説明

空気電池

【課題】デンドライトが全く生成せず、高い安全性、サイクル特性、成形性を有する空気電池を提供する。
【解決手段】酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極4と、酸素還元触媒を備えた正極1と、負極4と正極1の間に配置された電解液5を具備した。有機化合物としては、酸化還元能を有する残基をポリマーの繰り返し単位当たりに含有するレドックスポリマーが用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繰り返し充放電可能な空気電池に関する。
【背景技術】
【0002】
空気電池は(1)式に示すように正極反応に酸素の4電子還元反応を利用している。
+ 2HO + 4e → 4OH (1)
【0003】
酸素を活物質とすることで、電極活物質を電池セルに内蔵する必要がなくなる結果、セル内により多くの負極活物質を搭載することができ、高い充放電容量を実現しうる電池の一つである。空気電池として広く実用化されている亜鉛−空気一次電池では、エネルギー密度が高く、放電電圧が長時間にわたり平坦であることから、小型では補聴器用電源、大型では信号ブイなどに用いられている(例えば、特許文献1〜3)。
【0004】
空気二次電池の開発は、環境適合性、経済性、軽量性という観点から鉛蓄電池の代替や電気自動車の大容量な電源としての応用が期待されている。これまで、負極に亜鉛やコバルト、アルミニウム、鉄を用いた空気電池が作成され、高い放電容量を達成することを主眼とした報告がなされてきた(例えば、特許文献4,5)。
【0005】
また、負極として金属リチウムを用いたリチウム−空気二次電池も研究されてきた。負極をリチウムとすることで、2.0V以上の起電力を持つ空気電池が可能になっている。電解液に有機溶媒を用いることで金属負極が直接酸素や水分と反応することを極力抑制し、高エネルギー密度を持つ空気電池の構築に成功したとされている。一方で、有機溶媒は揮発性、可燃性を有するため長期保存中の電解液の減少、リチウムとの反応による発熱・爆発の危険性が不可避である。このため、数十回の充放電を行うとセルが極端に劣化することから、一次電池としては実用化されているものの、二次電池として実用化の検討はなされていない。使い捨て電池としての空気電池を、繰り返し充放電可能なサイクル特性を有する二次電池へと格上げできる斬新な技術の創出が、資源の有効利用と廃棄手順の省略の観点からも待望されている背景にあった(例えば、特許文献6,7、非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−92239号公報
【特許文献2】特開2009−146846号公報
【特許文献3】特開2005−19145号公報
【特許文献4】特開平5−121105号公報
【特許文献5】特開2006−093022号公報
【特許文献6】特開2009−032415号公報
【特許文献7】特開2008−293678号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journal of American Chemical Society)、128巻、1390頁、2006年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
リチウム、亜鉛等の金属を用いた空気電池では、充電時に正極で金属が還元され、樹脂状の電析物いわゆるデンドライトが生成し、セパレータを貫通して両極間のショートを起こすため極めて危険であり、安全性、サイクル特性の面で問題を残している。添加剤によるデンドライト抑制も報告されているが、高いサイクル特性(500サイクルで放電容量80%以上を維持する性能が求められている)は達成されていない。また、特にリチウム−空気電池においては(2)式に代表される副反応が起こり、正極上に金属酸化物が蓄積し、電解液と空気の接触が遮断されるという問題を生じることが知られている。
2Li + e + O → Li (2)
【0009】
このため、二次電池としての反復的な充放電に耐えられず、二次電池として実用化されるには至っていない。
【0010】
本発明は、デンドライトが全く生成せず、高い安全性、サイクル特性、成形性を有する空気電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
発明者らは、かかる事情を考慮し鋭意研究を重ねた結果、空気電池に用いる負極活物質として、可逆なレドックス反応を示す有機物を用いることで、充電時にデンドライトが生成せず、かつ、高い安全性、サイクル特性、成形性を付与できることを見出し、本発明を完成した。
【0012】
すなわち、本発明の空気電池は、酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極と、酸素還元触媒を備えた正極と、前記負極と前記正極の間に配置された電解質層とを具備することを特徴とする。
【0013】
また、前記有機化合物が、キノン化合物、イミド化合物、ビオロゲン化合物、フェナジン化合物、又はカルボン酸化合物であることを特徴とする。
【0014】
また、前記有機化合物が、酸化還元能を有する残基をポリマーの繰り返し単位当たりに含有するレドックスポリマーであることを特徴とする。
【0015】
また、前記レドックスポリマーが、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリエーテル、ポリビニルエーテル、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、又はこれらの共重合体を主鎖とすることを特徴とする。
【0016】
また、前記レドックスポリマーが、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、フタルイミド、テトラカルボキシリックジイミド、ナフチルジイミド、ペリレンジイミド、コハク酸、フタル酸、フェナジン、アクリジン、ビオロゲン、ガルビノキシル、又はニトロニルニトロキシドを側鎖として有することを特徴とする。
【0017】
また、前記負極が、グラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、炭素繊維、又は酸化インジウムスズからなる基板を有し、或いは、グラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、炭素繊維、又は酸化インジウムスズの粒子と前記レドックスポリマーからなる複合電極であることを特徴とする。
【0018】
また、前記レドックスポリマーの主鎖が、架橋構造を有することを特徴とする。
【0019】
また、前記電解質層が、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、アセトニトリル、又はプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする。
【0020】
また、前記酸素還元触媒が、カーボンファイバー、カーボンペースト、二酸化マンガン、コバルトポルフィリン、白金、酸化ルテニウム、又は金であることを特徴とする。
【0021】
さらに、繰り返し充放電可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明の空気電池は、酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極を具備するため、反復的に充放電を行っても、デンドライト生成がなく、サイクル特性に優れ、安全性、成形性にも優れている。また、負極の活物質を構成する有機化合物は、分子構造によって酸化還元電位やレドックス容量を制御でき、エネルギー密度を所望の値に設定できることが利点である。有機化合物本来の利点である焼却可、重金属フリー、軽量など、電池としての付加的特性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の空気電池の一実施例を示す模式図である。
【図2】実施例1における空気電池の充放電量を変化させた場合の負極からの電位の変化を表すグラフである。
【図3】実施例1における空気電池の反復的に充放電したときの充放電回数に対する充電、放電それぞれの容量を表すグラフである。
【図4】実施例1における空気電池のサイクリックボルタモグラムである。
【図5】実施例1における空気電池の放電速度を変化させたときの起電力と容量のグラフである。
【図6】実施例2における空気電池の充放電量を変化させた場合の負極からの電位の変化を表すグラフである。
【図7】実施例3における空気電池の充放電量を変化させた場合の負極からの電位の変化を表すグラフである。
【図8】実施例3における空気電池の反復的に充放電したときの充放電回数に対する充電、放電それぞれの容量を表すグラフである。
【図9】実施例3における空気電池のサイクリックボルタモグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の空気電池の一実施例について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0025】
本実施例の空気電池を示す模式図である図1において、1は酸素還元触媒を備えた正極であり、4は酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極である。正極1と負極4の間には電解質層として電解液5が配置されており、電解液5中における正極1と負極4の間には、セパレータ7が設けられている。負極4は、基板としての支持電極6に支持されている。そして、正極1、負極4、電解液5、支持電極6、セパレータ7は、ビーカーセル容器2に収容されている。正極1と負極4の間には、電気的負荷3がスイッチ8を介して電気的に接続されている。
【0026】
負極4の活物質として用いられる有機化合物としては、キノン化合物、イミド化合物、ビオロゲン化合物、フェナジン化合物、カルボン酸化合物など、或いは、酸化還元能を有する残基をポリマーの繰り返し単位当たりに含有するレドックスポリマーが挙げられる。なお、レドックスポリマーとは、可逆なレドックス反応、すなわち可逆な酸化還元反応を示すポリマーのことをいう。
【0027】
本発明で用いられるレドックスポリマーは、電解液5により膨潤し、溶出しないゲルを形成することが好ましい。このようなレドックスポリマーを用いることにより、レドックスポリマーのゲルの中を、アニオンとカチオンが透過可能となり、高性能な空気電池が提供される。
【0028】
上記のレドックスポリマーとしては、特定のものに限定されるものではないが、たとえば、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリエーテル、ポリビニルエーテル、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリグリシジルエーテル、又はこれらの単量体を共重合して得られる共重合体を主鎖とし、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、フタルイミド、テトラカルボキシリックジイミド、ナフチルジイミド、ペリレンジイミド、コハク酸、フタル酸、フェナジン、アクリジン、ビオロゲン、ガルビノキシル、又はニトロニルニトロキシドなど、電解液5中で安定なレドックス反応を繰り返す化合物を側鎖として有するものを用いることができる。なお、レドックスポリマーの主鎖は、架橋構造を有していてもよい。
【0029】
また、負極4は、支持電極6に活物質を塗布して形成することができ、支持電極6の材料としては、グラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、炭素繊維、酸化インジウムスズなどを用いることができる。或いは、負極4は、支持電極6を用いずに、グラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、炭素繊維、酸化インジウムスズなどの粒子を導電付与剤として、これに活物質を混練し成型して得られた複合電極を用いてもよい。
【0030】
電解液5に用いられる電解質塩としては、特定のものに限定されるものではないが、たとえば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化ニッケル、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉄、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸ニッケル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛などが挙げられる。そして、電解液5としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、水酸化バリウム水溶液などの電解質塩の水溶液のほか、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒を用いることができる。また、これらを2種類以上混合して用いることもできる。さらに、電解液5には、塩基として、トリエチルアミン、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ジアザビシクロウンデセンなどを加えることもできる。
【0031】
また、電解液5に用いられる電解質として、固体電解質を用いることもできる。固体電解質に用いられる高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体や、アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−エチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ビニルアセテート共重合体等のアクリルニトリル系共重合体、さらにポリエチレンオキサイド、エチレンオキサイド-プロピレンオキサイド共重合体、これらのアクリレート体やメタクリレート体の重合体などが挙げられる。なお、これらの高分子化合物は、電解液を含ませてゲル状にしたものを用いても、高分子化合物のみをそのまま用いてもよい。
【0032】
正極1を構成する酸素還元触媒としては、カーボンファイバー、カーボンペースト、粒状炭素、気相成長炭素、二酸化マンガン、コバルトポルフィリン、白金、酸化ルテニウム、金などが挙げられ、これらを支持電極上に塗布して正極1を構成することができる。正極1の支持電極の材料としては、特定のものに限定されないが、たとえば、金、銀、炭素、アルミニウムなどが挙げられる。
【0033】
上記の空気電池は、繰り返し充放電可能であり、二次電池として用いることができる。
【0034】
以上のように、本発明の空気電池は、酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極4と、酸素還元触媒を備えた正極1と、前記負極4と前記正極1の間に配置された電解質層としての電解液5を具備するものであり、酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極を具備するため、反復的に充放電を行っても、デンドライト生成がなく、サイクル特性に優れ、安全性、成形性にも優れている。また、負極の活物質を構成する有機化合物は、分子構造によって酸化還元電位やレドックス容量を制御でき、エネルギー密度を所望の値に設定できることが利点である。有機化合物本来の利点である焼却可、重金属フリー、軽量など、電池としての付加的特性にも優れている。
【0035】
なお、本発明の空気電池の構造は、図1に示したものに限定されず、たとえば電極積層体又は巻回体を、金属ケース、樹脂ケース、アルミニウム箔などの金属箔と合成樹脂フィルムからなるラミネートフィルムなどによって封止したものであってもよく、形状は、円筒型、角型、コイン型、シート型などであってもよい。
【0036】
以下の実施例において、本発明の空気電池について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0037】
レドックスポリマーとして、ポリ(2−ビニルアントラキノン)を合成した。
【0038】
2−ブロモアントラキノンからパラジウムカップリングによりビニル基を導入、モノマーとして2−ビニルアントラキノンを合成した。得られたモノマーをベンゼン、テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタンの各種溶媒中、アゾビスイソブチロニトリルを開始剤として重合しポリ(2−ビニルアントラキノン)を得た。ポリ(2−ビニルアントラキノン)は充放電する電荷あたりの分子量が小さく、塩基性水溶液中で安定なため特に空気電池負極に適している。
【0039】
【化1】

【0040】
つぎに、上記のレドックスポリマーを用いて図1に示す空気電池を作製し、その性能を確認した。
【0041】
正極1の酸素還元極には、乳鉢に気相成長炭素、二酸化マンガンおよびポリフッ化ビニリデンを95:2.5:2.5の割合で加え、混練しスラリーにしたものをフェルト状のカーボン電極に塗布、乾燥したものを用いた。負極4にはポリ(2−ビニルアントラキノン)、気相成長炭素およびポリフッ化ビニリデンを1:8:1で混合した複合電極を用いた。電解液5には30質量%水酸化カリウム水溶液を用いた。各部材をビーカーセル2内に組み込み、空気電池とした。
【0042】
この空気電池の2A/gで電流を流したときの充電、放電をした場合の電圧の変化を図2に示す。起電力にあたる0.82Vに電位平坦部を示した。得られた放電容量は負極活物質あたり181mAh/gであり、理論容量の79%であった。充電、放電時に拡散過電圧に由来する大きな内部抵抗なく、高い出力特性を示した。
【0043】
また、複数回充放電を繰り返したときの容量の変化を図3に示す。500サイクル後も初期容量に対して89%と高いサイクル特性と、高い放電効率を示した。
【0044】
また、この空気電池をサイクリックボルタンメトリーに供した。図4に示すように、得られたサイクリックボルタモグラムでは酸化還元波を−0.82Vに示した。
【0045】
さらに、この空気電池の放電時間を変化させたときの容量と電位の変化を図6に示す。放電時間を10分から12秒に変更した場合も、顕著な容量低下なく動作した。
【0046】
このように、本実施例の空気電池は優れた充放電特性を示した。なお、本実施例においては、セルの形式、電解液および正極材料等を最適化していないため、本発明の空気電池は、ビーカーセルにとどまるがこれらを最適化することにより、コインセル、円筒セルにすることも可能だと考えられる。
【実施例2】
【0047】
電解液5に30質量%水酸化カリウムの代わりに30質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いたほかは、実施例1と同様にして空気電池を作製した。充電、放電をしたときの電圧変化を図5に示す。
【実施例3】
【0048】
レドックスポリマーとして、ポリ(デシルビオロゲン)・ポリ(4−スチレンスルホン酸)のコンプレックスを合成した。
【0049】
50mlスナップバイアルにポリ(4−スチレンスルホン酸)の0.2M水溶液を10ml、ポリデシルビオロゲンの0.1M水溶液10mlを加えて攪拌した。攪拌後、淡黄色沈殿が析出した。これをガラスフィルターでろ過、乾燥してポリ(デシルビオロゲン)・ポリ(4−スチレンスルホン酸)のコンプレックスを得た。
【0050】
【化2】

【0051】
つぎに、上記のレドックスポリマーを用いて図1に示す空気電池を作製し、その性能を確認した。
【0052】
正極1の酸素還元極には、乳鉢に気相成長炭素、二酸化マンガンおよびポリフッ化ビニリデンを95:2.5:2.5の割合で加え、混練しスラリーにしたものをフェルト状のカーボン電極に塗布、乾燥したものを用いた。負極4にはポリ(デシルビオロゲン)・ポリ(4−スチレンスルホン酸)のコンプレックス、気相成長炭素およびポリフッ化ビニリデンを1:8:1で混合した複合電極を用いた。各部材をビーカーセル内に組み込み、空気電池とした。
【0053】
この空気電池の0.2A/gで電流を流したときの充電、放電をした場合の電圧の変化を図7に示す。起電力にあたる0.4Vに電位平坦部を示した。得られた放電容量は負極活物質あたり32mAh/gであり、理論容量の44%であった。
【0054】
また、複数回充放電を繰り返したときの容量の変化を図8に示す。20サイクル後も初期容量に対して91%と高いサイクル特性を示した。
【0055】
また、この空気電池をサイクリックボルタンメトリーに供した。図9に示すように、得られたサイクリックボルタもグラムでは0.63Vに酸化還元波を示した。
【符号の説明】
【0056】
1 正極
4 負極
5 電解液(電解質層)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化還元能を有する有機化合物を活物質として備えた負極と、酸素還元触媒を備えた正極と、前記負極と前記正極の間に配置された電解質層とを具備することを特徴とする空気電池。
【請求項2】
前記有機化合物が、キノン化合物、イミド化合物、ビオロゲン化合物、フェナジン化合物、又はカルボン酸化合物であることを特徴とする請求項1記載の空気電池。
【請求項3】
前記有機化合物が、酸化還元能を有する残基をポリマーの繰り返し単位当たりに含有するレドックスポリマーであることを特徴とする請求項1記載の空気電池。
【請求項4】
前記レドックスポリマーが、ポリオレフィン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリエーテル、ポリビニルエーテル、ポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、又はこれらの共重合体を主鎖とすることを特徴とする請求項3記載の空気電池。
【請求項5】
前記レドックスポリマーが、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、フタルイミド、テトラカルボキシリックジイミド、ナフチルジイミド、ペリレンジイミド、コハク酸、フタル酸、フェナジン、アクリジン、ビオロゲン、ガルビノキシル、又はニトロニルニトロキシドを側鎖として有することを特徴とする請求項3又は4記載の空気電池。
【請求項6】
前記負極が、グラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、炭素繊維、又は酸化インジウムスズからなる基板を有し、或いは、グラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンペースト、炭素繊維、又は酸化インジウムスズの粒子と前記レドックスポリマーからなる複合電極であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項記載の空気電池。
【請求項7】
前記レドックスポリマーの主鎖が、架橋構造を有することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項記載の空気電池。
【請求項8】
前記電解質層が、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、アセトニトリル、又はプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の空気電池。
【請求項9】
前記酸素還元触媒が、カーボンファイバー、カーボンペースト、二酸化マンガン、コバルトポルフィリン、白金、酸化ルテニウム、又は金であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の空気電池。
【請求項10】
繰り返し充放電可能であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の空気電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−48012(P2013−48012A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−276909(P2009−276909)
【出願日】平成21年12月4日(2009.12.4)
【出願人】(899000068)学校法人早稲田大学 (602)
【Fターム(参考)】