説明

石綿建材被覆用金具

【課題】 ドリル加工を必要とすることなく、周囲に石綿を飛散させることのない石綿建材被覆用金具を提供すること。
【解決手段】 既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の両端の係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、前記サイド部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されるので、ドリル加工を必要とすることなく、周囲に石綿を飛散させることなく既存石綿建材をシール施工できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道用駅舎、プラットホームの屋根、工場建屋の屋根、壁面材、一般家庭の屋根材、天井材等として広く使用されてきた石綿建材を被覆処理するための石綿建材被覆用金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今日、石綿(アスベスト)の飛散による健康被害が問題になっておりますが、我が国において石綿建材は、便利な建材として洋風の瓦、屋根材、壁材として広く使用されて来ました。昭和50年代から平成16に至るまで、石綿の含有量は減少して来たものの、依然として使用され続けており、現存する建物の屋根材や壁面材、天井材にそのままの形で存在しており、その累積量は膨大なものとなっております。
石綿建材の内で例えば、石綿スレート材は、石綿とセメントを高圧でプレスした後,表面を防水加工して製造されていた。しかし、施工してから10年〜15年で表面が劣化し、石綿が表面に現れ、周囲に飛散すると云う現象が見られる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の石綿建材は、石綿とセメントを高圧でプレスした後,表面を防水加工して製造するのが一般的であった。
したがって、永年使用によって表面のセメント部分が劣化した場合、周囲に石綿建材に含まれる石綿が飛散してしまう虞れが存在した。
また、これらの石綿建材を剥がして、屋根を葺き替える場合にも、劣化して脆くなった石綿建材は割れ易く、解体作業においても石綿を含んだ砂塵が周囲に舞い上がるという危険が存在した。
更に、石綿スレート材を撤去せずにその上から金属板等を設置する工法が種々提案されているが、金属板を設置する際に石綿スレート材の上からドリル等で穴開け加工を行う工法にあっては、振動等によって石綿が周囲に飛散する虞れがあり危険であった。
【0004】
この発明は上記に鑑み提案されたもので、既存の石綿建材を解体することなく、また石綿を周囲に飛散させることなく安全に被覆処理することのできる石綿建材被覆用金具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するために、本発明は既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の両端の係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、前記サイド部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されることを特徴としている。
【0006】
また、本発明において、前記パネル部材は、サイド部材と当接する部位に発泡体を備えたことを特徴としている。
また、本発明において、前記第1部材は、端部から中央に向かって切り欠部を有するとともにサイド部材も対応位置に切り欠部を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の石綿建材被覆用金具は、前記第1部材は、端部から中央に向かって切り欠部を有するとともにサイド部材も対応位置が膨出形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明において、前記第1部材の上から嵌合され、両端に連結されたサイド部材が開くのを阻止する蓋部材を備えたことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明において、既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の両端の係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、前記サイド部材に係合される加締め部材と、前記加締め部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されることを特徴とする。
【0009】
また、本発明において、既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の係合用突部と係合するとともに前記支持部材の少なくとも三面を覆うカバー部材と、前記第1部材と係合して前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0011】
本発明では、既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の両端に係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、前記サイド部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されるので、ドリル等による孔開け加工の必要がなく、石綿を含んだ粉塵が周囲に飛散することなく、既存石綿建材をパネル部材で被覆できる。したがって、既存石綿建材の劣化進行を阻止して、石綿が周囲に飛散するのを防止することができる。
【0012】
また、本発明において、前記パネル部材は、サイド部材と当接する部位に発泡体を備えたので、既存石綿建材を支える支持部材とパネル部材との接合部分の気密性を向上し、石綿粉塵を飛散を効果的に抑制することができる。
更に、本発明において、前記第1部材は、端部から中央に向かって切り欠部を有するとともにサイド部材も対応位置に切り欠部を有するので、既存石綿建材と支持部材を固定するフックボルトの部分であっても設置することができる。
【0013】
また、本発明では、前記第1部材は、端部から中央に向かって切り欠部をするとともにサイド部材も対応位置が膨出形成されたので、既存石綿建材と支持部材を固定するフックボルトの部分であっても設置することができ、サイド部材も邪魔にならない。
また、本発明では、前記第1部材の上から嵌合され、両端に連結されたサイド部材が開くのを阻止する蓋部材を備えたので、サイド部材が開くことによりパネル部材の取り付けが弛むことを防止できる。
【0014】
また、本発明において、既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の両端の係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、前記サイド部材に係合される加締め部材と、前記加締め部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されるので、ドリル等による孔開け加工の必要がなく、石綿を含んだ粉塵が周囲に飛散することなく、既存石綿建材をパネル部材で被覆できる。また、既存の石綿建材を使用した屋根等を危険な解体工事をすることなく、石綿飛散のない安全な屋根、壁に改修することができる。更に、解体工事に際しては、フックボルト外す事によって、粉塵を生じる事無く石綿建材を取り外すことができる。
【0015】
また、本発明において、既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、前記第1部材の係合用突部と係合するとともに前記支持部材の少なくとも三面を覆うカバー部材と、前記第1部材と係合して前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されるので、チャンネル材やアングル材をカバー部材で覆って改修することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、石綿建材の上面および下面を当該石綿建材とほぼ同形状の鋼板で粘着剤を介して上下から狭持したので、表面劣化により石綿が飛散するのを防止するとともに、面剛性を高めて部材強度を増すことができる。
【実施例】
【0017】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係る石綿建材被覆用金具の設置態様を示す説明図、図2は本発明の石綿建材被覆用金具の拡大分解斜視図である。図に示すのは、屋根材に石綿建材が使用されている場合の改修状態である。ここで、石綿建材被覆用金具10は、既存石綿建材である波型スレート11を支える支持部材(チャンネル材)12の上面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材13と、この第1部材13の両端に形成された係合用突部13aに係合して連結されるサイド部材14と、前記サイド部材14に加締めて結合されるとともに既存石綿建材11に沿って配設されるパネル部材15とから構成されている。
【0018】
第1部材13は、本実施例においてほぼ平板状で両端が丸められて係合用突部13aが形成されている。また、一側端には、フックボルト16を避けるための切り欠部17が端部から中央に向かって形成されている。係合用突部13aは、断面がほぼ円形に形成されており、円周が半円より長くなっている。
【0019】
サイド部材14は、係合用突部13aと係合するほぼ同様な曲率の半円筒部14aとパネル部材15を加締めて固定する折り曲げ部14bを有している。また、サイド部材14は、第1部材13の切り欠部17に対応した位置に切り欠部18が形成されており、フックボルト16の邪魔にならない構成となっている。半円筒部14aと折り曲げ部14bの曲げ方向は、逆向きになっている。
【0020】
パネル部材15は、既存石綿建材11に沿って配設される部分が平板状で端部がほぼ直角に折り曲げられてサイド部材14との接合部15aが形成されている。接合部15aの先端は、更に折り曲げて折り曲げ部15bとしてもよい。また、パネル部材15のサイド部材14と当接する部位には、発泡体19が取り付けられている。発泡体19の厚さは、押し付けた場合にフックボルト16が充分に埋没する厚さとする。
【0021】
また、石綿建材被覆用金具10は、第1部材13の上から嵌合され、両端に連結されたサイド部材14が開くのを阻止する蓋部材20を備えている。蓋部材20は、断面がほぼコ字状をしており、一側端にフックボルト16を避けるための切り欠き20aを有している。
【0022】
以上のように構成された本発明の石綿建材被覆用金具10の使用手順について説明する。先ず、既存石綿建材11の取り付けられたチャンネル12の上に第1部材13を載せる。第1部材13を載せる位置は、フックボルト16の位置でもよく、それ以外の位置でもよい。次に、第1部材13の両端の係合用突部13aにサイド部材14を装着する。サイド部材14の装着は、第1部材13の係合用突部13aにサイド部材14の半円筒部14aを係合させる。フックボルト16の位置に取り付ける場合は、第1部材13の切り欠部17およびサイド部材14の切り欠部18がフックボルト16の位置になるように設置する。第1部材13およびサイド部材14は、所定の間隔で支持部材12上に設置される。次に、パネル部材15の接合部15aをサイド部材14の折り曲げ部14bに挿通した後、工具で加締めて固定する。このようにして、パネル部材15は、既存石綿建材11の下面に沿って設置され、被覆処理がなされる。第1部材13、サイド部材14の上から蓋部材20を嵌合して、サイド部材14が開かないようにする。既存石綿建材11の上面には、図1に示すように下面に粘着剤21の付着した波型鋼板22を取り付けてもよい。
【0023】
このように本発明の石綿建材被覆用金具10によれば、既存石綿建材11をドリル等の穴開け工具を使用することなく安全に被覆することができる。なお、以上の説明は、屋根部材の被覆について説明したが、壁材等であっても同様に被覆することができる。
【0024】
図4は、本発明の第2の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図、図5は本発明の石綿建材被覆用金具の設置状態を示す要部断面図ある。本実施例において、第1部材40の両端には、溝状の係合用突部40aが形成されている。また、サイド部材41にもこの溝状の係合用突部40aと係合する溝41aが形成されている。また、サイド部材41の下端には、外側にパネル部材15の接合部15aを加締めて固定するために溝状の折り曲げ部41bが形成されている。また、パネル部材15には、撓み防止用のT型アングル42が取り付けられている。このT型アングル42は、パネル部材15の端部から一部突出しており、サイド部材41に形成された切り込み41cと係合する。
【0025】
以上のように構成した場合、パネル部材15はT型アングル42によって補強されているので、鋼板等からできたパネル部材がスパン間で撓む虞れがない。
【0026】
図6は、本発明の第3の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図、図7は、本発明の石綿建材被覆用金具の設置状態を示す要部拡大断面図ある。本実施例において石綿建材被覆用金具60は、既存石綿建材11を支える支持部材12の一面に設置される両端に係合用突部61aの形成された第1部材61と、第1部材61の両端の係合用突部61aに係合して連結されるサイド部材62と、サイド部材62に係合される加締め部材63と、前記加締め部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材64とから構成されている。パネル部材64には、前述したように撓み防止用のT型アングル65が取り付けられている。
【0027】
サイド部材62は、係合溝62aで第1部材61と係合するとともに、係合穴62bを有しており、加締め部材63に形成された係合突起63aが係合する。加締め部材63は、下端にパネル部材64を加締めて固定するため加締め溝63bを有している。
【0028】
以上のように構成した石綿建材被覆用金具60は、サイド部材62および加締め部材63によってパネル部材64が加締められているので、加締め作業を容易に行うことができる。図8は本発明の石綿建材被覆用金具60を波型屋根部分に設置した場合を示す断面図である。既存石綿建材11を下から支える支持部材12の適宜箇所に石綿建材被覆用金具60を取り付け、既存石綿建材11の下面にパネル部材64を設置する。このように既存石綿建材11にドリル等で穴開け作業をする必要がないので、石綿の飛散を生じることなくパネル部材で覆うことができる。
【0029】
図9は、本発明の第4の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図、図10は、同石綿建材被覆用金具の構成部材の1つを示す説明図である。本実施例において、石綿建材被覆用金具90は、既存石綿建材を支える支持部材がアングル材91でありこの一面91a上に第1部材92を設置し、この第1部材92の両端に形成された係合用突部92aに係合して連結されるサイド部材93と、このサイド部材93に加締めて結合されるとともに既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材94とから構成されている。また、蓋部材95を上から嵌合する。また、第1部材92は、端部から中央に向かって切り欠部92bを有するとともにサイド部材93も対応位置に膨出部93aが形成されている。また、支持部材がアングル材91であるので、アングル状の当て板96を介して石綿建材被覆用金具90を設置する。図10に示すようにサイド部材93は、ほぼ中央に膨出部93aを有しており、端部に第1部材92と係合するための湾曲部93bが、他端にはパネル部材94を加締めて固定する折り曲げ部93cが形成されている。
【0030】
このように構成した場合、アングル材91であっても確実に設置でき、既存石綿建材を安全に被覆することができる。
【0031】
図11は、本発明の第5の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図である。本実施例において石綿建材被覆用金具100は、既存石綿建材を支える支持部材12の一面に設置される両端に係合用突部101aの形成された第1部材101と、前記第1部材101の係合用突部101aと係合するとともに前記支持部材12の少なくとも三面を覆うカバー部材102と、前記第1部材101と係合して前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材103とから構成されている。第1部材101は、両端の折り曲げ部に係合用突部である突出部101aが形成されている。また、カバー部材102は、断面がコ字状であり支持部材であるチャンネル材やアングル材を覆うことできる大きさであり、前記第1部材の突出部101aが挿通可能な穴102aを有している。カバー部材103は、端部の折り曲げ部に前記第1部材の突出部101aが挿通可能な穴103aが形成されている。
【0032】
以上のように構成された石綿建材被覆用金具100は、既存石綿建材をパネル部材103によってカバーできるとともに、支持部材であるチャンネル材やアングル材をカバー部材102で覆うことができる。したがって、既存石綿建材からのシールを完全に実施できるとともに建屋の天井部を綺麗にできる。
【0033】
図12は、本発明の石綿建材被覆用金具の構成部材の1つであるパネル部材を示す説明図である。本実施例においてパネル部材200は、端部201に折り曲げ可能な凹凸加工が為されている。
【0034】
このように構成した場合、パネル部材200の端部を現場または工場で自由に折り曲げて石綿建材被覆用金具に使用し、既存石綿建材のシール処理を行うことができる。
【0035】
図13は、本発明の第6の実施例における石綿建材被覆用金具を示す断面図、図14は、同石綿建材被覆用金具を示す縦断面図である。本実施例において、石綿建材被覆用金具130は、波型スレート131とほぼ波型が一致した角波板132と支持部材であるチャンネル材12に取り付けられるとともに固定ビス133を受ける押さえピース134とから構成されている。押さえピース134は、チャンネル材12の開口部に係合し、現場付け固定ビス133の頭を係止する。固定ビス133は、既存石綿建材を支持部材12に固定していたフックボルトを外した穴を利用して下から角波板132に向かってねじ込む。本実施例においても、既存石綿建材に対して新たな穴開け作業が必要ないので、石綿粉塵の飛散が防止できる。角波板132の上に突き出た固定ビス133の先端には、保護キャプ135が取り付けられる。
【0036】
以上のように構成した場合、既存のフックボルトの穴を利用して既存石綿建材の上面に飛散防止の角波板132を取り付けて被覆することができる。
【0037】
図15は、本発明の第7の実施例における石綿建材被覆用金具を示す断面図、図16は、同石綿建材被覆用金具を示す縦断面図である。本実施例において、石綿建材被覆用金具150は、波型スレート151とほぼ波型が一致した角波板152と支持部材であるアングル153に取り付けられるとともに固定ビス154を受ける押さえピース155とから構成されている。押さえピース155は、アングル材153の一辺に係合し、現場付け固定ビス154の頭を係止する。固定ビス154は、既存石綿建材を支持部材153に固定していたフックボルトを外した穴を利用して下から角波板152に向かってねじ込む。本実施例においても、既存石綿建材に対して新たな穴開け作業が必要ないので、石綿粉塵の飛散が防止できる。角波板152の上に突き出た固定ビス154の先端には、保護キャプ156が取り付けられる。
【0038】
以上のように構成した場合、既存のフックボルトの穴を利用して既存石綿建材の上面に飛散防止の角波板152を取り付けて被覆することができる。
【0039】
図17は、本発明の第8の実施例における石綿建材被覆用金具を示す断面図、図18は、同石綿建材被覆用金具を示す縦断面図である。本実施例において、石綿建材被覆用金具170は、波型スレート131とほぼ波型が一致した角波板171と支持部材であるチャンネル材12に取り付けられるとともに角波板171を下から支える支えピース172と、ボルト174の挿通されるスペーサ173と、ワッシャ175とから構成されている。支えピース172は、鈎型に折曲されており、先端が角波板171の山の底に当接するとともに、他端がチャンネル材の開口部12aに係合する。また、ボルト174の挿通されるボルト孔を有している。スペーサ173は、ボルトが挿通されるとともに、支持部材12の幅とほぼ等しい長寸法さを有している。ワッシャ175は、支持部材12の反対側に配置されており、挿通されたボルト174に螺合されるナットを固定する。
【0040】
以上のように構成した石綿建材被覆用金具170は、波型スレート131の下から角波板171を設置し、ボルトで固定された支えピース172で支えることにより、既存石綿建材の下面に飛散防止の角波板171を取り付けて被覆することができる。
【0041】
なお、以上の実施例では、支持部材がチャンネル材やアングル材に設置する場合を説明したがこれに限ることなく、丸棒、丸パイプ、角パイプ等であっても同様に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1は、本発明に係る石綿建材被覆用金具の設置態様を示す説明図である。
【図2】図2は、同石綿建材被覆用金具の拡大分解斜視図である。
【図3】図3は、同石綿建材被覆用金具を屋根部分に設置した場合を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図である。
【図5】図5は、同石綿建材被覆用金具の設置状態を示す要部断面図ある。
【図6】図6は、本発明の第3の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図である。
【図7】図7は、同石綿建材被覆用金具の設置状態を示す要部拡大断面図ある。
【図8】図8は、同石綿建材被覆用金具を屋根部分に設置した場合を示す断面図である。
【図9】図9は、本発明の第4の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図である。
【図10】図10は、同石綿建材被覆用金具の構成部材の1つを示す説明図である。
【図11】図11は、本発明の第5の実施例における石綿建材被覆用金具を示す分解斜視図である。
【図12】図12は、本発明の石綿建材被覆用金具の構成部材の1つを示す説明図である。
【図13】図13は、本発明の第6の実施例における石綿建材被覆用金具を示す断面図である。
【図14】図14は、同石綿建材被覆用金具を示す縦断面図である。
【図15】図15は、本発明の第7の実施例における石綿建材被覆用金具を示す断面図である。
【図16】図16は、同石綿建材被覆用金具を示す縦断面図である。
【図17】図17は、本発明の第8の実施例における石綿建材被覆用金具を示す断面図である。
【図18】図18は、同石綿建材被覆用金具を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0043】
10 石綿建材被覆用金具
11 既存石綿建材
12 支持部材
13 第1部材
13a 係合用突部
14 サイド部材
15 パネル部材
16 フックボルト
17 切り欠部
18 切り欠部
19 発泡体
20 蓋部材
21 粘着剤
22 波型鋼板
40 第1部材
41 サイド部材
42 T型アングル
61 第1部材
62 サイド部材
63 加締め部材
64 パネル部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、
前記第1部材の両端に係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、
前記サイド部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されることを特徴とする石綿建材被覆用金具。
【請求項2】
前記パネル部材は、サイド部材と当接する部位に発泡体を備えたことを特徴とする請求項1に記載の石綿建材被覆用金具。
【請求項3】
前記第1部材は、端部から中央に向かって切り欠部を有するとともにサイド部材も対応位置に切り欠部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の石綿建材被覆用金具。
【請求項4】
前記第1部材は、端部から中央に向かって切り欠部を有するとともにサイド部材も対応位置が膨出形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の石綿建材被覆用金具。
【請求項5】
前記第1部材の上から嵌合され、両端に連結されたサイド部材が開くのを阻止する蓋部材を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1に記載の石綿建材被覆用金具。
【請求項6】
既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、
前記第1部材の両端の係合用突部に係合して連結されるサイド部材と、
前記サイド部材に係合される加締め部材と、
前記加締め部材に加締めて結合されるとともに前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されることを特徴とする石綿建材被覆用金具。
【請求項7】
既存石綿建材を支える支持部材の一面に設置される両端に係合用突部の形成された第1部材と、
前記第1部材の係合用突部と係合するとともに前記支持部材の少なくとも三面を覆うカバー部材と、
前記第1部材と係合して前記既存石綿建材に沿って配設されるパネル部材とから構成されることを特徴とする石綿建材被覆用金具。
【請求項8】
波型スレートとほぼ波型が一致した角波板と、支持部材に取り付けられるとともに角波板を下から支える支えピースと、固定するボルトと、ボルトの挿通されるスペーサと、ワッシャとから構成されたことを特徴とする石綿建材被覆用金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−120146(P2007−120146A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−313955(P2005−313955)
【出願日】平成17年10月28日(2005.10.28)
【出願人】(390018038)白水興産株式会社 (19)
【Fターム(参考)】