説明

磁性キャリア、静電潜像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法

【課題】色濁り、画像濃度の低下、画像ムラ及び画質の経時劣化の少ない磁性キャリア、並びに、それを用いた静電潜像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法の提供。
【解決手段】芯材と、前記芯材の表面を被覆する前記芯材側から順に導電材料を含有する層と導電材料を含有しない層とを含む熱硬化性樹脂被覆層とを有し、個数粒度分布の小粒子径側から累積16%になったときの粒子径(D16)と、累積84%になったときの粒子径(D84)との比(D84/D16)が1.3以上1.7以下であり、前記熱硬化性樹脂被覆層の表面に酸化チタン粒子を付着してなる磁性キャリア、並びに、それを用いた静電潜像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁性キャリア、静電潜像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式を用いたカラー画像形成装置として種々の方式が知られている。モノクロプリントとカラープリントを同じ生産性にて出力できる点から、特に高速機(具体的には、A4紙で60枚/分以上の画像形成が可能な装置)においてはいわゆるタンデム方式が主流となりつつある。
タンデム方式では、複数個の現像器(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の4個の現像器)と各々の現像器に対応した感光体を配置し、中間転写体を経由して用紙などの被転写体にトナー像を転写するか又は被転写体にトナー像を直接転写することでカラー画像を形成するものである。
【0003】
画像形成の高速化に伴い、低軟化温度樹脂及び低溶融温度ワックス等を含有したトナーが使用されるようになると、現像剤中のキャリア表面にトナー成分が付着(スペント)し易くなる。
【0004】
このトナーによるスペント対策として、キャリアの耐久性を向上させるために各種樹脂で被覆した樹脂被覆キャリアが使われるようになっている。樹脂を被覆すると、樹脂で被覆していない場合に比べてキャリアの抵抗が高くなる。
【0005】
樹脂被覆キャリアを低抵抗化する方法として、被覆樹脂層に導電性物質を添加することが数多く報告されている。一般的な導電材料としては、各種カーボンブラックが安価で抵抗の調整が容易であり広く知られている。
【0006】
一方、樹脂被覆層を複層にし、例えばカーボンブラックを含有した下層の上に、カーボンブラックを含有しない樹脂被覆層を重ねた多層コートを用いることにより、画質低下を防止する提案がなされている。
また、キャリアの樹脂被覆とともにトナー外添剤による色濁り等の画質低下の対策についても従来から数多く報告されている。
【0007】
色汚れ、キャリアの高抵抗化による画像濃度の低下、エッジ現象等の画質の低下を伴わず、さらに環境依存性の少ない高耐久性を有する電子写真現像剤用キャリアを提供することを目的として、白色系導電材料を含有する絶縁性樹脂で表面を被覆した電子写真現像剤用キャリアにおいて、上記白色系導電材料が球状から塊状のTiO2 、ZnO2 又はSnO2 からなる平均粒子径の異なる2種以上の粉体であり、該粉体はその表面に第V族金属を固溶させたSnO2 の導電層を有し、該導電層の厚みが5〜50Åであることを特徴とする電子写真現像剤用キャリアが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
また、静電コントラストが低くても高い濃度で現像可能な現像剤を提供することを目的として、体積抵抗が1012Ωcm以下である無機酸化物粒子が表面に添加されているキャリア粒子を用いる二成分現像剤が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0009】
また、静電コントラストが低くても高い濃度で現像可能な現像方法を提供することを目的として、無機酸化物粒子が表面に添加されているキャリア粒子と該無機酸化物粒子が表面に添加されたトナー粒子とからなる二成分現像剤を用い、静電コントラストが500V以下の静電潜像を現像する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0010】
また、現像画像へのキャリア付着による画像の荒れや抜けを防止し、キャリア付着による現像剤消費に伴う画像のムラや画質の劣化を防止し、トナー補給時における帯電量の均一化を促進し、長期に渡って安定した画像を形成することのできる静電荷像現像剤を提供することを目的として、樹脂で被覆したキャリアとトナーを有する静電荷像現像剤において、体積抵抗1010Ωcm以下の無機微粒子を含有する被覆樹脂でキャリアを被覆し、該キャリア並びにトナーの表面に体積抵抗1010Ωcm以下の無機微粒子を付着させたことを特徴とする静電荷像現像剤が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
【0011】
また、環境を問わず現像剤嵩密度が安定しトナー濃度が制御され、良好な画像を長期に得ることができる静電潜像現像用現像剤を提供することを目的として、少なくともトナー及びキャリアを含み、現像剤の透磁率変化を用いたトナー濃度制御のための静電潜像現像用現像剤であって、前記トナー表面にチタン化合物Aが付着されてなり、前記キャリア表面にチタン化合物Bが付着されてなり、かつ予め定められた条件を満たすことを特徴とする静電潜像現像用現像剤が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
【0012】
また、トナー成分のスペントに影響を受けず、高温高湿および低温低湿下においても帯電の環境安定性に優れかつ帯電の立ち上りが速く長期使用にわたっても安定した帯電性を示し、カブリがなく、トナー飛散の少ない、画像濃度の濃淡のない良好な画像が安定して得られる静電潜像現像剤キャリアを提供することを目的として、芯材表面に、四級アンモニウム塩化合物を含む樹脂被覆層を有する静電潜像現像用キャリアであって、チタン化合物が前記静電潜像現像用キャリア表面に添加されており、該チタン化合物の体積抵抗率Rtと、前記静電潜像現像用キャリア全体の体積抵抗率Rcとが、0.001 < Rt/Rcの関係を満たすことを特徴とする静電潜像現像用キャリアが開示されている(例えば、特許文献6参照。)。
【特許文献1】特開2000−242044号公報
【特許文献2】特開平4−102865号公報
【特許文献3】特開平4−155362号公報
【特許文献4】特開平5−173372号公報
【特許文献5】特開2005−266597号公報
【特許文献6】特開2006−330307号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、色濁り、画像濃度の低下、画像ムラの抑制される磁性キャリア、並びに、それを用いた静電潜像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に係る発明は、芯材と、前記芯材の表面を被覆する前記芯材側から順に導電材料を含有する層と導電材料を含有しない層とを含む熱硬化性樹脂被覆層とを有し、個数粒度分布の小粒子径側から累積16%になったときの粒子径(D16)と、累積84%になったときの粒子径(D84)との比(D84/D16)が1.3以上1.7以下であり、前記熱硬化性樹脂被覆層の表面に酸化チタン粒子を付着してなる磁性キャリアである。
【0015】
請求項2に係る発明は、前記熱硬化性樹脂被覆層が、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂の少なくとも一方を含む請求項1に記載の磁性キャリアである。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の磁性キャリアとトナーとを含む静電潜像現像剤である。
【0017】
請求項4に係る発明は、前記トナーがビス(4ヒドロキシフェニル)スルフォン酸を含む重合性単量体を重合して得られた樹脂を含有する請求項3に記載の静電潜像現像剤である。
【0018】
請求項5に係る発明は、潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を請求項3又は請求項4に記載の静電潜像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体に転写されたトナー像を前記被転写体に定着する定着手段と、を少なくとも備え、プロセス速度が1200mm/s以上である画像形成装置である。
【0019】
請求項6に係る発明は、前記定着手段が、前記トナー像に光を照射して光定着する光定着手段である請求項5に記載の画像形成装置である。
【0020】
請求項7に係る発明は、潜像保持体を帯電させる帯電工程と、帯電した前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を請求項3又は請求項4に記載の静電潜像現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記被転写体に転写されたトナー像を前記被転写体に定着する定着工程と、を少なくとも有し、プロセス速度が1200mm/s以上である画像形成方法である。
【0021】
請求項8に係る発明は、前記定着工程が、前記トナー像に光を照射して光定着する光定着工程である請求項7に記載の画像形成方法である。
【発明の効果】
【0022】
請求項1に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、色濁り、画像濃度の低下、画像ムラの抑制される磁性キャリアが提供される。
【0023】
請求項2に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、耐摩耗性、耐剥離性及び耐スペント性に優れる磁性キャリアが提供される。
【0024】
請求項3に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、色濁り、画像濃度の低下、画像ムラの抑制される静電潜像現像剤が提供される。
【0025】
請求項4に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、特に画像濃度の低下を抑制される静電潜像現像剤が提供される。
【0026】
請求項5に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、色濁りや画像ムラの少ない画像を形成でき、画像濃度の低下の少ない画像形成装置が提供される。
【0027】
請求項6に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、プロセス速度が速くても画像ムラの少ない画像形成装置が提供される。
【0028】
請求項7に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、色濁りや画像ムラの少ない画像を形成でき、画像濃度の低下の少ない画像形成方法が提供される。
【0029】
請求項8に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、プロセス速度が速くても画像ムラの少ない画像形成方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の磁性キャリア、静電潜像現像剤、画像形成装置及び画像形成方法の実施形態について詳細に説明する。
【0031】
<磁性キャリア>
本実施形態に係る磁性キャリア(以下、単に「キャリア」と称することがある。)は、芯材と、前記芯材の表面を被覆する前記芯材側から順に導電材料を含有する層と導電材料を含有しない層とを含む熱硬化性樹脂被覆層とを有し、個数粒度分布の小粒子径側から累積16%になったときの粒子径(D16)と、累積84%になったときの粒子径(D84)との比(D84/D16)が1.3以上1.7以下であり、前記熱硬化性樹脂被覆層の表面に酸化チタン粒子を付着してなるキャリアである。
【0032】
キャリアの芯材に熱硬化性樹脂を被覆する場合、プレポリマーと呼ばれる分子量の比較的小さい化合物をキャリア表面に被覆し、後にこれに熱を加えて硬化さて被覆層を形成させるのが一般的である。この際、芯材である磁性粉と該プレポリマーとは溶液中で混合され、その後溶媒が留去される。溶媒留去の後に加熱し、多くの場合は脱水縮合により熱硬化性樹脂が被覆される。
熱硬化性樹脂を被覆する際に、芯材等を含む混合物を攪拌したままで溶媒留去及び脱水縮合が行われるが、これらの混合物の粘度は各工程で異なっており、脱水縮合の状態が最も粘度が高い。そのため、脱水縮合の際に芯材同士が付着しやすくなり、さらに硬化が進行するため、複数の芯材が樹脂によって凝集した凝集体を形成しやすくなる。この凝集体は篩分けによって取り除くことが出来るが、芯材の粒度分布が広いと、小さい粒度の芯材が他の芯材表面に付着したまま硬化しやすくなる。このようなキャリアは篩分けが出来ず、しかも現像機内部の高速攪拌のストレスによって小さい粒度の芯材が脱離しやすくなる。小さい粒度の芯材の脱離した部分のキャリアの被覆樹脂はストレスによってさらに剥がれやすくなり、その結果、キャリア被覆樹脂の脱離による色濁り画像不良やキャリア表面へのトナースペントに起因する画像濃度の低下が生じてしまう。
キャリアの粒度分布を狭めることで、脱離を生じる小さい粒度の芯材が減少する。その結果、キャリア被覆樹脂の脱離が減少する。かつ、酸化チタンにより、キャリアの抵抗が調整される。
また、酸化チタンを付着することで、該酸化チタンが緩衝材として作用することによりキャリア同士の衝突による被覆樹脂の剥離の発生が抑制される。プロセス速度が速いと現像剤が撹拌されるときにキャリア同士の衝突が頻繁に生ずることから、高速での画像形成の際に酸化チタンの付着した本実施形態に係るキャリアを用いることは特に有効である。
【0033】
本実施形態に係るャリアにおいては、個数粒度分布の小粒子径側から累積16%になったときの粒子径(D16)と、累積84%になったときの粒子径(D84)との比(D84/D16)が1.3以上1.7以下とされるが、(D84/D16)の値は1.4以上1.6以下が好ましく、1.4以上1.5以下がさらに好ましい。
D84/D16の値が1.7よりも大きいと、現像の際に微小キャリア粒子がトナーと共に潜像保持体上に移りやすくなり、その結果、印字部分において現像不良・転写不良を引き起こしやすくなるとともに、経時劣化による影響を受け易くなることがある。また、D84/D16の値が1.3よりも小さいと、キャリア製造性が極端に低下するほか、印字画像において階調性の悪化やドット再現といった粒状性の低下などの画像ムラの問題を生ずることがある。
【0034】
本実施形態において、キャリアの個数粒度分布は、測定装置として日機装(株)製マイクロトラック粒度分布計(Model 9320−X100)を用いて測定した。
【0035】
測定された粒度分布に基づき、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、粒度の小さいほうから個数累積分布を描き、累積16%となる累積個数粒子径をD16と定義し、累積84%となる累積個数粒子径をD84と定義した。
【0036】
本実施形態に係るキャリアは、体積平均粒子径が30μm以上90μm以下であることが好ましく、40μm以上80μm以下であることがより好ましい。粒体積平均粒子径が30μm未満であると、キャリアの感光体への付着が発生し易くなる場合があり、90μmを越えると画像品質が劣化する場合がある。
【0037】
本実施形態において、キャリアの体積平均粒子径は日機装(株)製マイクロトラック粒度分布計(Model 9320−X100)を用いて 得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒子径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒子径(D50v)を求めた。そしてこの粒子径(D50v)をキャリアの体積平均粒子径とした。
【0038】
本実施形態に係るキャリアに用いられる芯材としては、フェライト、マグネタイト、鉄粉等が挙げられるが、特にマンガンフェライトは磁力が高く、球状であるため長寿命化の観点から有利である。鉄粉は、飽和磁化が高く、キャリア付着に好ましい。しかし、穂立ちが高く硬すぎるため、感光体へ移行したトナーをキャリアの穂によって掻き落としてしまったり、鉄粉が低抵抗であることから電荷がリークし感光体上の静電潜像を壊したりしてしまう等の原因で、ブラシマークが発生し易くなる場合がある。
【0039】
また、前記フェライトの例としては、下記式(1)で示される構造のものが好ましく挙げられる。
【0040】
(MO)(Fe ・・・(1)
【0041】
式(1)中、MはCu、Zn、Fe、Mg、Mn、Ca、Li、Ti、Ni、Sn、Sr、Al、Ba、Co及びMoからなる群より選択される少なくとも1種を示す。また、X、Yはmol比を示し、かつ条件X+Y=100の条件を満たす。
【0042】
前記式(1)において、MがMnであり、MnOのmol比Xが0.1(10mol%)未満であると、フェライト化反応後の安定性が悪くなる場合があり、ストレス等により抵抗が変化して、現像性が劣ることがある。また、MnOのmol比Xが45mol%を越えると、形状が悪くなり、現像器内でのストレス等によりトナーがキャリア表面に付着して、フィルミングによる抵抗変化を招き易くなる場合がある。
【0043】
前記芯材の製造方法としては、例えば、前記式(1)におけるX及びYが所望の値になるように、各原材料の金属酸化物、金属炭酸塩、金属水酸化物を適量配合し、水を加え、湿式ボールミルで1時間以上20時間以下粉砕及び混合し、乾燥させた後、700℃以上1200℃以下で保持する。これを湿式ボールミルで粉砕し、5μm以下の粒子径とする。このスラリーを造粒乾燥し、窒素雰囲気中1000℃以上1500℃以下で1時間以上24時間以下時間保持した後、解砕しさらに分級して狭い粒度分布の芯材が得られる。
【0044】
本実施形態に係るキャリアは、芯材の表面を被覆する芯材側から順に導電材料を含有する層と導電材料を含有しない層とを含む熱硬化性樹脂被覆層を有する。本実施形態においては、熱硬化性樹脂被覆層は二層以上の多層構造を成すものであれば特に限定されるものではなく、二層構成のものであっても三層以上の構成であってもよい。ただし、最表層が導電材料を含有しない層とされる。
【0045】
以下に、二層構成の熱硬化性樹脂被覆層を例に説明する。
二層構成の熱硬化性樹脂被覆層は、芯材側から順に導電材料を含有する層(以下、第一の樹脂被覆層と称することがある。)と導電材料を含有しない層(以下、第二の樹脂被覆層と称することがある。)とで構成される。
【0046】
芯材の表面を被覆する第一の樹脂被覆層は、構成成分の1つである樹脂として、熱硬化性樹脂を含む。本実施形態で用いられる熱硬化性樹脂は、加熱により硬化する特性を示すものであれば特に限定されるものではなく、例えば、フッ素系樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素アクリル樹脂、アクリル−スチレン樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、又はウレタン樹脂等で変性した変性シリコーン樹脂及び架橋型のフッ素変性シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、一種単独であっても二種以上が併用されてもよい。
【0047】
樹脂被覆層は、現像装置内での撹拌やドクターブレードへの衝突により大きなストレスを受けるため、剥離や摩耗し易い。またトナーがキャリア表面に付着するスペント現象も起こり易い。このため、樹脂被覆層を構成する樹脂としては、耐摩耗性、耐剥離性及び耐スペント性が良好で長期にわたって安定した現像剤特性が保たれる点で、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂の少なくとも一方を用いることが好ましく、下記一般式(I)及び/又は(II)で表される構造を有する樹脂であることがさらに好ましい。
【0048】
【化1】

【0049】
一般式(I)及び(II)中、R、R、Rは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、炭素数1以上4以下のアルキル基、又はフェニル基を示す。
【0050】
一般式(I)及び(II)で表される構造を有する樹脂の例としては、上記したストレートシリコーン樹脂、有機変性シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
フッ素変性シリコーン樹脂の例としては、例えば、(I)及び/又は(II)で表される構造と、パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物とを加水分解させて得られる硬化性架橋型フッ素変性シリコーン樹脂等が挙げられる。
【0051】
パーフロロアルキル基含有の有機ケイ素化合物の例としては、CFCHCHSi(OCH、CCHCHSi(CH)(OCH、C17CHCHSi(OCH、C17CHCHSi(OC、(CFCF(CFCHCHSi(OCH等が挙げられる。
【0052】
第一の樹脂被覆層は、導電材料を含有する。ここで、導電材料とは、被覆樹脂に対して低抵抗の材料を広く含むが、一般的には、金属、及び、カーボン、無機金属化合物などの材料をいう。導電材料の具体例としては、金、銀、銅等の金属;カーボンブラック;酸化チタン、酸化亜鉛等の導電性の金属酸化物単体系;酸化チタン、酸化亜鉛、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ等の粒子の表面を導電性の金属酸化物で被覆した複合系;などが挙げられる。
【0053】
導電材料としては、製造安定性、コスト、電気抵抗の低さという観点からカーボンブラックが特に好ましい。カーボンブラックの種類は特に限定されないが、製造安定性の良い、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が50ml/100g以上300ml/100g以下の範囲のものが好適である。導電材料の平均粒子径は、0.1μm以下であることが好ましく、樹脂中への分散を考慮すると一次粒子径が50nm以下のものが好ましい。また、その比表面積は700m/g以上であると、導電性が高く、少ない添加量で十分な低抵抗化が達成されるため好ましい。これらの条件を満足するカーボンブラックとしてケッチンブラック(Lion社)が特に好ましい。
【0054】
第一の樹脂被覆層における導電材料の含有量は、その種類により異なるが、5質量%以上30質量%以下であることが好ましく、10質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。前記第一の樹脂被覆層における導電材料の含有量が5質量%未満では電気抵抗が高く、良好な濃度の画像が得られない場合がある。30質量%を超えると、電気抵抗が低いため電荷注入かぶりが発生しやすい場合がある。
【0055】
第一の樹脂被覆層には、必要に応じて、更に帯電制御剤や流動度制御剤を添加してもよい。帯電制御剤、流動度制御剤の例としては、導電性カーボン、ホウ化チタン等のホウ化物、酸化チタンや酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化珪素等の酸化物、各種チタンカップリング剤、各種シランカップリング剤等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0056】
第一の樹脂被覆層の被覆量としては、前記芯材100質量部に対して、1.0質量部以上3.0質量部以下が好ましく、特に2.0質量部以上2.5質量部以下が好ましい。前記第一の被覆樹脂層の被覆量が芯材100質量部に対して、1.0質量部未満であると、キャリア表面に均一な被覆層を形成することが難しく、更に現像装置におけるストレスによる削れによって物性変動を引き起こす場合がある。また、3.0質量部を超えると、キャリア同士の凝集や、抵抗値上昇を引き起こし、トナーの帯電挙動を乱す場合がある。
【0057】
前記芯材に、上述の被覆樹脂を被覆して第一の樹脂被覆層を形成する方法としては、公知の方法、例えば刷毛塗り法、乾式法、流動床によるスプレードライ方式、ロータリドライ方式、万能撹拌機による液浸乾燥法等が挙げられる。被覆率を向上するためには、流動床による方法が好ましい。
【0058】
第二の樹脂被覆層は、第一の樹脂被覆層を被覆するようにして設けられる。導電材料を含有しない第二の樹脂被覆層を有することにより、キャリアの長寿命化が図られる。第二の樹脂被覆層は、構成成分の1つである樹脂として、第一の樹脂被覆層と同様の各種の樹脂が用いられる。
【0059】
芯材100質量部に対する第二の樹脂被覆層の被覆量は、0.1質量部以上1.0質量部以下が好ましく、0.2質量部以上0.5質量部以下が好ましい。前記芯材100質量部に対する第二の樹脂被覆層の被覆量が0.1質量部未満であると、現像装置におけるストレスによる削れによって物性変動を引き起こす場合がある。また、1.0質量部を超えると、キャリア同士での凝集の発生や、抵抗上昇を引き起こして、トナーの帯電挙動を乱し易くなる場合がある。
【0060】
第二の樹脂被覆層の好ましい態様は、導電材料の含有しないこと以外、第一の樹脂被覆層の好ましい態様と同様である。
【0061】
芯材の表面に第一の樹脂被覆層を形成する場合には、第一の樹脂被覆層形成用樹脂で芯材表面を被覆後、焼き付けをすることが好ましい。焼き付けは、外部加熱方式又は内部加熱方式のいずれでもよく、例えば固定式又は流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉、又はマイクロウェーブによる焼き付けを用いてもよい。焼き付けの温度は使用する樹脂により異なるが、熱硬化性樹脂の硬化が進む温度まで上昇させることが必要である。例えば、シリコーン樹脂の場合、100℃以上200℃以下の温度で30分程度保持することが好ましい。
【0062】
また、第二の樹脂被覆層を第一の樹脂被覆層表面に形成する場合は、第二の樹脂被覆層形成用樹脂で第一の樹脂被覆層表面を被覆後、焼き付けをすることが好ましい。焼き付けの好ましい態様は、第一の樹脂被覆層を形成する際の焼き付けの好ましい態様と同様である。樹脂被覆層の焼き付け後、冷却され、解砕、粒度調整を経て樹脂被覆層が形成される。
【0063】
また、解砕処理の後に、第一の樹脂被覆層(或いは第二の樹脂被覆層)表面の荒れやバリの除去、樹脂被覆により凝集したキャリア粒子の解離をより行うために、後処理を行ってもよい。後処理の方法はキャリア粒子に機械的ストレスを与えることがきるものであればよく、周知の方法が使用される。例えば、ナウターミキサ、ボールミル、バイブロミル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0064】
熱硬化性樹脂被覆層の被覆率は、例えば、キャリア芯材表面性状、キャリア芯材形状、コーティング量や単位時間あたりに噴霧するコーティング剤の量、あるいは機械的ストレスによる後処理条件によって変えられる。
【0065】
本実施形態においては、熱硬化性樹脂被覆層の表面には白色系導電材料である酸化チタンが付与される。白色系導電材料である酸化チタンを用いることにより、色濁りが抑制される。また、酸化チタンを用いると、さらに過剰帯電を抑制でき、帯電安定化の効果が得られる。
酸化チタンと共に、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化鉄等の粒子を併用してもよい。この場合、色濁りの抑制のため、白色系導電材料である酸化亜鉛や酸化スズ等を併用することが好ましい。
【0066】
これらの白色系導電材料は、現像剤のトナー/キャリア、キャリア/キャリアの間での電荷の授受を促進して帯電量を均一化する効果があるとともに、キャリア表面の抵抗値を制御して、感光体へのキャリア付着を抑制する効果や、キャリア表面形状の均一化(球形化)が進む事によりキャリア/キャリア間での接触ストレスを低減する効果もある。
【0067】
また、トナー/キャリア、キャリア/キャリア間での電荷授受による帯電量の均一化の作用として、トナー帯電分布の上限を抑制するばかりでなく、下限についても均一化を促す効果があり、特に、劣化により平均帯電量が低下しても良好な画質を保つ事が出来る。
【0068】
酸化チタン等の白色系導電材料を熱硬化性樹脂被覆層の表面に付着させる方法としては、キャリアとトナーとの混合前に、断攪拌機又はV型ブレンダーなどを用いてキャリアと白色系導電材料とを混合して付着分散させる方法が挙げられる。
【0069】
本実施形態において使用される酸化チタンは、球状から塊状の体積平均粒子径が0.01μm以上0.1μm以下の粉体であることが好ましい。付着量としては、0.005質量%以上0.1質量%以下が好ましく、0.01質量%以上0.05質量%以下がさらに好ましい。体積平均粒子径が0.01μmよりも小さいと、キャリア表面の凹凸に紛れてしまうため、キャリア/キャリア間でのストレスを低減する効果が薄れて樹脂被覆層の削れを引き起こしやすくなる。体積平均粒子径が0.1μmよりも大きいと、キャリア表面から脱離した酸化チタンがトナーや感光体に付着することにより、白ヌケなど画像欠陥を引き起こしやすくなる。添加量についても0.1質量%より多くなるとキャリア表面から脱離しやすくなり、色濁り(濃度低下)の問題を引き起こしやすくなる。また、0.005質量%未満であると、画像濃度の低下や画質の経時劣化の問題を生ずることがある。
【0070】
<静電潜像現像剤>
本実施形態に係る静電潜像現像剤(以下、単に「現像剤」と称することがある。)は、本実施形態に係るキャリアとトナーとを含むものである。
以下、本実施形態に係る現像剤に用いられるトナーについて説明する。
【0071】
本実施形態に用いられるトナーには、公知の結着樹脂や各種の着色剤等を使用してもよい。本実施形態に用いられるトナーとしては、結着樹脂がポリエステル樹脂であることが好ましく、キャリアへの耐フィルミング性に優れている点で、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物およびビス(4ヒドロキシフェニル)スルフォン酸をアルコール側の成分として含むポリエステル樹脂がキャリアとの好ましい帯電を確保できる点で好ましい。また、前記ポリエステル樹脂は、単独で用いても、ポリエステルのほかにスチレンアクリル、ポリエーテルポリオール、ウレタン、等の樹脂を必要に応じて併用してもよい。
【0072】
また、本実施形態に用いられるトナーにおける結着樹脂としては、ポリエステル樹脂のほかに、ポリオレフィン樹脂、スチレンとアクリル酸またはメタクリル酸との共重合体、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂、ポリエーテルポリオール樹脂等などを単独または併用してもよい。
【0073】
本実施形態に用いられるトナーにおける着色剤としては、シアンの着色剤として、例えば、C.I.ピグメントブルー1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6、同16、同17、同23、同60、同65、同73、同83、同180、C.I.バットシアン1、同3、同20等や、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルーの部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCのシアン顔料、C.I.ソルベントシアン79、162等のシアン染料などを用いてもよい。
【0074】
また、マゼンタの着色剤として、例えば、C.I.ピグメントレッド1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同8、同9、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同18、同19、同21、同22、同23、同30、同31、同32、同37、同38、同39、同40、同41、同48、同49、同50、同51、同52、同53、同54、同55、同57、同58、同60、同63、同64、同68、同81、同83、同87、同88、同89、同90、同112、同114、同122、同123、同163、同184、同202、同206、同207、同209等、ピグメントバイオレット19のマゼンタ顔料や、C.I.ソルベントレッド1、同3、同8、同23、同24、同25、同27、同30、同49、同81、同82、同83、同84、同100、同109、同121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ベーシックレッド1、同2、同9、同12、同13、同14、同15、同17、同18、同22、同23、同24、同27、同29、同32、同34、同35、同36、同37、同38、同39、同40等のマゼンタ染料等、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ロータミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどを用いてもよい。
【0075】
また、イエローの着色剤として、例えば、C.I.ピグメントイエロー2、同3、同15、同16、同17、同97、同180、同185、同139等のイエロー顔料などを用いてもよい。
【0076】
さらに、ブラックトナーの場合には、その着色剤として、例えば、カーボンブラック、活性炭、チタンブラック、磁性粉、Mn含有の非磁性粉などを用いてもよい。
【0077】
トナーを光定着用のトナーとして用いる場合には、トナーは赤外線吸収剤を含むことが好ましい。なお、赤外線吸収剤とは、波長800nm以上2000nm以下の範囲の近赤外領域に少なくとも1つ以上の強い光吸収ピークを有する材料を指し、有機物であっても無機物であっても使用してもよい。
【0078】
具体例としては、公知の赤外線吸収剤を用いることができ、例えば、シアニン化合物、メロシアニン化合物、ベンゼンチオール系金属錯体、メルカプトフェノール系金属錯体、芳香族ジアミン系金属錯体、ジイモニウム化合物、アミニウム化合物、ニッケル錯体化合物、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ナフタロシアニン系化合物等を用いてもよい。
【0079】
より具体的には、ニッケル金属錯体系赤外線吸収剤(三井化学社製:SIR−130、SIR−132)、ビス(ジチオベンジル)ニッケル(みどり化学社製:MIR−101)、ビス[1,2−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2−エチレンジチオレート]ニッケル(みどり化学社製:MIR−102)、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス(シス−1,2−ジフェニル−1,2−エチレンジチオレート)ニッケル(みどり化学社製:MIR−1011)、テトラ−n−ブチルアンモニウムビス[1,2−ビス(p−メトキシフェニル)−1,2−エチレンジチオレート]ニッケル(みどり化学社製:MIR−1021)、ビス(4−tert−1,2−ブチル−1,2−ジチオフェノレート)ニッケル−テトラ−n−ブチルアンモニウム(住友精化社製:BBDT−NI)、シアニン系赤外線吸収剤(富士写真フィルム社製:IRF−106、IRF−107)、シアニン系赤外線吸収剤(山本化成社製、YKR2900)アミニウム、ジイモニウム系赤外線吸収剤(長瀬ケムテック社製:NIR−AM1、IM1)、イモニウム化合物(日本カーリット社製:CIR−1080、CIR−1081)、アミニウム化合物(日本カーリット社製:CIR−960、CIR−961)、アントラキノン系化合物(日本化薬社製:IR−750)、アミニウム系化合物(日本化薬社製:IRG−002、IRG−003、IRG−003K)、ポリメチン系化合物(日本化薬社製:IR−820B)、ジイモニウム系化合物(日本化薬社製:IRG−022、IRG−023)、ジアニン化合物(日本化薬社製:CY−2、CY−4、CY−9)、可溶性フタロシアニン(日本触媒社製:TX−305A)、ナフタロシアニン(山本化成社製:YKR5010、山陽色素社:サンプル1)、無機材料系(信越化学製:イッテルビウムUU−HP、住友金属製:インジュームチンオキサイド)等を用いてもよい。
【0080】
更に、本実施形態に用いられるトナーは、帯電制御剤を含有することが好ましく、ニグロシン、4級アンモニウム塩、有機金属錯体、キレート錯体等を用いてもよい。また、外添剤として、シリカ、酸化チタン、チタン酸バリウム、フッ素粒子、アクリル粒子等を併用して用いてもよい。該シリカとしては、TG820(キャボット社製)、HVK2150(クラリアント社製)等の市販品が使用してもよい。
【0081】
更に又、本実施形態に用いられるトナーは、離型剤を含有することが好ましく、該離型剤としては、エステルワックス、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンとポリプロピレンの共重合物、ポリグリセリンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックス、脱酸カルナバワックス、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類、ステアリンアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類などの飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドなどの、不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N′ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物などが挙げられる。
【0082】
本実施形態に用いられるトナーは、一般に使用されている混練粉砕法により作製してもよい。
混練粉砕法でトナーを作製するには、結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、離型剤等を、例えば、加圧ニーダ、ロールミル、エクストルーダ等により、溶融混練して分散し、冷却後に、ジェットミル等により微粉砕化し、分級機、例えば、風力分級機等により分級して所望の粒子径のトナーが得られる。
【0083】
さらに、トナーに赤外線吸収剤を加えるにあたっては、赤外線吸収剤をトナーの内部に分散させて添加させる方法のほかに、赤外線吸収剤をトナーの表面に付着または固着させてもよい。
上記の表面固着にための表面改質装置としては、例えば、サーフュージングシステム(日本ニューマチック工業社製)、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンコスモシリーズ(川崎重工業社製)、イノマイザーシステム(ホソカワミクロン社製)等の高速気流中において衝撃を与えるようにした表面改質装置;メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社製)等の乾式のメカノケミカル法を応用した表面改質装置;ディスパーコート(日清エンジニアリング社製)、コートマイザー(フロイント産業社製)の湿式のコーティング法を応用した表面改質装置;などを組み合わせて使用してもよい。
【0084】
また、トナーの平均円形度としては0.9以上が好ましく、0.960以上がより好ましい。また、トナーの円形度の標準偏差は0.040以下とすることが好ましく、0.038以下とすることがより好ましい。
【0085】
なお、上記トナー平均円形度は、フロー式粒子像解析装置(シメックス社製、FPIA2000)を用い、水分散系でトナー粒子の投影像の周囲長(周囲長)と、トナー粒子の投影面積に等しい円の円周長(円相当周囲長)とを求め、(円相当周囲長/周囲長)により計算される。
【0086】
本実施形態に用いられるトナーの体積平均粒子径は、5μm以上13μm以下の範囲が好ましく、6μm以上10μm以下がさらに好ましい。
【0087】
また、本実施形態に用いられるトナーの体積粒度分布指標GSDvは1.25以下であることが好ましい。
【0088】
トナーの体積平均粒子径、及び体積粒度分布指標は、コールターマルチサイザーII型(コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(コールター社製)を使用して測定した。また、アパーチャー径として100μmアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の粒子の粒度分布を測定した。測定する粒子数は50,000とした。
測定された粒度分布に基づき、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、数それぞれについて小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒子径を、D16v及びD16pと定義し、累積50%となる粒子径を、D50v(既述のトナーの体積平均粒子径はこれを指す)及びD50pと定義する。同様に、累積84%となる粒子径を、D84v及びD84pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、(D84v/D16v)1/2として算出される。
【0089】
本実施形態に係る現像剤におけるトナー濃度は、1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、2質量%以上6質量%以下であることがより好ましい。トナーとキャリアの混合は、ナウターミキサ等で行ってもよい。
【0090】
<画像形成装置及び画像形成方法>
本実施形態に係る画像形成装置は、潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を本実施形態に係る静電潜像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体に転写されたトナー像を前記被転写体に定着する定着手段と、を少なくとも備え、プロセス速度を1200mm/s以上としたものである。
【0091】
本実施形態に係る画像形成装置はプロセス速度が1200mm/s以上の所謂高速機と称される範疇に含まれる。プロセス速度が1200mm/s以上であると、現像手段である現像器内で現像剤が激しく撹拌され、キャリア同士の衝突が頻繁に生ずる。本実施形態に係る画像形成装置は現像剤として本実施形態に係るキャリアを含む静電潜像現像剤を用いるため、キャリア同士の衝突による被覆樹脂の剥離の発生が抑制される。
【0092】
本実施形態に係る画像形成装置により、潜像保持体を帯電させる帯電工程と、帯電した前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を請求項3に記載の静電潜像現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記被転写体に転写されたトナー像を前記被転写体に定着する定着工程と、を少なくとも有し、プロセス速度を1200mm/s以上とした本実施形態に係る画像形成方法が実施される。
【0093】
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例として、光定着手段(光定着器)を備えた画像形成装置について図面を用いて説明する。
図1は、上記画像形成装置の一例について示す概略模式図である。図1は、シアン、マゼンタ、イエローの3色にブラックを加えたトナーによりトナー像形成を行うものを示す。また、本実施形態においては、現像剤に含まれるトナーが赤外線吸収剤を含む光定着用トナーとして構成される。
【0094】
図1中、1a乃至1dは帯電装置(帯電手段)、2a乃至2dは露光装置(静電潜像形成手段)、3a乃至3dは電子写真感光体(潜像保持体)、4a乃至4dは現像装置(現像手段)、11はロール媒体15から矢印方向に送り出される記録用紙(被転写体)、20はシアン現像ユニット、30はマゼンタ現像ユニット、40はイエロー現像ユニット、50はブラック現像ユニット、70a乃至70dは転写ロール(転写手段)、71、72はロール、80は転写電圧供給手段、90は光定着器(定着手段)を各々表す。
【0095】
図1に示す画像形成装置10は、帯電装置、露光装置、電子写真感光体、および現像装置を含む符号20、30、40、50で示される各色の現像ユニットと、記録用紙11に接して配置され、記録用紙11を搬送するロール71、72と、各現像ユニットの電子写真感光体を押圧するように記録用紙11を介してその反対側に接するように配置された転写ロール70a、70b、70c、70dと、これら4つの転写ロールに電圧を供給する転写電圧供給手段80と、電子写真感光体と転写ロールとのニップ部分を図中の矢印方向に通過する記録用紙11の電子写真感光体と接触する側に光を照射する光定着器90と、から構成されている。
【0096】
なお、シアン現像ユニット20は、電子写真感光体3aの周囲には時計回りに帯電装置1a、露光装置2a、現像装置4aが配置された構成を有する。また、電子写真感光体3aの現像装置4aが配置された位置から時計回りに帯電装置1aが配置されているまでの間の電子写真感光体3a表面に接するように、記録用紙11を介して転写ロール70aが対向配置されている。このような構成は他の色の現像ユニットも同様である。なお、画像形成装置10においては、各現像ユニットの現像装置4a乃至4dには、各々の色に対応したトナーを含む現像剤が収納される。
【0097】
次に、この画像形成装置10を用いた画像形成について説明する。まず、ブラック現像ユニット50において、電子写真感光体3dを時計回り方向に回転させつつ、帯電装置1dにより電子写真感光体3dの表面を一様に帯電する。次に帯電された電子写真感光体3dの表面を露光装置2dにより露光することにより、複写しようとする元の画像のブラック色成分の画像に対応した静電潜像が電子写真感光体3d表面に形成される。さらに、この静電潜像上に現像装置4d内に収納されたブラックトナーを付与することによりこれを現像してブラックトナー像を形成する。このプロセスは、イエロー現像ユニット40、マゼンタ現像ユニット30、シアン現像ユニット20においても同様に行なわれ、それぞれ現像ユニットの電子写真感光体表面にそれぞれの色のトナー像が形成される。
【0098】
電子写真感光体表面に形成された各色のトナー像は、転写ロール70a乃至70dによる転写電位の作用により、矢印方向に搬送される記録用紙11上に順次転写され、元の画像情報に対応するように記録用紙11の表面に積層されて、最上層からシアン、マゼンタ及びイエローの順に積層されたフルカラーの積層トナー画像が形成される。
【0099】
次に、この記録用紙11上の積層トナー画像が、光定着器90のところまで搬送され、そこで光定着器90から光の照射を受けて、溶融し、記録用紙11に光定着されフルカラー画像が形成される。
【0100】
光定着の際の光エネルギーとしては、単色のトナー画像に対し光定着を行なう場合(以下、「単色光定着」と称することがある。)には、1J/cm以上3J/cm以下程度の範囲内とすることが好ましく、4色のトナー画像を積層した状態で光定着を行なう場合(以下、「4色一括光定着」と称することがある。)には、2J/cm以上7J/cm以下程度の範囲内とすることが好ましい。
光エネルギーが、単色光定着において1J/cm未満、4色一括光定着において2J/cm未満の場合には良好に定着できない場合がある。一方、単色光定着において3J/cmを超える場合や、4色一括光定着において7J/cmを超える場合には、トナーの印字欠陥であるボイドや、記録媒体の焦げ等が発生する場合がある。
【0101】
光定着に際し用いられる光定着器としては、赤外光ランプや、キセノンランプ、ネオンランプ、アルゴンランプ、クリプトンランプ等、近赤外域の赤外光を照射することができる光源(ランプ)を利用でき、用いるランプは1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
【実施例】
【0102】
以下、実施例および比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において「部」は「質量部」を意味する。
【0103】
[比較例1]
(キャリアC−1の作製)
フェライト粒子(Mn−Srフェライト、体積平均粒子径=45μm)から75μmメッシュを通過し、26μmメッシュ(メッシュの規格はいずれもJIS規格 JIS Z8801−1)を通過しないものを分離した。分離したフェライト粒子のD84/D16は1.43であった。
導電性粒子であるカーボンブラック(CB;ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)を15質量%含有したシリコーン樹脂(KR9706、信越化学工業社製)を、トルエンで希釈して第一の樹脂被覆層用被覆液を調製した。流動床被覆装置を用いて、第一の樹脂被覆層用被覆液を上記フェライト粒子に対して被覆した後、250℃で2時間焼付け処理を行い、処理後、篩により粒径が100μm以上の粒子を除去して、第一の樹脂被覆層が形成されたキャリアC−1を作製した。尚、第一の樹脂被覆層の芯材100部に対する被覆量(部)は表1に示すとおりである。なおキャリアC−1のD84/D16は1.48であった。
【0104】
(トナーの作製)
バインダー樹脂として、テレフタル酸、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビス(4ヒドロキシフェニル)スルフォン酸を必須構成モノマーとする、酸価30mg/KOH、軟化温度104℃のスルフォン酸変成ポリエステル樹脂を用いた。このバインダー樹脂に、C.Iピグメントイエロー74顔料IRGALITE YELLOW GO(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)を1質量%、C.Iピグメントイエロー180顔料Novoperm P−HG(クラリアント・ジャパン製)を4質量%、カリックスアレン化合物(E−89、オリエント製)を3質量%、ナフタロシニンYKR−5010(山本化成製)を0.65質量%、及び、酸化イッテルビウムUU−HP(信越化学製)を0.40質量%加えた後、加圧ニーダにより、160℃、30分溶融混練してトナー塊を得た。さらにこのトナー塊を粉砕分級することにより体積平均粒子径が8μmのトナー母体を得た。このトナー母体に外添剤として疎水性シリカ(H−2000、クラリアント製)0.35重量部を高速攪拌装置(ヘンシェルミキサ)により外添して、トナーを作製した。
【0105】
(現像剤の作製)
上述のようにして得られたキャリアC−1とトナーとを、トナー濃度が5.0質量%になるように混合し、現像剤1を作製した。
【0106】
(評価)
現像剤1に対して、高速プリンタF6760D(富士通製)を用いて実機による印刷試験を行い、以下の印字品質評価を実施した。印字の際のプロセス速度を1200mm/sとした。その結果を表1に示す。
【0107】
−色濁り−
上記印刷試験において形成された画像の色度値をX−Rite939(X−Rite社製)を用いて測定した。測定された色度値に基づき、基準色度値との色差ΔEを求め、下記基準に従って評価した。評価基準のうち、◎及び○が合格であり、△及び×が不合格である。
なお、色差ΔEは下記式より求めた。
ΔE={(L−L+(a−a+(b−b1/2
ここで、L、a及びbは基準色度値を、L、a及びbは上記印刷試験において形成された画像の色度値を表す。なお、基準色度値として、印刷試験の基準原稿に用いられた画像の色度値を用いた。
◎ : 5 ≧ΔE
○ : 10≧ΔE>5
△ : 15≧ΔE>10
× : ΔE>15
【0108】
−印字濃度−
上記印刷試験において形成された画像の印字濃度をX−Rite939(X−Rite 社製)を用いて測定した。測定された印字濃度に基づき、基準濃度値との濃度差ΔODを求め、下記基準に従って評価した。評価基準のうち、◎及び○が合格であり、△及び×が不合格である。なお、基準濃度値として、印刷試験の基準原稿に用いられた画像の濃度を用いた。
◎ : 0.05≧ΔOD
○ : 0.1 ≧ΔOD>0.05
△ : 0.15≧ΔOD>0.1
× : ΔOD>0.15
【0109】
−画像ムラ−
上記印刷試験において形成されたベタ画像(トナー載り量4g/m)の任意の5点についてX−Rite939(X−Rite社製)を用いて画像印画濃度を測定した。測定結果のうち、最大値から最小値を引いたものを画像ムラ(印字濃度差;ΔOD)として下記基準に従って評価した。評価基準のうち、◎及び○が合格であり、△及び×が不合格である。
◎:0.05≧ΔOD
○:0.10≧ΔOD≧0.05
△:0.15≧ΔOD≧0.10
×: ΔOD>0.15
【0110】
[比較例2]
導電性粒子であるカーボンブラック(CB;ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)を1.0質量%含有したシリコーン樹脂(KR9706、信越化学工業社製)を、トルエンで希釈して第二の樹脂被覆層用被覆液を調製した。流動床被覆装置を用いて、第二の樹脂被覆層用被覆液をキャリアC−1に対して被覆した後、250℃で2時間焼付け処理を行い、処理後、篩により粒径が100μm以上の粒子を除去して、第二の樹脂被覆層が形成されたキャリアC−2を作製した。尚、第二の樹脂被覆層の芯材100部に対する被覆量は表1に示すとおりである。キャリアC−2のD84/D16は1.49であった。
キャリアC−2を用い、比較例1と同様にして現像剤2を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0111】
[比較例3]
シリコーン樹脂(KR9706、信越化学工業社製)をトルエンで希釈して第二の樹脂被覆層用被覆液を調製した。流動床被覆装置を用いて、第二の樹脂被覆層用被覆液をキャリアC−1に対して被覆した後、250℃で2時間焼付け処理を行い、処理後、篩により粒径が100μm以上の粒子を除去して、第二の樹脂被覆層が形成されたキャリアC−3を作製した。尚、第二の樹脂被覆層の芯材100部に対する被覆量は表1に示すとおりである。キャリアC−3のD84/D16は1.52であった。
キャリアC−3を用い、比較例1と同様にして現像剤3を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0112】
[比較例4]
キャリアC−1の100部に対して酸化チタン(STT−30A:チタン工業製)を表1に示す量だけ加え、V型ブレンダーを用いて分散混合処理を行い、表面に酸化チタン粒子が添加されたキャリアC−4を得た。キャリアC−4のD84/D16は1.48であった。
キャリアC−4を用い、比較例1と同様にして現像剤4を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0113】
[比較例5]
キャリアC−2を用いた以外は比較例4と同様にして表面に酸化チタン粒子が添加されたキャリアC−5を得た。キャリアC−5のD84/D16は1.54であった。
キャリアC−5を用い、比較例1と同様にして現像剤5を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0114】
[実施例1]
キャリアC−3を用いた以外は比較例4と同様にして表面に酸化チタン粒子が添加されたキャリアC−6を得た。キャリアC−6のD84/D16は1.52であった。
キャリアC−6を用い、比較例1と同様にして現像剤6を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0115】
[実施例2]
キャリアC−3を用い、酸化チタン(STT−30A:チタン工業製)を表1に示す量だけ加えた以外は比較例4と同様にして表面に酸化チタン粒子が添加されたキャリアC−7を得た。キャリアC−7のD84/D16は1.52であった。
キャリアC−7を用い、比較例1と同様にして現像剤7を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0116】
[実施例3]
キャリアC−3を用い、酸化チタン(STT−30A:チタン工業製)を表1に示す量だけ加えた以外は比較例4と同様にして表面に酸化チタン粒子が添加されたキャリアC−8を得た。キャリアC−8のD84/D16は1.52であった。
キャリアC−8を用い、比較例1と同様にして現像剤8を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0117】
[比較例6]
キャリアC−3の100部に対して疎水性シリカ(H2000:クラリアント製)を表1に示す量だけ加え、V型ブレンダーを用いて分散混合処理を行い、表面に疎水性シリカが添加されたキャリアC−9を得た。キャリアC−9のD84/D16は1.52であった。
キャリアC−9を用い、比較例1と同様にして現像剤9を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0118】
[比較例7]
流動床被覆装置を用いて、比較例1で調製した第一の樹脂被覆層用被覆液を、比較例1のメッシュによる分離処理を行う前のフェライト粒子(D84/D16=1.68)に対して被覆して、第一の樹脂被覆層が形成されたキャリアC−10’を得た。次いで、流動床被覆装置を用いて、比較例3で調製した第二の樹脂被覆層用被覆液をキャリアC−10’に対して被覆した後、250℃で2時間焼付け処理を行い、処理後、篩により粒径が100μm以上の粒子を除去して、第二の樹脂被覆層が形成されたキャリアC−10’’を作製した。キャリアC−10’’を用い、酸化チタン(STT−30A:チタン工業製)を表1に示す量だけ加えた以外は比較例4と同様にして表面に酸化チタン粒子が添加されたキャリアC−10を得た。キャリアC−10のD84/D16は1.72であった。
キャリアC−10を用い、比較例1と同様にして現像剤10を作製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0119】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0120】
【図1】第一実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
【0121】
1a,1b,1c,1d 帯電装置
2a,2b,2c,2d 露光装置
3a,3b,3c,3d 電子写真感光体
4a,4b,4c,4d 現像装置
10 記録用紙
20 シアン現像ユニット
30 マゼンタ現像ユニット
40 イエロー現像ユニット
50 ブラック現像ユニット
70a,70b,70c,70d 転写ロール
71,72 ロール
80 転写電圧供給手段
90 光定着器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材と、前記芯材の表面を被覆する前記芯材側から順に導電材料を含有する層と導電材料を含有しない層とを含む熱硬化性樹脂被覆層とを有し、
個数粒度分布の小粒子径側から累積16%になったときの粒子径(D16)と、累積84%になったときの粒子径(D84)との比(D84/D16)が1.3以上1.7以下であり、
前記熱硬化性樹脂被覆層の表面に酸化チタン粒子を付着してなる磁性キャリア。
【請求項2】
前記熱硬化性樹脂被覆層が、シリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂の少なくとも一方を含む請求項1に記載の磁性キャリア。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の磁性キャリアとトナーとを含む静電潜像現像剤。
【請求項4】
前記トナーがビス(4ヒドロキシフェニル)スルフォン酸を含む重合性単量体を重合して得られた樹脂を含有する請求項3に記載の静電潜像現像剤。
【請求項5】
潜像保持体と、前記潜像保持体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を請求項3又は請求項4に記載の静電潜像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、前記潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、前記被転写体に転写されたトナー像を前記被転写体に定着する定着手段と、を少なくとも備え、プロセス速度が1200mm/s以上である画像形成装置。
【請求項6】
前記定着手段が、前記トナー像に光を照射して光定着する光定着手段である請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
潜像保持体を帯電させる帯電工程と、帯電した前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を請求項3又は請求項4に記載の静電潜像現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、前記被転写体に転写されたトナー像を前記被転写体に定着する定着工程と、を少なくとも有し、プロセス速度が1200mm/s以上である画像形成方法。
【請求項8】
前記定着工程が、前記トナー像に光を照射して光定着する光定着工程である請求項7に記載の画像形成方法。

【図1】
image rotate