群と前記第2の画線群の画線の幅が等しく、かつ、前記第3の画線群と前記第4の画線群の画線の幅が等しいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項5】
基材上の少なくとも一部に印刷領域を備え、前記印刷領域中に、第1の画像、第2の画像及び第3の画像の、三つの画像を備えて成る真偽判別可能な情報担持体において、
前記第1の画像、前記第2の画像及び前記第3の画像は、基材と異なる色を有する複数の画線群から構成され、
前記複数の画線群は、カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に第1の干渉色を発する第1のインキで形成された画線群と、前記カラーフリップフロップ性を有し、正反射時に前記第1の干渉色とは異なる第2の干渉色を発する前記第1のインキとは異なる第2のインキで形成された画線群から成り、
前記第1のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を第1の方向に複数配置されて成る第1の面積率を有する第1の画線群と、盛り上がりのある画線を前記第1の方向とは異なる第2の方向に複数配置されて成る前記第1の面積率を有する第2の画線群と、盛り上がりのある画線を前記第1の方向に複数配置されて成る前記第1の面積率とは異なる第2の面積率を有する第3の画線群と、盛り上がりのある画線を前記第2の方向に複数配置されて成る前記第2の面積率を有する第4の画線群を備え、
前記第2のインキで形成された画線群は、盛り上がりのある画線を前記第1の方向に複数配置されて成る前記第1の面積率を有する第5の画線群と、盛り上がりのある画線を前記第2の方向に複数配置されて成る前記第1の面積率を有する第6の画線群と、盛り上がりのある画線を前記第1の方向に複数配置されて成る前記第2の面積率を有する第7の画線群と、盛り上がりのある画線を前記第2の方向に複数配置されて成る前記第2の面積率を有する第8の画線群を備え、
前記第1の画像は、前記画線を複数配置する方向の違いによって形成されて成る情報部と背景部とに区分けされ、前記第2の画像は、前記インキの違いによって形成されて成る情報部と背景部に区分けされ、前記第3の画像は、前記面積率の違いによって形成されて成る情報部と背景部とに区分けされ、
前記第1の画像の情報部は、前記第2の画線群、前記第4の画線群、前記第6の画線群及び前記第8の画線群から成り、前記第1の画像の背景部は、前記第1の画線群、前記第3の画線群、前記第5の画線群及び前記第7の画線群から成り、前記第2の画像の情報部は、前記第5の画線群、前記第6の画線群、前記第7の画線群及び前記第8の画線群から成り、前記第2の画像の背景部は、前記第1の画線群、前記第2の画線群、前記第3の画線群及び前記第4の画線群から成り、前記第3の画像の情報部は、前記第3の画線群、前記第4の画線群、前記第7の画線群及び前記第8の画線群から成り、前記第3の画像の背景部は、前記第1の画線群、前記第2の画線群、前記第5の画線群及び前記第6の画線群から成り、
前記第8の画線群は、前記第1の画像、前記第2の画像及び前記第3の画像の共通の情報部と成り、前記第1の画線群は、前記第1の画像、前記第2の画像及び前記第3の画像の共通の背景部と成ることを特徴とする真偽判別可能な情報担持体。
【請求項6】
前記第3の画像における情報部の面積率と背景部の面積率の差異は、5%以上25%以下で形成されることを特徴とする請求項5に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項7】
前記第1のインキと前記第2のインキは、拡散反射光が支配的な観察角度では等色に観察されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項8】
前記第1のインキ及び前記第2のインキが、鱗片状マイカ顔料、鱗片状シリカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項9】
前記鱗片状マイカ顔料、前記鱗片状シリカ顔料、前記鱗片状金属顔料、前記ガラスフレーク顔料、前記コレステリック液晶顔料の配向性を向上させるために、顔料表面に撥水性及び/または撥油性を持たせる表面処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項10】
前記第1の方向に複数配置される前記画線の角度と、前記第2の方向に複数配置される前記画線の角度の角度差が、15°以上90°以下であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項11】
前記盛り上がりを有する画線の画線幅が、10μm以上2000μm以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項12】
前記盛り上がりを有する画線の盛り上がりの高さが、3μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。
【請求項13】
前記第1の干渉色と前記第2の干渉色は、色相が異なっていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の真偽判別可能な情報担持体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate


【公開番号】特開2011−20283(P2011−20283A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−165001(P2009−165001)
【出願日】平成21年7月13日(2009.7.13)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】