説明

積層フィルムおよびそれを用いた包装用フィルム

【課題】 鮮明なレーザーマーキングが可能であると共に、印字後の印字画像がコントラスト良好であって、読み取り性の良好なバーコード、二次元コード等の印字が可能であり、更に、印字画像が外的影響を受けることがなく、その改変、偽造等を防止できる積層フィルムを提供する。
【解決手段】 レーザー光照射により発色するレーザー発色層と、前記レーザー発色層のレーザー光照射される側に設けられた表面層とを、少なくとも含んでなる、積層フィルムであって、前記レーザー発色層が、レーザー発色剤および着色剤を含有する熱可塑性樹脂からなり、前記レーザー発色剤が、前記熱可塑性樹脂に対して5〜50重量%含まれてなり、前記着色剤が、前記熱可塑性樹脂に対して5〜30重量%含まれてなり、前記積層フィルムの総厚が8〜120μmである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層フィルムに関し、さらに詳細には、レーザー光線照射により、そのエネルギーを吸収し、発色して鮮明なレーザーマーキング印字が可能である積層フィルムであって、印字後の印字画像のコントラストが良好であるとともに、読み取り性の良好なバーコード、二次元コード等の印字が可能であり、印字画像が外的影響を受けることがなく、改変や偽造等を防止することが可能な積層フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、包装資材、産業部材、カード部材、ラベル部材、ビジネスフォーム部材、その他のプラスチック成形品部材等の表面に、製造者名、物品名、製造年月日、消費期限、その他の表示等を印刷する方法の一つとして、レーザー光線照射によるマーキング(レーザーマーキング)方法が知られている。
【0003】
例えば、ポリオレフィン系樹脂に酸化チタン被覆雲母0.05〜0.5重量部を配合した金属粉を含まない樹脂組成物からなる成型物表面に、炭酸ガスレーザービームを照射し印字する方法や(特許文献1)、珪素化合物をポリオレフィン樹脂に対して0.005〜0.5重量%含有するレーザーマーキング用ポリオレフィン樹脂組成物や(特許文献2)、レーザーマーク可能なプラスチックとして、二酸化錫の被膜を有する顔料を含む熱可塑性プラスチックを用いることが知られている(特許文献3等)。
【0004】
上記において提案されているレーザーマーキング用樹脂や印字方法は、プラスチック成形品等の表面に直接、レーザー印字画像を形成するものであることから、レーザー印字画像の表面を擦過することにより印字画像が消去してしまうため、その改変や偽造等が容易に行えるという問題点があった。また、レーザーマーキング用樹脂をフィルム用途として用いた場合に、印字の際のレーザー光による熱でフィルムにピンホール(小穴)が開くこともあり、また、レーザーマーキング用樹脂を成形体用途に用いた場合であっても、成形体のレーザーを照射した表面に凹凸ができ、この部分を中心に成型体が破損する事故が発生する場合もあった。
【0005】
このような問題から、例えば、特開2004−268554(特許文献4)、特開2005−144784(特許文献5)、特開2002−273832(特許文献6)には、レーザー光の照射により発色する層の一方または両方の面に樹脂層を設けた多層構造とすることにより、改変や偽造等を防止でき、かつピンホールや凹凸の発生も防ぐことができることが提案されている。
【0006】
また、上記の特開2002−273832号公報(特許文献6)には、レーザー光線を吸収するエネルギー吸収体と共に着色剤を含有させることが提案されている。
また、特開2006−213009(特許文献7)には、レーザーマーキング可能なカード等の成形体において、所定量のレーザー発色剤を含む発色層のレーザー印字側とは反対の側に着色層を設け、印字画像とのコントラストを高めて視認性を向上させることが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭60−110737号公報
【特許文献2】特開平7−286074号公報
【特許文献3】特表平10−500149号公報
【特許文献4】特開2004−268554号公報
【特許文献5】特開2005−144784号公報
【特許文献6】特開2002−273832号公報
【特許文献7】特開2006−213009号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記の特許文献において提案されているレーザーマーキング樹脂フィルムは、レーザー光の照射により印字された色と、積層フィルムを構成する部材の色との関係において、印字画像と周囲のコントラストが不十分な場合がある。特にバーコードや二次元コード等、機械で読み取るような印字情報においては、コントラストが不十分であると読み取り性が大きく低下するため、コントラストが重要な要因となる。
【0009】
本発明者らは、上記の特許文献6および7に提案されている技術的知見を、フィルム用途へ適用したところ、コントラストの良好な印字画像を得ることができないことが判明した。そして、その理由が、シート成形体のような厚みが十分に大きい形態と、フィルム等のように厚みの小さい形態とでは、同濃度であっても、顔料量が異なるため、良好な印字が可能な濃度が大きく異なるためであることを見出すとともに、印字濃度を高めるためにレーザー発色剤濃度を高めると、フィルムがレーザー発色剤自体の色に着色され、コントラストが低下するため、レーザー発色剤を含有する層に、印字色とコントラスト良好な色の着色剤を添加することでコントラストを向上させることが可能であることを見出した。更に、多層フィルム、とりわけ、共押出しにより製膜される多層フィルムにおいて、レーザー発色剤を所定量添加することにより、鮮明なレーザーマーキングが可能であると共に、印字後の印字画像がコントラスト良好であって、読み取り性の良好なバーコード、二次元コード等の印字が可能であり、更に、印字画像が外的影響を受けることがなく、その改変、偽造等を防止できる積層フィルムが得られる、との知見を得た。本発明はかかる知見に基づくものである。
【0010】
したがって、本発明の目的は、鮮明なレーザーマーキングが可能であると共に、印字後の印字画像がコントラスト良好であって、読み取り性の良好なバーコード、二次元コード等の印字が可能であり、更に、印字画像が外的影響を受けることがなく、その改変、偽造等を防止できる積層フィルムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そして、本発明による積層フィルムは、レーザー光照射により発色するレーザー発色層と、前記レーザー発色層のレーザー光照射される側に設けられた表面層とを、少なくとも含んでなる、積層フィルムであって、前記レーザー発色層が、レーザー発色剤および着色剤を含有する熱可塑性樹脂からなり、前記レーザー発色剤が、前記熱可塑性樹脂に対して5〜50重量%含まれてなり、前記着色剤が、前記熱可塑性樹脂に対して5〜30重量%含まれてなり、前記積層フィルムの総厚が8〜120μmであることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の態様によれば、前記レーザー発色層の厚みが1〜100μmであることが好ましい。
【0013】
また、本発明の態様によれば、前記表面層の厚みが1〜100μmであることが好ましい。
【0014】
また、本発明の態様によれば、前記積層フィルムが、共押出成形により形成されるものであることが好ましい。
【0015】
さらに、本発明の態様によれば、前記表面層が透明な熱可塑性樹脂からなることが好ましい。
【0016】
また、本発明の態様によれば、前記着色層のレーザー発色層側とは反対の側に、ヒートシール層が設けられてなることが好ましい。
【0017】
本発明の別の態様においては、上記の積層フィルムを用いた包装用材料も提供される。
【発明の効果】
【0018】
本発明による積層フィルムは、表面層およびレーザー発色層から構成される、総厚が8〜120μmの積層フィルムであって、レーザー発色層中にレーザー発色剤が5〜50重量%含有され,着色剤が5〜30重量%含有されているため、レーザー光線照射により積層フィルムに印字した場合であっても、鮮明な印字画像を形成できるとともに、良好なコントラストの印字画像が得られ、読み取り性の良好なバーコード、二次元コード等の印字が可能となる。また、表面層を設けているため、印字画像が外的影響を受けることがなく、その改変、偽造等を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の積層フィルムの概略断面図を示したものである。
【図2】本発明の別の態様の積層フィルム概略断面図を示したものである。
【図3】積層フィルムを用いた包装用フィルムの概略断面図を示したものである。
【図4】積層フィルムを用いた別の態様の包装用フィルムの概略断面図を示したものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明による積層フィルムを、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明による積層フィルムの概略断面図を示したものである。本発明による積層フィルムは、レーザー発色剤および着色剤を含有する熱可塑性樹脂からなるレーザー発色層と、前記レーザー発色層のレーザー光照射される側に設けられた表面層とを、少なくとも含む。そして、積層フィルムの総厚は8〜120μmの範囲であり、好ましくは40〜100μm程度である。
【0021】
本発明においては、図2に示すように、レーザー発色層の表面層側とは反対の側に、ヒートシール層が設けられてなることが好ましい。ヒートシール層を設けることにより、後記するように、本発明による積層フィルムを包装用材料に使用した場合に、ヒートシールにより簡易に包装体を形成することができる。また、表面層の側に、ドライラミネートや押出ラミネート等の方法により、基材フィルムを貼り合わせてもよい。なお、本発明においては、さらに、その使用目的、用途等によって、他の基材を任意に積層して、種々の形態からなる積層フィルムとしてもよい。以下、本発明の積層フィルムを構成する各層について説明する。
【0022】
<表面層>
本発明の積層フィルムを構成する表面層は、主として、レーザー発色層にレーザーマーキングされた印字画像を保護する役割を担うものである。そのため、レーザー光が透過できるような材料により形成される必要があり、かつ、レーザー発色層にレーザーマーキングされた印字画像を明瞭に視認できることも必要である。このような理由から、表面層は透明または半透明の熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、より好ましくは透明な熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
【0023】
さらに、本発明においては、後記するように、多層フィルムは共押出製膜法により製造されることが好ましいため、熱によって溶融し、押出機等の押出ダイ等から押出可能であり、さらに、他の層と相互に熱融着し得るものであることが好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(マルチサイト触媒を使用して重合したポリマー、LLDPE)、メタロセン触媒(シングルサイト触媒)使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、熱可塑性ポリアミド系樹脂等の熱可塑性樹脂の一種または二種以上を使用することができる。
また、必要ならば、例えば、フィルムの加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等の一種または二種以上を任意に添加し、さらに必要に応じて、溶剤、希釈剤等を添加し、十分に混練して、樹脂組成物を調整することができる。
【0024】
表面層は、膜厚が1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは5〜20μmである。表面層の膜厚としては膜厚1μm未満であると表面保護機能性、外観性の観点から、さらには、共押出の安定性等の観点から好ましくなく、また、膜厚100μm、を越えると、コストアップになるという観点から好ましくない。
【0025】
<レーザー発色層>
レーザー着色層は、レーザー発色剤および着色剤を含有する熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂としては、上記したものと同様のものを使用することができるが、熱によって溶融し、押出機等の押出ダイ等から押出可能であり、さらに、他の層と相互に熱融着し得るものであることが好ましい。
【0026】
レーザー光照射により発色する発色剤としては、従来公知のもの、例えば、染料・顔料等の着色剤、粘土類等を使用することができ、具体的には、黄色酸化鉄、無機鉛化合物、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、水銀、コバルト、銅、ビスマス、ニッケル等の金属化合物、真珠光沢顔料、珪素化合物、雲母類、カオリン類、珪砂、硅藻土、タルク、酸化チタン被覆雲母類、二酸化錫被覆雲母類、アンチモン被覆雲母類、スズ+アンチモン被覆雲母類、スズ+アンチモン+酸化チタン被覆雲母類等の一種または二種以上を使用することができる。
【0027】
レーザー発色剤は、熱可塑性樹脂に対して5〜50重量%の範囲で含有される。本発明においては、10〜30重量%含有されることが好ましい。5重量%未満では、発色、印字が不十分、不鮮明となること等の理由から好ましくなく、顔料添加量が増加するほど印字の発色は濃くなっていくが、50重量%を超えると、コストアップ、共押出多層積層樹脂フィルムの強度低下、レーザー光線照射により発色する発色剤自体の顔料色が積層フィルムに色を付けてしまうこと等の理由から好ましくない。
【0028】
着色剤は、レーザー発色層に印字画像を形成した場合に、その画像の視認性を向上させると共に、レーザー発色剤によりフィルムがレーザー発色剤自体の色に着色され、印字後のコントラストが低下することを防ぎ、印字画像の視認性、読取性を向上させる目的で含有されるものである。
【0029】
多層フィルムを包装容器として用いたような場合であって、着色層が設けられていない場合、レーザーマーキングされた印字画像と異なる色を有する内容物が包装容器に充填されていれば、視認は可能ではあるが、内容物の色合い、透明度、照明の当たり方で視認性は大幅に低下する。特に印字画像と同じ色を有する内容物であれば、ほぽ視認性はなくなる。着色剤を添加することにより、レーザーマーキングにより印字された画像の周囲にコントラストの大きく異なる色が常に接し、更に画像の背面を遮光することができるため、印字部分を常時、極めて良好に視認することができる。
【0030】
着色剤としては、レーザー発色層自体の色、レーザー光照射により発色する色、多層フィルムを包装材料に用いる場合には、その内容物、包装材料とする際に用いるラミネート部材の色等によって、印字が鮮明に視認できるよう着色の色、顔料の種類を任意に選択する。例えば、レーザー発色層が透明性の高い灰色であり、レーザーマーキングによる発色が黒色、内容物が黒色である場合は、白色の着色剤を選択することにより、高い視認性を得られる。
【0031】
白色の着色剤としては、例えば、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、リトポン、三酸化アンチモン、アナタス形酸化チタン、ルチル形酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の白色顔料の一種または二種以上を使用することができる。
【0032】
黒色系の着色剤としては、例えば、鉄黒、黒鉛、または、カーボンブラック、電気伝導性材料(ポリアニリン、ポリピロール)等の黒色顔料の一種または二種以上を使用することができる。
【0033】
着色剤の使用量としては、熱可塑性樹脂に対し、5〜30重量%、好ましくは、5〜20重量%程度であることが好ましい。着色剤の添加量が5重量%未満では、着色濃度が薄いため、印字画像の視認性を向上させる効果が不十分となる可能性がある。一方、着色剤の添加量が増加するほど印字の発色は濃くなっていくが、30重量%を超えると、コストアップ、積層フィルムの強度低下等の理由から好ましくない。
【0034】
レーザー発色層は、膜厚が1〜100μmが好ましく、より好ましくは20〜80μm程度である。膜厚が1μm未満であるとレーザー光線照射により発色する発色剤による発色、印字が不十分、不鮮明となる場合がある。一方、膜厚が増加するほど印字の発色は濃くなっていくが、膜厚80μmを越えると、レーザー光線照射により発色する発色剤による発色、印字は十分となるが、コストアップ等の理由から好ましくない。
【0035】
<ヒートシール層>
本発明による積層フィルムは、レーザー発色層の表面層側とは反対の側にヒートシール層が設けられていてもよい。本発明の積層フィルムを後記するような包装材料用途に使用する場合、ヒートシール層が設けられることにより、簡易にシールして製袋できる。ヒートシール層は、従来公知の熱可塑性樹脂を使用することができ、例えば上記したような熱可塑性樹脂を用いて形成することができる。本発明によれば、表面層と同種類の熱可塑性樹脂を用いてヒートシール層を形成することが好ましい。
【0036】
ヒートシール層は、膜厚が1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは15〜40μmである。膜厚が1μm未満であると表面保護機能性、シール時の層安定性観点から、さらには、後記するように共押出製膜時の安定性等の観点から好ましくなく、また、膜厚が100μmを越えると、コストアップになる。
【0037】
<積層フィルムの製造方法>
本発明による多層フィルムは、好適には、共押出製膜法により製造できる。共押出製膜法としては、インフレーションやTダイ法等の公知の方法が挙げられる。上記した各層の厚みは、共押出製膜する際の供給樹脂量を調整することにより行うことができる。例えば、表面層、レーザー発色層の2層からなる積層フィルムを製造する場合、2種2層の共押出製膜機を用いて、各樹脂の供給量をコントロールして膜厚の調整を行う。
【0038】
<レーザーマーキング方法>
本発明による多層フィルムにレーザーマーキングにより印字画像を形成する方法について説明する。積層フィルムの表面層を設けた側の面からレーザー光線を照射すると、レーザー光線は表面層を透過し、その下に位置しているレーザー発色層に到達する。レーザー発色層に含まれるレーザー光線照射により発色する発色剤が、レーザー光線のエネルギーを吸収し、レーザー光線が照射された部分が発色して、例えば、文字、数字、記号、図柄等のレーザー印字画像を極めて鮮明に形成することができる。
【0039】
本発明においては、上記にようにして形成されたレーザー印字画像が、レーザー発色層の外側に位置して存在する表面層により保護されるため、印字画像が外的影響を受けることなく、磨耗や溶剤等による擦過によっても印字画像が失われることがない。したがって、印字画像の消去、偽造、変造、改変等を行うことが極めて困難であるという特性を有し、レーザーマーキングのその安全性や信頼性を向上させることができる。
【0040】
レーザー光線として、通常、レーザー印字で多く用いられている炭酸ガス(CO2)レーザー(波長=10.6μm)を用いる場合には、炭酸ガス(CO2)レーザー光線を照射して表面を切削、炭化させることによりレーザー印字を行うものであり、照射中に煙を発すること、あるいは、薄膜フィルムへの作業性に劣ること等から好ましくなく、さらに、レーザー印字画像の部分に穴開きが容易に発生すること等の問題点があるので好ましくない。
【0041】
本発明において、レーザー光線としては、YAG(イットリウム(Y)・アルミニウム(A)・ガーネット(G))レーザー光線(波長=1.064μm)、または、YVO4(イットリウム・バナデート)レーザー光線(波長=1.064μm)を用いてレーザー印字を行うことが好ましい。YAGレーザー光線は、透明体を透過する性質を有し、その性質を利用し、さらに、レーザー発色層を他の熱可塑性樹脂からなる層で挟み込むことにより煙等の発生を抑え、また、レーザー発色層中に存在する発色剤の添加量やレーザー発色層の膜厚を制御することにより、発色濃度や積層フィルムに与える影響等を調整することができる。その結果、レーザー印字画像を形成しても穴開き等がない極めて鮮明なレーザー印字画像を形成することができる。
【0042】
<包装用フィルム>
本発明による積層フィルムは、例えば、包装用フィルムを構成するヒートシール性樹脂層(シーラント層)の用途、その他に適用することができ、例えば、製袋時等におけるヒートシーラント層として用いることができる。多層フィルムをヒートシール性樹脂層等として使用して包装材料を製造するには、本発明による多層フィルムと、任意の基材とを積層し、種々の形態からなる積層体を製造して、それを包装用フィルムとすることができる。また、包装用材料の他にも、積層する他の部材によっては、カード類、ラベル類、ビジネスフォーム類、その他の産業部材の用途に適用することもできる。
【0043】
以下、一例として、本発明の積層フィルムを用いた、包装用フィルムについて説明する。
包装用フィルムは、図3に示すように、本発明による積層フィルム4の表面層1側の面に、基材5を積層したものである。基材5の裏面(すなわち、表面層1と対向する面)には、所望の文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷模様層(図示せず)を設けておいてもよい。あるいは、基材5の裏面に印刷模様層を設ける代わりに、積層フィルム4の表面層1の表面に所望の文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷模様層(図示せず)を設けてもよい。
【0044】
基材5としては、包装用フィルムの使用目的や用途に応じて、基材5自体に積層材を用いてもよく、例えば、樹脂フィルム等の基材フィルム、紙基材、酸素ガスあるいは水蒸気等の透過を阻止するバリアー性基材、セロハン、織布または不織布、ガラス板等の種々のものを使用でき、また、これら基材の二種以上を併用して用いてもよい。
【0045】
樹脂フィルムとしては、機械的、物理的、化学的において優れた性質を有し、特に、強度を有して強靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムまたはシートを使用することができ、具体的には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、フッ素系樹脂等の強靱な樹脂のフィルムまたはシート等を使用することができる。樹脂フィルムとしては、未延伸フィルムや一軸方向または二軸方向に延伸した延伸フィルム等のいずれのものでも使用することができる。 また、樹脂フィルムの厚さとしては、5〜100μm程度が好ましく、より好ましくは10〜50μm程度である。
【0046】
紙基材としては、例えば、晒または未晒の紙基材、あるいは純白ロール紙、加工紙等の紙基材等を使用することができる。紙基材は,本発明の積層フィルムの外側に設けられるため、外側からレーザー光線を照射する場合は、紙基材に窓等を設け、照射部分に紙基材を設置しないことや、レーザー光線により損傷しない素材、厚みの紙基材を用いること等の対処が必要である。また、印字画像を外側から認識する場合は、照射部分に紙基材を設置しないことや、透かして印字を認識可能な紙基材を用いる必要がある。
【0047】
バリアー性基材としては、水蒸気、水等のバリアー性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等の樹脂のフィルムまたはシートが挙げられる。酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリアー性基材としては、例えば、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、MXDナイロン6樹脂、その他のバリアー性樹脂のフィルムまたはシート、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着樹脂フィルム、酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜(物理気相成長法または化学気相成長法等による)を有する樹脂フィルム、樹脂に、顔料等の着色剤と所望の添加剤とを加えて混練してフィルム化した遮光性の着色樹脂のフィルムまたはシート等が挙げられる。
【0048】
これらの材料は、一種または二種以上を組み合わせて使用することができる。バリアー性基材の厚さとしては、任意であるが、通常、5〜300μm程度であり、好ましくは10〜100μm程度である。
【0049】
また、包装用フィルムは、製袋した包装袋が各種の用途に適用される場合、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれることから、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピンホール性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生性、その他種々の観点から、基材を任意に選択して使用することができる。具体的には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロース等の公知の樹脂のフィルムまたはシートから任意に選択して使用することができる。
【0050】
上記したような基材5が積層フィルム4に積層された場合、積層フィルム4のレーザー発色層2にレーザー光線が十分に到達するように、そして、レーザーマーキングされた印字画像を外面から容易に視認できるように、レーザーマーキングを施す予定区域には、印刷模様層を設けないことが好ましい。また、上記と同様の理由から、図4に示すように、基材としてレーザー光線を透過し難い材料を用いる場合や、レーザーマーキングされた印字画像を視認できないような材料を用いる場合には、基材5中にレーザーマーキングを施す予定区域に相当する区域に窓6を設けることが好ましい。
【0051】
次に、本発明による積層フィルムを用いた包装用フィルムを製造する方法について説明する。
積層フィルムに基材を積層する方法としては、積層フィルムと基材とを、プライマー剤層またはラミネート用接着剤層等を介して積層するドライラミネート積層法、プライマー剤層またはアンカーコート剤層等を介して、各種の樹脂等の溶融押出により所望の基材を任意に積層する押出ラミネート積層法、その他の積層法を用いて、包装用フィルムを製造することができる。
【0052】
ドライラミネート積層法についての具体例を例示すると、まず、基材の一方の面に、所望の文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷模様層を形成し、印刷模様層と積層フィルムの表面層とが対向するように、基材と積層フィルムとを、ラミネート用接着剤層等を介して重ね合わせる。あるいは、上記のように基材の裏面に印刷模様層等を形成する代りに、積層フィルムの表面層上に、所望の文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷模様層を形成し、基材の表面処理面と積層フィルムの表面層とが対向するように、基材と積層フィルムとを、ラミネート用接着剤層等を介して重ね合わせてもよい。
なお、基材表面は、接着をより強固なものとするため、コロナ処理、オゾン処理等の前処理を行ってもよい。
【0053】
印刷模様層としては、通常のインキビヒクルの一種または二種以上を主成分とし、これに、必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤等の添加剤の一種または二種以上を任意に添加し、さらに、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調製したものを用いて、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、転写印刷、フレキソ印刷等の印刷方式を使用し、基材あるいは積層フィルム上に、文字、図形、記号、模様等からなる所望の印刷模様を印刷することにより形成することができる。なお、印刷模様層は、ラミネート接着剤層やアンカーコート剤層上に印刷模様層を形成してもよい。
【0054】
ラミネート用接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマー、あるいは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体等からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケート、低融点ガラス等からなる無機系接着剤等の接着剤を使用することができる。
【0055】
上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよく、また、その性状は、フィルム状、あるいはシート状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、さらに、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよいものである。
【0056】
接着剤は、例えば、ロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法等のコート法、または印刷法等によって塗布することができ、その塗布量としては、0.1〜10g/m2(乾燥状態)程度が好ましい。
【0057】
プライマー剤層としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンアルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体または変性樹脂、セルロース系樹脂等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使用して、プライマー剤層を形成することができる。
【0058】
プライマー層は、例えば、上記した組成物を、ロールコート、グラビアロールコート、キスコート等のコーティング法を用いて塗布してプライマーコート剤層を形成することができ、その塗布量としては、0.1〜10g/m2(乾燥状態)程度が好ましい。
【0059】
次に、押出ラミネート積層法についての具体例を例示すると、まず、基材の一方の面に、所望の文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷模様層を形成し、その上に、アンカーコート剤をグラビアロールコート法等によりコーティングしてアンカーコート剤層を形成する。次いで、基材のアンカーコート剤層の面と、積層フィルムの表面層とが対向するように、基材と積層フィルムとを、低密度ポリエチレン等の熱溶融性樹脂を押出しながらその熱溶融押出樹脂層を介して重ね合わせる。あるいは、上記のように基材の裏面に印刷模様層等を形成する代りに、積層フィルムの表面層上に、所望の文字、記号、絵柄、図形等からなる印刷模様層を形成してもよい。なお、基材表面は、接着をより強固なものとするため、コロナ処理、オゾン処理等の前処理を行ってもよい。
【0060】
アンカーコート剤層を構成するアンカーコート剤としては、例えば、アルキルチタネート等の有機チタン系、イソシアネート系、ポリエチレンイミン系、ポリプタジエン系等の水性または油性の各種のアンカーコート剤を使用することができる。上記のアンカーコート剤は、例えば、ロールコート、グラビアロールコート、キスコート等のコーティング法を用いて塗布することができ、その塗布量としては、0.1〜5g/m2(乾燥状態)程度が好ましい。
【0061】
押出ラミネート積層法における溶融押出樹脂層としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、酸変性ポリエチレン系樹脂、酸変性ポリプロピレン系樹脂、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、サーリン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂の一種または二種以上を使用することができる。なお、押出ラミネート積層法において、より強固な接着強度を得るために、上記のアンカーコート剤を介して積層することにより、より強固な接着強度を実現できる。また、本発明においては、上記のラミネート接着剤層やアンカーコート剤層上に印刷模様層を形成してもよい。
<包装体>
【0062】
次に、上記した包装用フィルムを用いた包装体について説明する。包装体の一例として、包装用フィルムを用いた包装袋について説明するが、本発明はこれらの用途に限定されるものではない。
【0063】
包装袋がプラスチックフィルム等からなる軟包装袋の場合、包装用フィルムの内層であるヒートシール層3が対向するように、それを折り重ねるか、あるいは、その二枚を重ね合わせ、次いで、その包装用フィルムの周辺端部をヒートシールすることにより包装袋を製造することができる。ヒートシールは、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型等の形態とすることができる。ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
【0064】
包装袋の形態としては、上記したような一般的な袋形態の他、自立性包装袋(スタンディングパウチ)やチューブ容器の形態とすることもできる。また、包装袋には、例えば、ワンピースタイプ、ツーピースタイプ等の注出口、あるいは開閉用ジッパー等を任意に取り付けることができる。
【0065】
包装袋として、紙基材を含む液体充填用紙容器の場合、所望の紙容器を製造するブランク板を製造し、そのブランク板を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブリックタイプ、フラットタイプあるいはゲーベルトップタイプの液体用紙容器等を製造することができる。容器の形状としては、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製造することができる。
【0066】
上記のようにして製造した包装袋は、例えば、飲食品、果汁、ジュース、飲料水、酒、調理食品、水産練り製品、冷凍食品、肉製品、煮物、餅、液体スープ、調味料等の各種の飲食料品、液体洗剤、化粧品、化成品、その他の物品からなる内容物を充填包装することができるものである。
【0067】
本発明においては、特に、例えば、醤油、ソース、スープ等を充填包装する液体用小袋、生菓子等を充填包装する軟包装用袋、あるいは、ボイルあるいはレトルト食品等を充填包装する軟包装用袋等の液体飲食物あるいは水分等を含む飲食物等を充填包装する包装用容器として有用なものである。
【0068】
例えば、上記で製造した三方シール型の包装袋の開口部から、飲食品等の内容物を充填し、次いで、上方の開口部をヒートシールして上方のシール部等を形成し、さらに、必要に応じて、例えば、ボイル処理、レトルト処理等を施して、種々の形態からなる包装製品を製造することができるものである。
【実施例】
【0069】
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。
【0070】
(実施例1)
(1)積層フィルムの作製
表面層用の樹脂組成物として、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(株式会社プライムポリマー製、商品名:エボリューSP2020、密度=0.916g/cm3 、MFR=1.5g/10分)を用いた。また、レーザー発色層用の樹脂組成物については、熱可塑性樹脂に上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体65重量部を用い、レーザー発色剤にYAGレーザー発色顔料(メルク株式会社製、商品名:Lazerflair 825)25重量部を用い、着色剤に白色顔料として酸化チタン10重量部を用い、これらを十分に混練したものをレーザー発色層用の樹脂組成物として用いた。さらに、ヒートシール層用の樹脂組成物として、上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体を用いた。
上記した各樹脂組成物を用いて、3種3層の上吹き空冷インフレーション共押出製膜機により、表面層、レーザー発色層、ヒートシール層の順で積層されたフィルムを作製した。共押出製膜機により製膜する際、表面層が10μm、レーザー発色層が10μm、ヒートシール層が20μmとなるように共押出製膜して、総厚40μmの積層フィルムを得た。
【0071】
(2)フィルムへの印字試験
上記で得られた積層フィルムについて、表面層側から、YVO4レーザー光線照射装置(キーエンス社製 YVO4レーザーマーカ MD−V9600A)を用いて、YVO4レーザー光を13Wの出力にて照射し、RSSリミテッドCCAコード(MicroPDF417およびRSSリミテッド)を印字した。
その結果、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
(3)印字コードの検証
上記で得られた積層フィルムに印字したコードのMicro PDF417およびRSSリミテッド部分それぞれについて、10回ずつ、延べ20回、コード検証機(ムナゾウ社製WebScan TruCheck TC206)を用いて、検証を行った。シンボルコントラストのグレードを集計した結果を、下記の表1に示す。
【0072】
(実施例2)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が10μm、レーザー発色層が30μm、ヒートシール層が20μmとなるように共押出製膜して、総厚60μmにした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0073】
(実施例3)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が50μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚70μmにした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0074】
(実施例4)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が70μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚90μmにした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0075】
(実施例5)
レーザー発色層用の樹脂組成物として、上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体67.5重量部と、YAGレーザー発色顔料(メルク株式会社製、商品名:Lazerflair 825)27.5重量部と,白色顔料として酸化チタン5重量部を十分に混練したものを用い、共押出製膜機により製膜する際、表面層が10μm、レーザー発色層が30μm、ヒートシール層が20μmとなるように共押出製膜して、総厚60μmにした以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0076】
(実施例6)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が50μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚70μmにした以外は、実施例5と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0077】
(実施例7)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が70μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚90μmにした以外は、実施例5と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色に発色し、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0078】
(比較例1)
表面層用の樹脂組成物として、シングルサイト系触媒(メタロセン触媒)を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体(株式会社プライムポリマー製、商品名:エボリューSP2020、密度=0.916g/cm3 、MFR=1.5g/10分)を用いた。また、レーザー発色層用の樹脂組成物として、上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体80重量部と、YAGレーザー発色顔料(メルク株式会社製、商品名:Lazerflair 825)20重量部とを十分に混練したものを用いた。また、着色層用の樹脂組成物として、上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体80重量部と、白色顔料として酸化チタン20重量部とを十分に混練したものを用いた。さらに、ヒートシール層用の樹脂組成物として、上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体を用いた。
上記した各樹脂組成物を用いて、4種4層の上吹き空冷インフレーション共押出製膜機により、表面層、レーザー発色層、着色層および背面層の順で積層されたフィルムを作製した。共押出製膜機により製膜する際、表面層が10μm、レーザー発色層が10μm、着色層が10μm、ヒートシール層が20μmとなるように共押出製膜して、総厚50μmの積層フィルムを得た。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色ではなく,茶色に発色したが,レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0079】
(比較例2)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が10μm、レーザー発色層が20μm、着色層が10μm、ヒートシール層が20μmとなるように共押出製膜して、総厚60μmにした以外は、比較例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色ではなく,茶色に発色したが,レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0080】
(比較例3)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が30μm、着色層が10μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚60μmにした以外は、比較例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色ではなく,茶色に発色したが,レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。なお、積層フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0081】
(比較例4)
レーザー発色層用の樹脂組成物として、上記と同様のエチレン−α・オレフィン共重合体70重量部と、YAGレーザー発色顔料(メルク株式会社製、商品名:Lazerflair 825)30重量部とを十分に混練したものを用いた。共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が30μm、着色層が10μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚60μmにした以外は、比較例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色ではなく、茶色に発色したが、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。得られた積層フィルムは、フィルムがレーザー発色剤自体の色に着色され、レーザー印字画像とのコントラストは低かった。なお、フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0082】
(比較例5)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が50μm、着色層が10μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚80μmにした以外は、比較例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色ではなく、茶色に発色したが、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。得られた積層フィルムは、フィルムがレーザー発色剤自体の色に着色され、レーザー印字画像とのコントラストは低かった。なお、フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0083】
(比較例6)
共押出製膜機により製膜する際、表面層が5μm、レーザー発色層が70μm、着色層が10μm、ヒートシール層が15μmとなるように共押出製膜して、総厚100μmにした以外は、比較例1と同様にして積層フィルムを作製した。
得られた積層フィルムを用いて、実施例1と同様の評価を行ったところ、レーザーが照射された部分は黒色ではなく、茶色に発色したが、レーザー印字画像を形成し得ることを確認した。得られた積層フィルムは、フィルムがレーザー発色剤自体の色に着色され、レーザー印字画像とのコントラストは低かった。なお、フィルムに穴開き等は認められなかった。
印字画像の検証結果については、下記の表1に示される通りであった。
【0084】
【表1】

【0085】
印字画像の検証によるシンボルコントラストのグレードの集計結果を表1に示す。
本発明の積層フィルムである実施例1〜7においては、安定してグレードC以上の結果が得られ、コントラスト良好であることが確認された。一方、比較例においてはいずれもグレードD以下が検出され、読み取り性に劣ることが確認された。
【符号の説明】
【0086】
1・・・表面層
2・・・レーザー発色層
3・・・ヒートシール層
4・・・積層フィルム
5・・・基材
6・・・窓



【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザー光照射により発色するレーザー発色層と、前記レーザー発色層のレーザー光照射される側に設けられた表面層とを、少なくとも含んでなる、積層フィルムであって、
前記レーザー発色層が、レーザー発色剤および着色剤を含有する熱可塑性樹脂からなり、前記レーザー発色剤が、前記熱可塑性樹脂に対して5〜50重量%含まれてなり、
前記着色剤が、前記熱可塑性樹脂に対して5〜30重量%含まれてなり、
前記積層フィルムの総厚が8〜120μmであることを特徴とする積層フィルム。
【請求項2】
前記レーザー発色層の厚みが、1〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
【請求項3】
前記表面層の厚みが、1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の積層フィルム。
【請求項4】
前記積層フィルムが、共押出成形により形成されるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
【請求項5】
前記表面層が透明な熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層フィルム。
【請求項6】
前記レーザー発色層の表面層側とは反対の側に、ヒートシール層が設けられてなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の積層フィルム。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の積層フィルムを用いたことを特徴とする包装用フィルム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−274530(P2010−274530A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−129413(P2009−129413)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】