説明

磁気記録装置、磁気記録方法および磁気記録媒体

【課題】プロセス加工制約の緩和及びマルチトラックリードにおけるトラック間干渉の低減を実現するドット配置を提供することで高密度化を達成する。
【解決手段】隣接ドット列間に位相シフトがある複数の磁性ドット列を含む磁気記録媒体で、ドットはジグザグ状に配置され、同時にリードされる所定数ドット列において、前記ドットが直線状に配置されて、前記ドットが2ドット列同時リード用に2ドット列単位で配置され、この隣接する各2ドット列単位でドットの位相が互いに180度シフトされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はハードディスク装置等の磁気記録装置、磁気記録方法および磁気記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
パーソナルコンピュータ、ハードディスクレコーダ等の情報機器の高機能化・高速化に伴い、ユーザの取り扱う情報の量は近年ますます増大してきている。このため、情報記録装置の記録媒体の記録密度を高めることが切望されている。記録密度を高めるためには、記録媒体において記録の書き込み単位である1つの記録セルまたは記録マークの大きさを微小化することが必要である。しかし、従来の記録媒体においては、記録セルまたは記録マークの微小化は大きな困難に直面している。
【0003】
現行のハードディスク装置の記録媒体は、ディスク基板上に厚さ数10nm程度のグラニュラー薄膜を堆積させた構造となっている。記録密度を高めるために、グラニュラー薄膜の粒子を細かくすると、熱揺らぎ(磁性体粒子の体積が小さくなると、熱エネルギーに比べて磁気エネルギーの比率が低下し、温度の影響で記録磁化が変化あるいは消失してしまう現象)のために、小さい多結晶体では記録が不安定となる。このため、記録セルが大きい場合は問題ないが、記録セルが小さくなると、記録の不安定性やノイズの増大が生じる。これは、記録セルに含まれる結晶粒の数が少なくなることと、記録セル間の相互作用が相対的に大きくなるためである。
【0004】
これを回避するため、記録材料を非記録材料により予め分断し、単一の記録材料粒子を単一の記録セルとして記録再生を行うビットパターンドメディア(BPM)(単にパターンドメディアとも称する)が薄膜媒体に代わる次世代型磁気記録媒体として提案されている。
【0005】
ビットパターンドメディアは、ナノメートルスケールの微小磁石(磁性ドット)を基板上に規則配列させた磁性ドットアレイから構成されており、それぞれの磁性ドットの磁化の向きで“0”、“1”のデジタル信号(1ドットが1ビットに相当)が記録される。ビットパターンドメディアでは、各ビットが物理的に完全孤立しているため、連続膜媒体において高記録密度化の主たる阻害因子となる磁化転移に伴うノイズが原理的に生じない。
【0006】
一方、グラニュラー薄膜を堆積させた現行のハードディスク装置の記録媒体では、記録ヘッドが記録媒体の特定位置にデータを記録する際に、書き込み開始のタイミングがずれることにより書き込み位置がトラック方向に少しずれたとしても、媒体表面が一様であるために記録エラーは起きにくい。
【0007】
しかしながら、記録材料が記録媒体表面において非記録材料により分断されているパターンドメディアでは、記録ヘッドが記録媒体の特定位置にデータを記録する際に、分断された記録セルの1つ1つにデータを書き込む必要があるため、記録ヘッドによる記録開始のタイミング合わせが重要である。記録開始タイミングがずれると、記録ヘッドが非記録材料部分または隣り合う記録セルにまたがって書き込み動作を行うことになるため、書き込みエラーが増えてしまう。
【0008】
ビットパターンドメディアのドットの配列パターンには格子(正方)パターンや千鳥パターンがある。ドットが縦横に整列している格子パターンでは、ドット列をデータの1トラックと考え、ヘッドコア幅やトラッキング等のクロストラック方向の条件に精密な制約条件が要求される。
【0009】
その解決策として、千鳥パターンが検討されている。千鳥パターンでは、一定のドットピッチで配列された多数のドット列において、奇数列目のドット列と偶数列目のドット列とは位相が180°ずれている。ヘッドは2列のドット列を同時にアクセスできる幅である。記録時は、ヘッドをドット列に沿って移動しながら、1列目の1番目のドット、2列目の1番目のドット、1列目の2番目のドット、…へ書き込む。同様に、再生時も、ヘッドをドット列に沿って移動しながら、1列目の1番目のドット、2列目の1番目のドット、1列目の2番目のドット、…から読み出す。このように、隣接した2列のドット列を1データトラックとする。これにより、格子パターンに比べて千鳥パターンは、トラックピッチが2倍、ビットピッチが1/2となる。ライト時のヘッドとドットの位置に関する許容誤差範囲を示すライト位相マージンを決める要素の一つは、ドット間のスペース(ドットピッチ)である。しかし、千鳥パターンでは、2列のドット列を1データトラックとしているので、ドットピッチが1/2になるため、千鳥パターンは格子パターンに比べてライト位相マージンが減少する。このため、ディスクやヘッドの製造に要求される精度が厳しいものになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−73116号公報
【特許文献2】特開2007−305289号公報
【特許文献3】特開2003−151103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
このように従来のビットパターンドメディアを用いる磁気記録装置では、ライト位相マージンが狭く、書き込みエラーが生じやすい欠点がある。これを防ぐためには、製造時の加工精度の要求が厳しくなるという問題がある。
【0012】
本発明の実施形態は、プロセス加工制約の緩和及びマルチトラックリードにおけるトラック間干渉の低減を実現するドット配置を提供することで高密度化を達成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の実施形態は、隣接ドット列間に位相シフトがある複数の磁性ドット列を含む磁気記録媒体であって、同時にリードされる所定数ドット列において、前記ドットがジグザグ状に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態に関する磁気記録装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2(a)はライト位相マージンを拡大させるために提案された方法を説明するための図であって、図2(b)はこのように記録したデータの再生方法を説明するための図である。
【図3】図3(a)は図2(a)のドット配置を拡大した図であり、図3(b)は本発明の実施例1に係るドット配置を示す図である。
【図4】図4(a)は提案された他のドット配置を示し、図4(b)は本発明の実施例2に係るドット配置を示す図である。
【図5】図5(a)は提案された更に他のドット配置を示し、図5(b)は本発明の実施例3に係るドット配置を示す図である。
【図6】図6(a)は提案された更に他のドット配置を示し、図6(b)は本発明の実施例4に係るドット配置を示す図である。
【図7】図7(a)はヘッドにスキューが有る場合に干渉する可能性のある隣接ドットを説明するための図であり、図7(b)は本発明の実施例4に係るドット配置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に関する磁気記録装置の構成を示すブロック図である。
【0017】
ディスクドライブ1は、磁気記録媒体であるディスク10と、ディスク10を回転させるスピンドルモータ(SPM)11と、ヘッド12と、アクチュエータ13と、ヘッドアンプユニット(ヘッドIC)14とを有する。ディスク10は、ナノメートルスケールの微小磁石(磁性ドット)が基板上に規則的に配列された磁性ドットアレイからなり、それぞれの磁性ドットの磁化の向きで“0”、“1”のデジタル信号(1ドットが1ビットに相当)が記録されるビットパターンドメディアである。
【0018】
ヘッド12は、リードヘッド素子12Rとライトヘッド素子12Wとが、1つのスライダ上に分離して実装されている構造である。リードヘッド12Rは、ディスク10に記録されているデータを読出す。ライトヘッド素子12Wは、ディスク10にデータを書き込む。アクチュエータ13は、ヘッド12を搭載しているサスペンション、アーム及びボイスコイルモータ(VCM)を有し、トラッキング制御のためにヘッド12をディスク10上の半径方向(クロストラック方向)に移動させる。
【0019】
ヘッドアンプユニット14は、ヘッド12のリードヘッド素子12Rにより読出されたリード信号を増幅してリード/ライトチャネル15に出力するリードアンプを含む。また、ヘッドアンプユニット14は、リード/ライトチャネル15から出力されるライトデータをライト信号(ライト電流)に変換して、ヘッド12のライトヘッド素子12Wに供給するライトドライバを含む。
【0020】
ディスクドライブ1は、プリント回路基板上に実装されたリード/ライトチャネル15、ハードディスクコントローラ(HDC)16、マイクロプロセッサ(CPU)17、メモリ18及びモータドライバ19を含む。なお、HDC16、CPU17、及びメモリ18は、ワンチップの集積回路20に実装されている。
【0021】
リード/ライトチャネル15は、リード/ライトデータ信号を処理する信号処理ユニットである。HDC16は、ディスクドライブ1と図示しないホストシステム(パーソナルコンピュータやデジタル機器)とのインターフェースを構成し、データ転送制御やリード/ライト動作を制御する。CPU17は、ディスクドライブ1のメインコントローラであり、ヘッド位置決め制御(サーボ制御)や、リード/ライトデータの並べ替えを実行する。メモリ18は、フラッシュEEPROMである。
【0022】
モータドライバ19は、SPM11に駆動電流を供給するSPMドライバ及びアクチュエータ13のVCMに駆動電流を供給するVCMドライバを有する。VCMドライバは、CPU17のヘッド位置決め制御(サーボ制御)信号に応じてアクチュエータ13におけるVCMに駆動電流を供給して、ヘッド12をディスク10上の半径方向に移動制御する。
【0023】
次に、本発明の実施形態に係る磁気記録媒体及び磁気記録方法を説明する。
【0024】
パターンドメディアは、記録ビットがディスク上にあらかじめ配置されているため、ライト時には、ライト磁界の磁性ドットへの同期が重要となる。ライト位相マージンを拡大させるために提案された方法を図2(a)で説明する。この例では、ドット位相を4周期とした場合である。まず、ドット列1aにライトヘッドのエッジ部分が位置する状態でデータを記録する。このとき、ドットピッチに対応したライト周波数で記録を行う。この結果、ライト位相マージンを従来より拡大できる。次に、ドット列1bにデータを記録する。このときのライト位相は、ドット位相に合わせる。また、ドット列に対し大きなライトヘッドコア幅で記録する場合、同時に複数ドット列(図ではドット列1b、1c、1d)を記録していくことになるが、ライトヘッドのエッジ部分を利用し、順番に次のドット列を記録する際に上書きされるため問題はない。同様な制御を、1ドット列ずつシフトさせながら瓦を配置するように、1c、1dと記録する(以下瓦記録という)。このように記録したデータの再生方法を図2(b)で説明する。再生の場合、ドット列1a〜1dの中心すなわち1b、1cの中心にリードヘッド中心が位置するようにトラッキングして、複数ドット列1a〜1dを同時に再生する。そのときの再生波形は、同時再生したドット列の各ドットの位相にずれが存在するため、従来同様にピーク点が重なることはなく、従来信号処理方式で検出が可能となっている。
【0025】
本発明の実施形態は、上記提案された技術に対し、さらにプロセス加工制約の緩和、マルチトラックリードにおけるトラック間干渉の低減を目的としたドット配置を提供することで高密度化を実現する。
【実施例1】
【0026】
図3(a)は図2(a)のドット配置を拡大した図である。
【0027】
ドット番号1、2、3、・・・のドット(以下ドット1、2、3・・・という)について、加工プロセスの制約すなわち必要となる加工及び位置精度は、ドット間の最短距離(ドット1−2間、2−3間、・・・)で決まる。本実施例1では、図3(b)に示すように、図3(a)のドット列1a、1b、1c、1d、1eの配列を、ドット列1a、1c、1e、1b、1dに入れ替え、ドット配置をジグザグ状にする。すなわち本実施例では、同時にリードされる所定数ドット列において、前記ドットがジグザグ状に配置されている。これによりドットの最短距離(ドット1−3間、3−5間、・・・)が広がるため、それだけ加工プロセスの制約が緩和できる。
【0028】
この入れ換えは、マルチトラックリードの際に、ユーザデータの順番でデータを読み出せるように、データライトの際にコントローラにて列を入れ替える。図3(b)において、ドット列1a、1c、1e・・・の順で瓦記録するため、ユーザデータをドット1、6・・・、3、8・・・、5・・・、2、7・・・の順に変換するデータ変換を、記録時にコントローラにて実行する。リード時には、1aから1dのドット列を同時再生するため、リードのドット番号はユーザデータと同じ1、2、3、4、5、6、7、8、9、・・・の順となる。
【0029】
以上のように実施例1では、ドットの要求加工精度を緩和することができ、従来より高密度化記録を実現できる。
【実施例2】
【0030】
図4(a)は提案された他のドット配置を示し、先ずこの配置の課題を説明する。
【0031】
この例は3ドット列(1a,1b,1c)を同時再生することを想定したドット配置である。このマルチトラックリードでは、リードヘッドのコア幅は、複数トラックをカバーする広さを有している(四角形の点線範囲)。ただし、ヘッドのクロストラック方向(半径方向)の感度分布は一様ではなく、中心を最大にエッジに向かうに従って感度は小さくなる。そのため、複数のトラックをリードした場合、中心部分に比べ、端のトラックほど振幅が小さくなる傾向を示す。つまり、ドット2の振幅が大きく、ドット1、3が小さい振幅になる。ここで、隣接トラックからのトラック間干渉を考える。ドット10、11がヘッドに隣接するドットであるが、これらは、それぞれドット3、1と同一リードタイミングであり、信号振幅が小さくなるドット3、1に対し、相対的にトラック間干渉の影響を受けやすい。
【0032】
図4(a)のトラック間干渉を低減する本発明の実施例を図4(b)に示す。本実施例の特徴は、ドット配置をトラック間で単に直線的に位相シフトするのではなく、シグザグ状としている点にある。すなわち本実施例では、ドットはジグザグ状に配置され、同時にリードされる所定数ドット列において、ドットが直線状に配置されている。
【0033】
このとき、ドット1、2,3の再生の際、トラック間干渉はドット10、11の影響が大きい。その影響が大きい再生タイミングは、ドット2の再生時である。しかし、ドット2はヘッド中心に位置しているので、信号振幅が大きい。よって、相対的に隣接トラックからのトラック間干渉の影響を低減することができる。
【0034】
同様に、他のドット配置を示す図5(a)にて、4ドット列(1a,1b,1c,1d)を同時再生することを想定したときの課題を説明する。このマルチトラックリードでも、リードヘッドのコア幅は、複数トラックをカバーする広さを有しており(四角形の点線範囲)、ヘッドのクロストラック方向の感度分布は中心を最大にエッジに向かうに従って感度は小さくなる。そのため、ドット2、3の振幅が大きく、ドット1、4の振幅が小さい。このドット1、4に対し、隣接トラックのドット11、10がそれぞれ同一リードタイミングであり、このタイミングで相対的にトラック間干渉が大きくなっている。
【0035】
図5(a)のトラック間干渉を低減する本発明の実施例を図5(b)に示す。ドット周期3列の場合と同様にシグザグ状のドット配置であり、同時にリードされる所定数ドット列において、ドットが直線状に配置されている。ドット1、2,3,4の再生の際、隣接トラックのドット10、11の再生タイミングと一致するのは、ドット2、3の再生タイミングである。ドット2、3はヘッド中心に位置し、信号振幅が大きい。よって、隣接トラックからのトラック間干渉の影響を相対的に低減できる。
【0036】
図6(a)に2ドット列(1a,1b)を同時再生できるドット配置を示す。2ドット列の同時再生では、ヘッドは両者の中心に位置するため、ドット1、2の振幅は同一である。しかし、ここでトラックオフセットが発生した場合を考える。図6(a)にてリードヘッドがドット列2a側にオフセットした場合、ヘッドの感度分布により、ドット1の振幅が低下する。同時に、隣接ドット11のトラック間干渉が増加する。反対にドット列0b側にオフセットした場合には、ドット2の振幅が低下し、隣接ドット10の干渉が大きくなる。このように、トラックオフセットにより、信号品質が劣化する。
【0037】
図6(b)に上記課題を解決する本発明の実施例を示す。ドット配置として、同時再生する2ドット列のドット位置の位相が180度ずれ、その条件で、2ドット列ごとにドット配置の位相を180度ずらしたことを特徴としている。つまり、ドット10を含むドット列0bとその隣接ドット列0aを図中左側にシフトし、ドット11を含むドット列2aとその隣接ドット列2bを図中右側にシフトする。
【0038】
トラックオフセットがドット列2a側に発生した場合、上記同様、ドット1の振幅が低下する。しかし、本実施例では、隣接ドット10の干渉も同時に低下する。反対にドット列0b側にオフセットした場合には、ドット2が低下し、隣接ドット11も低下する。このように、トラックオフセットに対する信号劣化を抑制できる。尚、図4(b)、5(b)のドット周期が3列、4列の場合にも同様な効果を奏する。
【0039】
以上のように実施例2では、マルチトラックリードによるトラック間干渉を低減でき、従来より高密度化記録を実現できる。
【実施例3】
【0040】
図7(a)は図6(a)のように、2ドット列(1a,1b)を同時再生できるドット配置を示し、以下この配置における他の課題を説明する。通常のハードディスクでは、半径位置によりヘッドのスキュー角が変化する。このときの例をドット1(2)、5(6)に示す。ヘッドはコアの幅方向(図中の点線mの方向)にある隣接ドットの影響を受けやすく、ここではそのようなドットを隣接ドットとする。スキューなしのドット1では、隣接ドットが上下のドット10の位置(ドット2に対しては11)であるのに対し、スキューのあるドット5に対しては、ドット11が隣接ドットとなる。この結果、ドット11からの干渉が大きくなり、信号劣化が発生する。 図7(b)に示すように、本実施例では、半径位置により変化するスキュー角に合わせて隣接ドット列の位相がヘッドのスキューと同一の方向にシフトするように(ドット1に対する10、ドット2に対する11)に配置する。これにより、隣接ドット間の距離が近づくことが抑制されるため、干渉の影響を排除できる。
【0041】
以上のように実施例3では、スキューによるドットの干渉を低減できることができ、従来より高密度化記録を実現できる。
【0042】
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができるものである。例えば、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。
【符号の説明】
【0043】
10…ビットパターンドメディア、11…スピンドルモータ、12W…ライトヘッド素子、12R…リードヘッド素子、13…アクチュエータ、14…ヘッドアンプユニット、15…リード/ライトチャネル、16…ハードディスクコントローラ、17…マイクロプロセッサ、19…モータドライバ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣接ドット列間に位相シフトがある複数の磁性ドット列を含む磁気記録媒体であって、
同時にリードされる所定数ドット列において、前記ドットがジグザグ状に配置されていることを特徴とする磁気記録媒体。
【請求項2】
隣接ドット列間に位相シフトがある複数の磁性ドット列を含む磁気記録媒体であって、
前記ドットはジグザグ状に配置され、同時にリードされる所定数ドット列において、前記ドットが直線状に配置されていることを特徴とする磁気記録媒体。
【請求項3】
隣接ドット列間に位相シフトがある複数の磁性ドット列を含む磁気記録媒体であって、
前記ドットが2ドット列同時リード用に2ドット列単位で配置され、隣接する各2ドット列単位でドットの位相が互いに180度シフトされていることを特徴とする磁気記録媒体。
【請求項4】
隣接ドット列間に位相シフトがある複数の磁性ドット列を含む磁気記録媒体であって、
半径位置に応じて変化するヘッドスキュー角に対応して、隣接ドット列の位相が前記スキュー角に一致するように設定されていることを特徴とする磁気記録媒体。
【請求項5】
請求項1記載の磁気記録媒体に瓦記録方式で情報を記録する磁気記録装置であって、
複数列のドット列をカバーし、端部が記録対象の1ドット列に位置する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドによる1ドット列の記録後に前記記録ヘッドを1列分移動させるアクチュエータと、
入力ユーザデータを複数の磁性ドットに記録する際に、前記ユーザデータの記録順を、マルチトラックリードの際に前記入力ユーザデータの順番で読み出せるように変換するコントローラと、
を具備することを特徴とする磁気記録装置。
【請求項6】
請求項1記載の磁気記録媒体に情報を記録する磁気記録方法であって、
入力ユーザデータを複数の磁性ドットに記録する際に、前記ユーザデータの記録順を、マルチトラックリードの際に前記入力ユーザデータの順番で読み出せるように変換することと、
複数列のドット列をカバーする記録ヘッドの端部を記録対象の1ドット列に位置させ、該1列のドット列に前記順番が変更されたユーザデータを記録することと、
前記記録ヘッドを1列分移動させ、瓦記録方式で各ドット列に前記順番が変更されたユーザデータを順次記録すること、
を具備する磁気記録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−9119(P2012−9119A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−146756(P2010−146756)
【出願日】平成22年6月28日(2010.6.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】