説明

磁性粒子及び標的化合物の検出方法、及びそれに用いる検出装置

【課題】 洗いの作業を行うことなく、試料溶液中の標的化合物を簡便に且つ迅速に検出する検出方法及び検出装置を提供する。
【解決手段】 磁性体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子凝集体と、それらより少なくとも5倍大きいサイズを有する磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体とが共存する溶液中において、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出する被検出磁性粒子の検出方法であって、前記溶液を細管内の一方向に流し、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを、着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーで検出することを特徴とする検出方法(検出装置)である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁性粒子および間接的に標的化合物を検出する検出方法に関し、特に、異なるサイズの磁性粒子が混在する混合溶液中である一定のサイズ以上の磁性粒子、または標的化合物が結合した磁性体ナノ粒子と結合していない磁性体ナノ粒子が混在する混合溶液中の標的化合物が結合した磁性体ナノ粒子のみを検出する検出方法に関する。さらに本発明は、上記検出方法に用いる検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、微量の標的化合物を効率よく収集する手段として、数μm程度のサイズを有する磁性体微粒子を用いた手段が提案されている。市販品としてはポリスチレンビーズの粒子(粒子径数μm程度)中にフェライト粒子が分散したダイナビーズがある。このような磁性体微粒子は外部磁場を使用することによって簡便に且つ効率よく集めることができるため、生体物質などの検出方法に精度よい検出手段として用いられている(例えば、特許文献1、2及び3、非特許文献1参照)。しかし、粒子径が大きいために磁石への応答性は良いが目的物質(標的化合物)の吸着量や分析感度は十分なものとは言えない。一方、粒子径を数十nm以下に小さくすると強磁性が超常磁性に変化するため磁石による分離が困難になるという問題点を有している。磁性体ナノ粒子を用いて標的化合物を効率よく分離する手段として、下限臨界溶液温度(LCST)や上限臨界溶液温度(UCST)を有する高分子を利用した熱刺激応答性磁性体ナノ粒子等が提案されている(例えば、特許文献4、5及び6参照)。
【0003】
【特許文献1】国際公開第00/05357号パンフレット
【特許文献2】特開平5−292971号公報
【特許文献3】特表2003−523185号公報
【特許文献4】国際公開第02/16571号パンフレット
【特許文献5】国際公開第02/16528号パンフレット
【特許文献6】特開2002−60436号公報
【非特許文献1】「バイオインダストリー(Bio Industry)」,2004年、第21巻,第8号,p.39-47
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記熱などの外部刺激応答性磁性体ナノ粒子を用いて標的化合物の検出を効率よく行うためには、磁性体ナノ粒子と結合した標的化合物を磁力によって一旦補足し、それ以外の試料を流して、磁性体ナノ粒子と結合した標識化合物のみを抽出するという、いわゆる「洗い」の作業が必須となっている。
従って、本発明の目的は、洗いの作業を行うことなく、試料溶液中の標的化合物を簡便に且つ迅速に検出する検出方法を提供することである。さらに本発明の目的は、上記検出方法に用いる装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーを用いた電気的特性の変化に着目することによって、磁性体ナノ粒子を補足することなく、簡便にかつ効率よく、混合液中の標的化合物を検出できることを見出し、本発明を完成させた。
【0006】
即ち、本発明の検出方法は、第1の態様によると、磁性体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子凝集体と、それらより少なくとも5倍大きいサイズを有する磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体とが共存する溶液中において、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出する被検出磁性粒子の検出方法であって、前記溶液を細管内の一方向に流し、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを、着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーで検出することにより、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出することを特徴としている。
【0007】
磁性体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子凝集体と、それらより少なくとも5倍大きいサイズを有する磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体とが共存する溶液中において、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出する被検出磁性粒子の検出方法であって、前記溶液をコイルが巻回された細管内の一方向に流し、溶液の流れの方向に対し少なくとも垂直方向の成分を含む磁力線を有する外部磁場を印加し、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体が通過するときに前記コイルに生じる誘導電流又は誘導起電力を測定することにより、又は磁気抵抗(MR)素子の磁気抵抗の変化を測定することにより、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出することが好ましい。
【0008】
また、磁気識別センサーが、磁性薄膜を用いた高周波駆動型の磁気センサー素子(TMF素子)及び永久磁石を有することが好ましい。
【0009】
本発明の検出方法は、第2の態様(具体的態様)によると、a)独立分散している平均粒子サイズ50nm以下の磁性体ナノ粒子、及び/又は平均50nm以下のサイズに凝集している磁性体ナノ粒子凝集体と、b)標的化合物と結合して前記a)より少なくとも5倍大きい平均サイズを有する磁性体ナノ粒子結合体と、が共存する溶液を、細管内の一方向に流し、前記b)の磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーで検出し、間接的に標的化合物を検出することを特徴としている。
【0010】
前記共存溶液を、コイルが巻回された細管内の一方向に流し、溶液の流れの方向に対し少なくとも垂直方向の成分を含む磁力線を有する外部磁場を印加し、前記b)の磁性体ナノ粒子結合体が通過するときに前記コイルに生じる誘導電流又は誘導起電力を測定することにより、又は磁気抵抗(MR)素子の磁気抵抗の変化を測定することにより、前記磁性体ナノ粒子結合体を検出し、間接的に標的化合物を検出することが好ましい。
【0011】
また、磁気識別センサーが、磁性薄膜を用いた高周波駆動型の磁気センサー素子(TMF素子)及び永久磁石を有することが好ましい。
【0012】
前記細管の内径は、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体の平均サイズの2倍以上で、かつ10mm以下とすることが好ましい。
前記外部磁場の強さは、7.96〜1592kA/mであることが好ましい。
前記細管内の溶液の流速としては、0.1〜100ml/分であることが好ましい。
前記外部磁場は、永久磁石により形成することができる。
前記磁性体粒子は、酸化鉄又はフェライトからなることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、磁性体ナノ粒子を補足することなく、簡便にかつ効率よく、混合液中の標的化合物を検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の検出方法は、第1の態様では、磁性体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子凝集体と、それらより少なくとも5倍大きいサイズを有する磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体とが共存する溶液中において、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出する被検出磁性粒子の検出方法であって、前記溶液を細管内の一方向に流し、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーで検出することを特徴としている。
【0015】
本発明の検出方法は、第2の態様では、a)独立分散している平均粒子サイズ50nm以下の磁性体ナノ粒子、及び/又は平均50nm以下のサイズに凝集している磁性体ナノ粒子凝集体と、b)標的化合物と結合して前記a)より少なくとも5倍大きい平均サイズを有する磁性体ナノ粒子結合体と、が共存する溶液を、細管内の一方向に流し、前記b)の磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを磁気識別センサーで検出し、間接的に標的化合物を検出することを特徴としている。
本発明の第2の態様では、標的化合物を磁性体ナノ粒子と結合させ磁性体ナノ粒子結合体を形成しこれを検出することにより、間接的に標的化合物を検出することができる。
【0016】
まず、本発明の検出方法の概略について図面を参照して説明する。図1は、本発明の検出方法を説明するための概略図であり、溶液が流入する細管12と磁気識別センサー10とから成る。図2は、本発明の検出方法に用いる磁気識別センサーの要部の概略を示している。図2に示す検出装置10は、溶液が流入する細管12と、細管12内の溶液が流れる方向に対し垂直方向の磁力線を有する外部磁場を形成する永久磁石14A、14Bと、被検出磁性粒子を検出する検出器16と、を有する。図1において、溶液が流れる方向は矢印方向であり、図1に模式的に示す被検出磁性粒子18は検出器16で検出される。なお、図1においては、着磁部は、細管12内の外部磁場が形成された領域である。本発明において、図1にブロックで示す検出器16の具体的形態としては、(1)コイルに生じた誘導起電力や電流を検出する形態、(2)磁束計(磁気抵抗素子)を用いた磁気抵抗の変化を検出する形態が挙げられる。いずれの場合も、検出器16を通過した磁性粒子たる被検出磁性粒子は、誘導電流や磁気抵抗の変化を測定することによって検出される。以下、(1)、(2)それぞれの検出原理について説明する。
【0017】
まず、前記(1)の検出形態について説明する。超常磁性への臨界径以下のサイズの磁性粒子(ナノ粒子)は、たとえ物質としては強磁性であったとしても超常磁性であり、外部磁場がかからなければ磁化しないのでコイル内を通っても誘導起電力を生じることはない。これに対し、臨界径以上の強磁性粒子(微粒子又はナノ粒子結合体)は、外部磁場により磁区が一定方向に揃う。ナノ粒子結合体は結合することで見かけの体積が増え、超常磁性への臨界径を超えたと考えられ、磁化されて強磁性体となりやすい。強磁性粒子が流速vでコイル(導体)に近づくと、コイル内の自由電子は磁性粒子がつくる磁場Hに相対的に速度vで運動し、磁場から力f(=−evH)を受ける。磁性粒子がコイルを通過するとき電磁誘導により電流が流れ、誘導起電力が発生する(磁性粒子がコイルに入るときと出るときとでは電流、誘導起電力の方向が異なる。)。以上の原理はフレミング右手の法則として知られている。コイルの巻き数を増減することにより感度を調節することができる。
【0018】
十分な検出感度を確保するため、コイルは細管に直接巻くことが好ましい。コイルの巻き数としては、1〜250が好ましく、1〜100がより好ましい。
【0019】
また、コイルと磁場との配置は、磁場が溶液の流れに対して上流にあることが好ましい。
【0020】
次いで、前記(2)の検出形態について説明する。磁気抵抗は、金属や半導体の電気抵抗が磁場Hの印加により変化する現象をいう。アンチモン化インジウムのような半導体でできた磁気抵抗素子を設置し磁気抵抗の変化をモニターすることにより、強磁性体となった磁性粒子の通過を検出することができる。磁気抵抗素子に関しては周知の技術なので詳細な説明はここでは省略する。
【0021】
本発明の別の検出形態として、磁性薄膜を用いた高周波駆動型の磁気センサー素子(TMF素子)及び永久磁石からなる磁気識別センサーを用いることができる。TMF素子はキヤノン電子(株)が開発したセンサーで、磁気インピーダンス効果を利用したTMF−MI素子、及び直交フラックスゲートを用いたTMF−FG素子があり、いずれも本発明に使用することができる。TMF素子はグラデーションパターンも検出できるので、被検出磁性粒子1個ずつを検出することも、一定容積中の被検出磁性粒子濃度としても検出することができるので好ましい。TMF素子の技術の詳細はキヤノン電子(株)のホームページから参照することができる。
【0022】
前記細管の内径としては、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体の平均サイズの2倍以上で、かつ10mm以下であることが好ましい。細管の内径を当該範囲内とすることにより、検出感度と検出精度が最適に設定することができるので好ましい。細管の内径は、0.05〜2mmであることがより好ましい。
【0023】
外部磁場の強さとしては、7.96〜1592kA/m(100〜20000Oe)とすることが好ましく、23.9〜1274kA/m(300〜16000Oe)とすることがより好ましい。外部磁場は永久磁石を使用して印加することができる。
【0024】
前記細管内の溶液の流速は、既述のいずれの検出形態であっても、0.1〜100ml/分とすることが好ましく、0.2〜10ml/分とすることがより好ましい。当該流速であれば、十分な検出感度を得ることができる。
【0025】
<磁性体ナノ粒子>
本発明における磁性体ナノ粒子は、平均粒子径が2〜50nmの磁性を有するナノ粒子である。平均粒子径が2nm以上であるので安定に作製可能であり、50nm以下であるので、例えば細胞内の物質を標的とした場合であっても細胞内まで侵入して標的物質を捉えることができる。磁性体ナノ粒子の平均粒子径は、安定性および磁力の観点から3〜50nmが好ましく、5〜40nmが特に好ましい。
【0026】
このような磁性体ナノ粒子は、例えば特表2002−517085号等に記載された方法に従って製造することができる。例えば鉄(II)化合物、または鉄(II)化合物および金属(II)化合物を含有する水溶液を、磁性酸化物の形成のために必要な酸化状態下に置き、溶液のpHを7以上の範囲に維持して、酸化鉄またはフェライト磁性体ナノ粒子を形成することができる。また、金属(II)化合物含有の水溶液と鉄(III)含有の水溶液をアルカリ性条件下で混合することによっても、本発明における磁性体ナノ粒子を得ることができる。さらに、バイオカタリシス(Biocatalysis)1991年、第5巻、61〜69頁に記載の方法を用いることもできる。磁性体ナノ粒子としては、FePd、FePt、CoPt、FePtCuなどの強磁性規則合金を使用することもできる。
【0027】
本発明では好ましい磁性体ナノ粒子は、金属酸化物、特に、酸化鉄およびフェライト(Fe,M)34からなる群から選択されるものである。ここで酸化鉄には、とりわけマグネタイト、マグヘマイト、またはそれらの混合物が含まれる。前記式中Mは、該鉄イオンと共に用いて磁性金属酸化物を形成することのできる金属イオンであり、典型的には遷移金属の中から選択され、最も好ましくはZn2+、Co2+、Mn2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+などであり、M/Feのモル比は選択されるフェライトの化学量論的な組成に従って決定される。金属塩は固形でまたは溶液状で供給されるが、塩化物塩、臭化物塩、または硫酸塩であることが好ましい。
このうち、安全性の観点から酸化鉄、フェライトが好ましい。
【0028】
例えばマグネタイトを形成するためには、溶液中に鉄が2種類の異なる酸化状態、Fe2+およびFe3+で存在することが好ましい。2つの酸化状態は、鉄(II)塩および鉄(II
I)塩の混合物を、好ましくは所望の磁性酸化物の組成に対してFe(II)塩をFe(III)塩より少し多いモル量で添加すること、または鉄(II)塩もしくは鉄(III)塩を添加して、必要に応じてFe2+またはFe3+の一部を他方の酸化状態に、好ましくは酸化または場合により還元によって変換することにより、溶液中に存在できるようになる。
【0029】
この磁性金属酸化物は、30℃から350℃の温度、好ましくは50℃から300℃の間の温度で熟成することが好ましい。この温度範囲においては磁性体ナノ粒子の粒径を温度によって制御することができ、高温にすると粒径が大きくなる傾向にある。
磁性金属酸化物を形成するために各種の金属イオン間の相互作用を起こさせるには溶液のpHが7以上である必要がある。pHは、適切なバッファー溶液を最初の金属塩の添加時の水溶液として用いるか、または必要な酸化状態にした後に溶液に塩基を添加することによって所望の範囲に維持される。ひとたびpH値としてその7以上の範囲にある特定の値を選択した後は、最終産物の大きさの分布が実質的に均一となることを確保するために、そのpH値を磁性体ナノ粒子の調製工程の全体にわたって維持することが好ましい。
【0030】
また磁性体ナノ粒子の粒子サイズを制御する目的で、追加の金属塩を溶液に添加する工程を設けてもよい。この場合、次の2つの異なる操作様式にて行うことができる。1つの操作様式は段階的増加によるもので、以後段階的様式の操作と呼ぶが、その操作様式では各成分(金属塩、酸化剤および塩基)を数回に分けて、好ましくは毎回等量で、定めた順序で溶液に連続的に添加し、それらの工程を所望のナノ粒子のサイズが得られるまで必要な回数繰り返し、その各回の添加量は溶液中(すなわち粒子の表面上以外)での金属イオンの重合を実質的に避けることのできる量とする。
他方は、連続した操作様式であり、各成分(金属塩、酸化剤、および塩基を定められた順序で、粒子表面以外の部位での金属イオンの重合を避けるために各成分毎に実質的に均一な流速で、連続的に溶液中に添加する。この段階的又は連続的操作様式を用いることに
【0031】
また磁性体ナノ粒子の磁性表面に、官能基を有する分子(表面修飾剤)を付着させて、後述する連結体を結合可能にすることができる。このような分子は、カルボン酸やアミノ酸のような低分子化合物でも、多糖類、タンパク質、ペプチド、ポリアミンのごときポリマーでもよく、ω−シラン:Si(OR)3(CH2nX(式中、Rはアルキル置換基であり、nは1から18の整数であり(1、18を含む)、XはNH2、CN、およびSHからなる群から選択される官能基である)でもよい。該分子により供給される官能基、例えば、アミノ基、カルボキシル基、水酸基等を用いて連結体を結合することが出来る。また、該分子の一端がスクシンイミドエステル等に活性化されていてもよい。官能基を有する化合物で表面修飾された磁性体はコロイド溶液として安定であり、後述の連結体の結合も溶液反応として扱うことができる。
【0032】
<連結体>
本発明における磁性体ナノ粒子と後述する標的化合物を結合させるために、連結体を用いることが好ましい。このような連結体としては、標的化合物に対して結合性(もしくは反応性を有する)を有する分子が好ましい。また、このような分子と外部刺激応答性化合物とが連結されたものであってもよい。
なお、標的化合物が生体関連分子である場合には、連結体も生体関連分子を用いることが出来る。例えば、抗原を標的化合物とした場合抗体を連結体として用いることが出来る。
【0033】
<生体関連分子>
生体関連分子には、核酸及び核酸以外の物質、例えば、抗原及び抗体(モノクローナルやポリクローナル)、ペプチド、その他のタンパク質(アミノ酸)や多糖類酵素或いはその基質、更には脂質等の化合物、または、ウィルス若しくは細菌等の生物体若しくはその一部を挙げることができる。
【0034】
ここで、「核酸」は、狭義には、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)であり、広義には、PNA(Peptide Ncleic Acid)を含めても良い。RNAには、mRNA、tRNA、rRNAがある。また、DNA、RNA全体のみならず、そのDNA、RNAの断片である場合も含む。
【0035】
このような連結体は、磁性体ナノ粒子の表面の一部として存在してもよく、或いは、磁性体ナノ粒子の表面に直接的又は間接的に設けられたものであってもよい。
【0036】
<磁性体微粒子>
本発明において、磁性体微粒子とは粒子サイズが0.1〜100μm程度の強磁性体粒子をいう。組成などは前記の磁性体ナノ粒子と同じである。
【0037】
<標的化合物>
本発明において、標的化合物とは検出すべき物質であり、標的物質と同義である。標的化合物は、磁性体ナノ粒子に結合した連結体を介して磁性体ナノ粒子に結合し、磁性体ナノ粒子結合体を形成する。標的化合物は特に制約はないが、前記生体関連分子であることが好ましい。
例えば、核酸を用いた場合には、種々のタンパク質の中から、種々の塩基配列に対して転写の制御を行うことができる転写制御因子を選択的に捕捉したり、相補的な塩基配列を設計することで異なる塩基配列を有するDNA断片を、迅速且つ容易に検出することができる。
その他、連結体と相互作用を有し、磁性ナノ粒子の凝集体を形成することの出来る標的化合物は容易に検出することができる。
【実施例】
【0038】
以下に本発明の実施例について説明するが、これに限定されるものではない。また実施例中の%は、特に断らない限り、重量基準である。
【0039】
[実施例1]
(磁性体ナノ粒子分散液の調製)
塩化鉄(III)6水和物10.8gおよび塩化鉄(II)4水和物6.4gをそれぞれ1mol/l(1N)−塩酸水溶液80mlに溶解し混合した。得られた溶液を攪拌しながらその中にアンモニア水(28質量%)96mlを2ml/分の速度で添加した。その後、80℃で30分加熱したのち室温に冷却した。得られた凝集物をデカンテーションにより水で精製した。結晶子サイズ約12nmのマグネタイト(Fe34)の生成をX線回折法により確認した。この凝集物にポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸2.3gを溶解した水溶液(NaOHでpHを6.8に調整したもの)100mlを加えて分散し、磁性体ナノ粒子分散液を調製した。
【0040】
(磁性体微粒子分散液の調製)
市販のマグネタイト微粒子(平均粒子サイズ3μm、Aldrich製)12mgを上記ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸水溶液100mlに分散して磁性微粒子分散液を調製した。
【0041】
(磁性微粒子の検出)
サンプル液としては、前記磁性体ナノ粒子分散液を100万倍に水で希釈したもの(サンプルA)、前記磁性体微粒子分散液を5万倍に水で希釈したもの(サンプルB)、および前記磁性体ナノ粒子分散液と前記磁性体微粒子分散液とを5:1の容量比で混合しさらに水で5万倍に希釈したもの(サンプルC)を調製した。
次いで、以下の構成の磁気識別センサーを使用して磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子を検出を行った。すなわち、内径100μm、外径2mmのガラス製細管に、上記サンプル液A〜Cを流速1ml/分で流し1274kA/m(16000Oe)の外部磁場をかけ(着磁部)、続いて銅製コイルを通して検流計(検出器)により誘導電流の検出を行なった。その結果、サンプルAでは検流計の応答はなかったが、サンプルBおよびCは、それぞれ、6μA、4μAの誘導電流が検出できた。
【0042】
[実施例2]
(ビオチン化磁性体ナノ粒子によるアビジン結合リポソームの検出)
SPDPを用いリポソーム表面にタンパクを結合させ(Peter Walden, Zoltan A. Nagy, Jan Klein, J. Mol. Immunol.,2,191-197(1986) )、以下のようにして磁性体ナノ粒子による検出を行った。
【0043】
1)アビジン結合リポソームの調製
ジパルミトイルフォスファチジルエタノールアミン(DPPE)、N‐スクシミジル3‐(‐2−ピリジル−ジチオ)プロピオネート(SPDP)およびトリエチルアミンを1:2:2のモル比でメタノール−クロロホルム(9:1)に溶解し、室温で2時間反応させた。反応終了後100mMリン酸緩衝液(pH7.2)で洗浄後、窒素気流下乾燥させ、ジチオピリジン−ジパルミトイルフォスファチジルエタノールアミン(DTP−DPPE)を得た。ジパルミトイルフォスファチジルコリン(DPPC)と混合し(DPPE:DPPC=2:8)、メタノール−クロロホルムに溶解し窒素気流下乾燥、薄膜とした後pH7.2のPBSに懸濁させ、超音波照射、フィルターろ過により平均粒径120nmのDTPリポソーム(脂質濃度 25μM/ml)を得た。
【0044】
150mMのNaCl含有100mM炭酸緩衝液(pH8.0)で、アビジンとSPDPをモル比1:1で1時間反応させジチオスレイトール(DTT5mM)添加して、ジスルフィドを還元した後セファデックスG−25で精製し、DTPリポソーム溶液に加えた。ショ糖濃度勾配遠心分離により分離して100mMリン酸緩衝液(pH7.2)再分散させアビジン結合リポソーム溶液を得た。
【0045】
2)ビオチン化磁性体ナノ粒子の調製
実施例1で用いた磁性体ナノ粒子分散液2.5mlに0.1M MES緩衝液(pH6.0)7.5mlを加え、WSC 19mg、N−ヒドロキシスルホスクシミド(Sulfo−NHS)18mgを添加し室温で30分攪拌した。これにBiotin−PEO−Amine(Pierce)28mgを加え一晩沸騰した。1M Tris/HCl(pH8.0)200μlを加えて反応停止後、PD−10カラム(アマシャムバイオサイエンス)で精製し、ビオチン化磁性体ナノ粒子溶液を得た。
【0046】
3)ビオチン化磁性体ナノ粒子によるアビジン結合リポソームの検出
10万倍に希釈したビオチン化磁性体ナノ粒子溶液10mlにビジン結合リポソーム溶液の100倍希釈液を0ml(サンプルD)、0.1ml(サンプルE)、0.5ml(サンプルF)、1.0ml(サンプルG)それぞれ添加し10分間室温で振とうした後、実施例1と同じ条件で誘導電流の検出を行った。その結果、サンプルDでは検流計の応答はなかったが、サンプルE、F、Gはアビジン結合リポソーム溶液添加量に対応した検流計の応答が得られ、それぞれ、2μA、5μA、9μAの誘導電流が検出できた。なお、ビオチン化磁性体ナノ粒子に結合したアビジン結合リポソームの平均粒子サイズは260nmであった。
【0047】
[実施例3]
実施例1及び2において、検流計による誘導電流の検出に代えて磁気抵抗素子による検出を行ったところ、サンプルB、C、並びにサンプルE、F、Gでは抵抗の変化を検出できたが、サンプルAおよびサンプルDは検出できなかった。
【0048】
[実施例4]
特開2005−46652号実施例に記載のマイクロミキサーを用い、10倍に希釈した前記ビオチン化磁性体ナノ粒子溶液(L1)を5mL/分の流速で流体供給路26から連続的に流した。この中に上記アビジン結合リポソーム溶液(L2)を5倍に希釈した液(サンプルD)または10倍に希釈した液(サンプルE)をそれぞれ1mL/分の流速で5秒間流体供給路28から注入(注入量83μL)した。反応流路22(断面積は約7×105μm)を通る際に混合され、その混合液(LM)を吐出路32(断面積は約8×105μm)からマイクロ流路(断面積は約8×105μm)に導入して磁性薄膜を用いた高周波駆動型の磁気センサー素子を内蔵した磁気識別センサーを用いて出力電圧を測定した。アビジン結合リポソームの濃度にほぼ比例した出力電圧が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の検出方法を説明するための概略図である。
【図2】本発明の検出方法に用いる磁気識別センサーの要部を示す概略図である。
【符号の説明】
【0050】
10 磁気識別センサー
12 細管
14A 14B 永久磁石
16 検出器
18 磁性粒子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁性体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子凝集体と、それらより少なくとも5倍大きいサイズを有する磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体とが共存する溶液中において、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出する被検出磁性粒子の検出方法であって、
前記溶液を細管内の一方向に流し、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを、着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーで検出することを特徴とする被検出磁性粒子の検出方法。
【請求項2】
磁性体ナノ粒子又は磁性体ナノ粒子凝集体と、それらより少なくとも5倍大きいサイズを有する磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体とが共存する溶液中において、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出する被検出磁性粒子の検出方法であって、
前記溶液をコイルが巻回された細管内の一方向に流し、溶液の流れの方向に対し少なくとも垂直方向の成分を含む磁力線を有する外部磁場を印加し、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体が通過するときに前記コイルに生じる誘導電流又は誘導起電力を測定することにより、又は磁気抵抗(MR)素子の磁気抵抗の変化を測定することにより、前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体のみを検出することを特徴とする請求項1に記載の被検出磁性粒子の検出方法。
【請求項3】
前記磁気識別センサーが、磁性薄膜を用いた高周波駆動型の磁気センサー素子(TMF素子)及び永久磁石を有することを特徴とする請求項1に記載の検出磁性粒子の検出方法。
【請求項4】
a)独立分散している平均粒子サイズ50nm以下の磁性体ナノ粒子、及び/又は平均50nm以下のサイズに凝集している磁性体ナノ粒子凝集体と、b)標的化合物と結合して前記a)より少なくとも5倍大きい平均サイズを有する磁性体ナノ粒子結合体と、が共存する溶液を、細管内の一方向に流し、前記b)の磁性体ナノ粒子結合体が通過したことを、着磁部と検出器とを有する磁気識別センサーで検出し、間接的に標的化合物を検出することを特徴とする標的化合物の検出方法。
【請求項5】
a)独立分散している平均粒子サイズ50nm以下の磁性体ナノ粒子、及び/又は平均50nm以下のサイズに凝集している磁性体ナノ粒子凝集体と、b)標的化合物と結合して前記a)より少なくとも5倍大きい平均サイズを有する磁性体ナノ粒子結合体と、が共存する溶液を、コイルが巻回された細管内の一方向に流し、溶液の流れの方向に対し少なくとも垂直方向の成分を含む磁力線を有する外部磁場を印加し、前記b)の磁性体ナノ粒子結合体が通過するときに前記コイルに生じる誘導電流又は誘導起電力を測定することにより、又は磁気抵抗(MR)素子の磁気抵抗の変化を測定することにより、前記磁性体ナノ粒子結合体を検出し、間接的に標的化合物を検出することを特徴とする請求項4に記載の標的化合物の検出方法。
【請求項6】
磁気識別センサーが磁性薄膜を用いた高周波駆動型の磁気センサー素子(TMF素子)及び永久磁石を有することを特徴とする請求項4に記載の標的化合物の検出方法。
【請求項7】
前記細管の内径が前記磁性体微粒子又は磁性体ナノ粒子結合体の平均サイズの2倍以上で、かつ10mm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の検出方法。
【請求項8】
前記細管内の溶液の流速が0.1〜100ml/分であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の検出方法。
【請求項9】
前記外部磁場の強さが7.96〜1592kA/mであることを特徴とする請求項2または5のいずれか1項に記載の検出方法。
【請求項10】
前記外部磁場が永久磁石により形成されることを特徴とする請求項9に記載の検出方法。
【請求項11】
前記磁性体粒子が酸化鉄又はフェライトからなることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の検出方法。
【請求項12】
請求項1〜11の検出方法に用いる検出装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−208368(P2006−208368A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−375884(P2005−375884)
【出願日】平成17年12月27日(2005.12.27)
【出願人】(000005201)富士写真フイルム株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】