説明

移動可能な淡水化システム及びその方法

淡水化水のための船及び方法を提供する。船は、取水システムと、逆浸透システムと、濃縮体排出システムと、透過水移送システムと、電源と、制御システムとを備える。濃縮体排出システムは、複数の濃縮水排出口を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水を供給するためのシステム、方法及び装置に関する。具体的には、海水及び塩水からの溶解固形物及び汚染物質の除去を含む水の淡水化及び浄水化のためのシステム、方法及び装置を含む。本発明のシステムは、海水又は塩水の水源から飲用に適した、若しくは浄化された水を供給するために有利に利用され得る。
【背景技術】
【0002】
従来の水供給システムは十分に確立されている。医学に関してサンスクリット語で書かれたとき、少なくとも紀元前2000年まで遡る水処理のやり方は、飲用水を作る目的で、銅管における水の貯蔵、日光への水の露出、木炭を通した濾過、及び汚れた水の煮沸を推奨していた。
その後、二つの意義深い前進が飲料水処理を確立するために手助けした。1685年には、イタリア人医師のル・アントニオ・ポルツィオが最初の多段フィルタを設計した。その前の1680年には、アントン・バン・リーウェンホークによって顕微鏡が開発された。顕微鏡の発見は、微生物の検出とこれら微生物を濾過して除去する能力とを可能にしていて、最初の水濾過施設は1804年にジョン・ギブによってスコットランドのペイズリーという町で建設された。3年以内には、スコットランドのグラスゴーにおいて、濾過された水が直接顧客にパイプで送られた。
【0003】
1806年には、パリにおいて、大規模な水処理設備が6時間毎に取り替えなければならない砂と木炭で作られたフィルタで稼働し始めた。ポンプは3交替で働く馬によって動かされた。そして、水は濾過前に12時間にわたってセットされた。
【0004】
1870代には、ロバート・コッホ博士及びジョゼフ・リスター博士は、供給水に存在する微生物が病気を引き起こす可能性があることを実証し、その後未精製水を処理する効果的な方法のために探求を始めた。1906年には、東フランスにおいて、オゾンが最初に消毒剤として使用された。数年後の1908年には、合衆国において、ジャージー市の浄水場が供給水を消毒するために次亜塩素酸ナトリウムを使用する、アメリカの最初の公共事業になった。また、同年には、イリノイのシカゴにおける泡の水路設備が塩素消毒を実施した。その後数10年にわたって、濾過と消毒剤の効率を高めることについての仕事が始まった。
【0005】
1920代まで、濾過技術は、純粋で、清潔で、バクテリアのない、沈殿物のない、また微粒子のない水が利用可能となるように発展していった。第二次世界大戦の間、連合国軍は、乾燥した地域で演習し、新鮮な飲料水を軍に供給するために海洋水の淡水化を始めた。1942年には、合衆国公衆衛生局が最初の飲料水規格一式を採用し、細菌学の分析のための膜フィルタ処理が1957年に承認された。
【0006】
1960年代初頭までには、1万9000以上の市営水道が合衆国の至る所で稼働中であった。1974年の安全飲用水条例の制定で、連邦政府、環境衛生団体及び水利組合は、合衆国に安全な水の製造を提供するために協力した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
世界には、飲用水及び農業用水、潅漑用水及び工業用水が不足している。世界の一部の地域では、長期間の干ばつと慢性の水不足が経済成長を遅らせ、結局はある一定の人口集中を断念せざるを得ないことになる。世界の他の地域では、豊富な真水が存在しているが、その水は、工場から及び農業作業からの化学物質などの汚染物で汚染されている。
【0008】
世界は、我々の将来の水需要を満たす我々の能力において、厳しい難局に直面している。今日、厳しい水不足の地域に住んでいる人が3億人以上いる。その数は2025年までに30億人まで増えることが予想される。国連の報告書によると、世界中で毎日約9,500人の子供が質の悪い飲料水がもとで死んでいる。人口の増加は、飲料水供給の上で需要を増加させたが、世界的に利用可能な水は変化しなかった。それから数十年の間には、水の再利用効率を高めること、及び水質保護を推進することに加えて、我々は、都市の、田舎の、また農業の繁栄及び環境保護を支援する費用及び方法で、付加的な水資源を作る必要がある。
【0009】
この50年間で、水の使用において300パーセントの増加があった。あらゆる大陸、特に、南グレートプレインズ及び合衆国南西部に通じている大陸並びに北アフリカ、南欧、中東全体、東南アジア、中国などに属する大陸が地下水面の低下を経験している。
【0010】
蒸発と逆浸透は、海水又は塩水から飲用水を生産する二つの共通の方法である。蒸発法は、海水又は塩水を加熱するステップと、生じた水蒸気を凝縮させるステップと、蒸留水を分離させるステップとを含む。逆浸透は、溶液が駆動力として比較的高い水圧を使用して淡水化又は浄水化される膜処理である。塩のイオン又は他の汚染物質は、真水が膜を強引に通り抜ける間、逆浸透膜によって除去又は排除される。逆浸透は、水に溶解した、塩、シリカ、コロイド、生体物質、汚れ及び他の汚染物質のうちの略95%〜略99%を取り除くことができる。
【0011】
無尽蔵の水の供給は海だけである。大きな人口集中を提供するのに十分な量の陸上設備を使用する海水の淡水化又は大規模な潅漑プロジェクトは、多くの問題を提示する。蒸発法によって海水を淡水化する陸上設備は、莫大な量のエネルギーを消費する。
【0012】
逆浸透法によって水を淡水化する陸上設備は、海水から除去された溶解固形物を含む莫大な量の廃液を生み出す。この廃液(別名濃縮体と呼ばれる)は、例えば、塩化ナトリウム、ナトリウム臭化物など、及び陸上淡水化設備周辺の水に濃縮体を単純に排出することが結果として周辺の海洋生物を殺し、生態系を傷つける、その他の溶解固形物といった、とても高濃度の塩を有している。加えて、従来の陸上逆浸透淡水化設備から出てくる濃縮体は、海水より大きい濃度を有し、従って、濃縮体が従来のように陸上設備周辺の水に直接排出する場合には、沈んですぐには混ざらない。
【0013】
たとえ陸上逆浸透淡水化設備周辺の海洋生物の健康状態及び生態系が影響しなかったとしても、陸上設備周辺の水に濃縮体を排出することは、結局は、設備への取り入れ水の塩分を上昇させ、逆浸透システムの膜を汚すことになる。逆浸透システムにおける膜がひどく汚れると、汚れ物質を除去するために、取り外され、処理される必要がある。極端な場合には、汚れ物質を取り除くことができずに、膜が捨てられる。
【0014】
これらの要素のすべての結果として、陸上逆浸透淡水化設備から生産された飲用水は、高価であり、廃液の処分のための重要な技術的問題を提示する。従って、世界の飲料用水不足にもかかわらず、世界の水のうちのわずかな割合が逆浸透法を用いる水の淡水化又は浄水化によって生産されているだけである。それゆえ、従来の陸上淡水化設備が提示する技術及び環境問題を提示しない淡水化技術を利用して、飲料用水を一貫して確実に供給するための方法及びシステムの必要性が存在している。
【0015】
公知の船上水淡水化システムは、船上の水の消費を目的として設計され、運用されており、それゆえ、各種の海洋規格に従って設計され、運用されている。水淡水化システム及び設備と水質のための海洋規格は、特に合衆国及び国連、さらには世界保健機構によって公表された陸上淡水化設備及びシステムの設計及び運用を規定する規格よりも決して厳しくはない。世界の飲用水不足の増加とともに、この不足を軽減する必要性が存在している。従って、陸上消費を目的として淡水化水を供給するために海で利用され得る方法及びシステムに関しては明白な必要性がある。その上、海で生産された淡水化水は、陸上淡水化設備及びシステムの設計及び運用を規定する規則及び規格と一致した方法で貯蔵され、維持され、移送され得る。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、従来技術の前述の不都合を克服し、水を供給するための船、システム、装置及び方法を提供する。本発明のシステムは、飲用水、飲料水及び/又は工業用水を供給するために有利に利用される得る。
【0017】
本発明のシステムは船を備える。船は、該船が浮揚している状態において、塩気のある及び/又は汚染された海、湖、川、海峡、湾、河口、潟の水などを含む水を浄化及び/又は淡水化するためのシステム、方法及び装置を備える。船で生産された水は、移送船、パイプ、引き渡し港などの利用を通じて陸地に引き渡してもよい。その水は積荷の形で移送されてもよいし、及び/又は、移送の前にコンテナ内に詰められてもよい。水は、陸地に移送する前に、製造船,伴船及び/又は他の貯蔵手段に蓄えられてもよい。
【0018】
本発明の方法は、船における、飲料水又は住宅、産業若しくは農業用水を含む水の生産及びその後の陸地への水の移送を含む。その方法はさらに水の貯蔵及び/又は包装を含んでいてもよい。
【0019】
本発明のシステムは、水を生産し、移送し、貯蔵し、リフレッシュし、及び/又は、包装するために船及び対応する装置を具備する。
本発明のシステムの具体例は、ここで詳細に説明される。
本発明のシステム及び方法は、前記装置を使用してもよいし、及び/又は、他の装置又は設備を利用してもよい。
【0020】
本発明の具体例は、各種の形態をとることができる。一つの好ましい具体例では、船は、取水システム、逆浸透システム、濃縮体排出システム、透過水移送システム、電源及び制御システムを備える。取水システムは、取水口と、取水ポンプとを備える。逆浸透システムは、高圧力ポンプと、逆浸透膜とを備える。濃縮体排出システムは、複数の濃縮体排出口を備える。透過水移送システムは、移送ポンプを備える。透過水移送システムは、移送ポンプを備える。逆浸透システムは、取水システムと接続する。濃縮体排出システム及び透過水移送システムは、逆浸透システムと接続する。電源は、取水システムのポンプ、逆浸透システム及び透過水移送システムと通信する。制御システムは、取水システム、逆浸透システム、濃縮体排出システム、透過水移送システム及び電源と通信する。
【0021】
さらに好ましい具体例では、浮揚構造物において透過水を生産する方法は、周辺の水の中に排出する濃縮体の生産を含む。濃縮体は、複数の濃縮体排出口を備える濃縮体排出システムを通って排出される。
【0022】
もう一つの好ましい具体例では、システムが第1の船を備え、該第1の船が透過水を生産するための手段と、海水に濃縮体を混合するための手段と、該第1の船から陸上分配システムに透過水を引き渡すための手段とを有する。
【0023】
もう一つの好ましい具体例では、海洋環境から災害救済活動を提供するためのシステムが、第1の船と、淡水化水を海岸へ引き渡すための手段とを備える。第1の船は、淡水化水を生産するために動作可能である。
【0024】
さらにもう一つの好ましい具体例では、海洋環境において(透過水及び濃縮体を生産する)船の淡水化システムの環境影響を緩和するためのシステムが船から周辺の水域の中に排出された濃縮溶液の塩分レベルを規制するための手段と、船周辺の水の温度と実質的に等しい濃縮体の温度を調整するための手段とを備える。
【0025】
さらにもう一つの好ましい具体例では、方法が、透過水を生産するため且つ濃縮体を混合するために動作可能な第1の船を用意するステップと、該第1の船から陸上分配システムへ透過水を引き渡すステップとを含む。
【0026】
さらに好ましい具体例では、災害被災地へ救済を提供する方法が、淡水化水を生産するために動作可能な第1の船を用意するステップと、淡水化水を海岸へ引き渡すステップとを含む。第1の船は、第1のトン数を有する。
【0027】
さらに好ましい具体例では、淡水化水の環境影響を緩和する(淡水化水の処理が透過水及び濃縮体を生産する)方法が、濃縮体の塩分レベルを減少させるステップと、濃縮体排出地域近傍の水の温度と実質的に等しくなるように濃縮体の温度を調整するステップとを含む。
【0028】
さらに好ましい具体例では、システムが、エネルギーを発生させるための手段と、船から陸上分配システムにエネルギーを移送するための陸上手段とを具備する船を備える。
【0029】
さらに好ましい具体例では、システムが、淡水化水を生産するために動作可能な船と、該船から陸上水分配システムに淡水化水を引き渡すための手段と、該船から陸上電気分配システムに電気を移送するための手段とを備える。
【0030】
さらに好ましい具体例では、船が、第1の表面及び第2の表面を有する船体と、淡水化水を生産するための手段と、海水に濃縮体を混合するための手段と、淡水化水を貯蔵するための手段とを備える。水貯蔵手段は船体内に配置されたタンクを含む。タンクは第1の表面及び第2の表面を有する。タンクの第2の表面は船体の第1の表面から切り離されている。
【0031】
さらに好ましい具体例では、方法が、エネルギーの発生させるために動作可能な船を用意するステップと、船から陸上分配システムにエネルギーを移送するステップとを含む。
【0032】
さらに好ましい具体例では、方法が、淡水化水を生産するため且つ電気を発生させるために動作可能な船を用意するステップと、船によって生産された淡水化水を陸上水分配網に引き渡すステップと、船によって発生した電気を陸上電気分配網に移送するステップとを含む。
【0033】
より一層好ましい具体例では、方法が、淡水化水を生産するステップと、海水に濃縮体を混合するステップと、タンクに淡水化水を貯蔵するステップとを含む。タンクは船の船体に配置される。船体は第1の表面及び第2の表面を有する。タンクは第1の表面及び第2の表面を有する。タンクの第2の表面は船体の第1の表面から切り離されている。
【発明の効果】
【0034】
本発明の利点は、耐乾性の水源を使用し得ることである。
【0035】
本発明のもう一つの利点は、陸上淡水化施設ほど高価でない海上淡水化施設を提供し得ることである。
【0036】
本発明のもう一つの利点は、より安全な淡水化施設を提供し得ることである。
【0037】
本発明のもう一つの利点は、淡水化施設の環境影響を緩和し得ることである。
【0038】
本発明のもう一つの利点は、淡水化施設周辺の水の塩分レベルと実質的に等しい塩分レベルを有する濃縮溶液を排出し得ることである。
【0039】
本発明のもう一つの利点は、淡水化施設周辺の水の温度と実質的に等しい温度を有する濃縮体を排出し得ることである。
【0040】
本発明のもう一つの利点は、沿岸及び海の地域であって、分配システムの使用を通じて世界の何れかの地域又は水域から遠方の地域に大量の淡水化水を供給し得ることである。
【0041】
本発明のもう一つの利点は、災害被災地へ救済を提供し得ることである。
【0042】
本発明のもう一つの利点は、淡水化水の移動可能な生産及び淡水化水の貯蔵を提供し得ることである。
【0043】
本発明のもう一つの利点は、陸上のインフラの量を最小限にし得ることである。
【0044】
本発明のもう一つの利点は、陸上淡水化施設に必要とされるより短い期間で淡水化施設を提供し得ることである。
【0045】
本発明のもう一つの利点は、自然破壊及び災害を回避するために移動させることができる淡水化施設を提供し得ることである。
【0046】
本発明のもう一つの利点は、防災用品及び予め包装された水を引き渡し得ることである。
【0047】
本発明のもう一つの利点は、帯水層及び湿地帯を修復し得ることである。
【0048】
本発明のもう一つの利点は、連邦政府の戦略的水備蓄システムを提供し得ることである。
【0049】
本発明のもう一つの利点は、取引可能且つ移送可能な余剰水を提供し得ることである。
【0050】
本発明のもう一つの利点は、アップグレード及び変更することができるモジュールの水設備設計を提供し得ることである。
【0051】
本発明のもう一つの利点は、深刻な電力不足に苦しむ地域に電気を引き渡し得ることである。
【0052】
本発明のもう一つの利点は、淡水化水を船から積み下ろしている間に電気を発生させ且つ海岸へ移送し得ることである。
【0053】
本発明のもう一つの利点は、地域に供給される淡水化水の量を、代用する異なったサイズの船及び/又は設備によって、変え得ることである。
【0054】
本発明のもう一つの利点は、要望どおりに、取り入れ水の出所の位置及び/又は濃縮体の排出を容易に移転させ得ることである。
【0055】
本発明のさらなる利点は、陸上淡水化システム及び設備の基準及び要件が一致した船で水を生産し、貯蔵し、維持し得ることである。
【0056】
本発明のもう一つの利点は、排出された濃縮体を含む水の取水システムへの取り込みを減らす又はなくし得ることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0057】
本発明は、水を製造するための船、システム、方法及び装置を提供する。
【0058】
本発明のシステムの実施例において、水の製造船と、生産された水を最終利用者に分配するための分配システムとを備える。分配システムは、船において生産された水をポンプで汲み出し、パイプで移送し、貯蔵し、輸送し、包装し若しくは分配するための装置を備えていてもよい。
【0059】
この明細書において、特に示さない限り、成分の量を表すこと、反応状態など、該明細書で使用したすべての数は、すべての場合において、「約」という表現を用いて、変更されたものとして理解されることになる。従って、それと反対のことを示さない限り、以下の明細書において説明する数字のパラメータセットは、本発明の達成を求めて所望の特性に応じて変化することができるという近似値である。最低限でも、請求の範囲に相当する原則の適用を制限する試みではなく、それぞれの数字のパラメータが、少なくとも、報告された有効数字の数を考慮して、また、通常の四捨五入の手法を適用することによって、解釈されるべきである。
【0060】
本発明の広い範囲について説明する数字のレンジ及びパラメータは近似値であるが、具体例において説明する数値はできるだけ正確に報告される。しかしながら、どの数値についても、それらのそれぞれのテスト測定値で見つけられる標準偏差から必然的に生じる特定の誤りを本質的に含む。その上、ここで開示されるすべてのレンジは、そこに含まれる何れのサブレンジをも、またエンドポイント間のあらゆる数をも包含することと理解されることになる。例えば、言明する 「1〜10」のレンジが、最小値の1と最大値の10と(を含むこれら)の間の何れのサブレンジをも(即ち、最小値で1以上、例えば1〜6.1で始まり、最大値で10以下、例えば5.5〜10で終わるすべてのサブレンジ、同様に、エンドポイントの範囲内、例えば2〜9,3〜8,3〜9,4〜7で始まって終わるすべてのレンジ、そして最終的にレンジ内に含まれるそれぞれの数1,2,3,4,5,6,7,8,9及び10を)含むように考慮されるべきである。加えて、「ここで盛り込まれる」ものとして参照される何れの参照も、全体として盛り込まれるものとして理解されることになる。
【0061】
さらに、この明細書で使用されるものとして、単数形の「a」、「an」及び「the」は、特に、明白且つ明確に一つの対象に限定しない限り、複数の対象を含むことを言及しておく。
【0062】
本発明の実施例は、海水、塩気のある及び/又は汚染された水から水を淡水化するためのシステム、方法及び装置を含む。ここで説明する水を淡水化するためのシステム、方法及び装置は、通常、陸上淡水化設備及びシステムに一般的に課される基準及び要件が一致した淡水化水を供給する船によって海上で利用されるために動作可能である場合がある。しかしながら、ここで説明する発明は、海上の適用には制限されないが、そのような実施例の一つとして提供される。
【0063】
ここで、図面、特に図1及び図2を参照すると、本発明は、取水口202及び取水ポンプ203を有する取水システム201と、高圧力ポンプ205及び逆浸透膜206を有する逆浸透システム204と、複数の濃縮水排出口を有する濃縮水排出システム207と、移送ポンプ209を有する透過水移送システム208と、電源103と、制御システム210とを具備する浄水化システム200を備える船101を提供する。
【0064】
逆浸透システム204は、取水システム201と通信し、濃縮水排出システム207及び透過水移送システム208は、逆浸透システム204と通信する。電源103は、取水システム201、逆浸透システム204及び透過水移送システム208と通信する。制御システム210は、取水システム201、逆浸透システム204、濃縮水排出システム207、透過水移送システム208及び電源103と通信する。
【0065】
「通信する」、「通信」という表現は、機械的に、電気的に又はその他のやり方で、直接的に、間接的に又は動作可能な手段の何れかによって、連絡、連結又は接続することを意味する。
【0066】
取水システム201は、高圧力ポンプ205に水を供給し、高圧力ポンプ205は、逆浸透膜206に通して水を通過させ、こうすることで、濃縮水が逆浸透膜206の高圧側に生成される。濃縮水は、濃縮水排出システム207の複数の濃縮水排出口を通じて船101周辺の水に排出される。逆浸透膜206の低圧側で生成された透過水は、透過水移送システム208を通じて船101から移送され得る。
【0067】
船101は、電源103と通信する推進装置102をさらに備えていてもよい。別個の電源が、取水システム201、逆浸透システム204、透過水移送システム208及び推進装置102のそれぞれに電力を供給してもよい。例えば、取水ポンプ203、高圧力ポンプ205及び透過水移送ポンプ209のそれぞれが、別個の電源と通信してもよい。船101は、自走式の船、係留、牽引、推進若しくは結合される荷船、又は小船団若しくはそのような船の一団の何れかであってもよい。船101は、有人であっても、無人であってもよい。船101は、単一船体又は二重底の船の何れかであってもよい。
【0068】
それに代わる実施例において、一の電源が取水システム201、逆浸透システム204、透過水移送システム208及び推進装置102のうちの2以上の組み合わせに電力を供給してもよい。例えば、高圧力ポンプ205のための電力は、船の主エンジンといった船の推進装置のための電源によって作動される発電機によって供給されてもよい。そのような実施例において、増速動力取出装置(PTO)又は変速装置は、必要な同期速度を獲得するために、主エンジンと発電機との間に設置されることが望ましい。
さらに、推進装置と主エンジンの間の付加的な結合は、船が進行していない間、主エンジンが発電機を作動させることを許容する。その上、ディーゼル、蒸気又はガスタービン若しくはその組み合わせなどの別個の電源(図示せず)が、逆浸透システム204、推進装置102又はその両方に電力を供給することができる。
【0069】
もう一つの実施例において、浄水化システム200の電源は、該浄水化システム200に専ら使用され、船101上の何れの推進装置とも通信しない。
【0070】
もう一つの実施例において、濃縮水排出システム207の複数の濃縮水排出口は、船101のための補助の推進装置として働くか、又は船101のための単独の推進装置として働く。濃縮水の一部又は全部が、アイドリング又は非常用推進力を提供するために推進小型ロケットエンジンに渡されてもよい。
【0071】
もう一つの実施例において、電源は、浄水化システム又は船の運行のための電力を発生させるために、空気又は水の流れを利用する電気製造風車又は水プロペラを備えていてもよい。
【0072】
取水システム201は、船周辺の水域から水を取り込み、それを逆浸透システム204に供給する能力がある。一実施例において、取水システム201の取水口202は、船の船体において喫水線より下に1以上の開口を有している。取水口202の一例はシーチェスト(海水箱)である。水は1以上の開口を有する取水口202を通って船に取り込まれ、取水ポンプ203を通り抜け、そして、逆浸透システム204の高圧力ポンプ205に供給される。
【0073】
逆浸透システム204は、高圧力ポンプ205及び逆浸透膜206を備えている。逆浸透膜は合成構造のものであり、一の広く使用されている形状が塩透過比率をしっかりと定める複合高分子樹脂の二つ膜を備えている。この処理では、前処理された未精製水が水浸透より塩浸透を不均衡に好む準透過性の障壁を通り抜ける。加圧された給水は、それが透過水及び濃縮水の二つの処理流れに分けられた別個の逆浸透膜の要素を備える圧力容器に組み込まれているアレーに入る。分離は給水が膜の入口から出口まで流れるにつれて起こる。給水は、初めに均等に間隔を置いて配置された水路に入り、該給水の一部が膜障壁を透過している状態で、膜表面を横切って流れる。給水のバランスは、濾過されていないシステムを抜け出るために膜表面に沿って流れる。濃縮水の流れは、それが膜によって拒絶された濃縮イオンを含んでいるので、そのように命名されている。濃縮水はまた、塩水給水路の空間によって乱れが与えられている状態で、膜要素を通して最小限のクロスフロー速度を維持するために使用される。本発明で使用される逆浸透膜のタイプは、単に周辺の水域における水及び/又は汚染物質のその相性によって制限されるだけである。
【0074】
逆浸透膜206に未精製水を通すために動作可能な高圧力ポンプ205は、逆浸透膜206に未精製水を通すのに必要な水圧を発生させるために適応する何れのポンプをも含む。
【0075】
一実施例において、船101は、またの名をトレインという複数の逆浸透システム104を備えていてもよい。複数の逆浸透システムは、船のデッキ105上に設置されてもよい。また複数の逆浸透システム104は船101の他の部分に配置されてもよい。また複数の逆浸透システム104は、複数の水準器上に設置されてもよい。例えば、複数の逆浸透システム104の各逆浸透システムが別個のコンテナ内に設置されてもよい。数個のコンテナは、船101におけるデッキ105の使用を最適化するために、及び船101における浄水化システムの構成を一体にした時間及び費用を減少させるために互いの上に配設され得る。複数の逆浸透システム104は、望ましくは、平行に設置される。但し、他の構成も可能である。
【0076】
透過水移送システム208は、生産された透過水を、牽引船団又はタンカーなどの透過水引渡手段に移送する能力がある。一実施例において、透過水移送システム208は、船101及び移送船手段が進行している間、生産された透過水を、移送船手段を含む透過水引渡手段に移送する能力がある。また透過水移送システム208は、生産された透過水を、透過水移送システム208と通信(接続)するパイプラインを含む透過水引渡手段に移送する能力がある。
【0077】
制御システム210は、船101における取水システム201、逆浸透システム204、濃縮水排出システム207、透過水移送システム208及び電源103の動作を制御する能力がある何れのシステムも備える。制御システム210は、船の必要に応じて適当な位置に配設される。さらに制御システム210は、船101の動作を制御する能力がある何れのシステムをも備えていてもよい。一実施例において、制御システムは、船101及び浄水化システム200を動かすために自動運転可能な決定をするための処理装置を備えていてもよい。想定される具体的な制御システムは、たとえ他のシステムがプログラマブル論理制御(PLC)システムなどの設計に含まれることができても、オスピス社から出されているTLXソフトウェアとしている。
【0078】
処理装置は、通常は、制御システム210と通信する。
適応する処理装置は、例えば、入力を処理し、アルゴリズムを実行し、及び出力を生み出す能力があるデジタル論理型処理装置を備える。そのような処理装置は、マイクロプロセッサ、エイシック(Application Specific Integrated Circuit(ASIC))及び状態遷移機械(ステイトマシン)を備えることができる。又は、そのような処理装置は、処理装置によって実行される際に、処理装置によって実行されるか又は援助されるように、ここに記述されたステップを実行するために処理装置を引き起こす命令を記憶する媒体(例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体)と通信することができる。
【0079】
適応するコンピュータ読み取り可能な媒体の一実施例は、電気的、光学的、磁気的若しくはその他の記憶装置、又はコンピュータ読み取り可能な命令を備えた、ウェブサーバにおける処理装置などの処理装置を提供する能力がある伝送装置を備える。適応する媒体の他の例は、それには限定されないが、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、磁気ディスク、メモリチップ、ROM、RAM、ASIC、ソフトウェアが組み込まれた処理装置、すべての光メディア、磁気テープ若しくはその他の磁気媒体、又はコンピュータ処理装置が読むことができる他のいかなる媒体をも含む。また、コンピュータ読み取り可能なメディアの他の様々な形式が、ルータ、個人若しくは公衆通信回線、又はその他の伝送装置若しくは経路を備えるコンピュータに命令を送信するか又は伝えてもよい。
【0080】
一実施例において、制御システム210は、該制御システム210への物理的なアクセスを制御するために動作可能なセキュリティシステムを備える。もう一つの実施例において、制御システム210は、該制御システム210への電子アクセスを制御するために動作可能なネットワークセキュリティシステムを備える。
【0081】
濃縮水排出システム207は、周辺の水域に排出される濃縮水の混合を増加させるように構成される。濃縮水排出システム207の複数の濃縮水排出口は、船101の喫水線の上方又は下方に物理的に配設され得る。
【0082】
ここで図3を参照すると、一実施例において、複数の濃縮水排出口301は、複数の濃縮水排出口301を通じて排出された濃縮水の一部が船101のための推進装置102によって船101周辺の水に混合され得るように、物理的に配設される。
【0083】
複数の逆浸透システムを備える実施例において、別個の濃縮水排出システムがそれぞれの逆浸透システムに接続される。
【0084】
ここで図4を参照すると、複数の逆浸透システムを備えるもう一つの実施例において、それぞれの逆浸透システムから排出された濃縮水は、1以上の縦方向に置かれた多岐管パイプ、構造型箱形梁又はトンネルの中に濃縮水排出システム207によって集められる。船101に沿った間隔を置いて、複数の排出口401は、濃縮水が船101の長さのかなりの部分にわたって排出されることを許容する。
【0085】
ここで図5を参照すると、濃縮水排出システム207のもう一つの実施例において、それぞれの排出口は、混合を手助けするように設計された格子507であって、異なる方向に置かれた開口502を有する格子507を組み込む。また格子の開口の中の突出部を備えた格子が混合を手助けするために使用されてもよい。
【0086】
もう一つの実施例において、濃縮水排出システム207の濃縮水排出口は、該濃縮水排出口がそれらの円周を変えることでき、また濃縮水の流れの方向を変えることができるように、F−15ジェット戦闘機における排気ノズルと同様の様態に構成される。
【0087】
ところで、海洋の温度は、深さを増すごと低くなる。温度の範囲は、海面で30℃から海底で−1℃にわたる。一年の変化を表面の熱において感じる海洋の領域は、夏に高められた温度の浅い空気混合層を有している。この空気混合層は、ほぼ等温であり、表面からの深さで10mから20mに及ぶことがある。空気混合層の下方では、水温は、急激な垂直温度変化を有する季節変温層(水温躍層)を形成するために深さに従って急速に低くなり得る。冬の冷却及び海洋表面で増加した空気混合の間に、対流のひっくり返し及び混合が、季節変温層を消し、空気が混合した等温層を深める。季節変温層は、夏の気温で改善することができる。空気混合層といくらかの季節変温層の下方の深層では、永久的な変温層は、水を温帯及び亜寒帯から切り離す。永久的な変温層は、約200mから約1,000mの深層に存在する。この永久的な変温層の下方では、水温は海底に向かってはるかにゆっくり減少する。
【0088】
海洋における変温層の領域は、変温層の上方の領域における水と下方の領域における水との間の混合を減少させることができる。さらに、変温層の領域における水はまた、変温層の領域の上方又は下方における水と急速に混合しないことがある。
【0089】
なお、ここで使用される用語「変温(水温躍)」は、深さに従って低くなる温度が上及び下にある水の温度よりも大きい海水層における温度勾配をいう。
【0090】
ここで図6Aを参照すると、船101が係留される実施例において、濃縮水排出システム207は、船101の船体から下方に延びている部分601であって、該部分601において複数の排出口602を備えた部分601を具備していてもよい。水の深さ、水の温度、水の流れ及び周辺の生態系などの様々な要素によって、部分601は、周辺の水域への濃縮水の混合を最適化する深さ又は深層に向けて延びることができる。
【0091】
一実施例において、部分601は、例えば、水圧組立部材などの機械的な手段によって、船101に対して下げたり、引っ込めたりすることができる。或いは、他の適当な手段は、従来の海洋掘削作業で使用されるものを備えていて、部分601を下げたり、引っ込めたりするために使用され得る。もう一つの実施例において、部分601は、該部分601が機械的な手助けなしに船101から所望の深さまで下がることができるのに十分な質量及び/又は密度を有することができる。そのような部分601は、通常は、船101に対して機械的な手段で引っ込められる。
【0092】
さらなる実施例(図示せず)において、排出部分601は、周辺の水域からの水を該部分601の中へ引き込むことができる吸引装置を組み込む。部分601の中への濃縮水の流れは、圧力の減少を引き起こし(ベンチュリー効果)、排出の前に濃縮水と混合するために、周辺の水域から水を引き込む。その結果として生じる混合は、複数の排出口602を通って排出される。
【0093】
ここで図6Bを参照すると、取水システム201の取水口202はシーチェスト(海水箱)を備え、排出口602は、それぞれの排出口602が取水口202に対応して変温層領域640の中又は下方に配置されるように、部分601に配設される。そのような構成は、排出された濃縮水の浄水化システム200への取り込みを減らすか、又はなくすことができる。取水口202が船の船体において開口を備える共に、船101の喫水が周辺の水域の空気混合等温表層の深さに満たない実施例において、部分601は季節変温層領域の中又は下方まで延ばすことができ、そこで複数の排出口が季節変温層の中又は下方に配置されるようになっている。例えば、200,000未満の載貨重量トン数を有する船の喫水は、典型的には20m未満である上、等温空気混合層の深さに満たない。船101の前の部分において喫水線の下方に配置されるシーチェスト(海水箱)は、等温空気混合層から水を引き込むようになっている。
【0094】
ここで図7を参照すると、もう一つの実施例において、濃縮水排出システム207は、複数の濃縮水排出口702を有する部分701であって、サポート平底船又はサポート平底船を有するカテナリを利用して水面に浮かぶ部分701又は本質的に浮力を有し得る部分701を備える。
【0095】
もう一つの実施例において、濃縮水排出システム207のそれぞれの濃縮水排出口は、半球範囲いっぱいに排出口を移動させることを可能にする拡散装置が取り付けられてもよい。拡散装置は、自在継ぎ手、自在軸受、ジンバル、ボール及びソケット又は従来技術において知られているものと同様の他の装置を備えていてもよい。複数の濃縮水排出口の振動又は動作を通じて、濃縮水は、周辺の水に、より一様に拡散されることになる。
【0096】
もう一つの実施例において、濃縮水排出システム207は、複数の濃縮水排出口を通じて排出される前に濃縮水の水圧を増加させるためのポンプをさらに備えていてもよい。
【0097】
もう一つの実施例において、船101は、電源の排気装置、取水システム201、制御システム210及び逆浸透システム204と通信する熱回収システムをさらに備えている。熱回収システムは、逆浸透部206への水の通過の前に取水システム201によって取り込まれた水を加熱するための1以上の電源によって発生した熱エネルギーを使用することができる。
【0098】
もう一つの実施例において、船101は、逆浸透システム204及び濃縮水排出システム207と通信する熱交換システムをさらに備えていてもよい。熱交換システムは、熱交換器及び冷却システムを備える。熱交換システムは、船101周辺の水の温度ぴったりに又は該温度程度に、濃縮水の温度を低下させる。濃縮水は、通常、取り入れ水の温度と比べて、引き上げられた温度を有しているので、逆浸透システム204と濃縮水排出システム270の間に作動的に設置している熱交換システムは、引き上げられた温度での濃縮水の排出に起因する生態系の周辺において、何れの影響をも低下させ又は排除する利点を提供する。もう一つの実施例において、熱交換システムは、船101上の他のシステムと通信する。
【0099】
ここで図8を参照すると、もう一つの実施例において、浄水化システム200は、水タンク202及び取水ポンプ203を有する取水システム201と、貯蔵タンク830と、前処理システム840と、高圧力ポンプ205及び逆浸透膜206を有する逆浸透システム204と、濃縮水排出システム207と、透過水移送ポンプ209を有する透過水移送システム208と、エネルギー回収システム810と、透過水貯蔵タンク220とを備える。エネルギー回収システム810は、濃縮水の圧力と関連のある電気エネルギーを回収又は変換するために動作可能である。
【0100】
貯蔵タンク830は、取水ポンプ203及び前処理システム840と通信(接続)する。前処理システム840は、貯蔵タンク830及び高圧力ポンプ205と通信(接続)する。エネルギー回収システム810は、逆浸透膜206の高圧側、高圧力ポンプ205及び濃縮水排出システム207と通信する。
【0101】
一実施例において、前処理システム840は、異物前置濾過システム、貯蔵庫及びサージタンクのうちの少なくとも一つを備える。異物前置濾過システムは、典型的には、長期間の逆浸透システム性能及び膜寿命を安定して保証するために使用される。異物前置濾過システムは、浄化、濾過、限外濾過、ペーハー調整、結合していない塩素の除去、アンチスカラント添加及び5ミクロンカートリッジ濾過を備えていてもよい。
【0102】
一実施例において、前処理システム840は、複数の前処理システム(図示せず)を備える。暖かく、きれいな水においては、一の前処理システム840は、通常は間に合っている。しかしながら、冷たい未精製水(同様により汚れている水域)の温度は、いくつか前処理段階を必要とされ得る。このような単一の前処理システム840を備えた船101は、所定の場所のために注文で造られ得るのに対し、複数の前処理システムを備えた船101を提供することは、船101が地球の向こう側の広く様々な環境で動作することを許容し得る。このような、船101に対する実施例は、災害地域及び環境状態を容易に予期し、或いは適切に計画することができない政府又は国連の危機又は災害応答計画の柔軟性を向上させることができる。
【0103】
エネルギー回収システム810は、濃縮水の圧力と関連のあるエネルギーを回収又は変換するために動作可能である。エネルギー回収システム810の例は、タービンなどの装置を備える。回収されたエネルギーは、高圧力ポンプ205の一段を取り外すか、二段の浄水化システムにおける中間増幅を手助けするか、又は電気を発生させるために使用され得る。
【0104】
もう一つの実施例において、船101は、船101及び船101の船体に搭載する何れの移動機械装置とも通信する1以上の雑音及び/又は振動低減装置をさらに備えている。そのような機械装置は、それには限定されないが、電源、高圧力ポンプ、移送ポンプ及び取水ポンプを備える。雑音低減装置は、従来技術の一つに知られている何れの分離、サスペンション又は緩衝装置をも備えていてもよい。また雑音低減装置は、従来技術の一つに知られている何れの雑音軽減技術をも備える。
雑音低減装置は、複合材料、又は作動するときに機械装置に関連のあるガタガタ音が低減されるような精密製品を備えた機械を具備する船体を備えていてもよい。
【0105】
もう一つの実施例において、船101は、パイプの外側における枠などの船の配管を通る流体の動きに関連のある振動を鈍らせる為の雑音及び/又は振動低減装置をさらに備える。パイプの枠は、水の動きによって発生したパイプにおける速度雑音を低減させることができる。雑音低減装置は、船101の船体を通して伝えられる振動又は雑音を低減させることができ、また、それによって、普通の水や海の生物に対するどんな妨害又は干渉をも低減させることができる。例えば、雑音低減装置は、クジラと間の音響上のコミュニケーションに対する干渉を低減させることができる。さらに、雑音低減装置は、船の乗組員に対する聴力障害を低減させることができる。
【0106】
ここで図9から図12をおしなべて参照すると、もう一つの実施例において、船101は、逆浸透システム204及び濃縮水排出システム207と通信する混合システムをさらに備える。混合システムは、濃縮水を排出する前に周辺の水域から直接的に取り込まれた水に濃縮水を混合する能力がある。そのようなシステムは、それを周辺の水域に戻す前に濃縮水を希釈及び/又は冷却するために動作可能である。
【0107】
ここで図9を参照すると、一実施例において、混合システムは、濃縮水入口910を有する混合タンク905と、濃縮水出口915と、取水口及びポンプを有する混合取水システム920と、一連の整流装置925と、複数の開口935を有する混合障壁930とを備え、混合取水システム920を通って取り込まれる水(即ち自然水)と、濃縮水とが混合障壁を通って強引に通され且つ濃縮水排出システム207に流れる前に混合される。開口935のサイズ、形状、位置及び数は、自然水への濃縮水の混合を最適化するために選択される。開口935は、混合障壁930を通って流れる流体において乱れを引き起こすことがある。混合障壁930は、混合タンク905の一方の側面から該混合タンク905の対向する側面に延びている。隣り合う整流装置は、混合タンク905の対向する側面に連結されている。整流装置は、それぞれの整流装置925の一部が隣り合う整流装置925と重なり合うよう互い違いの関係で配置されている。混合障壁930を通過する流体は、濃縮水排出システム207に達する前に複雑なルートをたどることがある。
【0108】
もう一つの実施例(図示省略)において、混合システムは、濃縮水入口と、濃縮水出口と、取水口及びポンプを有する混合取水システムと、濃縮水及び自然水から実質的に同質の混合物を形成する能力がある何れかの装置とを具備する混合タンクを備える。
そのような装置の例は、高速櫂形ミキサー及び静的ミキサーを備える。
【0109】
自然水に濃縮水を混合することによって、浄水化システム200は、希釈された濃縮水を周辺の水域に返して戻す能力がある。例えば、周辺の水域が30,000mg/Lの全溶解固形物(TDS)を含有し、浄水化システムが50%の透過水の回収率で動作している場合、その結果、濃縮水のTDSは、約60,000mg/Lになる。自然水に濃縮水を混合することによって、希釈された濃縮水のTDSは、60,000〜30,000TDSになる。
【0110】
もう一つの実施例において、混合タンクの取水口は、船周辺の水のTDSより少ないTDSを有する混合タンクに希釈水を供給するために実施可能である。そのような希釈水の供給元の例は、それには限定されないが、逆浸透システムからの透過水及び該船又は他の船において集められた雨水を備える。
【0111】
もう一つの実施例において、混合システムの取水口は、取水システム201の取水口202と同じ取水口である。もう一つの実施例において、混合システムの取水口は、別個の取水口である。整流装置は、水平、横又は縦方向に置かれてもよい。
【0112】
ここで図10、図11及び図12を参照すると、一実施例において、混合システムの混合タンク905は、船101における船倉109を備える。図10に示すように、一実施例において、整流装置925は、横方向に置かれている。図11に示すように、一実施例において、整流装置925は、縦方向に置かれている。図12に示すように、一実施例において、整流装置925は、水平方向に置かれている。
【0113】
再び図1Aを参照すると、もう一つの実施例において、船101は、透過水のための船倉109を具備する透過水貯蔵タンクであって、逆浸透システム204及び透過水移送システム208と通信(接続)する透過水貯蔵タンクをさらに備える。もう一つの実施例において、船101は、透過水貯蔵タンクと通信する包装システム110をさらに備える。
包装システム110は、透過水貯蔵タンクの外に透過水を引き出すための供給ラインを備えた抽出ポンプを備える。包装システム110は、透過水を分配するためにインフラが適所にないか、又は損害が与えられている非常時の状況で使用されてもよい。
【0114】
もう一つの実施例において、船101の浄水化システム200は、逆浸透膜206の低圧側及び透過水移送システム209と通信(接続)する透過水処理システムをさらに備える。一実施例において、透過水処理システムは、腐食防止システムを備える。もう一つの実施例において、透過水処理システムは、透過水消毒システムを備える。もう一つの実施例において、透過水処理システムは、透過水の味覚特性を調整するために透過水調整システムを備える。もう一つの実施例において、透過水処理システムは、腐食防止システムと、透過水消毒システムと、透過水調整システムとを備える。もう一つの実施例において、透過水処理システムは、透過水移送システム208の後方に運転可能に配設されている。例えば、以下に陸上分配システム1330の一例を説明する。
【0115】
もう一つの実施例において、船101は、複数の逆浸透システム104を備えており、5,000〜450,000立方メートル/日の透過水(略百万〜1億ガロン/日の透過水)を生産する能力がある。もう一つの実施例において、船101が生産することができる水の量は、使用される船101の用途及び大きさによって決まる。
【0116】
もう一つの実施例において、船101は、約10,000〜500,000の載貨重量トン数(dwt)を有する。もう一つの実施例において、船101は、約30,000〜50,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、船101は、約65,000〜80,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、船101は、約120,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、船101は、約250,000〜300,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、船101のdwtは、意図される用途、船101が浮揚状態を保つための最小限のドラフト、及び/又は船101の所望の生産能力によって決まる。
【0117】
逆浸透方法を用いて浄化する水の代わりに、船101は、他の淡水化又は浄化技術を備えていてもよい。例えば、船が多段フラッシュ蒸発、多重効用蒸留又は機械的蒸気圧縮蒸留を備えていてもよい。
【0118】
ここで図27を参照すると、船101が係留される実施例において、取水システム201は、船101の船体から延びる取水部2701を備える。取水部2701は、該取水部2701の先端部に取水口2702を有している。個々の実施例(図示せず)において、取水部2701は、複数の取水口2702を有していてもよいし、該取水口2702は、取水部2701の先端部以外の位置に配設されていてもよい。もう一つの実施例において、取水部2701は、変温層(水温躍層)領域2740の中又は下方まで延びており、濃縮水排出口は、変温層領域2740の上方に配置されている。
【0119】
ここで図28を参照すると、船101が停泊される実施例において、取水システム201は、船101の船体から延びる取水部2801を備える。取水部2801は、該取水部2801の先端部に取水口2802を有している。個々の実施例(図示せず)において、取水部2801は、複数の取水口2802を有していてもよいし、該取水口2802は、取水部2801の先端部以外の位置に配設されていてもよい。図28の船101は、部分2851において複数の排出口2852が設けられた状態で船101の船体から下方に延びる濃縮水排出部2851をさらに備える。取水部2801は、それぞれの取水口2802が変温層領域2840内又は下方に配置されるように、変温層領域2840の中又は下方に延びている。さらに、排出口2852は、変温層領域2840の上方に配設されている。もう一つの実施例(図示せず)において、取水口2802及び濃縮水排出口2852の位置は、取水口2802が複数の濃縮水排出口2852が配設される変温層領域2840の上方に位置するように、逆転してもよい。
【0120】
プランクトンは、海及び淡水の両方の生態系の生産的基本要素である。プランクトンの植物に似た群落は、植物性プランクトンとして知られており、また、動物に似た群落は、動物性プランクトンとして知られてる。大部分の植物性プランクトンは、動物性プランクトンのための食糧となる。植物性プランクトン生産量は、通常、海面下5mから10mまでが最も多い。日光は20m以下のところまで殆ど入り込まないので、大部分の植物性プランクトンは、20mより上方に存在する。
【0121】
植物性プランクトンが生態系及び海の大部分の基盤であることから、本発明の一の実施例は、浄水化システムへのプランクトンの取入れに起因する生態系のどんな破壊も減らすために動作可能である。具体的には、システムは、プランクトンの取入れを減らすために様々な深さで取水システムの中に水を取り入れるために動作可能である。一の実施例において、取水システムは、10m以下の深さのところで水を取り入れるために動作可能である。100,000以上のdwtを有する船の喫水は、通常、少なくとも10mである。10m以上の喫水を有する船の船体の下部の大部分の領域に配設されたシーチェスト(海水箱)は、10mより下で水を取り入れると共に、浄水化システムへのプランクトンのどんな取入れも潜在的に減らすことができる。
【0122】
もう一つの実施例において、取水システムは、10mを超える深さより下で水を取り入れるために動作可能である。図27(2701)及び図28(2801)に示す取水部は、10mより下の深さで水を取り入れるため、及び浄水化システムへのプランクトンの何れの取入れをも減らすために動作可能である。
【0123】
もう一つの実施例において、船と浄水化システムは、浄水システムの中に水を取り入れるためにシーチェスト(海水箱)又は取水部のどちを利用するかをオペレーターが選ぶことを許容するために動作可能である。船周辺の水における変温層(水温躍層)の位置及び深さに基づいて、且つ、何れの特定の深さでもプランクトンの量に基づいて水を取り入れるためにシーチェスト(海水箱)又は取水部のどちらを利用するかをオペレーターが選んでもよい。
さらなる実施例において、船は、オペレーターが周辺の水域に変温層及び/又はプランクトン個体群の存在と深さとを検出することを許容するために計測器及びセンサーを装備されている。加えて、大量のプランクトンが検出される場合において、計測器及びセンサーは、より少数のプランクトンを含んでいるか、又は浄水化システムの中に取り込まれた水に排出濃縮水を混合することの何れの減少をも最適化する変温層を含んでいる周辺の水域における領域において、オペレーターが操縦及び操作するための助けとなり得る。
【0124】
ここで図23を参照すると、もう一つの態様において、本発明は、浮揚構造物において透過水を製造するための方法2301であって、濃縮水が生産される一方、透過水を生産するステップ2310と、複数の濃縮水排出口を有する濃縮水排出システムを通って周辺の水に濃縮水を排出するステップ2320とを含む方法2301を提供する。
【0125】
方法2301の実施例において、透過水を生産するステップは、高圧力ポンプを有する逆浸透システム及び逆浸透膜を有する濾過要素を通して水をポンプで汲み上げるステップを含み、濃縮水が逆浸透膜の高圧側において生産される。
【0126】
もう一つの実施例において、方法2301は、濃縮水を排出している間、水を通して移動する浮揚構造物を有するステップをさらに含む。
【0127】
もう一つの実施例において、方法2301は、平行な構成における複数の逆浸透システムを通って浄化された水をポンプで汲み上げるステップを含む。
【0128】
もう一つの実施例において、方法2301は、実質的に円形状の形態、振動している形態、直線、並びに周辺の水及び水の流れの中に濃縮水を拡散するために最も有利となるテストによって決定された他のいずれかの形態からなる群から選択された形態において、水を通して移動する浮揚構造物を有するステップをさらに含む。
【0129】
もう一つの実施例において、方法2301は、陸上の位置に比較的しっかり固定したままの浮揚構造物を有し且つ水の流れによって拡散される濃縮水を有するステップをさらに含む。
【0130】
方法2301のもう一つの実施例において、複数の濃縮水排出口は、排出された濃縮水のかなりの量が浮揚構造物の推進装置によって周辺の水に混合されるような船に配設される。方法2301のもう一つの実施例において、複数の濃縮水排出口は、浮揚構造物の喫水線の上方又は下方に配設されてもよい。方法2301のもう一つの実施例において、複数の濃縮水排出口は、排出された濃縮水が補助的な方法で又は単一の推進装置として船を前進させ得るように配設される。
【0131】
方法2301のもう一つの実施例において、方法は、濃縮水を排出する前に周辺の水域から直接的に取り込まれた水に濃縮水を混合するステップをさらに含んでいてもよい。
【0132】
一実施例において、周辺の水域から直接的に取り込まれた水に濃縮水を混合するステップは、濃縮水と、複数の濃縮水排出口を通って排出される前に一連の整流装置を通って周辺の水域から直接的に取り込まれる水とを一緒に通すステップを含む。整流装置は、水平、横又は縦方向に置かれてもよい。
隣り合う整流装置は、混合タンクの反対側に連結される。整流装置は、それぞれの整流装置の一部が隣り合う整流装置に重なり合うように互い違いの関係で配置される。取り込まれた水及び濃縮水は、濃縮水排出システムに達する前に複雑なルートをたどる。
【0133】
方法2301のもう一つの実施例において、濃縮水は、濃縮水排出部内で周辺の水域から水に混合される。周辺の水域からの水は、濃縮水が排出部内に流入する際に、吸引を発生させる吸引装置を介して、該排出部の中に引き込まれる。濃縮水は、続いて、混合体が排出される前に、入ってくる水に混合される。濃縮水は、ある意味では周辺の水域への濃縮水の混合を増加させるために排出される。
【0134】
方法2301のもう一つの実施例において、複数の濃縮水排出口は、複数の濃縮水排出口を通って排出された濃縮水の一部が推進装置によって船周辺の水に混合され得るように、物理的に配設される。
【0135】
複数の逆浸透システムを備える方法2301の実施例において、別個の濃縮水排出システムは、それぞれの逆浸透システムに接続される。
【0136】
複数の逆浸透システムを備える方法2301の実施例において、それぞれの逆浸透システムから排出された濃縮水は、1以上の縦方向に置かれた多岐管パイプ、構造型箱形梁又はトンネルの中に集められる。浮揚構造物に沿った間隔で、複数の排出口は、濃縮水が浮揚構造物の長さのかなりの部分にわたって排出されることを許容する。
【0137】
方法2301のもう一つの実施例において、それぞれの濃縮水排出口は、周辺の水域に混合する手助けするように設計された格子であって、異なる方向に置かれた開口を有する格子を組み込む。また格子の開口内に突出部を備えた格子は、混合の手助けに用いられてもよい。
【0138】
方法2301のもう一つの実施例において、濃縮水排出口は、該濃縮水排出口がそれらの円周を変えることでき、また濃縮水の流れの方向を変えることができるように、F−15ジェット戦闘機における排気ノズルと同様の様態に構成される。
【0139】
浮揚構造物が係留されるか又は別のやり方で静止している方法2301の実施例において、濃縮水の排出は、複数の排出口を有する部分であって、船の船体から下に又は船の側面を越えて下方に延びている部分を通して排出されてもよい。水の深さ、水の温度、水の流れ及び周辺の生態系などの様々な要素によって、該部分は、周辺の水域への濃縮水の混合を最適化する深さ又は深層に向けて延びることができる。もう一つの実施例において、複数の濃縮水排出口を有する部分は、サポート平底船又はサポート平底船を有するカテナリの利用を通して、又は該部分の固有の浮力を通して水面に浮いてもよい。
【0140】
方法2301のもう一つの実施例において、それぞれの濃縮水排出口は、半球範囲いっぱいに排出口を移動させることを可能にする拡散装置が取り付けられてもよい。拡散装置は、自在継ぎ手、自在軸受、ジンバル、ボール及びソケット又は従来技術において知られているものと同様の他の装置を備えていてもよい。複数の濃縮水排出口の振動又は動作を通じて、濃縮水は、周辺の水に、より一様に拡散されることになる。
【0141】
方法2301のもう一つの実施例において、濃縮水は、複数の濃縮水排出口を通じて排出される前にさらに加圧されてもよい。
【0142】
図13は本発明の実施例の概略図である。
システム1301は、図13におしなべて示すように、第1の船1310と、該第1の船1310から陸上分配システム1330へ透過水を引き渡すための手段とを備える。「陸上」、「陸に」、「海岸上」及び「海岸に」という表現は、陸又は海岸において主に又は完全に配置されるシステム及び構造物に当てはまる。そのようなシステムの一部又は構成要素は、沖合、水上又は沖合若しくは水上に配置された構造物上に配置されるか又は海底に係留若しくは錨で固定されてもよい。
【0143】
第1の船1310は、透過水を生産するための手段を備える。一実施例において、透過水生産手段は、(ここでさらに説明するように)浄水化システムを備える。他の構造物が使用されてもよい。透過水を生産するための他の手段が他の実施例に使用されてもよい。
【0144】
通常は、第1の船1310は、改造された単一船体のタンカーを備える。「改造された」という表現は、通常は、船が元々設計されていなかった機能を実行するために再構成された船に当てはまる。ここで、船1310は、元々油を輸送するために設計されている。それに代えて、第1の船1310は、特注の又は注文造りの船であってもよい。
【0145】
第1の船1310は、沖合に配設され、周辺の海水から透過水を生産するための手段を備える。通常は、透過水は淡水化水を含有する。さらに詳細に以下に説明するように、第1の船1310はまた、海水に濃縮水を混合するための手段を備える。たとえ「海水」という表現が使用されても、海水が、「真」水、例えば、湖水など又は他の適切な何れの未精製水の水源をもを含み得るものと理解されることになる。例えば、未精製水は、海岸から淡水化又はさらなる処理のための第1の船1310に引き渡された水を含むことさえできる。従って、予め処理されるか又は不十分に処理された水がリフレッシュされてもよい。
【0146】
透過水が淡水化水である場合には、濃縮水は、通常、塩水を含有する。濃縮水に他の不純物が存在している場合もある。
他の不純物及び全溶解固形物は、未精製水の水源によって決まる。いくつかの水域が他の水域よりも汚染され、また淀んだ水及び海岸に近い水域は、通常は、外海よりも大量の汚染物質及び全溶解固形物を含んでいる。
【0147】
第1の船1310は、典型的には、略10,000トン〜略500,000トンの範囲内にある載貨重量トン数(dwt)を有する。各種の実施例において、第1の船1310は、約40,000、80,000又は120,000の載貨重量トン数を有していてもよい。もう一つの実施例において、第1の船1310は、約30,000〜50,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1310は、約65,000〜80,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1310は、約120,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1310は、約250,000〜300,000のdwtを有する。他の実施例において、第1の船1310のサイズは、意図される用途、制御されるドラフト及び第1の船1310の所望の生産能力によって決まる。
【0148】
透過水生産手段の容量は、通常、第1の船1310の載貨重量トン数によって決まる。しかしながら、透過水生産手段の容量は、このような船の油貯蔵容量になるように、第1の船1310の船体によって形成された内容量によって制限されない。
【0149】
一実施例において、透過水生産手段の一部は、第1の船1310のメインデッキの上方に配置される。例えば、透過水生産手段の構成要素は、コンテナ(図1A及び図1B参照)において区画され、互いに相互接続され、メインデッキに連結され得る。コンテナ船は、船のメインデッキのかなりの長さに沿って高く互いに頂上に数段積み重ねられたコンテナを有することが知られている。
【0150】
推進装置102が電源103と通信する電動機及びプロペラを備えるもう一つの実施例(図示省略)において、透過水生産手段は、第1の船1310のメインデッキの下方に配置される。さらなる実施例において、電源103はまた、透過水生産手段と通信する。第1の船1310を推進するために電動機及びプロペラを使用することに関する利点は、それには限定されないが、第1の船1310のメインデッキの下方の空間利用の最適化及び第1の船1310によって生じた騒音の低減を含む。メインデッキの上又は上方に配置された透過水生産手段を有する第1の船1310に対応して該第1の船1310のメインデッキの下方に透過水生産手段を配置することに関する利点は、それには限定されないが、流体を動かす水力システムの簡素化、ウォータポンプの数の低減、運用経費の低減、第1の船1310の載貨重量トン数の低減、及び同じか又は同様の量の水を生産するのに必要な第1の船のサイズの低減を含む。
【0151】
透過水生産手段の構成要素は、該透過水生産手段の容量を増加させることと同様にして配置され、そうでなければ第1の船1310の内部構造によって制限され得る。そのように構成された船が要望どおりに第1の船1310の透過水生産容量を調整するために変更され得ることが理解され得る。従って、透過水生産手段の容量は、通常は、略百万ガロン/日〜略1億ガロン/日の範囲内にある。透過水を生産するための他の手段は他の実施例に使用されてもよい。それに代えて、他の適当な構造物が使用され得る。
【0152】
前記でさらに記述したように、透過水生産手段は、典型的には、逆浸透システムを備える。それに代えて、他の適当な透過水生産手段が使用され得る。一実施例において、透過水生産手段は、透過水を実質的に絶え間なく生産するために動作可能である。通常は、第1の船1310が海岸1302に対して動いている間、第1の船1310は、透過水生産手段を通して処理するために海水1303を取り入れることができる。それに代えて、取水ポンプ及び他の知られた手段の使用を通して、第1の船1310は、海岸1302に対して動いていない間、海水1303を取り入れることができる。
【0153】
海岸1302に対して動いているために、第1の船1310は、進行中であってもよい。「進行中」という表現は、第1の船1310がそれ自身の力に基づいて又は他の船の力を受けて船底にわたってその進路を形成していることを意味する。しかしながら、第1の船1310は、それが進行中でないにもかかわらず、海岸1302に対して動くことができる。第1の船1310は、係留されるか、錨で固定されるか又は漂流している間、海岸1302に対して動くことができる。
【0154】
前述したように、第1の船1310は、濃縮水を混合するための手段を備える。さらに詳しく前述したように、混合手段は、濃縮水を希釈するために動作可能である。前記でさらに詳しく記述したように、混合手段は、濃縮水の温度を第1の船1310近傍の水の温度と実質的に等しい温度に調節するために動作可能である。
【0155】
一実施例において、濃縮水は、第1の船1310周辺の水と実質的に同じ温度を有する周辺水域に該第1の船1310によって排出される。もう一つの実施例において、希釈された濃縮水は、透過水生産手段によって生産された濃縮水の全溶解固形物のレベルと、周辺水域の全溶解固形物のレベルとの間の全溶解固形物のレベルを有する周辺水域に第1の船1310によって排出される。ここで使用されるように、「実質的に等しい」という表現は、影響される海洋生物又は生態系への影響が定性的に無視できる程度を除いて、定量的測度の比較には当てはまらない。従って、一実施例において、第1の船1310周辺の水域に直接的に濃縮水を排出する場合に、観察される悪環境の影響は、ほとんど生じないか又は容易には生じない。他の適当な構造物及び混合手段が使用されてもよい。
【0156】
一実施例において、透過水引渡手段は、第2の船1320を備える。第2の船1320の載貨重量トン数は、約10,000〜500,000トンの範囲内にある。一実施例において、第2の船1320は牽引船団を備える。もう一つの実施例において、第2の船1320は、改造された単一又は二つの船体のタンカーを備える。
【0157】
通常、第1の船1310は、第2の船1320に透過水を移送するために動作可能であり、第2の船1320は、第1の船1310から透過水を受け取るために動作可能である。以下に詳述するように、第2の船1320は、陸上分配システム1330に透過水を引き渡すために動作可能である。航洋船の間を行き来している流体、典型的には燃料オイルが知られている。第1及び第2の船1310,1320の間を行き来している透過水、即ち淡水化水が同様の原理で利用される。しかしながら、船の間を行き来している燃料オイルの移送に対する明確な対比において、淡水化水を移送する移送ライン1315であって、損害を与えられるか、切断されるか又は接続を断たれた移送ライン1315の環境上の結果は無視できる。
【0158】
一実施例において、移送ライン1315は、第1及び第2の船1310,1320の間で淡水化水を伝達する。移送ライン1315は、第1の船1310の方に向かう透過水貯蔵室内部と第2の船1320の方に向かう透過水貯蔵室内部とを伝達することができる。サポート船(図示せず)は、第1及び第2の船1310,1320の間で淡水化水の移送を容易にするために必要に応じて使用され得る。
【0159】
通常、第1及び第2の船1310,1320の間での透過水の移送は、第1及び第2の船1310,1320の双方が海岸1302に対して動いている間に、実行され得る。それに代えて、第1及び第2の船1310,1320の間での透過水の移送は、第1及び第2の船1310,1320の双方が係留されているか又は錨で固定されている間に、実行され得る。第1の船1310は、第1及び第2の船1310,1320が透過水を移送している間、透過水を生産し続けるために動作可能である。
【0160】
第1及び第2の船1310,1320の間での透過水の移送が完了するとき、第2の船1320は、海岸1302に設置された陸上分配システム1330に透過水を移送することができるか、又は防波堤1331若しくは波止場(図示せず)、岸壁(図示せず)若しくは係船柱(図示せず)で恒久的に設置される第3の船(図示省略)に透過水を移送することができる。一実施例において、第2の船1320は、防波堤1331に移動し且つ固定される。透過水は、防波堤1331近傍に配置される第2の船1320又は第3の船からパイプシステム1332に移送される。パイプシステム1332は、陸上分配システム1330に対して通信し且つ透過水を移送する。
【0161】
陸上分配システム1330は、通常は、少なくとも一つの貯水タンク1333、ポンプステーション1336及びパイプライン又はパイプライン網1335を備える。一実施例において、陸上分配システムは、単一のタンク場に配設されるか又は海岸1302において数箇所に割り当てられた複数のタンク1333を備えることができる。パイプライン網1335は、複数のタンク1333を相互に接続することができる。
加えて、パイプライン網1335は、個々のポンプステーション(図示せず)及び/又は産業の又は住宅の利用者などの最終利用者(図示せず)に供給水を伝達することができる。
【0162】
一実施例において、陸上分配システム1330は、複数の水質パラメータを調整するための化学給水ステーション(図示せず)を備えることができる。
化学給水ステーションは、要望どおりに、pH、腐食防止及びフッ素添加などの水質パラメータを調整することができる。他の適応する水質パラメータは、化学給水ステーションによって調整され得る。一実施例において、化学給水ステーションは、貯蔵タンク1333の上流に配置される。もう一つの実施例において、化学給水ステーションは、化学給水ステーションの下流且つポンプステーション1336の上流に配置される。それに代えて、化学給水ステーションは、他の適当な位置に配置され得る。
【0163】
それに代わる実施例において、透過水は、第2の船1320から最終利用者又はそれに代わる貯水設備に直接的に引き渡すための陸上輸送システム(図示せず)に移送され得る。陸上輸送システムは、複数のタンクローリ車又はトラック輸送網(図示せず)を備えることができる。陸上輸送システムは、鉄道又は鉄道網を備えることができる。
加えて、陸上輸送システムは、トラック輸送網と鉄道網との組み合わせを備えることができる。
【0164】
ここで図14を参照すると、それに代わる透過水引渡手段が示されている。一実施例において、透過水は、第1の船1310から浮揚パイプライン1415に直接的に移送され得る。油を移送するための浮揚パイプラインが知られている。
浮揚パイプライン1415は、デザインにおいてそのような浮揚パイプラインと類似することができる。
【0165】
浮揚パイプライン1415は、パーマネントブイ1404に連結され得る。浮揚パイプライン1415は、タグボート又は他のサービス船によって、海岸1302からブイ1404に輸送され得る。浮揚パイプライン1415は、知られた浮揚性を有する材料で構成され得るか、又はその長さ方向に沿って配置された浮揚性を有する浮揚物(図示せず)と連結され得る。浮揚パイプライン1415は、水1303の表面に浮かぶことができる。それに代えて、浮揚パイプライン1415は、水1303の表面より下に部分的に沈むことができる。
【0166】
それに代わる透過水引渡手段の実施例は、海底固定パイプライン(図示せず)を備える。海底固定パイプラインは、パーマネントブイ1404と連結され得る。海底固定パイプラインは、主として水1303の表面より下に配置され、海底に置かれる。海底固定パイプラインは、通常は所定位置に保持するように長さ方向に割り当てられた複数の重りを有することができる。それに代えて、海底固定パイプラインは、知られた停泊装置及び方法で海底をしっかり固定され得る。
【0167】
海底固定パイプラインの第1の端部は、水1303の表面より上に配置され得る。海底固定パイプラインの第1の端部は、第1の船1310と通信(接続)する。海底固定パイプラインの第2の端部は、陸上分配システム1330近傍に配置され得る。一実施例において、第1の端部近傍の海底固定パイプラインの一部は、パーマネントブイ1404を貫通する。もう一つの実施例において、第1の端部近傍の海底固定パイプラインの一部は、パーマネントブイ1404と一体である。
【0168】
それに代わる透過水引渡手段のもう一つの実施例は、海底埋設パイプライン(図示せず)を備える。海底埋設パイプラインは、パーマネントブイ1404と連結され得る。海底埋設パイプラインは、海底の表面より下に配置される。海底埋設パイプラインは、通常は、海底の近くの所定位置に固定される。海底埋設パイプラインは、海底の表面より下数センチに埋められ得る。それに代えて、停泊装置は、海底埋設パイプラインを固定するために使用され得る。もう一つの実施例において、海底埋設パイプラインは、各種材料によってカバーされ得る。
他の構造物及び透過水引渡手段は、他の実施例において使用されてもよい。
【0169】
システム1301の一実施例において、第1の船1310は、透過水を包装するための包装システム(図示せず)を備える。包装システムは、陸上瓶詰設備を備えることができる。それに代えて、包装システムは、例えば、大きなプラスチック袋などの他の適当なパッケージを備えることができる。以下に詳述するように、包装された透過水は、海岸1302における災害被災地に救援物資を供給するために移送され得る。包装された淡水化水を供給することに加え、第1の船1310は、食料、医療品及び衣服などの災害救援準備品の貯蔵所を備えることができる。
【0170】
第1の船1310の運転を支持するために、サポート船隊(図示せず)が備えられ得る。サポート船隊は、燃料オイル、必需品及び食料、修理及び交換の材料及び装置、人員並びに空輸能力のうちの1以上を備えた第1の船1310を提供するために動作可能である。サポート船隊は、単一の船又は複数の船を備えることができる。
【0171】
ここで図15を参照すると、本発明によって、海洋環境から災害救援活動を提供するためのシステム1501が示されている。
以下に詳述するシステム1501は、最新式の、よく発達した又は機能的な地上インフラを欠く様々な地域に重要な救援物資を供給するために動作可能である。加えて、システム1501は、海岸1302に「足跡」を残さない。その上、システム1501は、移動でき、多くの準備期間も予告もなしに明らかになっている危機に反応することができる。このことは、システム1501が地球の向こう側で前方展開している場合は、特に当てはまる。
【0172】
システム1501は、淡水化水を生産するために動作可能である第1の船1510を備える。通常は、第1の船1510は、略百万ガロン/日〜略1億ガロン/日の範囲内にある率で淡水化水を生産するために動作可能である。典型的には、第1の船1510は、逆浸透システムを備える。一実施例において、第1の船1510は、淡水化水を実質的に絶え間なく生産するために動作可能である。
【0173】
第1の船1510は、改造された単一船体のタンカーを備えると共に第1の載貨重量トン数を備えることができる。第1の載貨重量トン数は、10,000〜500,000トンの範囲を含む。もう一つの実施例において、第1の船1510は、約30,000〜50,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1510は、約65,000〜80,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1510は、約12,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1510は、約250,000〜300,000のdwtを有する。他の実施例において、第1の船1510のサイズは、意図される用途、制御されるドラフト及び船の所望の生産能力によって決めることができる。
【0174】
第1の船1510は、海岸1502に対して連続して動くことができる。通常は、第1の船1510が海岸1502に対して動いている間、第1の船1510は、逆浸透システムを通って通過する海水1503を取り入れることができる。それに代えて、取水ポンプ及び他の知られた手段の使用を通して、第1の船1510は、海岸1502に対して動いていない間、海水1503を取り入れることができる。
【0175】
海岸1502に対して動いているために、第1の船1510は、進行中であってもよい。しかしながら、第1の船1510は、それが進行中でないにもかかわらず、海岸1502に対して動くことができる。第1の船1510は、係留されるか、錨で固定されるか又は漂流している間、海岸1502に対して動くことができる。
【0176】
システム1501の一実施例において、第1の船1510は、淡水化水を包装するための包装システム(図示せず)を備える。包装システムは、陸上瓶詰設備を備えることができる。それに代えて、包装システムは、例えば、大きなプラスチック袋などの他の適当なパッケージを備えることができる。包装された透過水は、災害被災地に救援物資を供給するために海岸1502に移送され得る。包装された淡水化水を供給することに加え、第1の船1510は、食料、医療品及び衣服などの災害救援準備品の貯蔵所を備えることができる。
【0177】
また、システム1501は、海岸1502に淡水化水を引き渡すための手段を備える。一実施形態において、引渡手段は、第2の船1502を備える。第2の船1502は、約10,000〜500,000dwtの範囲の第2のトン数を有する。第2の船1502は、改造された単一船体のタンカーを備えることができる。また、第2の船1520は牽引船団を備えることができる。それに代えて、他の適当な船が使用され得る。
【0178】
第2の船1520は、第1の船1510から淡水化水を受け取るため且つ海岸1502へ淡水化水を引き渡すために動作可能である。前記で詳述したように、第1の船1510は、移送ライン1515によって、第2の船1520に淡水化水を移送することができる。従って、この移送処理は、ここで繰り返されないことが望ましい。第2の船1520は、第1及び第2の船1510,1520が海岸1502に対して動いている間、第1の船1510から淡水化水を受け取るために動作可能である。
【0179】
それに代わる実施例において、処理されていないか又は一部処理された未精製水は、例えば、第1の船1510に対して処理又は追加処理する(即ち、未精製水をリフレッシュする)ための第2の船1520によって海岸1502から引き渡されてもよい。
第2の船1520からの水は、前述した移送処理を逆にすることによって、第1の船1510に移送されてもよい。第1の船1510は、処理された又は「リフレッシュされた」海岸からの水を一旦受け取ると、海岸1502へ引き渡すための第2の船1520に淡水化された又は「リフレッシュされた」水を移送することができる。
【0180】
所望の量の淡水化水が第1の船1510から第2の船1520に一旦移送されると、第2の船1520は、海岸1502近傍に淡水化水を移送することができる。典型的には、第2の船1520は、防波堤1530に横付けしてドックに入れることが望ましい。それに代えて、第2の船1520は、該第2の船1520が海岸1502へ直接的に淡水化水を引き渡すことができる場合に、水陸両用の乗り物であってもよい。さらに、それに代わるもう一つの実施例において、第1の船1510又は第2の船1520は、防波堤1530で包装された水を積み下ろすか又は包装された水を海岸1502まで運び込む潮を許容しながら、船外へ包装された水を落とすことによって、包装された淡水化水を海岸1502に移送することができる。
【0181】
それに代わる実施例において、引渡手段は、空輸引渡手段(図示せず)を備える。空輸引渡手段は、必要とされる救援物資を内陸地に従来の地上輸送手段よりも速く且つ遠くに輸送するために動作可能である。その上、海岸1502におけるいくつかの地域は、飛行機でしか近づけないことがある。
【0182】
一実施例において、空輸引渡システムは、ヘリコプター(図示せず)を備える。ヘリコプターは、第1の船1510又は第2の船1520に着陸するか又は上空を舞うことができる。ヘリコプターは、包装された水を積み込むことができ、或いは包装された水の運送用パレットを輸送することができる。もう一つの実施例において、空輸引渡システムは、水上飛行機を備える。水上飛行機は、包装された水を直接的に積み込むことができると共に、包装された水をそれが必要とされる内陸地に輸送することができる。他の構造物及び引渡手段が他の実施例に使用されてもよい。
【0183】
システム1501は、淡水化水を引き渡すことに加えて、他の災害救援活動を提供することができる。前述したように、システム1501はまた、食料(例えば、食べる準備ができている食料(Meels Ready to Eat−MREs)など)、医療品及び衣服を供給することができる。前述したように、システム1501は、燃料オイル、必需品及び食料、修理及び交換の材料及び装置、人員並びに空輸能力のうちの1以上を備えた第1の船1510を提供するために動作可能なサポート船隊(図示せず)を備えることができる。サポート船隊は、単一の船又は複数の船を備えることができる。その上、第1の船1510をサポートすることに加えて、サポート船隊は、海岸1502に非常人員を派遣し且つ追加の非常救援物資を発送することができる。
【0184】
ここで図16を参照すると、海洋環境における船1610の浄水化システムの環境影響を緩和するためのシステム1601が示されている。浄水化システム(図示せず)は、透過水及び濃縮水を生産する。浄水化システムは、前述したことと同様であってもよい。
それに代えて、他の適当な浄水化システムが使用され得る。典型的には、生産された透過水は淡水化水を含有し、生産された濃縮水は塩水を含有する。
【0185】
一実施例においてシステム1601は、船1610から周辺の水域内に排出された濃縮水の全溶解固形物のレベルを制御するための混合手段を備える。前記で詳述したように、混合手段は、濃縮水を希釈するために及び/又は船1610から排出された濃縮水の温度を調節するために動作可能である。
【0186】
一実施例において、システム1601は、濃縮水を排出するための手段を備える。通常は、濃縮水排出手段は、周辺の水域への濃縮水の排出に先立って、未精製水に濃縮水を混合するために動作可能である。もう一つの実施例において、濃縮水排出手段は、排出に先立って、周辺の水域の全溶解固形物のレベルより少ない全溶解固形物を有する水に濃縮水を混合するために動作可能である。濃縮水排出手段は、前述したことと同様であってもよい。
【0187】
一実施例において、濃縮水排出手段は、格子又は他の拡散装置を備える。例えば、格子は、異なる方向に置かれた複数の開口を備えることができる。もう一つの実施例において、格子は、複数の開口に配置された複数の突出部を備えることができる。格子は、図5A及び図5Bを参照して前述したように構成され得る。それに代えて、格子は、他の代替手段で構成され得る。
【0188】
もう一つの実施例において、濃縮水拡散手段は、船から延びる排出部と、該排出部に置かれた複数の開口部とを備える。排出部は、それぞれが異なった深さに対して延びる複数の排出チューブを備えることができる。排出部は、通常は船のメインデッキから水中に延びる浮揚ホースを備えることができる。また、排出部は、カテナリを備えることができる。他の代替拡散手段は、前述したことと同様であってもよい。他の適当な構造物及び拡散手段が使用されてもよい。
【0189】
一実施例において、システム1601は、船舶雑音のレベルを低減させるための手段を備える。例えば、雑音低減手段は、複数の導管要素を備える。もう一つの実施例において、雑音低減手段は、複数の消振要素を備える。海洋環境における船の淡水化システムの環境影響を緩和するための他のシステムは、前述した、これらのシステム、装置及び方法と同様であってもよい。それに代えて、他の適当な構造物、システム及び手段が使用されてもよい。
【0190】
ここで図17を参照すると、陸上分配システムに対してエネルギーを生産し且つ移送するためのシステム1701が示されている。システム1701は、船1710を備える。船1710は、エネルギーを生産するための手段1703を備える。また、システム1701は、船1710から陸上分配システム1740にエネルギーを移送するための陸上手段1720を備える。一実施例において、エネルギー生産手段1703の容量は、約10メガワット〜100メガワットの範囲を含む。
【0191】
一実施例において、船1770は、略10,000〜500,000の範囲内にある載貨重量トン数を有する。前述したように、船1710は、単一船体のタンカーの型式に変更されてもよい。他の適応する船は、荷船及び他の商船及び引退した(しまい込まれた)海軍船などの型式に変更されてもよい。それに代えて、船1710は、注文造りされ、即ち、特に、特定用途のために設計され且つ製造され得る。
【0192】
一実施例において、エネルギー生産手段1703は、電源変圧器(図示せず)、モーター(図示せず)、周波数変換器(図示せず)及びモーター制御装置(図示せず)を備える。周波数変換器は、モータの速度及びトルクを制御するために動作可能である。好ましくは、エネルギー生産手段1703は、従来より知られた電気駆動推進装置を備える。通常は、変圧器は、モータ及び周波数変換器と通信する。典型的には、モーター制御装置は、変圧器、モーター及び周波数変換器と通信する。モータは、駆動モーター又は電気モーター発電機であってもよい。
【0193】
典型的には、エネルギー生産手段1703は、メインデッキの下方にもっぱら配置される。それに代わる実施例において、エネルギー生産手段1703は、メインデッキの下方だけでなくメインデッキの上及び上方に配置され得る。その上、エネルギー生産手段1703は、例えば、ディーゼル発電機などの一時的な電気発電機(図示せず)によって、補われ得る。
【0194】
好ましくは、モーターは、交流モーターである。モーターの速度は、それに供給される電圧及び周波数を変えることによって、制御され得る。周波数変換器は、可変周波数出力を発生させるために動作可能である。また、周波数変換器は、前進及び後進双方の所望の軸速度に対応しているゼロから最大出力周波数までの三相交流電流の無段階制御を提供することができる。もう一つの実施例において、エネルギー生産手段は、燃料電池(図示せず)を備える。
それに代えて、他の適当なエネルギー生産手段は、例えば、従来の海洋ディーゼルエンジン又は核若しくは化石燃料の蒸気設備などが使用されてもよい。
【0195】
エネルギー移送手段1720は、船1710からのエネルギーを陸上分配システム1740に対して同期させるための手段1725を含む。前述したように、エネルギー移送手段1720は、陸上の又は海岸のシステムである。船上のエネルギー移送手段よりもむしろ陸上のエネルギー移送手段1720を利用することは、船1710がエネルギー発生及び他の追加機能のための限られた空間を最大限にすることを許容する。加えて、陸上エネルギー移送手段1720は、陸上分配システム1740に接続するために、局所のエネルギー局によって構成される。従って、船1710は、異なった格子システムの間で変化に対応するするために変更される必要はない。
【0196】
一実施例において、同期手段1725は、発電昇圧器(図示せず)及び第2変換器(図示せず)を備える。発電昇圧器は、船1710からの電圧を陸上分配システム1740と実質的に等しい電圧に上げるために動作可能である。例えば、発電昇圧器は、船1710からの電圧、即ち600V〜38kVを陸上分配システム1740の電圧に上げることができる。もう一つの実施例において、発電昇圧器は、船1710からの電圧、即ち600V〜69kVを陸上分配システム1740の電圧に上げることができる。
【0197】
第2の変換器は、船1710からのエネルギーを陸上分配システム1740に同期させるために動作可能である。例えば、第2の変換器は、船1710からのDC電力を陸上分配システム1740のAC電力に変換することができる。もう一つの実施例として、第2の変換器は、船1710からの電力の位相を陸上分配システム1740における電力の位相に変換することができる。
【0198】
陸上分配システム1740は、商業の、産業の及び/又は住宅の最終利用者に電気エネルギーを供給し且つ移送するために送電系統又は送電網を備えることができる。そのような陸上分配システム1740は、通常、それには限定されないが、送電塔、地上及び地下電力線、変電所、変圧器、変換器並びにサービスドロップなどのワイヤを備える。それに代えて、他の適当な陸上分配システムが使用されてもよい。
【0199】
一実施例において、船1710は、排気ガスをクリーニングするための手段1707を備える。典型的には、排気ガスは、各種の微粒子だけでなく汚染物質に関係する。排気ガスクリーニング手段1707は、船1710から排気ガスの出口上流又は前方に配置される。船からの排気ガスは、通常は、電力の発生において産み出される。勿論、補助の船舶機能が何らかの追加排気を産み出すことがある。一実施例において、排気ガスクリーニング手段1707はガス洗浄装置を備える。
もう一つの実施例において、排気ガスクリーニング手段1707は微粒子フィルタを備える。
【0200】
ここで図18を参照すると、システム1801が示されている。システム1801は、淡水化水及び電気を生産するために動作可能な船1810を備える。また、システム1801は、船1810から陸上分配システム1830へ淡水化水を引き渡すための手段(図示せず)と、船1810から陸上電気分配システム1840に電気を移送するための手段1820とを備える。
【0201】
一実施例において、船1810は、約10,000〜500,000の範囲内にある載貨重量トン数を有する。前述したように、船1810は、単一船体のタンカーの型式に変更されてもよい。他の適応する船は、荷船及び他の商船などの型式に変更されてもよい。それに代えて、船1810は、特定用途のために注文造りされ得る。
【0202】
通常は、船1810は、約百万ガロン/日〜1億ガロン/日の範囲で淡水化水を生産するために動作可能である。
典型的には、船1810は、前述したように、淡水化水を生産し、このようにして、ここで繰り返されないことが望ましい。それに代えて、淡水化水を生産する他の適当な手段が使用されてもよい。通常は、電気を生産するための船1810の容量は、約10メガワット〜100メガワットの範囲内にある。
【0203】
船1810が淡水化水を生産している間、船1810は、通常は沖合1803にいる。船1810がその淡水化水の容量いっぱいを生産しているとき、又は船1810が要求されるように又は必要とされるように生産しているとき、船1810は、頭を海岸1802に付け且つ防波堤1831近傍に固定されるか又は係留される。陸上分配システム1830への淡水化水の引渡又は排出は、勿論、船1810から引き渡される水の量に大きく左右するが、約12時間かけることができる。
【0204】
一実施例において、船1810から陸上水分配システム1830に淡水化水を引き渡すための手段は、パイプシステム1832を備える。それに代えて、他の適当な実施例が使用されてもよい。パイプシステム1832は、陸上水分配システム1830と通信する。
【0205】
陸上水分配システム1830は、通常、水貯蔵タンク1833と、ポンプステーション1836と、パイプライン又はパイプライン網1835とを少なくとも備える。一実施例において、陸上分配システムは、単一のタンク場に配設されるか又は海岸1802の数箇所に割り当てられた複数のタンク1833を備えることができる。パイプライン網1835は、複数のタンク1833を相互に接続することができる。加えて、パイプライン網1835は、個々のポンプステーション(図示せず)及び/又は産業の又は住宅の利用者などの最終利用者(図示せず)に供給水を伝達することができる。
【0206】
一実施例において、陸上分配システム1830は、複数の水質パラメータを調整するための化学給水ステーション(図示せず)を備えることができる。化学給水ステーションは、要望どおりに、pH、腐食防止及びフッ素添加などの水質パラメータを調整することができる。他の適応する水質パラメータは、化学給水ステーションによって調整され得る。一実施例において、化学給水ステーションは、貯蔵タンク1833の上流に配置される。もう一つの実施例において、化学給水ステーションは、化学給水ステーションの下流且つポンプステーション1836の上流に配置される。それに代えて、化学給水ステーションは、他の適当な位置に配置されてもよい。
【0207】
それに代わる実施例において、淡水化水は、船1810から最終利用者又はそれに代わる貯水設備に直接的に引き渡すための陸上輸送システム(図示せず)に移送され得る。陸上輸送システムは、複数のタンクローリ車又はトラック輸送網(図示せず)を備えることができる。陸上輸送システムは、鉄道又は鉄道網を備えることができる。
加えて、陸上輸送システムは、トラック輸送網と鉄道網との組み合わせを備えることができる。
【0208】
船1810が陸上水分配システム1830に淡水化水を引き渡している間、船1810は、陸上電気分配システム1840に移送するための電気を発生させることができる。通常は、1メガワットは1000世帯の典型的なアメリカの家庭に電力を供給するために十分な量である。従って、船1810の容量が100メガワットである場合には、船1810は、約100,000世帯の家庭に電力を供給することができる。淡水化水を供給することに加えて、船1810は、災害被災地の苦しみを軽減する手助けになるために、家庭に対してだけでなく、病院及び他の非常時のインフラに対しても電力を供給することによって、危機的に必要な電力を供給することができる。
【0209】
一実施例において、船1810は、電源変圧器(図示せず)、モーター(図示せず)、周波数変換器(図示せず)及びモーター制御装置(図示せず)を備える。周波数変換器は、モータの速度及びトルクを制御するために動作可能である。
【0210】
好ましくは、電源変圧器、モーター、周波数変換器及びモータ制御装置は、発電手段1803を備える。通常は、変圧器は、モーター及び周波数変換器と通信する。
典型的には、モータ制御装置は、変圧器、モーター及び周波数変換器と通信する。
【0211】
典型的には、発電手段1803は、メインデッキの下方にもっぱら配置される。それに代わる実施例において、発電手段1803は、メインデッキの下方だけでなくメインデッキの上又は上方に配置され得る。その上、発電手段1803は、例えば、ディーゼル発電機などの一時的な電気発電機(図示せず)によって、補われ得る。
【0212】
好ましくは、モーターは、交流モーターである。モーターの速度は、それに供給される電圧及び周波数を変えることによって、制御され得る。周波数変換器は、可変周波数出力を発生させるために動作可能である。また、周波数変換器は、前進及び後進双方の所望の軸速度に対応しているゼロから最大出力周波数までの三相交流電流の無段階制御を提供することができる。もう一つの実施例において、発電手段1803は、燃料電池(図示せず)を備える。
それに代えて、他の適当なエネルギー生産手段は、例えば、従来の海洋ディーゼルエンジンなどが使用されてもよい。
【0213】
エネルギー移送手段1820は、船1810からのエネルギーを陸上分配システム1840に対して同期させるための手段1825を備える。前述したように、エネルギー移送手段1820は、陸上の又は海岸のシステムである。
【0214】
一実施例において、同期手段1825は、発電昇圧器(図示せず)及び第2変換器(図示せず)を備える。発電昇圧器は、船1810からの電圧を陸上分配システム1840と実質的に等しい電圧に上げるために動作可能である。例えば、発電昇圧器は、船1810からの電圧、即ち600V〜38kVを陸上分配システム1840の電圧に上げることができる。もう一つの実施例において、発電昇圧器は、船1810からの電圧、即ち600V〜69kVを陸上分配システム1840の電圧に上げることができる。
【0215】
第2の変換器は、船1810からのエネルギーを陸上分配システム1840に同期させるために動作可能である。例えば、第2の変換器は、船1810からのDC電力を陸上分配システム1840のAC電力に変換することができる。もう一つの実施例として、第2の変換器は、船1810からの電力の位相を陸上分配システム1840における電力の位相に変換することができる。
【0216】
一実施例において、船1810は、排気ガスをクリーニングするための手段1807を備える。典型的には、排気ガスは、各種の微粒子だけでなく汚染物質に関係する。排気ガスクリーニング手段1807は、船1810から排気ガスの出口上流又は前方に配置される。船からの排気ガスは、通常は、電力の発生において産み出される。勿論、補助の船舶機能が何らかの追加排気を産み出すことがある。一実施例において、排気ガスクリーニング手段1807はガス洗浄装置を備える。
もう一つの実施例において、排気ガスクリーニング手段1807は微粒子フィルタを備える。
【0217】
ここで図19A及び図19Bを参照すると、船1901が示されている。船1901は、船体1902を備える。船体1902は、第1の表面1902a及び第2の表面1902bを有する。通常は、船体1902の第1の表面1902aは、船1901の内表面を含み、船体1902の第2の表面1902bは、船1901の外表面を含む。また、船1901は、淡水化水を生産するための手段(図示せず)と、濃縮水を海水に混合するための手段(図示せず)とを備える。混合手段及び淡水化水を生産するための手段は、淡水化水を生産するための前述した構造物及び方法を含む。図19Aに示すように、淡水化水を生産するための手段は、船1901のメインデッキ1905の上及び上方に配置された別個のコンテナにおいて設置された複数の逆浸透システム1904を備える。
それに代えて、淡水化水を生産するための他の適当な手段が使用されてもよい。
【0218】
また、船1901は、淡水化水を貯蔵するための手段を備える。水貯蔵手段は、船体1902内に配置されたタンク1903を備える。タンク1903は、船1901のメインデッキ1905の下方に船体1902によって形成された容積の大部分を占有することができる。それに代えて、タンク1903は、他の適当な容積を占有することができ、適当な構成において配置され得る。タンク1903は、第1の表面1903a及び第2の表面1903bを有する。好ましい実施例において、タンク1903は、船1901の二重底内に配置される。もう一つの実施例において、タンク1903は、船1901の二重底に形成される。二重底は、通常、船体1902内に配置された第2の船体に関係する。
【0219】
タンク1903が淡水化水を収容する際には、タンク1903の第1の表面1903aは、淡水化水の近傍に配置される。それに代えて、タンク1903の第1の表面1903aは、淡水化水と通信(接続)する。
【0220】
通常は、タンク1903の第2の表面1903bは、船体1902の第2の表面1902bに面している反対に配置される。タンク1903の第2の表面1903bは、船体1902の第1の表面1902aから間隔をおいて切り離されている。典型的には、タンク1903の第2の表面1903bと、船体1902の第1の表面1902aとの間隔は、約2メートルより大きいか又は等しい。もう一つの実施例において、タンク1903の第2の表面1903bと、船体1902の第1の表面1902aとの間隔は、約2メートルより小さい。
それに代えて、他の適当な間隔が使用されてもよい。
【0221】
一実施例において、船1901は、タンク1903における淡水化水の温度を氷点より上で維持するための手段(図示せず)を備える。
淡水化水は、約0℃で凍る。一実施例において、淡水化水の温度を維持するための手段は、タンク1903の第2の表面1903bと、船体1902の第1の表面1902aとの間に配置される絶縁体を備えることができる。絶縁体は、タンク1903の第2の表面1903b及び船体1902の第1の表面1902aの何れか又は双方と連結され得る。
【0222】
もう一つの実施例において、温度維持手段は、タンク1903の第2の表面1903bと、船体1902の第1の表面1902aとの間に強制空気又は循環空気を備えることができる。空気の温度は、タンク1930における淡水化水を氷点より上で維持するために十分な温度である。空気は、電気コイルによって又は他の適当な手段によって、加熱され得る。さらに他の実施例において、温度維持手段は、加熱コイルなどの直接的な手段によって、タンク1903を直接的に加熱することを具備することができる。また、温度維持手段は、例えば、撹拌装置などによる、タンク1903における淡水化水の何らかの動き又は変位を知らせることを具備することができる。タンク1903における淡水化水の温度を氷点より上で維持するための他の適当な手段が使用されてもよい。
【0223】
タンク1903は、コンクリート、プラスチック、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、重合エチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、炭素綱及びステンレス鋼のうちの少なくとも一つを含む。ステンレス鋼は、グレード304ステンレス鋼とグレード316ステンレス鋼とからなる群から選択される。
【0224】
タンク1903が炭素綱を含む場合の実施例において、被覆材がタンク1903の第1の表面1903aと連結され得る。通常は、タンク1903を形成する際に被覆材が連結される。それに代えて、タンク1903が形成された後に被覆材がタンク1903の第1の表面1903aと連結され得る。
典型的には、被覆材は、グレード304ステンレス鋼及びグレード316ステンレス鋼を含有するステンレス鋼を含む。一実施例において、犠牲陽極がタンク1903の第2の表面1903bと連結され得る。もう一つの実施例において、印加電流が利用され得る。
【0225】
タンク1903の第1及び第2の表面1903a,1903bは、人の消費に合った淡水化水を保つ手助けをするためにコーティングを施され得る。
様々な国家の記号体系及び規格は、そのようなタンクのための特定のコーティングの仕様、例えば、ANSI/AWWA D102−97などの仕様を定める。タンク1903の第1の表面1903aは、層(図示せず)を有する。第1の表面1903aの層は、第1の層、第2の層及び第3の層を備える。一実施例において、第1の層は、最初の層として第1の表面1903aに適用される。第2の層は、第1の層が硬化又は乾燥した後に第1の層に適用される。第3の層は、第2の層が硬化又は乾燥した後に第2の層に適用される。従って、第2の層は、第1及び第3の層の間に配置される。
【0226】
第1の表面1903aの第1の層は、2成分エポキシ樹脂と、亜鉛リッチプライマーと、ビニールコーティングと、速乾性コールタールエナメルコーティングと、ショッピアプライドライマーとからなる群から選択される。第1の表面1903aの第2の層は、2成分エポキシ樹脂と、ビニール樹脂コーティングと、コールドアプライドコールタールコーティングとからなる群から選択される。第1の表面1903aの第3の層は、2成分エポキシ樹脂と、ビニール樹脂コーティングと、ホットアプライドコールタールエナメルと、コールドアプライドコールタールコーティングとからなる群から選択される。それに代えて、第1の表面1903aの第1、第2及び第3の層のための他の適当な化合物が使用されてもよい。
【0227】
タンク1903の第2の表面1903bは、層(図示せず)を有する。
第2の表面1903bの層は、第1の層、第2の層及び第3の層を備える。一実施例において、第1の層は、最初の層として第2の表面1903bに適用される。第2の層は、第1の層が硬化又は乾燥した後に第1の層に適用される。第3の層は、第2の層が硬化又は乾燥した後に第2の層に適用される。従って、第2の層は、第1及び第3の層の間に配置される。
【0228】
第2の表面1903bの第1の層は、さび止め顔料アルキドプライマーと、ビニールコーティングと、2成分エポキシ樹脂と、亜鉛リッチプライマーとからなる群から選択される。さび止め顔料アルキドプライマーは、べんがら、酸化亜鉛、オイル及びアルキドプライマーを含む。第2の表面1903bの第2の層は、成分調合済みアルミニウムコーティングと、アルキドエナメルと、アルキドコーティングと、ビニールコーティングと、2成分エポキシ樹脂とからなる群から選択される。第2の表面1903bの第3の層は、成分調合済みアルミニウムコーティングと、アルキドエナメルと、ビニールコーティングと、2成分脂肪族ポリウレタンコーティングとからなる群から選択される。それに代えて、第2の表面1903bの第1、第2及び第3の層のための他の適当な化合物が使用されてもよい。
【0229】
図17は、本発明に係る方法1701の実施例を示している。方法1701は、例えば、前述したように図13に示されるシステム1330などの陸上分配システムへ淡水化水を引き渡すために用いてもよい。図13で示される事項は、方法1701が示される実施例の理解を手助けするために記述する図17において参照される。しかしながら、本発明に係る方法の実施例は、様々な他のシステムに利用されてもよい。
【0230】
ここで図20Aを参照すると、ブロック2010は、第1の船が用意されることを示している。第1の船は、前述したことと同様であってもよい。一実施例において、第1の船は、約10,000トン〜500,000トンの範囲内にある載貨重量トン数を有する改造された単一船体のタンカーを備える。もう一つの実施例において、第1の船は、約30,000〜50,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船1710は、約65,000〜80,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船は、約120,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船は、約250,000〜300,000のdwtを有する。他の実施例において、第1の船のサイズは、意図される用途、船の浮揚状態を保持するための最大限のドラフト及び船の所望の生産能力によって決まる。それに代えて、他の適当な船が使用されてもよい。
【0231】
第1の船は、透過水を生産するため且つ濃縮水を混合するために動作可能である。
ここで記述するように、透過水は、未精製水、典型的には、海水から生産される。
透過水は、通常、淡水化水を含有し、濃縮水は塩水を含有する。一実施例において、方法2001は、逆浸透システムを用意するステップを含む。典型的には、第1の船による透過水の生産率は、略百万ガロン/日〜略1億ガロン/日の範囲内にある。もう一つの実施例において、第1の船は、海岸に対して連続して動いている。もう一つの実施例において、第1の船は、海岸に対して固定されている。ここでさらに詳述するように、方法2001の一実施例は、濃縮水を第1の船近傍の水の塩分レベルと実質的に等しいレベルに希釈するステップを含む。
【0232】
図20Aを再び参照すると、ブロック2020は、透過水が第1の船から陸上分配システムへ引き渡されることを示している。ここで図20Bを参照すると、第1の船から陸上分配システムへ透過水を引き渡すための一実施例が示されている。ブロック2022は、第1の船から陸上分配システムへ透過水を引き渡すためのステップが第1の船から第2の船に透過水を移送するステップを含むことを示している。
【0233】
もう一つの実施形態において、方法2001は、透過水を包装するステップを含むことができる。透過水は、図13を参照して前述したように包装され得る。それに代えて、透過水を包装する他の方法が使用されてもよい。一度包装されると、透過水は、各種の方法、例えば、空輸引渡手段を含む方法によって、海岸に輸送され得る。ヘリコプター又は水上飛行機が包装された透過水を海岸へ輸送するために使用され得る。第1の船は、ヘリコプターのその着陸、荷積み及び出発を提供するためにヘリ発着場を備えることができる。
【0234】
一実施例において、第2の船の載貨重量トン数は、約10,000〜約500,000の範囲内にある。一実施例において、第2の船は、改造された単一船体のタンカーであってもよい。もう一つの実施例において、第2の船は、牽引船団であってもよい。第1の船から第2の船への透過水の移送の間、第1及び第2の船双方は、海岸に対して動いていてもよい。
それに代えて、第1及び第2の船は、海岸に対して実質的に静止していてもよい。前述したように、透過水は、第1の船から移送ラインを使用している第2の船に移送され得る。船間で燃料オイルを移送するために移送ラインを使用することが知られている。船間で透過水を移送することが同様の原理で利用することができる。
【0235】
図20Bに示すように、ブロック2024は、第1の船から陸上分配システムへ透過水を引き渡すためのステップが第2の船に置かれた透過水を陸上分配システム近傍に輸送するステップを含むことを示している。第2の船は、それ自身の力に基づいて、又は引き船若しくは他の適当なサポート船の援助で、海岸近傍の防波堤又はドックに移動することができる。
【0236】
図20Bに示すように、ブロック2026は、第1の船から陸上分配システムへ透過水を引き渡すためのステップが第2の船から陸上分配システムに透過水を移送するステップを含むことを示している。透過水は、図13を参照して前述したように第2の船から陸上分配システムに移送され得る。
【0237】
通常は、透過水は、第2の船から貯蔵タンクの取水ポンプと通信(接続)する移送ラインを通って陸上分配システムに移送される。貯蔵タンクの取水ポンプは、貯蔵タンクへの透過水の移送を手伝う。それに代えて、第2の船から陸上分配システムに透過水を移送する他の適当な方法が使用されてもよい。
【0238】
ここで図20Cを参照すると、第1の船から陸上分配システムへ透過水を引き渡すためのそれに代わる実施例が示されている。ブロック2027によって示されるように、透過水は、第1の船からパイプラインに移送される。
第1の船からパイプラインに透過水を移送することが図13を参照して前述したことと同様であってもよい。
【0239】
例えば、一実施例において、パイプラインは、第1の船又はパーマネントブイから海岸までの距離を測る浮揚パイプラインを備えることができる。もう一つの実施例において、パイプラインは、前述したことと同様に海底固定パイプラインを備えることができる。さらにもう一つの実施例において、パイプラインは、図13を参照して前述したことと同様に海底埋設パイプラインを備えることができる。
それに代えて、他の適当なパイプライン及びパイプラインの構成が使用されてもよい。
【0240】
ブロック2028によって示されるように、パイプラインにおける透過水は、陸上分配システム近傍に移送される。透過水は、図13を参照して前述したことと同様にパイプラインにおいて移送され得る。
それに代えて、透過水を移送する他の適当な方法が使用されてもよい。
通常は、パーマネントブイ又は第1の船に連結された移送ポンプは、海岸近傍に透過水を移送するために必要な圧力を供給する。
【0241】
一実施例において、方法2001が貯蔵タンクを用意するステップをさらに含む。通常は、貯蔵タンクは、海岸上に配置され且つ将来の輸送及び/又は使用のために透過水を貯蔵する。一実施例において、複数の貯蔵タンクがあってもよい。もう一つの実施例において、方法501は、パイプライン又はパイプライン網と貯蔵タンクとを通信(接続)するステップをさらに含む。さらにもう一つの実施例において、方法1701は、ポンプステーションとパイプライン又はパイプライン網とを通信(接続)するステップをさらに含む。典型的には、貯蔵タンクと、貯蔵タンクと通信(接続)するパイプライン又はパイプライン網と、パイプライン又はパイプライン網と通信(接続)するポンプステーションとの組み合わせは陸上分配システムを備える。陸上分配システムは、図13を参照して前述したことと同様であってもよい。それに代えて、他の適当な構成及び配置が使用されてもよい。
【0242】
一実施例において、方法2001は、化学給水ステーションと貯蔵タンクとを通信(接続)するステップをさらに含む。化学給水ステーションは、例えば、pH、腐食防止及びフッ素添加などの複数の水質パラメータを調整するために動作可能である。水は、貯蔵タンク及びパイプライン網から産業の又は住宅の利用者などの最終利用者に直接的に輸送され得る。
それに代えて、水は、陸上輸送システムを提供することによって輸送され得る。一実施例において、陸上輸送システムは、鉄道又は鉄道網を備えることができる。もう一つの実施例において、陸上輸送システムは、タンクローリ車又はトラック輸送網を備えることができる。
【0243】
図21は、本発明に係る方法2101の実施例を示している。方法2101は、災害被災地に救援物資を供給するために利用されてもよい。図14で示される事項は、方法2101が示される実施例の理解を手助けするために記述する図21において参照される。しかしながら、本発明に係る方法の実施例は、様々な他のシステムに利用されてもよい。
【0244】
ブロック2110によって示されるように、方法2101は、第1のトン数を有する第1の船を用意するステップを含む。一実施例において、第1の船は、約10,000トン〜500,000の範囲内にある第1のトン数を有する改造された単一船体のタンカーを備える。もう一つの実施例において、第1の船は、約30,000〜50,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船は、約65,000〜80,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船は、約120,000のdwtを有する。もう一つの実施例において、第1の船は、約250,000〜250,000のdwtを有する。他の実施例において、第1の船のサイズは、意図される用途、船の浮揚状態を保持するための最小限のドラフト及び船の所望の生産能力によって決まる。それに代えて、図13〜図16を参照して前述したことと同様のものを備えている、他の適当な船が使用されてもよい。
【0245】
第1の船は、淡水化水を生産するために動作可能である。通常は、第1の船は、略百万ガロン/日〜略1億ガロン/日の範囲内にある率で淡水化水を生産するために動作可能な逆浸透システムを備えている。一実施例において、第1の船は、海岸に対して連続して動いている。それに代えて、第1の船は、海岸に対して静止している。淡水化水は、前述したことと同様な方法及び装置を使用して生産され得る。淡水化水を生産するための他の適当な方法が使用されてもよい。
【0246】
もう一つの実施例において、方法2101は、淡水化水を包装するステップを含む。例えば、第1の船は、包装設備を備えることができる。通常は、方法2101は、例えば、食料、医療品及び衣服などの災害救援準備品の貯蔵所を用意するステップを含む。
【0247】
また、ブロック2120によって示されるように、災害被災地に救援物資を供給する方法2101は、淡水化水を海岸へ引き渡すステップを含む。一実施例において、方法2101は、第1の船から淡水化水を受け取るため且つ淡水化水を海岸へ引き渡すために動作可能な第2の船を用意するステップを含む。第2の船は、第2のトン数を有する。典型的には、第2のトン数は、第1のトン数よりも小さい。第2のトン数は、約10,000〜500,000dwtの範囲内にあることができる。前述したことと同様のものなどの他の適当な船が使用されてもよい。
【0248】
一実施例において、第2の船は、第1及び第2の船が海岸に対して動いている間、第1の船から淡水化水を受け取るために動作可能である。それに代えて、第2の船は、第1及び第2の船が海岸に対して実質的に静止している間、第1の船から淡水化水を受け取ることができる。第1の船から第2の船に淡水化水を移送する手段は、前述したことと同様であってもよい。それに代えて、第1及び第2の船間で淡水化水を移送するための他の適当な手段が使用されてもよい。所望の量の淡水化水が第2の船によって一旦受け取られると、第2の船は、災害被災地への分配のために、海岸近傍に淡水化水を移送することができる。
【0249】
災害被災地がしばしば陸上分配システムを欠いているか又は妥協しているときに、淡水化水を海岸へ引き渡す代替方法2120は、空輸の輸送手段を用意するステップを含む。災害被災地はしばしば、飛行機でしか近づけないことがある。もう一つの実施例において、空輸の輸送手段は、ヘリコプターを備える。
もう一つの実施例において、空輸の輸送手段は、水上飛行機を備える。空輸の輸送手段は、災害救援準備品だけでなく、包装された淡水化を輸送するために動作可能である。淡水化水を引き渡す他の代替方法は、包装された淡水化水を船外に容易に投げ捨てるステップを含む。包装された水は、海岸の方に向かって浮かぶか又は他の船によって集められることができる。
【0250】
ヘリコプターに関しては、該ヘリコプターは、いくつかの別個のパッケージを輸送するか又は包装された淡水化水のパレットを輸送するために動作可能である。一実施例において、第1の船は、ヘリコプターの飛行操作及び能力を容易にするためにヘリ発着場を備えることができる。典型的には、複数の空輸の輸送手段があってもよい。空輸の輸送手段は、海岸又は他の乗り物から発することができる。
【0251】
方法2101は、複数のサポート船を用意するステップを含む。サポート船は、燃料、必需品及び食料、修理及び交換の材料及び設備、人員並びに空輸能力のうちの1以上を備えた第1の船を提供するために動作可能である。
【0252】
図22は、本発明に係る方法2201の実施例を示している。方法2201は、淡水化水の環境影響を緩和するために利用されてもよい。図16で示される事項は、方法1901が示される実施例の理解を手助けするために記述する図22において参照される。しかしながら、本発明に係る方法の実施例は、様々な他のシステムに利用されてもよい。
【0253】
淡水化水の処理は、透過水及び濃縮水を生産する。
ブロック2210は、方法2201が濃縮水を希釈するステップを含むことを示している。希釈された濃縮水の全溶解固形物は、濃縮水の全溶解固形物と自然水の全溶解固形物との間にある。通常は、濃縮水は、船が作用している海洋環境の水に濃縮水を排出する前に、周辺の水域(即ち「自然水」)から直接的に取り込まれた水に混合される。また、ブロック2220によって示されるように、方法は、濃縮水排出地域近傍の水の温度と実質的に等しい温度に濃縮水の温度を調節するステップを含む。
【0254】
一実施例において、方法2201は、混合タンクを用意するステップを含む。
通常は、混合タンクは、船の容積内に置かれる。前記でさらに詳述したように、混合タンクは、船が作用している海洋環境の水の中に濃縮水を排出するのに先立って、自然水に濃縮水を混合するために動作可能である。実施例において、混合タンクは、図9を参照してここで記述したことと同様であってもよい。それに代えて、他の適当な混合タンクが使用されてもよい。
【0255】
一実施例において、方法2201は、濃縮水を拡散するステップを含む。通常は、濃縮水は、船が作用する海洋環境の水の中に排出されるように拡散される。方法2201は、格子を用意するステップをさらに含む。一実施例において、方法1901は、格子を用意するステップを含む。もう一つの実施例において、方法2201は、格子において異なる方向に置かれた複数の開口を配置するステップをさらに含む。濃縮水排出手段は、前述したことと同様であってもよい。さらにもう一つの実施例において、方法2201は、複数の開口を備えた格子を用意するステップ、及び複数の開口において複数の突出部を配置するステップをさらに含む。一実施例において、格子は、図5A及び図5Bを参照して前述されたように形成される。
それに代えて、格子は、他の適当な代替手段で構成されてもよい。
【0256】
一実施例において、方法2201は、複数の位置から濃縮水を排出するステップを含む。方法2201は、濃縮水排出部を用意するステップを含むことができる。また、方法2201は、濃縮水排出部において配置される複数の開口部を用意するステップを含むことができる。例えば、排出部は、船から及び濃縮水排出部に配置された複数の開口部から延びることができる。また、排出部は、それぞれが異なった深さに対して延びている複数の排出チューブを備えることができる。
【0257】
排出部は、通常は船のメインデッキから及び水の中に延びる浮揚ホースを備えることができる。排出部は、カテナリをさらに備えることができる。濃縮水を排出する他の代替方法は、前述したことと同様であってもよい。その上、濃縮水を排出する他の適当な方法が使用されてもよい。
【0258】
一実施例において、方法2201は、操作雑音のレベルを低減させるステップを含む。方法2201は、複数のパイプ枠を用意するステップを含むことができる。もう一つの実施例において、方法は、複数のダンパー部を用意するステップを含む。海洋環境で船の淡水化システムの環境影響を緩和するための他の方法は、ここで記述したように、それらの方法、システム及び装置と同様であってもよい。それに代えて、他の適当な方法が使用され得る。
【0259】
ここで図24を参照すると、本発明に係る方法2401の実施例が示されている。方法2401は、例えば、前述したように図17に示されるシステム1701などの陸上分配システムに電気を移送するために利用されてもよい。図17で示される事項は、方法2401が示される実施例の理解を手助けするために記述する図24において参照される。しかしながら、本発明に係る方法の実施例は、様々な他のシステムに利用されてもよい。
【0260】
ブロック2410によって示されるように、エネルギーを発生させるために動作可能な船を用意するステップを含む方法2410が提供される。船は、前述したことと同様であってもよい。
一実施例において、船は、約10,000〜約500,000の範囲内にある載貨重量トン数を有する。それに代えて、他の適当な船が用意されてもよい。
【0261】
通常は、船は、約10メガワット〜100メガワットの範囲内にある電気を発生させるために動作可能である。典型的には、船は、電源変圧器、モーター、周波数変換器及びモーター制御装置を備える。周波数変換器は、モータの速度及びトルクを制御するために動作可能である。もう一つの実施例において、船は燃料電池を備える。それに代えて、他の適当なエネルギー生産手段が使用されてもよい。
【0262】
船が化石燃料によって動かされる場合には、該船は、そのような燃料を燃やす環境上の因果関係を緩和するための手段を備えることができる。例えば、一実施例において、方法2410は、船からの排気ガスをクリーニングするステップを含む。もう一つの実施例において、方法2410は、ガス洗浄装置を用意するステップを含む。それに代わる実施例において、方法2410は、微粒子フィルタを用意するステップを含む。
それに代えて、船からの汚染物質をクリーニングするための他の適当な手段が用意されてもよい。
【0263】
ブロック2420に示されるように、方法2410は、船から陸上分配システムにエネルギーを移送するステップを含む。船からエネルギーを移送するステップが図17を参照して前述したことと同様であってもよい。それに代えて、船からエネルギーを移送する他の適当な方法が使用されてもよい。陸上分配システムは、図17を参照して前述したことと同様であってもよい。それに代えて、他の適当な陸上分配システムが使用されてもよい。
【0264】
前述したように、船からエネルギーを移送するための装置は、通常、陸上にあり、その地域の電力局によって、その特別なグリッド構成及び仕様に構成される。一実施例において、方法2410は、船からのエネルギーを陸上分配システムに対して同期させるステップを含む。船からエネルギーを陸上分配システムに対して同期させるステップは、船からの電圧を陸上分配システムと実質的に等しい電圧に上げるステップと、船からのエネルギーを陸上分配システムに同期させるために動作可能な第2の変換器を用意するステップとを含む。前述したこれらの方法及びシステムを含め、船からのエネルギーを陸上分配システムに対して同期させるための他の適当な方法が使用されてもよい。それに代えて、船からのエネルギーを陸上分配システムに対して同期させるための他の適当な方法が使用されてもよい。
【0265】
ここで図25を参照すると、本発明に係る方法2501の実施例が示されている。方法2501は、淡水化水を引き渡すため、且つ、例えば、前述したように図18に示されるシステム1801などの陸上分配システムに電気を移送するために利用されてもよい。図18で示される事項は、方法2501が示される実施例の理解を手助けするために記述する図25において参照される。しかしながら、本発明に係る方法の実施例は、様々な他のシステムに利用されてもよい。
【0266】
ブロック2510によって示されるように、方法2410は、淡水化水を生産するため且つ電気を発生させるために動作可能な船を用意するステップを含む。船は、前述したことと同様であってもよい。一実施例において、船は、約10,000〜500,000の範囲内にある載貨重量トン数を有する。それに代えて、他の適当な船が用意されてもよい。典型的には、船は、約百万ガロン/日〜1億ガロン/日の範囲内にある淡水化水を生産するために動作可能である。通常は、船は、約10メガワット〜100メガワットの範囲内にある電気を発生させるために動作可能である。それに代えて、適当な船が使用されてもよい。
【0267】
典型的には、船は、電源変圧器、モーター、周波数変換器及びモーター制御装置を備える。周波数変換器は、モータの速度及びトルクを制御するために動作可能である。もう一つの実施例において、船は、燃料電池を備える。それに代えて、適当なエネルギー生産手段が使用されてもよい。
【0268】
船が化石燃料によって動かされる場合には、該船は、そのような燃料を燃やす環境上の因果関係を緩和するための手段を備えることができる。例えば、一実施例において、方法2510は、船からの排気ガスをクリーニングするステップを含む。もう一つの実施例において、方法2510は、ガス洗浄装置を用意するステップを含む。それに代わる実施例において、方法2510は、微粒子フィルタを用意するステップを含む。
それに代えて、船からの汚染物質をクリーニングするための他の適当な手段が用意されてもよい。
【0269】
ブロック2520に示されるように、方法2510は、船によって生産された淡水化水を陸上水分配網に移送するステップを含む。
陸上水分配網は、図18を参照して前述したことと同様であってもよい。それに代えて、他の適当な陸上水分配網が使用されてもよい。
【0270】
ブロック2530に示されるように、方法2510は、船によって発生した電気を陸上電気分配システムに移送するステップを含む。
船から電気を移送するステップは、図18を参照して前述したことと同様であってもよい。それに代えて、船からエネルギーを移送する他の適当な方法が使用されてもよい。陸上電気分配システムは、図18を参照して前述したことと同様であってもよい。それに代えて、他の適当な陸上電気分配システムが使用されてもよい。
【0271】
前述したように、船からエネルギーを移送するための装置は、通常、陸上にあり、その地域の電力局によって、その特別なグリッド構成及び仕様に構成される。一実施例において、方法2510は、船からのエネルギーを陸上電気分配システムに対して同期させるステップを含む。船からエネルギーを陸上電気分配システムに対して同期させるステップは、船からの電圧を陸上分配システムと実質的に等しい電圧に上げるステップと、船からのエネルギーを陸上電気分配システムに同期させるために動作可能な第2の変換器を用意するステップとを含む。前述したこれらの方法及びシステムを含め、船からのエネルギーを陸上電気分配システムに対して同期させるための他の適当な方法が使用されてもよい。それに代えて、船からのエネルギーを陸上電気分配システムに対して同期させるための他の適当な方法が使用されてもよい。
【0272】
ここで図26を参照すると、本発明の実施例に係る方法2601が示されている。方法2601は、生産及び貯蔵するために利用されてもよい。図19で示される事項は、方法2601が示される実施例の理解を手助けするために記述する図26において参照される。しかしながら、本発明に係る方法の実施例は、様々な他のシステムに利用されてもよい。
【0273】
ブロック2610によって示されるように、方法2601は、淡水化水を生産するステップを含む。淡水化水は、前述したようなシステム及び方法を使用して生産され得る。通常は、淡水化水は、船上淡水化システムによってを生産される。それに代えて、淡水加水は、他の適当な手段によって生産されてもよい。
【0274】
ブロック2620によって示されるように、方法2601は、タンクにおいて淡水化水を貯蔵するステップを含む。タンクは、船の船体に配置される。船体は、第1の表面及び第2の表面を有する。タンクは、第1の表面及び第2の表面を有する。タンクの第2の表面は、船体の第1の表面から切り離されている。船体及びタンクは、図19を参照して前述したことと同様であってもよい。
【0275】
方法2601の一実施例において、船体の第1の表面は、船の内表面を含み、また船体の第2の表面は、船の外表面を含む。タンクに淡水化水がある場合には、タンクの第1の表面は、淡水化水の近傍に配置される。
それに代えて、タンクの第1の表面は、淡水化水と通信(接続)する。通常は、タンクの第2の表面は、船体の内表面から間隔をおいて切り離されており、その間隔は、約2メートルより大きいか又は等しい。
もう一つの実施例において、その間隔は、約2メートルより小さくてもよい。通常は、船体及びタンクは、二重底の船に形成される。それに代えて、他の適当な船体及びタンクが使用されてもよい。
【0276】
典型的には、タンクは、プラスチック、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、重合エチレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、炭素綱及びステンレス鋼のうちの少なくとも一つを含む。ステンレス鋼は、グレード304ステンレス鋼とグレード316ステンレス鋼とからなる群から選択される。一実施例において、方法2601は、タンクの第1の表面に被覆材を連結するステップを含む。被覆材は、通常、ステンレス鋼を含む。もう一つの実施例において、方法2601は、タンクの第2の表面に犠牲陽極を連結するステップを含む。それに代わる実施例において、タンクの第1及び第2の表面は、それぞれ層を有する。該層は、第1の層、第2の層及び第3の層を備える。該層は、図19を参照して前述したことと同様であってもよい。
それに代えて、他の適当な層が使用されてもよい。
【0277】
一実施例において、方法2601は、タンクに置かれた淡水化水の温度を氷点より上で維持するステップを含む。方法2601は、タンクの第2の表面と、船体の第1の表面との間に絶縁体を配置するステップを含むことができる。また、方法2601は、タンクの第2の表面と、船体の第1の表面との間の空間を加熱するステップを含むことができる。それに代えて、前述したこれらの方法及びシステムを含め、タンクに置かれた淡水化水の温度を氷点より上で維持するための他の方法が使用されてもよい。
【0278】
前述したシステム、方法及び装置は、電気を独占的に製造する船や、水を淡水化する船のような、様々な機能を備えた船の小船隊又は船隊を提供するために組み合わせられ得る。そのような船隊では、個々の船は、相互にサポートすることができる。例えば、電気製造船は、淡水化水製造船の必要なエネルギーを提供するか又は補うことができる。加えて、船隊はまた、淡水化水を海岸又は他の船に貯蔵及び移送するための船を備えることができる。そのような船隊は、(水及び/又はエネルギー不足に苦しむ地域への救援だけでなく)地上地域への多様なサービスを提供することができる。勿論、個々の船はまた、水製造、エネルギー製造及び/又は水貯蔵などの多様な機能を備えることができる。一実施例において、船がそれ自身の電力設備を必要としないように、電力が、例えば、埋設したケーブルによって海岸から船に供給されてもよい。
【0279】
本発明は特定の実施例について開示したが、本発明の適用分野及び範囲から逸脱しない限り、記述した実施例に対する多様な改良、変更及び交換は、従属項で特徴づけられるように、可能である。従って、本発明が記述した実施例に制限されないが、請求項及びそれと同等の言語で特徴づけられた十分な範囲を有することが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0280】
【図1A】図1Aは、本発明の一実施例に係る船の側面図である。
【図1B】図1Bは、図1Aの船の平面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施例に係るシステムの概略図である。
【図3】図3は、図1Aの船の底面図である。
【図4】図4は、本発明のもう一つの実施例に係る船の側面図である。
【図5A】図5Aは、本発明の実施例に係る拡散装置の斜視図である。
【図5B】図5Bは、I−I線に沿う図5Aの格子の断面図である。
【図6A】図6Aは、本発明のもう一つの実施例に係る船の側面図である。
【図6B】図6Bは、本発明のもう一つの実施例に係る船の側面図である。
【図7】図7は、本発明のもう一つの実施例に係る船の正面図である。
【図8】図8は、本発明の一実施例に係るシステムの概略図である。
【図9】図9は、本発明の一実施例に係る混合タンクの斜視図である。
【図10】図10は、本発明のもう一つの実施例に係る船の上面図である。
【図11】図11は、本発明のもう一つの実施例に係る船の上面図である。
【図12】図12は、本発明のもう一つの実施例に係る船の上面図である。
【図13】図13は、本発明の一実施例に係るシステムの概略図である。
【図14】図14は、本発明のもう一つの実施例に係るシステムの概略図である。
【図15】図15は、本発明のもう一つの実施例に係るシステムの概略図である。
【図16】図16は、本発明のもう一つの実施例に係るシステムの概略図である。
【図17】図17は、本発明のもう一つの実施例に係るシステムの概略図である。
【図18】図18は、本発明のもう一つの実施例に係るシステムの概略図である。
【図19A】図19Aは、本発明の一実施例に係る船の上面図である。
【図19B】図19Bは、図19AのI−I線に沿う断面図である。
【図20A】図20Aは、本発明の一実施例に係る方法の説明略図である。
【図20B】図20Bは、図20Aの方法のもう一つの実施例の説明略図である。
【図20C】図20Cは、図20Aの方法のもう一つの実施例の説明略図である。
【図21】図21は、本発明のもう一つの実施例に係る方法の説明略図である。
【図22】図22は、本発明のもう一つの実施例に係る方法の説明略図である。
【図23】図23は、本発明のもう一つの実施例に係る方法の説明略図である。
【図24】図24は、本発明のもう一つの実施例に係る方法の説明略図である。
【図25】図25は、本発明のもう一つの実施例に係る方法の説明略図である。
【図26】図26は、本発明のもう一つの実施例に係る方法の説明略図である。
【図27】図27は、本発明のもう一つの実施例に係る船の側面図である。
【図28】図28は、本発明のもう一つの実施例に係る船の側面図である。
【符号の説明】
【0281】
101…船 102…推進装置 103…電源 104…複数の逆浸透システム
105…船のデッキ 109…船倉 110…包装システム 200…浄水化システム
201…取水システム 202…取水口 203…取水ポンプ
204…逆浸透システム 205…高圧力ポンプ 206…逆浸透膜
207…濃縮水排出システム 208…透過水移送システム
209…透過水移送ポンプ 210…制御システム 220…透過水貯蔵タンク
301…複数の濃縮水排出口 401…複数の排出口 502…開口
507…格子 601…船の部分 602…複数の排出口
810…エネルギー回収システム 820…透過水貯蔵タンク 830…貯蔵タンク
840…前処理システム 905…混合タンク 910…濃縮水入口
915…濃縮水出口 920…混合取水システム 930…混合障壁
935…複数の開口 1301…システム 1302…海岸 1303…水
1310…第1の船 1315…移送ライン 1320…第2の船
1330…陸上分配システム 1331…防波堤 1332…パイプシステム
1333…貯水タンク 1335…パイプライン又はパイプライン網
1336…ポンプステーション 1404…パーマネントブイ
1415…浮揚パイプライン 1501…システム 1502…海岸 1503…海水
1510…第1の船 1520…第2の船 1601…システム 1610…船
1701…システム 1703…エネルギー生産手段
1707…排気ガスクリーニング手段 1710…船 1720…エネルギー移送手段
1725…同期手段 1740…陸上分配システム 1801…システム
1803…発電手段 1807…排気ガスクリーニング手段 1810…船
1830…陸上分配システム 1820…エネルギー移送手段 1825…同期手段
1831…防波堤 1832…パイプシステム 1833…複数のタンク
1838…パイプライン網 1840…陸上電気分配システム 1901…船
1902…船体 1902a…第1の表面 1902b…第2の表面
1903…タンク 1904…複数の逆浸透システム 1905…船のメインデッキ
640,2740,2840…変温層の領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浄水化システムを備える船であって、
前記浄水化システムは、
取水口及び取水ポンプを備える取水システムであって、水域のうち変温層の領域の上方に前記取水口が配置されるように動作可能とされた取水システムと、
逆浸透システムと、
複数の濃縮体排出口を有する濃縮体排出システムと、
透過水移送システムと、
電源と、
制御システムとを備え、
前記逆浸透システムは、前記取水システムに接続され、
前記濃縮体排出システム及び前記透過水移送システムは、前記逆浸透システムに接続され、
前記電源は、前記取水システム,前記逆浸透システム及び前記透過水移送システムに接続され、
前記制御システムは、前記取水システム,前記逆浸透システム,前記濃縮体排出システム,前記透過水移送システム及び前記電源と通信し、
前記濃縮体排出システムは、該船から前記変温層の領域内又は前記変温層の領域の下方に延びるように動作可能な部分を備えている船。
【請求項2】
前記濃縮体排出システムは、前記濃縮体が前記複数の排出口を介して排出されるに先立って、前記濃縮体の混合及びその後の希釈のために周辺の水域から排出部の中に水を引き込むことが可能な吸引装置をさらに備えている請求項1に記載の船。
【請求項3】
前記取水口は、シーチェストを備えている請求項1に記載の船。
【請求項4】
浄水化システムを備える船であって、
前記浄水化システムは、
取水口及び取水ポンプを備える取水システムと、
逆浸透システムと、
複数の濃縮体排出口を有する濃縮体排出システムであって、周辺の水域のうち変温層の領域の上方に前記濃縮体排出口が濃縮体を排出するように動作可能とされた濃縮体排出システムと、
移送ポンプを備える透過水移送システムと、
電源と、
制御システムとを備え、
前記逆浸透システムは、前記取水システムに接続され、
前記濃縮体排出システム及び前記透過水移送システムは、前記逆浸透システムに接続され、
前記電源は、前記取水システム,前記逆浸透システム及び前記透過水移送システムに接続され、
前記制御システムは、前記取水システム,前記逆浸透システム,前記濃縮体排出システム,前記透過水移送システム及び前記電源と通信し、
前記取水システムは、該船から前記変温層の領域内又は前記変温層の領域の下方に延びるように動作可能な部分を備えている船。
【請求項5】
前記濃縮体排出システムは、前記濃縮体が前記複数の排出口を介して排出されるに先立って、該濃縮体の混合及びその後の希釈のために周辺の水域から排出部の中に水を引き込むことが可能な吸引装置をさらに備えている請求項4に記載の船。
【請求項6】
浄水化システムを備える船であって、
前記浄水化システムは、
取水口及び取水ポンプを備える取水システムと、
逆浸透システムと、
複数の濃縮体排出口を有する濃縮体排出システムと、
透過水移送システムと、
電源と、
制御システムとを備え、
前記逆浸透システムは、前記取水システムに接続され、
前記濃縮体排出システム及び前記透過水移送システムは、前記逆浸透システムに接続され、
前記電源は、前記取水システム,前記逆浸透システム及び前記透過水移送システムに接続され、
前記制御システムは、前記取水システム,前記逆浸透システム,前記濃縮体排出システム,前記透過水移送システム及び前記電源と通信し、
前記取水システムは、前記浄水化システムへのプランクトンの取入れを減らす深さのところで該浄水化システムの中に水を取り入れるように動作可能とされている船。
【請求項7】
浮揚構造物において透過水を生産するための方法であって、
浮揚構造物周辺の水域のうち変温層の領域の上方に配置される取水口を有する取水システムを介して水を取り入れるステップと、
浄水化システムへ前記水を供給するステップと、
透過水及び濃縮体を生産するために前記水を濾過するステップと、
前記変温層の領域内又は前記変温層の領域の下方に配置される複数の濃縮体排出口を有する排出部を備える濃縮体排出システムを介して周辺の水域の中に前記濃縮体を排出するステップとを含む方法。
【請求項8】
前記排出部を介して前記濃縮体が通過することで周辺の水域から該排出部の中に水を引き込むステップをさらに含む請求項7に記載の方法。
【請求項9】
浮揚構造物において透過水を生産するための方法であって、
浮揚構造物の本体から延びる取水部であって、浮揚構造物周辺の水域のうち変温層の領域の上方に配置される取水口を有する取水部を備える取水システムを介して水を取り入れるステップと、
浄水化システムへ前記水を供給するステップと、
透過水及び濃縮体を生産するために前記水を濾過するステップと、
前記変温層の領域内又は前記変温層の領域の下方に配置される複数の濃縮体排出口を有する排出部を備える濃縮体排出システムを介して周辺の水域の中に前記濃縮体を排出するステップとを含む方法。
【請求項10】
前記排出部を介して前記濃縮体が通過することで周辺の水域から該排出部の中に水を引き込むステップをさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項11】
浮揚構造物において透過水を生産するための方法であって、
浮揚構造物の本体から延びる取水部であって、浮揚構造物周辺の水域のうち変温層の領域内又は変温層の領域の下方に配置される取水口を有する取水部を備える取水システムを介して水を取り入れるステップと、
浄水化システムへ前記水を供給するステップと、
透過水及び濃縮体を生産するために前記水を濾過するステップと、
前記変温層の領域の上方に配置される複数の濃縮体排出口を有する濃縮体排出システムを介して周辺の水域の中に前記濃縮体を排出するステップとを含む方法。
【請求項12】
前記濃縮体排出システムは、複数の濃縮体排出口を有する排出部を備える請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記排出部を介して前記濃縮体が通過することで周辺の水域から該排出部の中に水を引き込むステップをさらに含む請求項12に記載の方法。
【請求項14】
浮揚構造物において透過水を生産するための方法であって、
10m以下の深さのところに配置される取水口を有する取水システムを介して水を取り入れるステップと、
浄水化システムへ前記水を供給するステップと、
透過水及び濃縮体を生産するために前記水を濾過するステップと、
複数の濃縮体排出口を有する濃縮体排出システムを介して周辺の水域の中に濃縮体を排出するステップとを含む方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図20A】
image rotate

【図20B】
image rotate

【図20C】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公表番号】特表2007−513759(P2007−513759A)
【公表日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−543837(P2006−543837)
【出願日】平成16年11月18日(2004.11.18)
【国際出願番号】PCT/US2004/038535
【国際公開番号】WO2005/061389
【国際公開日】平成17年7月7日(2005.7.7)
【出願人】(505127798)ウォーター スタンダード カンパニー エルエルシー (3)
【Fターム(参考)】