説明

硬化性樹脂組成物及びその製造方法

【課題】主鎖にポリオキシアルキレン構造を有するシリコーン系硬化性樹脂をベースポリマーとして含有する硬化性樹脂組成物であって、ABS樹脂に対する接着性に優れた硬化性樹脂組成物及び湿気硬化型接着剤組成物を提供する。
【解決手段】主鎖がオキシアルキレン重合体であって、分子内に架橋可能な反応性珪素基を有するシリコーン系硬化性樹脂(A)と、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)を少なくとも重合体の構成要素として含有し、かつ、その分子内に架橋可能な反応性珪素基を有する有機重合体(B)とを含有してなる硬化性樹脂組成物を用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分子内に架橋可能な反応性珪素基を有し、主鎖がオキシアルキレン重合体であるシリコーン系樹脂を含有する硬化性樹脂組成物に関し、より詳しくは、ABS樹脂に対する接着性が極めて良好なシリコーン系樹脂含有硬化性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
主鎖がオキシアルキレン重合体であり、架橋可能な反応性珪素基を有するシリコーン系硬化性樹脂は、シーリング材、接着剤、塗料等のベースポリマーとして利用可能である。このシリコーン系硬化性樹脂は、架橋可能な反応性珪素基であるアルコキシシリル基のアルコキシ基が大気中の水分で加水分解することでシロキサン結合を形成して架橋する、いわゆる湿気硬化型ポリマーである。このシリコーン系硬化性樹脂は、1液硬化型として工業的に室温で利用することが多いため、室温での作業性や深部硬化性などを考慮して、主鎖に親水性を備えたポリオキシアルキレン構造を用いることが多い。なかでも、高分子量化しても比較的低粘度であるポリオキシプロピレンが汎用的に用いられる。(特許文献1〜4)
【0003】
【特許文献1】特開昭50−156599号公報
【特許文献2】特開昭52−073998号公報
【特許文献3】特開昭55−009669号公報
【特許文献4】特開昭59−024771号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、そのような主鎖にポリオキシアルキレン構造を有するシリコーン系硬化性樹脂を接着剤等のベースポリマーとして利用すると、その親水性・高極性のために低極性の被着材に対する接着性が低いため、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン:SP値8.0、ポリプロピレン:SP値7.9)はもとより、汎用樹脂であるABS樹脂においても接着させることが難しかった。その理由として、ABS樹脂は、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンからなる熱可塑性樹脂であり、構成成分の中にブタジエン(SP値8.3)が含まれていることが挙げられる。しかしながら、ABS樹脂は、プリンター・パーソナルコンピューター等のIT機器用途、掃除機・キッチン電気製品・体温計等の家電・健康機器用途、ドアミラーハウジング・ドアインナーパネル・インサイドドアハンドル等の自動車用途、ユニットバス部材・洗面化粧台・手すり等の住宅・建材用途に汎用的に用いられており、このような用途に使用するシーリング材、接着剤、粘着剤、塗料等のベースポリマーに応用できるシリコーン系硬化性樹脂の開発が強く望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで、本発明者等は、鋭意研究の結果、該シリコーン系硬化性樹脂を、特定のビニル系化合物を共重合した有機重合体で変性することで、ABS樹脂に対する接着性が極めて向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
すなわち、第1の発明は、主鎖がオキシアルキレン重合体であって、分子内に架橋可能な反応性珪素基を有するシリコーン系硬化性樹脂(A)と、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)を少なくとも重合体の構成要素として含有し、かつ、その分子内に架橋可能な反応性珪素基を有する有機重合体(B)とを含有してなる硬化性樹脂組成物に関するものである。
【0007】
また、第2の発明は、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)の環状アミド系官能基が、ピロリドン構造及び/又はヒドロフタルイミド構造を含有するものであることを特徴とする、第1の発明に係る硬化性樹脂組成物に関するものである。
【0008】
また、第3の発明は、シリコーン系硬化性樹脂(A)を反応溶媒として、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)、架橋可能な反応性珪素基を有するビニル系化合物(b2)及びその他の重合性ビニル系化合物(b3)を共重合することを特徴とする、第1又は第2の発明に係る硬化性樹脂組成物の製造方法に関するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、主鎖にポリオキシアルキレン構造を有するシリコーン系硬化性樹脂をベースポリマーとして使用しているにもかかわらず、ABS樹脂に対する接着性が極めて高いという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を、詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0011】
[シリコーン系硬化性樹脂(A)について]
本発明における、主鎖がオキシアルキレン重合体であって、分子内に架橋可能な反応性珪素基を有するシリコーン系硬化性樹脂(A)は、分子内に下記一般式(1)で表される架橋可能な反応性珪素基を含む硬化性樹脂である。
【化1】

・・・(1)
【0012】
上記一般式(1)において、Xは加水分解性基を、Rは炭素数1〜20個のアルキル基を、nは0〜2の整数を、それぞれ示す。
【0013】
上記シリコーン系硬化性樹脂(A)の主鎖骨格であるオキシアルキレン重合体としては、具体的にはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシヘキシレン、ポリオキシテトラメチレン等の単独重合物又はこれらの共重合物が挙げられる。これらの中では、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドが入手の容易さから好適に用いられる。
【0014】
シリコーン系硬化性樹脂(A)の分子量は特に限定されないが、数平均分子量が500〜500,000が好ましく、1,000〜100,000がより好ましく、2,000〜20,000が特に好ましい。
【0015】
また、これらオキシアルキレン重合体への架橋可能な反応性珪素基の導入方法としては、分子鎖末端に二重結合を導入した後に、ヒドロシラン化合物を用いてヒドロシリル化する反応、あるいは、メルカプトシラン化合物を用いてラジカル付加する反応などが知られている。
【0016】
本発明に好適に用いられるシリコーン系硬化性樹脂(A)としては、特開昭50−156599号、特開昭55−131022号、特開昭55−135135号、特開昭55−137129号の各公報等に提案されている一般に変成シリコーン樹脂と呼ばれる硬化性樹脂が含まれるが、特に限定されるものではなく、従来公知のポリマーが使用できる。
【0017】
シリコーン系硬化性樹脂(A)は市販されており、本発明ではそれらを用いることができる。市販品としては例えば、株式会社カネカ製商品名;S203、S303、SAT200、SAT400、SAT070、EST280、旭硝子株式会社製商品名;ES−S2410、ES−S2420、ES−S3430、ES−S3460、ES−G3440ST、ES−G2430ST等が挙げられる。
【0018】
[有機重合体(B)について]
本発明では、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)を少なくとも重合体の構成要素として含有し、かつ、その分子内に架橋可能な反応性珪素基を有する有機重合体(B)が用いられる。有機重合体(B)は、好ましくは、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)、架橋可能な反応性珪素基を有するビニル系化合物(b2)、及び、その他の重合性ビニル系化合物(b3)を共重合することによって得られる重合体である。
【0019】
上記のその他の重合性ビニル系化合物(b3)としては、α,β−不飽和カルボニル化合物(b31)及び/又はアクリロニトリル化合物(b32)から選ばれる一種以上の化合物が挙げられる。
【0020】
α,β−不飽和カルボニル化合物(b31)としては、分子内にα,β−不飽和カルボニル基を有する化合物である。具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸(以下、アクリル酸、メタクリル酸を合わせて(メタ)アクリル酸と表記する)、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソステアリル、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸系化合物、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等のマレイン酸系化合物等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらの中では、反応の容易さの点から、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイン酸エステル化合物が好ましく、(メタ)アクリル酸エステル化合物が特に好ましい。
【0021】
アクリロニトリル化合物(b32)としては、分子内にアクリロニトリル構造を有する化合物である。具体例としては、アクリロニトリル、α−メチルアクリロニトリル、2,4−ジシアノブテン等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
【0022】
[環状アミド系官能基を有するビニル化合物(b1)について]
環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)としては、ピロリドン構造及び/又はヒドロフタルイミド構造を有するビニル化合物が挙げられ、具体的には、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルエチル−2−ピロリドンなどのビニルピロリドン系化合物、及び、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロフタルイミドなどのヘキサヒドロフタルイミドアルキル(メタ)アクリレート系化合物、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルテトラヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロフタルイミドなどのテトラヒドロフタルイミドアルキル(メタ)アクリレート系化合物等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。これらの中では、入手の容易さから、N−ビニル−2−ピロリドン、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドが特に好ましい。
【0023】
上記ビニル系化合物(b1)は、有機重合体(B)中に0.5〜50質量%共重合することが好ましく、2〜30質量%がより好ましく、4〜15質量%が特に好ましい。環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)の共重合体に占める組成比が0.5質量%を下回ると、ABSに対する接着性向上の効果が十分ではない。また、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)の共重合体に占める組成比が多いほどABSに対する接着性は向上する傾向にあるが、50質量%を超えると、表面タックが強くなる可能性があるため好ましくない。
【0024】
[架橋可能な反応性珪素基を有するビニル系化合物(b2)について]
有機重合体(B)において、架橋可能な反応性珪素基を分子内に導入する方法としては、架橋可能な反応性珪素基及びメルカプト基を有する化合物を連鎖移動剤として重合する方法、架橋可能な反応性珪素基を有するビニル系化合物(b2)を重合体の構成要素として重合する方法、架橋可能な反応性珪素基を有する重合開始剤を用いて重合する方法などが挙げられるが、架橋可能な反応性珪素基を有するビニル系化合物(b2)を重合体の構成要素として重合する方法が、架橋可能な反応性珪素基の導入比率を任意に設定しやすいため、最も好ましい。
【0025】
上記ビニル系化合物(b2)としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルプロピルメチルジエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中では、コスト及び重合反応の容易さなどの面から、3−メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルプロピルメチルジメトキシシランが最も好ましい。
【0026】
上記ビニル系化合物(b2)の導入量としては、有機重合体(B)中に0.1〜50質量%共重合することが好ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、1.0〜15質量%が特に好ましい。
【0027】
架橋可能な反応性珪素基が有機重合体(B)に導入されていることによって、シリコーン系硬化性樹脂(A)と有機重合体(B)との化学的な架橋点が存在することになり、より皮膜物性に優れた硬化物を得ることができ、さらに硬化物から有機重合体(B)がブリードアウトすることを抑制できるのである。
【0028】
[有機重合体(B)の製造方法について]
有機重合体(B)を得るための共重合の方法・条件は特に限定されるものではなく、一般的なラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法及びそれらの重合法における重合条件を適用することができる。また、重合時の反応溶媒は、有機溶媒を用いてもよいし、シリコーン系硬化性樹脂(A)を用いても良い。これらの中でも、重合時の反応溶媒として、シリコーン系硬化性樹脂(A)を用いる合成方法が、反応溶媒除去の工程が不必要なため最も好ましい。
【0029】
有機重合体(B)の配合量(質量比)は、シリコーン系硬化性樹脂(A):有機重合体(B)=95:5〜5:95が好ましく、80:20〜20:80がより好ましく、70:30〜40:60が特に好ましい。有機重合体(B)の配合量が95:5を下回ると、ABS樹脂に対する接着性向上の効果が十分ではない。また、有機重合体(B)はその配合量(質量比)が多いほど、ABS樹脂に対する接着性が向上する傾向にあるが、有機重合体(B)の配合量(質量比)が5:95を超えると、表面タックが強くなる可能性があるため好ましくない。
【0030】
本発明にかかる硬化性樹脂組成物がABS樹脂に対する接着性が良好である理由については、分子内に環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)の環状アミド系官能基がABS樹脂と親和性が高いため、分子内に環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)が共重合された有機重合体はABSとの親和性が高まり接着性が向上するものであると考えられる
【0031】
[その他成分]
本発明にかかる硬化性樹脂組成物中には、従来公知の任意の化合物乃至物質を配合することができる。たとえば、有機スズ系化合物、三フッ化ホウ素系化合物等の硬化触媒、3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、親水性又は疎水性シリカ系粉体、炭酸カルシウム、アクリル系等の有機系粉体、有機系・無機系のバルーン等の充填剤、フェノール樹脂等の粘着付与剤、無水シリカ、アマイドワックス等の揺変剤、酸化カルシウム等の脱水剤、希釈剤、溶剤、可塑剤、難燃剤、機能性オリゴマー、ヒンダードアミン系化合物,ヒンダードフェノール系化合物,3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イルオキシ)プロピルトリエトキシシラン等の老化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物等の紫外線吸収剤、顔料、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、乾性油等を配合することができる。
【0032】
本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、水分の存在下で、加水分解性基同士が縮重合することによって硬化するものである。したがって、1液型としても2液型としても使用することができる。1液型として使用される場合は、予め硬化触媒が配合された状態で、保管乃至搬送中に空気(空気中の水分)と接触しないよう、気密に密封した状態で取り扱われる。そして、使用時には開封して任意の箇所に適用すれば、空気中の水分と接触して硬化性樹脂組成物が湿気硬化するのである。また、2液型として使用される場合には、硬化性樹脂組成物を含有する第1液と、硬化触媒を含有する第2液とが個別に包装されて提供される。そして、使用時にこれら第1液と第2液を混合して任意の箇所に適用すれば、活性化した反応性珪素基が空気中の水分と接触して硬化性樹脂組成物が湿気硬化するのである。
【実施例】
【0033】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
本発明は、シリコーン系硬化性樹脂(A)と有機重合体(B)とからなる硬化性樹脂組成物を用いることにより、ABS樹脂への接着性に優れた硬化性樹脂組成物が得られるという知見に基づくものとして解釈されるべきである。
【0034】
(合成例1)
反応容器に、EST280(商品名、株式会社カネカ製、分子内にメチルジメトキシシリル基を有するオキシアルキレン重合体)を1,000質量部入れ、窒素雰囲気下、80℃まで昇温した。そこに、メタクリル酸メチルを375質量部、メタクリル酸ラウリルを250質量部、N−ビニル−2−ピロリドンを130質量部、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを70質量部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを70質量部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を6.0質量部混合したモノマー混合液を30分かけて滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.0質量部とメチルエチルケトン20質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。次いで、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.0質量部とメチルエチルケトン10質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、メチルエチルケトンを除くため減圧し、主鎖がオキシアルキレン重合体でありメチルジメトキシシリル基を有するシリコーン系硬化性樹脂と、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を重合体の構成要素として含有する分子内にトリメトキシシリル基を有する有機重合体との混合物である硬化型樹脂Y−1を得た。
【0035】
(合成例2)
反応容器に、EST280を1,000質量部入れ、窒素雰囲気下、80℃まで昇温した。そこに、メタクリル酸メチルを375質量部、メタクリル酸ラウリルを250質量部、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを70質量部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを70質量部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を5.1質量部混合したモノマー混合液を30分かけて滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.7質量部とメチルエチルケトン20質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。次いで、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.9質量部とメチルエチルケトン10質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、メチルエチルケトンを除くため減圧し、主鎖がオキシアルキレン重合体でありメチルジメトキシシリル基を有するシリコーン系硬化性樹脂と、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を重合体の構成要素として含有せず分子内にトリメトキシシリル基を有する有機重合体との混合物である硬化型樹脂Y−2を得た。
【0036】
(実施例1)
硬化型樹脂Y−1(100質量部)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(10質量部)及びジブチルスズジメトキシド(1.0質量部)を混合することで、湿気硬化性樹脂組成物Z−1を調製した。
【0037】
(比較例1)
硬化型樹脂Y−1の代わりに硬化型樹脂Y−2を用いた以外は実施例1と同様に湿気硬化性樹脂組成物Z−2を調製した。
【0038】
(合成例3)
反応容器に、トルエンを1,000質量部入れ、窒素雰囲気下、80℃まで昇温した。そこに、メタクリル酸メチルを1,200質量部、アクリル酸ブチルを280質量部、メタクリル酸ステアリルを320質量部、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミドを240質量部、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを160質量部、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランを160質量部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を15.5質量部混合したモノマー混合液を30分かけて滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5.2質量部とメチルエチルケトン20質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。次いで、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.6質量部とメチルエチルケトン10質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、トルエン及びメチルエチルケトンを除くため減圧し、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を重合体の構成要素として含有する分子内にメチルジメトキシシリル基を有する有機重合体B−1を得た。
【0039】
(合成例4)
反応容器に、トルエンを1,000質量部入れ、窒素雰囲気下、80℃まで昇温した。そこに、メタクリル酸メチルを1,200質量部、アクリル酸ブチルを280質量部、メタクリル酸ステアリルを320質量部、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを160質量部、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランを160質量部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を13.9質量部混合したモノマー混合液を30分かけて滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)4.6質量部とメチルエチルケトン20質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。次いで、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.3質量部とメチルエチルケトン10質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、トルエン及びメチルエチルケトンを除くため減圧し、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を重合体の構成要素として含有せず分子内にメチルジメトキシシリル基を有する有機重合体B−2を得た。
【0040】
(実施例2)
上記有機重合体B−1(50質量部)、SAT400(商品名、株式会社カネカ製、分子内にメチルジメトキシシリル基を有するオキシアルキレン重合体、50質量部)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(10質量部)及びジブチルスズジメトキシド(1.0質量部)を混合することで、湿気硬化性樹脂組成物Z−3を調製した。
【0041】
(比較例2)
有機重合体B−1の代わりに有機重合体B−2を用いた以外は実施例2と同様に湿気硬化性樹脂組成物Z−4を調製した。
【0042】
(合成例5)
反応容器に、トルエンを1,000質量部入れ、窒素雰囲気下、80℃まで昇温した。そこに、メタクリル酸メチルを750質量部、メタクリル酸ラウリルを500質量部、N−ビニル−2−ピロリドンを200質量部、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを140質量部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを140質量部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を11.5質量部混合したモノマー混合液を30分かけて滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.8質量部とメチルエチルケトン20質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。次いで、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.9質量部とメチルエチルケトン10質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、トルエン及びメチルエチルケトンを除くため減圧し、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を重合体の構成要素として含有する分子内にトリメトキシシリル基を有する有機重合体B−3を得た。
【0043】
(合成例6)
反応容器に、トルエンを1,000質量部入れ、窒素雰囲気下、80℃まで昇温した。そこに、メタクリル酸メチルを750質量部、メタクリル酸ラウリルを500質量部、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランを140質量部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを140質量部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を10.2質量部混合したモノマー混合液を30分かけて滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.4質量部とメチルエチルケトン20質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。次いで、80℃で30分反応させた後、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1.7質量部とメチルエチルケトン10質量部の混合溶液を滴下し、重合反応を行った。さらに、80℃で30分反応させた後、トルエン及びメチルエチルケトンを除くため減圧し、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を重合体の構成要素として含有せず分子内にトリメトキシシリル基を有する有機重合体B−4を得た。
【0044】
(実施例3)
上記有機重合体B−3(50質量部)、ES−G2430ST(商品名、旭硝子株式会社製、分子内にトリメトキシシリル基を有するオキシアルキレン重合体、50質量部)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(10質量部)及びジブチルスズジメトキシド(1.0質量部)を混合することで、湿気硬化性樹脂組成物Z−5を調製した。
【0045】
(比較例3)
有機重合体B−3の代わりに有機重合体B−4を用いた以外は実施例3と同様に湿気硬化性樹脂組成物Z−6を調製した。
【0046】
湿気硬化性樹脂組成物Z−1〜Z−6を用いて、ABS樹脂板(3mm×25mm×100mm)と帆布(25mm×200mm)とを貼り合わせ、23℃相対湿度50%で1日間、その後50℃相対湿度95%で3日間硬化養生を行った後、さらに23℃相対湿度50%で1日間以上静置し、180度はく離接着強さ測定(23℃相対湿度50%、引張試験速度200mm/min)を行った。それぞれのはく離接着強さを表1〜3に示す。
【0047】

表1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例1 比較例1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
湿気硬化性樹脂組成物 Z−1 Z−2
――――――――――――――――――――――――――――――――
有機重合体(B)中の
環状アミド系官能基の有無 あり なし
――――――――――――――――――――――――――――――――
接着強さ[N/25mm] 31.0 7.5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【0048】

表2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例2 比較例2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
湿気硬化性樹脂組成物 Z−3 Z−4
――――――――――――――――――――――――――――――――
有機重合体(B)中の
環状アミド系官能基の有無 あり なし
――――――――――――――――――――――――――――――――
接着強さ[N/25mm] 28.8 9.5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【0049】

表3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例3 比較例3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
湿気硬化性樹脂組成物 Z−5 Z−6
――――――――――――――――――――――――――――――――
有機重合体(B)中の
環状アミド系官能基の有無 あり なし
――――――――――――――――――――――――――――――――
接着強さ[N/25mm] 21.4 8.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【0050】
表1〜3に示されるように、分子内に環状アミド系官能基を有するビニル系化合物を有機重合体(B)の構成要素として含有することによって、シリコーン系硬化性樹脂の種類にかかわらず、ABS樹脂に対する接着性が大きく向上することが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明にかかる硬化性樹脂組成物は、従来のシリコーン系硬化性樹脂が適用されていた全ての用途に使用できるとともに、特に被着材がABSである用途に好適に用いることができる。たとえば、接着剤、粘着剤、シーリング材、塗料、コーティング材、目止め材、注型材、被覆材等として用いることができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
主鎖がオキシアルキレン重合体であって、分子内に架橋可能な反応性珪素基を有するシリコーン系硬化性樹脂(A)と、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)を少なくとも重合体の構成要素として含有し、かつ、その分子内に架橋可能な反応性珪素基を有する有機重合体(B)とを含有してなる硬化性樹脂組成物。
【請求項2】
環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)の環状アミド系官能基が、ピロリドン構造及び/又はヒドロフタルイミド構造を含有するものであることを特徴とする、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項3】
シリコーン系硬化性樹脂(A)を反応溶媒として、環状アミド系官能基を有するビニル系化合物(b1)、架橋可能な反応性珪素基を有するビニル系化合物(b2)及びその他の重合性ビニル系化合物(b3)を共重合することを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物の製造方法。


【公開番号】特開2010−18661(P2010−18661A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−178647(P2008−178647)
【出願日】平成20年7月9日(2008.7.9)
【出願人】(000105648)コニシ株式会社 (217)
【Fターム(参考)】