説明

立体画像地図

【課題】地図サービスにおいて臨場感にあふれる自然な立体画像を提供する。
【解決手段】立体画像表示用液晶モニタ0105の画面上には立体画像ではない地図画像0106が表示されている。サービス利用者0111が地図画像0106上に表示された建造物等についてその立体画像を表示することを要求すると立体画像地図サーバ装置0101は立体画像表示用液晶モニタ0105の画面上に立体画像0107を表示する。サービス利用者0111は偏光眼鏡0108を装着して立体画像0107を観賞する。本発明は立体画像のなかの近景が地図画像画面と同一平面上に定位するよう制御することにより従来非常に疲れやすいとされていた立体画像を日常的に使われる地図サービスにも応用可能なものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、平面地図上に表示されたものの画像を臨場感あふれる立体画像として地図サービス利用者を疲れさせることなく鑑賞させるための技術、に関する。
【背景技術】
【0002】
地図情報は長らく書店で入手可能な地図帳のように紙を媒体として提供されてきた。しかし、地図情報がデジタル化されて以来、地図情報サービスはインターネット、地図アプリケーション、カーナビゲーション・システム等の新しい媒体で近年目覚ましい発展を遂げた。
【0003】
地図情報サービスにおける一つの進展は写真情報の利用である。航空写真等の写真情報は紙媒体の時代から既に活用されてきた。しかし、全地球を網羅する人工衛星写真が容易に入手可能となってからはその利用が一気に加速した。写真は情報を細部に至るまでもらさずリアルに伝えることのできる情報伝達手段であることから地図情報サービスとして大きな利用価値が認められる。また、写真は撮影さえ行えば更新ができるものであるから、情報の取得手段として非常に効率的なものである。
【0004】
いわゆるGeoタグを付与した写真等の画像データを地図情報サービスにアップロードしたり、Geoデータを取り込み写真等の画像データに付加したりするサービスが知られている。Geoタグとはデータの分類・検索等に利用されるメタデータの一種であって、そのデータに関連する位置についての情報である。写真であれば通常撮影場所を意味する。
【0005】
衛星写真を利用したインターネット上の地図情報サービスとしては「Google Earth TM 地図サービス」(グーグル社登録商標)がひろく知られている。地名、ランドマークの検索結果から瞬時に地図上のその場所へ移動でき利便性が高いこと、衛星写真とはいえその画像が市街地を詳細に映し出していることから人々を大いに驚かせた。
衛星写真もさることながら、市街地や観光地における拠点地図情報としては一般の写真画像も活用の幅が広がっている。Googleは航空写真ではない人の視点から撮った市街地の写真情報を主要都市において網羅的に提供するストリート・ビューのサービスを開始し、大きな反響を呼んだ。
【0006】
地図情報サービスにおけるもう一つの進展は地図情報の立体的表示である。紙媒体による地図情報でも地形を鳥瞰図的に表現したり、あるいは市街図を立体的に表わしたりしたものは従前から存在した。しかし、これらは特定地点に視点を固定した立体図であった。これに対し、地図情報がデジタル化されてからはコンピュータグラフィック技術を用いて任意の地点を起点とした立体図を瞬時に表示できるようになった。カーナビゲーション・システムに搭載されている3D表示がその代表例である。
【0007】
Google社の提供する前述のストリート・ビューのサービスでは、コンピュータ・グラフィクス技術を写真表示に応用して地点の市街地写真を東西南北360度切れ目のない連続写真として表示することにより、ユーザーに立体的な感覚を与えることを狙っている。
【0008】
コンピュータ・グラフィクスによる描画を地図に応用した例として特許文献1がある。特許文献1は、無料の三次元空中遊覧サービスを実現する広告提供方法を提供することを目的として、同一地域を異なる2地点から撮影した航空写真A、Bの偏移差情報から三次元画像データを生成し、利用者の視点位置情報に基づき三次元画像立体表現を提示し、別の視点位置を指定すると、新しい視点位置からの三次元画像立体表現を生成しなおして提示するというものである。
【0009】
ところで、三次元空間を表現する手法としては、遠近法に代表される絵画的手法やポリゴンを使ったコンピュータ・グラフィクス技術のほかに、左右眼に視差のある画像を提示して見る者に立体的な感覚を提供する技術が古くから知られている。この技術を「コンピュータ・グラフィクス技術」または「CG技術」と区別して「立体画像技術」と呼ぶこととする。また、立体画像技術により表現される画像をコンピュータ・グラフィクスによる「CG 画像」と区別して「立体画像」と呼ぶこととする。
【0010】
通常我々は65mm程度離れたふたつの目で見るふたつの画像のわずかな違いを感じ取って物を立体的に見ている。その両眼に入ってくるふたつの画像をステレオカメラあるいは二台のカメラを使って記録し、それぞれを再び左右両眼で見ることにより立体感を再現するのが立体画像技術である。
【0011】
立体画像に使われる右目用と左目用二枚一組の写真を「ステレオ写真」と呼ぶこととする。ステレオ写真を撮影するには通常二台のカメラを並列させて二台同時に、あるいはステレオカメラを使って撮影する。ふたつのレンズの間隔をステレオベースといい、遠景撮影やマクロ撮影の場合を除き、通常の撮影では目の幅と同様な65mmに設定することにより目で見た感じに近い立体感のステレオ写真を撮影することができる。
【0012】
人は左右両眼で見る二つの画像の中の被写体について左右の画像におけるずれ(視差)を感じ取って物を立体的に見る。そして被写体の視差に応じてその被写体が引っ込んで見えたり飛び出して見えたりする。「定位」は特定の被写体について視差を持つ左右両眼の被写体像が融合して像を結ぶ鑑賞時の被写体位置をいう。そして立体画像のなかである被写体の左右両画像が融合しその被写体が特定の奥行きを持って像を結ぶときその被写体がその位置に「定位する」という。
【0013】
ステレオ写真を鑑賞する方法にはさまざまなものがあるが、代表的なものに偏光フィルタを利用したやり方がある。左右両眼用のふたつの画像を直交する偏光フィルタを通して同一スクリーン上に重ねて投影し、これを直交する偏光フィルタを装着した偏光眼鏡で鑑賞する方法である。鑑賞者は同一スクリーン上の同一画像を見ているのであるが、右目画像は右目用の偏光フィルタのみを通過するので右目画像のみが右目に入射し、同様に左目画像は左目にのみ入射する。
右目画像と左目画像が同一スクリーン上に重ねて映写されるとき、そこに写された被写体は両画像の間で僅かにずれている。このずれをその被写体の「視差」と呼ぶ。視差がゼロの被写体はスクリーンと同一平面上に定位する。被写体が右目画像上では右側に左目画像上では左側にずれる方向で視差を持つとその画像はスクリーンより奥側に引っ込んで定位する。逆に被写体が右目画像上では左側に左目画像上では右側にずれる方向で視差を持つとその画像はスクリーンより手前に飛び出して定位する。
【0014】
上記からわかるようにふたつの画像の重ね方を左右に調整することで立体画像の定位を簡単に調整することができる。右目画像を左側に、左目画像を右側に動かすと被写体は手前に近づいてくる。逆に右目画像を右側に、左目画像を左側に動かすと被写体はむこう奥側に遠ざかっていく。
【0015】
立体画像で描かれるもののなかで最も近くに見えるものを以下「近景」と呼ぶことにする。
【0016】
立体画像を画像ファイルとして記録する場合の、画像、および立体画像に関するメタデータのフォーマットを規定したものとして、カメラ映像機器工業会(CIPA)の規定する「デジタルスチルカメラ用ステレオ静止画像フォーマット」(2008年8月8日制定、以下「CIPA規格」と呼ぶ)がある。
【0017】
立体画像技術を地図に応用したものとしては特許文献2がある。この特許文献は、デジタル化された地図情報を基に、標高に応じて一定の偏移量を持つような左右一組の地図をコンピュータに演算させて描き、これらをそれぞれ左右両眼で裸眼にて観察することにより視差を利用した立体地図の観察が可能になるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開2007−95039
【特許文献2】特開2004−333993
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
特許文献1では建造物等の立体CG画像を地図上に配置して利用者の視点を移動させ、地図上の前記立体CG画像を視点の動きに合わせて動的に再描画することにより、利用者にあたかも空中遊覧飛行を体験しているように地図を見せることができるとする。確かに、一部のテレビゲームで実現されているようにCG画像で精巧な市街地風景を再現することは可能ではある。しかし、このような精巧な立体CG画像を地図サービスに利用するためには実際の地形、市街地風景などを網羅的かつ正確に地図データ化する必要があり、これが採算的に困難であることは明白である。カーナビゲーション・システムにおける3D表示画像が現実と大きく異なるのはこのような理由による。地図サービスにおいてCG画像を用いて臨場感あふれる現場風景を再現することは現実には不可能といってよい。
【0020】
これに対し、Google社の提供するGoogle Earthはその検索技術に関連付けて全世界の衛星・航空写真データをユーザーに分かりやすく提供するものであり、また同社のストリート・ビューは市街地写真を三次元的に表現しており、CG画像を用いた従来の立体地図サービスに比べ臨場感において大きな改善がなされている。
【0021】
しかしながら、市街地写真を投影図法的に加工して立体的に表現する手法は奥行きのある空間を十分に表現できているとは言い難い。ストリート・ビューにおいて利用者は、写真画面上の前方をクリックして視点を前に進めたり、写真を移動して視線の方向を変えたり、疑似的三次元空間内において視点を移動したりすることにより三次元的な感覚を得ているにすぎない。画面上に表現された風景は瞬間的には平面的な画像にすぎず、その意味で臨場感は限られたものとなっている。
【0022】
行き先の所在地を地図内の写真画像で確認したりするにはストリート・ビューで十分であろう。しかし、歴史的建造物や観光地の風景を地図上でみるにはいささか臨場感が不足していると思われる。
【0023】
特許文献2は立体画像技術を地図サービスに応用しようとするものである。この文献の特徴は三次元位置データを持ったもともと一つの地点データからコンピュータを使った演算処理により左右一対のステレオ画像を生成する点にある。しかし、この文献がもっぱら大縮尺の地形図を実施例として挙げていることから分かるように、そのような手法で市街地の詳細な立体画像を再現できないことは明らかである。なぜなら、そのような詳細な三次元地点データが取得できないのは上記立体CG画像の場合と異ならないからである。結局この特許文献2の技術では臨場感あふれる立体画像を地図上に再現することは困難と言わざるを得ない。
【0024】
立体画像技術を地図サービスに応用しようとするときに解決しなければならない課題がある。
【0025】
立体画像技術は映画やテーマパークで採用され注目されることがこれまでも何度かあった。しかし一時的なブームで終わることが多く、なかなか汎用的に利用されるまでには至らなかった。その理由の一つは、立体画像を表示するための装置が、簡易なものにあっては画質が粗悪であり、またある程度の画質を得ようとすると非常に高価であったことがあげられる。ところが、立体画像を提示するためのハードウェア技術が近年多数開発され、しかも普及帯にまで価格が低下してきており、この障害は払拭されつつある。
【0026】
立体画像技術普及の残された障害はコンテンツの見せ方にある。映画やテーマパークで提供された立体画像は斬新ではあったが一方で非常に疲れるものであった。刺激的な表現が重視される一方で自然で疲れない表現手法は軽視された。例えば、見る者のほうに向かって飛び出す画像が持て囃されたがこれなどは非常に疲れるものであった。立体画像が日常的な用途として一般に広く受け入れられるためには立体画像を疲れないようにみせることが極めて重要である。
【0027】
地図サービスは日常的に利用するサービスであるためそこで使われる表現手法が疲れるようなものであってはならない。しかし従来の立体画像は非常に疲れるものでありまた自然な表現とは言い難いものであったことから地図サービスに応用する段階には未だ至っていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0028】
請求項1記載の発明は、利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、を有する立体画像地図サーバ装置に関する。
【0029】
請求項2記載の発明は、前記立体画像情報は近景の視差に係る近景視差情報を画像データ対及び位置情報に関連付けてさらに含み、立体画像出力部は、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と略同一平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する奥行出力手段を有する請求項1に記載の立体画像地図サーバ装置に関する。
【0030】
請求項3記載の発明は、前記立体画像情報は近景の視差に係る近景視差情報を画像データ対及び位置情報に関連付けてさらに含み、立体画像出力部は、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と平行な所定の平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する定位調整手段を有する請求項1に記載の立体画像地図サーバ装置に関する。
【0031】
請求項4記載の発明は、立体画像出力部は、立体画像出力部から出力される立体画像のすべてにおいて近景が前記地図画面と略同一平面上に定位するように奥行出力手段を制御する第一統一制御手段を有する請求項2に記載の立体地図サーバ装置に関する。
【0032】
請求項5記載の発明は、立体画像出力部は、立体画像出力部から出力される立体画像のすべてにおいて近景が前記地図画面と平行な所定の平面上に定位するように定位調整手段を制御する第二統一制御手段を有する請求項3に記載の立体地図サーバ装置に関する。
【0033】
請求項6記載の発明は、利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、各画像データ対位置情報と、その位置での撮影方向と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する方向付立体画像情報群保持部と、非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報および視線方向を取得する視線方向ポインタ位置情報取得部と、視線方向ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報および視線方向に関連付けられている画像データ対を取得する方向付画像データ対取得部と、取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、を有する立体画像地図サーバ装置に関する。
【0034】
請求項7記載の発明は、利用者に立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、地図画像出力部から出力されて表示されている地図画像上に対する利用者からのポインタ指示に応じて前記地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部とを有する立体画像地図装置に関する。
【発明の効果】
【0035】
本発明は奥行出力手段にて立体画像のなかの最近被写体が地図画像画面と同一平面上に定位するよう制御することにより従来非常に疲れやすいとされていた立体画像を日常的に使われる地図サービスにも応用可能なものとした。奥行きのある立体画像は立体画像をあたかも窓枠を通して外の風景を眺めるような立体画像を提供するものであり見る者に違和感のない自然な表現を実現するものである。そして、本発明は特許文献1やGoogle社のストリート・ビューでは実現できなかった臨場感あふれる立体画像体験を地図情報サービスのユーザーへ提供することに道を開いた。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施例1の概念図
【図2】本発明の実施例1における立体画像地図サーバ装置の概略構成を示すブロック図
【図3】本発明の実施例1における立体画像情報のデータ構造図
【図4】偏光を利用して立体画像を表示する方法で使われるプロジェクターの利用例
【図5】本発明の実施例1における地図画像の表示例
【図6】本発明の実施例1における地図画像の一部の拡大図
【図7】本発明の実施例1における立体画像出力方法
【図8】本発明の実施例1において地図画像上に立体画像を表示した例
【図9】本発明の実施例1の立体画像地図サーバ装置のハードウェア構成例
【図10】本発明の実施例1における処理の流れを示すシーケンス図
【図11】本発明の実施例2における立体画像地図サーバ装置の概略構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施例2における立体画像情報のデータ構造図
【図13】本発明の実施例2における近景視差の規定方法を示す図
【図14】本発明の実施例2における奥行出力手段の動作を示す図
【図15】本発明の実施例6における立体画像地図装置の概略構成を示すブロック図
【図16】本発明の実施例6における視線方向の特定方法の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0037】
実施例1は請求項1記載の発明に関する。実施例1を以下に詳しく説明する。実施例1は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図サーバ装置に関する。
【0038】
図1に実施例1の概念図を示す。キーボード0110及びマウス0109を備えたパソコン0104と立体画像表示用液晶モニタ0105とにより構成される利用者端末0103がインターネットなどの通信回線0102を介して立体画像地図サーバ装置0101に接続されている。
立体画像表示用液晶モニタ0105の画面上には立体画像ではない地図画像0106が表示されている。サービス利用者0111が地図画像0106上に表示された建造物等についてその立体画像を表示することを要求すると立体画像地図サーバ装置0101は立体画像表示用液晶モニタ0105の画面上に立体画像0107を表示する。サービス利用者0111は偏光眼鏡0108を装着して立体画像0107を観賞する。立体画像0107は上記の立体画像技術を用いて表示される立体画像である。
【0039】
実施例1に記載の立体画像地図サーバ装置は、
(1)利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
(5)ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、
を有する。
【0040】
図2は、本発明の実施例である立体画像地図サーバ装置0101の概略構成を示すブロック図である。立体画像地図サーバ装置0101は、地図画像保持部0201と、地図画像出力部0202と、ポインタ位置情報取得部0203と、画像データ対取得部0204と、立体画像情報群保持部0205と、立体画像出力部0206、を有して構成される。
【0041】
以下において実施例1の立体画像地図サーバ装置の各構成要件を説明する。
【0042】
「立体画像」とは、左右眼に視差のある画像を提示して見る者に立体的な感覚を提供する技術により表示される画像をいう。「立体画像」は典型的には写真画像を用いた「立体写真」であるが、コンピュータ・グラフィクス技術を用いて描いた視差のある左右一対のCG画像を用いることも可能であって写真に限定されない。また、「立体画像」は、静止画に限定するものではなく動画も含む。
【0043】
「立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対」とは、「立体画像」表示に使うための一対の画像であって、「右目画像」と「左目画像」からなる一対の画像をいう。「右目画像」及び「左目画像」は典型的には「写真画像」であるが、CG画像のような「写真でない画像」を含む。時系列により順序付けられた画像データ対を時系列に従って連続して表示すると動画となる。
【0044】
「その画像データ対の位置情報」とは、「画像データ対」で表現される事物と地図上の位置とを関連付けるための情報をいう。その位置情報は「画像データ対」で表現される事物そのものの位置に関するものでもよいし、その事物に向けられた視点の位置に関するものでもよい。後者の場合には、画像データ対が写真であるときにはその写真の撮影場所を表し、画像データ対がCG画像によるときにはコンピュータグラフィックの演算で視点に設定された位置を表す。位置情報は、地図上で点を示す情報に限られるわけではなく、地図上で一定の広がりをもった面を示す情報であってもよい。また一定の広がりを示す情報は必ずしも座標情報などで記述された情報のみに限られず、一定の広がりをもった面を示す情報を固有に識別する識別情報であってもよい。
位置情報の典型的なデータ形式としては経度及び緯度を用いる形式が考えられるが、地図上における相対的な位置を示すためのグリッドのように地図上の位置を特定できる形式であればよい。位置情報にはその場所から事物に向けられた方向に関する情報は含まない。
【0045】
「立体画像情報群保持部」に保持される「立体画像情報群」のデータ構造を図3に示す。立体画像情報群0307は立体画像情報0304を構成単位とする多数の立体画像情報0304の集合体である。ひとつの立体画像情報0304は画像データ対0301及びメタデータ0305により構成される。画像データ対0301は右目画像0302及び左目画像0303を有する。メタデータ0305は位置情報0306を含む。これらの情報は実施例1を実施するために必須の情報であって、これ以外の情報を立体画像情報に含めることを妨げない。例えば、立体画像を代表するための非立体画像表示用の画像データを含めてもかまわない。
【0046】
「利用者端末」とは、非立体画像及び立体画像を表示することのできる装置であって、サービス利用者が立体画像地図サーバ装置に指示を与えるためのインタフェイスとなることのできる装置をいい、特にポインタ指示に応じて地図上の位置が特定できるものをいう。例えば、図1における立体画像表示用液晶モニタ0105を接続されたパソコン0104がその典型例である。
【0047】
立体画像表示用液晶モニタ0105はフラット・パネル・ディスプレイに微細偏光素子を規則正しく配列させた特殊膜を貼り合わせるなどしたもので既に商品化されたものもある。
【0048】
立体画像表示装置としてはこのほかにも様々な装置が実用化されている。2台のプロジェクターから偏光フィルタを通して投影した画像を、偏光眼鏡を使って鑑賞する装置、赤青方式の立体画像(アナグリフ)に加工した画像を赤青眼鏡で鑑賞する装置、TV画面に表示し専用シャッター眼鏡で鑑賞する装置などである。これらは全て本発明における「利用者端末」に利用可能なものである。
【0049】
図4は上述の偏光フィルタを使ったプロジェクターの設置例を表している。右目画像用プロジェクター0401は右目画像用偏光フィルタ0402を通して右目画像0302をスクリーンに投影する。左目画像用プロジェクター0403は左目画像用偏光フィルタ0404を通して左目画像0303をスクリーンに投影する。右目用偏光フィルタ0402と左目用偏光フィルタ0404とはおたがいに垂直な直線偏光を透過するように設定されている。鑑賞者は偏光眼鏡をかけてこれを鑑賞する。偏光眼鏡には直交する偏光フィルタが装着されており、右目画像0302は右目に、左目画像0303は左目に入射する。
【0050】
このような様々な立体画像表示装置はそれぞれ異なった仕様に基づいていることから、それらの装置を利用するためにはそれぞれの仕様に合うように立体画像信号の変換が必要な場合がある。そして、そのような立体画像信号の変換を行う装置あるいはコンピュータ・プログラムが知られている。
そのような立体画像信号変換装置ないしプログラムを利用した利用者端末の構成例としては以下のようなものがある。インターネット回線に接続したパソコンに上記立体画像信号変換プログラムをインストールし、様々な上記立体画像表示装置をパソコンに接続する。立体画像信号変換装置ないしプログラムは様々な立体画像表示装置に同時に対応しており、スイッチの切り替えのみで様々な立体画像表示装置を使って立体画像を表示することができる。
【0051】
サービス利用者0111は利用者端末0103を通信回線0102に接続したのち、さらにインターネット・ブラウザ、接続用専用ソフト等を使って立体画像地図サーバ装置0101に接続する。
【0052】
「立体画像情報群保持部」は、「利用者端末にて立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する。」
【0053】
「非立体である地図画像」とは、地図として利用可能な画像であって「立体画像」でないものをいう。「非立体である地図画像」は写真画像に限られない。これには地図記号で抽象的に描かれた地図やコンピュータ・グラフィクスで描画した地図を含む。また「非立体である地図画像」は上空から地上へと視線を真下に向けて描かれた地図に限られない。視線を傾けたいわゆる鳥瞰図的な地図画像を含む。またそのような鳥瞰図的な地図画像において地上の建造物などがコンピュータ・グラフィクスにより立体的に描かれた地図画像を含む。
【0054】
「地図画像保持部」は「非立体画像である地図画像」を保持する。
【0055】
「地図画像出力部」は地図画像保持部に接続され、また通信回線0102を介して利用者端末0103に接続されている。サービス利用者0111が地図画像の表示を要求すると、地図画像出力部は地図画像保持部から地図画像データを取得して、これを利用者端末0103上に表示する。
【0056】
サービス利用者0111が地図画像の表示を要求する方法のほんの一例としては、次のようなものがある。サービス利用者0111が、関心のある特定の都市名、店舗名、公共施設名等をインターネット上の検索サービスを利用して検索したときに、その検索結果に含まれるGeoタグを利用して上記都市、店舗、公共施設等を中心に含んだ地図を自動的に表示するというものである。あるいはサービス利用者0111が経度及び緯度を指定して場所を特定してもよい。
【0057】
「地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像」とは、上記のようにして表示された地図画像をいう。図5は、こうして利用者端末0103上に表示された地図画像の一例である。地図画像表示枠0501内に地図画像0502が表示されている。
【0058】
「利用者端末におけるポインタ指示」とは、典型的には、図1においてパソコン0104に接続されたマウス0109を動かすことによりパソコン画面上でそれに同期して動くポインタを利用して与えられる指示をいう。あるいは、画面を指やペンで触れることにより与える指示もこれに含まる。さらにダイレクトに座標値やグリッド位置を入力する指示の方式を採用してもよい。その他各種の方式が考えられ、特に限定されるものでない。指示の態様には、クリック、ダブルクリック、画面タッチ等が含まれる。そしてこれらと技術的に同旨とみなすことのできる方法をすべて含む。
【0059】
「ポインタ位置情報取得部」は、また通信回線0102を介して利用者端末0103に接続される。「ポインタ位置情報取得部」は、「地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得する。」すなわち、ポインタ位置情報取得部は、上記地図画像上においてポインタ指示により特定された地図上の任意の地点についてその地点に係るポインタ位置情報を取得する。
【0060】
「画像データ対取得部」は前記ポインタ位置情報取得部及び前記立体画像情報群保持部に接続され、「ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する。」
【0061】
サービス利用者0111によるポインタ指示により地図画像上のポインタ位置が特定され、そのポインタ位置情報からさらに画像データ対が選択される一例を以下に示す。
【0062】
図6は、前記図5における前記地図画像0502の一部分を拡大して表示したものである。利用者がマウス0109を操作して地図画像0502上でポインタ0601を動かすと立体画像地図サーバ装置0101のポインタ位置情報取得部0203はポインタ0601により指示された点のポインタ位置情報を特定する。具体的には以下のような特定方法が考えられる。例えば、地図画像データのメタデータの中に画像左上隅の位置及び一画素あたりの距離情報を含ませておき、地図画像上の任意の点の位置を左上隅からのオフセット画素数から計算するという方法である。ただし、地図画像上の任意の点の位置を特定できる方法であれば上記の方法に限られない。
【0063】
ポインタ位置情報のデータ形式としては経度及び緯度を用いる形式が考えられるが、地図上における相対的な位置を示すためのグリッドのように地図上の位置を特定できる形式であればよい。
特定されたポインタ位置情報は画像データ対取得部0204に送信される。画像データ対取得部0204は、ポインタ位置情報取得部0203から送られてきたポインタ位置情報に対応する立体画像情報0304を立体画像情報群保持部0205に保持されている立体画像情報群0307内部から検索・抽出する。
【0064】
図6の場合には、地図画像中に「赤瓦の民家」と「渡名喜村」の文字があり、これらの立体画像が閲覧可能であることを示している。赤瓦の民家に係る立体画像情報が有する位置情報は一定の広がりを持つ場所として記録されており、ポインタ位置情報取得部により特定されたポインタ位置情報が赤瓦の民家に係る立体画像情報が有する位置情報の広がりをもった面の中に含まれることが確認されると、赤瓦の民家に係る画像データ対が抽出される。
【0065】
画像データ対取得部は上記において画像データ対を抽出したその結果を地図画像上に表示することによりサービス利用者0111に抽出結果を知らせるようにしてもよい。例えば、図6のように、地図画像上の赤瓦の民家の近辺に小さな非立体画像を内部に含むアイコン0602を表示する方法が考えられる。アイコン内の非立体画像は画像データ対に含まれる画像データの一を利用してもよいし、図3のデータ構造の説明でふれたように立体画像を代表する非立体画像をデータに加えたときにはその非立体画像を使ってもよい。
【0066】
立体画像出力部0206は画像データ対取得部0204に接続され、また通信回線0102を介して利用者端末0103に接続される。「立体画像出力部」は、画像データ対取得部が「取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する。」
画像データ対に含まれる右目画像0302および左目画像0303はそのまま出力されるのではなく実際にはその一部が「切り出されて」出力される。図7は切り出し方法の一例を示すもので、切り出し領域0701のサイズを決めるための横サイズX及び縦サイズY、右目画像0302における切り出し領域0701の位置を特定するための水平オフセット値x0及び垂直オフセット値y0、及び左目画像0303における切り出し領域0701の位置を特定するための水平オフセット値x1及び垂直オフセット値y1が定義されている。「立体画像として閲覧可能に出力する」とは、上記のような切り出しを行って、あるいは、上記のようなパラメターにより切り出しを具体的に指示して、立体画像を利用者端末0103に送信することを言う。
これらパラメターは立体画像情報0304の有するメタデータ0305の中に含めておいてそれをそのまま用いてもよいし、予め設定されたデフォルト値を全ての画像データ対に一律に適用してもよい。
【0067】
図8は、立体画像が表示されたときの画面の一例を示している。すなわち、サービス利用者0111が立体画像の閲覧を要求すると、立体画像出力部0206は「赤瓦の民家」の立体画像を画像上のポインタ近辺に表示する。地図画像0502の内部に立体画像情報表示枠0801が表示され、その枠内部に立体画像0802が描画されている。
この例では、立体画像は地図画像が表示された親ウインドウに含まれる子ウインドウ内に表示されているが、親ウインドウ全てを使って表示してもよいし、別ウインドウを使って表示してもよい。また別ウインドウは、二次元の地図表示をする主ディスプレイとは別体の副ディスプレイに表示されるウインドウでもよい。この場合には立体画像出力部から出力される画像データ対は副ディスプレイ用に生成され、地図画像出力部から出力される地図画像は主ディスプレイ用に生成される。それぞれ、利用者端末にてディスプレイを区別して出力するための識別子を付して出力すればよい。なお、主ディスプレイと副ディスプレイの両方に対して立体画像を出力する構成としてもよい。
【0068】
上記実施例においては、サービス利用者0111のポインタ指示により特定したポインタ位置情報から抽出した結果をいったんアイコン0602で知らせ、サービス利用者0111がアイコン0602をクリックすることで立体画像を表示するという構成をとったが、このような方法も「取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する」場合に含まれるとする。もちろん、ポインタ指示があればアイコン0602を表示させないで直ちに立体画像を表示させるという構成も可能であり、これも「取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する」に含まれることは言うまでもない。
【0069】
図9は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した場合の、立体画像地図サーバ装置0101における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して立体画像地図サーバ装置におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。
【0070】
図9にあるように、立体画像地図サーバ装置は、各種演算処理及び検索処理を行う「CPU」0901と、プログラム、立体画像情報群及び地図画像を保持するハードディスクドライブ装置などの「外部記憶装置」0903と、プログラム、立体画像情報群及び地図画像を一時的に記憶して保持する「主メモリ」0902と、を備えている。また、通信回線0102を介して利用者端末0103に接続して通信を行う「通信インタフェイス」0905も備えている。そしてそれらが「システムバス」0907などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。プログラムとは各種演算処理や検索処理を行うためにCPUを含むハードウェアを動作させるための一連の命令文である。
【0071】
「外部記憶装置」0903に保持される「プログラム」0906はプログラム起動の命令があると必要に応じて「外部記憶装置」0903から「主メモリ」0902に読みだされ、「CPU」0901は当該プログラムを参照することで各種演算処理を実行する。また、この「主メモリ」0902にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」0901の演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。
【0072】
「プログラム」0906とは、具体的には地図画像出力部0202、ポインタ位置情報取得部0203、画像データ対取得部0204及び立体画像出力部0206で実現されるべき各機能を、ハードウェア資源を用いて実現するための一連の命令文であり、それらはサービス利用者0111の指示に従い、必要に応じて、「外部記憶装置」0903に保持されている「立体画像情報」0304及び「地図画像」0904を「主メモリ」0902に読みだして検索や画像表示のための各種演算処理を実行する。
【0073】
なお、上記のハードウェア構成例は一例にすぎず、本発明の構成要件を実現可能なハードウェア構成であればよい。また、上記のようにこのハードウェア構成例では1台のコンピュータですべての処理を行っているが、複数のコンピュータを接続して分散処理を行ってもよい。
【0074】
図10は本実施例の処理過程の流れを示すシーケンス図である。図の上から下に向かって時間が進行することを意味している。左の線は利用者端末0103で行われる指示や処理を表す。中央の線はプログラム0906の一部又は全部を主メモリ0902に読み込みCPU0901を使って行われる処理の流れを表す。右側の線は外部記憶装置0903に記憶されているデータの読み出しの流れを表す。
【0075】
まずサービス利用者0111は、利用者端末0103からの指示により地図画像の表示を要求する。地図画像出力部0202は地図画像保持部0201からサービス利用者0111の要求する地図画像を読みだして利用者端末0103上に当該地図画像を表示する。
【0076】
サービス利用者0111が地図画像上でポインタ指示を与えると、ポインタ位置情報取得部0203はポインタ位置情報を特定してこれを画像データ対取得部0204に送信する。画像データ対取得部0204はポインタ位置情報に対応する画像データ対を立体画像情報群保持部0205から読み出し利用者端末0103上にアイコン0602を表示させる。
【0077】
サービス利用者0111がアイコン0602をクリックするなどして立体画像の表示を要求すると画像データ対取得部0204は画像データ対を立体画像出力部0206に送信する。立体画像出力部0206は利用者端末0103上に立体画像を表示する。
上記でポインタ指示があればアイコン0602を表示させないで直ちに立体画像を表示させるという構成も可能であるとしたがその場合には「アイコン表示」及び「立体画像表示要求」の流れが図10から除かれることになる。
実施例1の立体画像地図サーバ装置はこのように地図画像上の建造物や風景などの立体画像を地図サービス利用者に簡易に提供するものである。
【実施例2】
【0078】
実施例2は請求項2記載の発明に関する。実施例2を以下に詳しく説明する。
【0079】
実施例2は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図サーバ装置であって、立体画像が地図画像内の子ウインドウの中に画面から向こうに奥行きをもって表示される立体画像地図サーバ装置に関する。
【0080】
実施例2の立体画像地図サーバ装置は、
(1)利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、近景の視差に係る近景視差情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
(5)ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部であって、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と略同一平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する奥行出力手段を有する立体画像出力部と
を有する。
【0081】
構成要件(2)ないし(5)については実施例1と同様である。以下では構成要件(1)及び(6)に付加された新しい要件について説明する。
【0082】
図11は、実施例2における立体画像地図サーバ装置1101の概略構成を示すブロック図である。立体画像出力部1103は奥行出力手段1102を有する。他は実施例1における図2と同様である。
【0083】
実施例2における「立体画像情報群」のデータ構造を図12に示す。メタデータ0305が新たに「近景視差情報」1201を含む。他は実施例1の場合と同様である。
【0084】
「近景視差情報」とは、立体画像を観賞するときに「近景」すなわち「観賞者からもっとも近くに見える点」の、右目用・左目画像間の水平方向の視差を表す数値をいう。図13は近景視差情報を規定する一つの方法を表している。すなわち、近景視差とは、近景1301の左目画像上での画像左端からの距離Lから、近景1301の右目画像上での画像左端からの距離Rを引いた差として定義される。前述のCIPA規格でも「代表視差量近景」として同様の定義を行っている。ただし、近景の左右両画像における水平方向のずれを特定できれば方法を問わない。
【0085】
構成要件(6)のなかの「取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で」とは、「地図画像が表示される親ウインドウの中に子ウインドウを配置してあるいは親ウインドウとは別のウインドウを配置して、立体画像がその子ウインドウまたは別ウインドウ上で」という意味である。図8において地図画像表示枠0501が親ウインドウであり、立体画像表示枠0801が子ウインドウに当たる。
【0086】
次に、「近景が地図画像と略同一平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整」する方法の一例を以下に示す。図14は左側に「調整前」における、右側に「調整後」における左右両画像の重ね合わせ方を表している。調整前において近景は上記「近景視差」分だけ左右にずれている。左右両画像を「近景視差」分だけ水平方向にずらす調整を行うと、近景は左右両画像上で同一地点に描画される。
このように「近景が地図画像と略同一平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整」するとは、近景が左右両画像の上で同一地点に描画されるように左右両画像を重ねる際の「水平ずらし量」を調整することを言う。
そして「水平ずらし量」の調整は、具体的な例としては、すでに図7で説明した切り出し領域の決定時において、左右両画像の一方の水平オフセット値はそのままとして他方の水平オフセット値を近景視差分だけ動かすことにより実現される。
【0087】
前述のように左右両画像上で同一地点に表示される点はスクリーン上で同一平面上に定位する。すなわち、観賞者から見るとその点は、立体画像がスクリーンに投影されるときにはそのスクリーンと同一平面上に、3Dテレビで観賞するときにはテレビ画面と同一画面上に位置する。近景が地図画像と略同一平面上に定位するように調整を行うと立体画像に含まれるすべての点が地図画像と略同一平面上かあるいはそれよりも奥側にみえる。すなわち立体画像は奥行きを持って表現される。
【0088】
近景は観賞者から最も近くに見える点をいうが、厳密には画像上のどの点が最も近いか明確でないこともある。その場合、厳密な意味での近景が地図画像と同一平面から若干離れた場所に定位することもありうる。「略」同一平面としたのはそのような理由による。
【0089】
実施例2における処理の流れは図10で示した実施例1の場合と大きく異ならない。立体画像出力部が立体画像を表示する際に奥行出力手段が左右両画像の水平方向ずれ量を調整した後に利用者端末0103に立体画像を表示する。
【0090】
実施例2は、地図画像内に配置した子ウインドウまたは別ウインドウ内に立体画像を表示し、かつ、立体画像を、奥行きを持って表示する。こうすることにより従来は非常に疲れるものであった立体画像が自然で臨場感にあふれたものとなり、ひいては地図サービスに利用可能なものとなった。
【実施例3】
【0091】
実施例3は請求項3記載の発明に関する。実施例3を以下に詳しく説明する。
【0092】
実施例3は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図サーバ装置であって、立体画像が地図画像内の子ウインドウの中で一定の奥行きをもって表示されるような調節手段を備えた立体画像地図サーバ装置に関する。
【0093】
実施例3の立体画像地図サーバ装置は、
(1)利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、近景の視差に係る近景視差情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
(5)ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部であって、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と平行な所定の平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する定位調整手段を有する立体画像出力部と
を有する。
【0094】
構成要件(1)ないし(5)については実施例1及び実施例2の説明ですべて説明した。以下では構成要件(6)のうち実施例1に付加された新しい要件について説明する。
【0095】
「近景が地図画像と平行な所定の同一平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整」する方法とは、図14において、左右両画像を「近景視差」分だけ水平方向にずらすのではなく、「近景視差」に「所定の距離」を加減した量だけずらすことにより行う。こうすることにより、近景は地図画像上で「所定の距離」分だけ視差を持つことになる。
近景が地図画像上で所定の距離分だけ視差を持った場合に地図画像と同一の平面に対してどれほどの距離に定位するかは、観察者と上記同一平面の距離などの要素によって左右される。
このように「近景が地図画像と平行な所定の平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整」するとは、近景が左右両画像の上で所定の視差を持つように左右両画像を重ねる際の「水平ずらし量」を調整することを言う。
【0096】
実施例3における立体画像地図サーバ装置0101の概略構成は、図11のブロック図で奥行出力手段1102を定位調整手段に置き換えただけのものであるから新たな図は用意しない。
【0097】
実施例3における処理の流れは図10で示した実施例1の場合と大きく異ならない。立体画像出力部が立体画像を表示する際に定位調整手段が左右両画像の水平方向ずれ量を調整した後に利用者端末0103に立体画像を表示する。
【0098】
実施例3は、地図画像内に配置した子ウインドウまたは別ウインドウ内に立体画像を表示し、かつ、立体画像を、所定の奥行きを持って表示する。こうすることにより従来は非常に疲れるものであった立体画像が自然で臨場感にあふれたものとなり、ひいては地図サービスに利用可能なものとなった。
【実施例4】
【0099】
実施例4は請求項4記載の発明に関する。実施例4を以下に詳しく説明する。
【0100】
実施例4は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図サーバ装置であって、全ての立体画像が地図画像内の子ウインドウの中に画面から向こうに奥行きをもって表示される立体画像地図サーバ装置に関する。
【0101】
実施例4の立体画像地図サーバ装置は、
(1)利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、近景の視差に係る近景視差情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
(5)ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部であって、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と略同一平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する奥行出力手段と、立体画像出力部から出力される立体画像のすべてにおいて近景が前記地図画面と略同一平面上に定位するように奥行出力手段を制御する第一統一制御手段とをする立体画像出力部と
を有する。
【0102】
構成要件(1)ないし(5)については実施例2と同様である。以下では構成要件(6)に付加された新しい要件について説明する。
【0103】
実施例2においては特定の立体画像について近景が地図画像と同一平面上に定位するよう調整がなされた。実施例4においてはこれをすべての立体画像について統一的に行うよう制御する。
【0104】
実施例4における立体画像地図サーバ装置0101の概略構成は、ブロック図11において立体画像出力部0206は奥行出力手段1102の他にさらに第一統一制御手段を有する点以外においては実施例2と同じであるから、改めて図面を用意しない。
【0105】
実施例4では全ての立体画像について統一して奥行きのある表示がなされるため立体画像がさらに見やすくなるという効果がある。
【実施例5】
【0106】
実施例5は請求項5記載の発明に関する。実施例5を以下に詳しく説明する。
【0107】
実施例5は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図サーバ装置であって、全ての立体画像が地図画像内の子ウインドウの中に特定の奥行きをもって表示される立体画像地図サーバ装置に関する。
【0108】
実施例5の立体画像地図サーバ装置は、
(1)利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、近景の視差に係る近景視差情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
(5)ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部であって、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と平行な所定の平面上に定位するように、右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する定位調整手段と、立体画像出力部から出力される立体画像のすべてにおいて近景が前記地図画面と平行な所定の平面上に定位するように定位調整手段を制御する第二統一制御手段とをする立体画像出力部と
を有する。
【0109】
構成要件(1)ないし(5)については実施例3と同様である。以下では構成要件(6)に付加された新しい要件について説明する。
【0110】
実施例3においては特定の立体画像について近景が地図画像と平行な所定の平面上に定位するよう調整がなされた。実施例5においてはこれをすべての立体画像について行うよう制御する。
【0111】
実施例5における立体画像地図サーバ装置0101の概略構成は、ブロック図11において立体画像出力部0206は奥行出力手段1102の代わりに定位調整手段を有し、さらに第二統一制御手段を有する点以外においては実施例2と同じであるから、改めて図面を用意しない。
【0112】
実施例5では全ての立体画像について統一して一定の奥行きのある表示がなされるため立体画像がさらに見やすくなるという効果がある。
【実施例6】
【0113】
実施例6は請求項6記載の発明に関する。実施例6を以下に詳しく説明する。実施例6は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図サーバ装置であって、さらに表示する立体画像の方角を指定できる立体画像地図サーバ装置に関する。
【0114】
実施例6の立体画像地図サーバ装置は、
(1)利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、各画像データ対位置情報と、その位置での撮影方向と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する方向付立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報および視線方向を取得する視線方向ポインタ位置情報取得部と、
(5)視線方向ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報および視線方向に関連付けられている画像データ対を取得する方向付画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、
を有する。
【0115】
実施例6の上記構成要件(2)、(3)及び(6)は実施例1と同様である。
【0116】
構成要件(1)の上記方向付立体画像情報群保持部は画像情報がさらに「撮影方向」を含む点において実施例1の上記立体画像情報群保持部と異なるが、その他の点は同じである。
実施例6における立体画像情報0304は、メタデータ0305にさらに「撮影方向」を含む。「撮影方向」とは写真であればまさにその写真を撮影したカメラから被写体に向けた方向を指す。立体画像が写真でない場合には、その画像を描くときに設定された視点の方向を指す。
【0117】
構成要件(4)の視線方向ポインタ位置情報取得部はポインタ指示によりさらに視線方向を特定する点において実施例1の上記ポインタ位置情報取得部と異なるが、その他の点は同じである。
図16を使って視線方向ポインタ位置情報取得部が視線方向を特定するほんの一例を示す。サービス利用者が地図画像上の「赤瓦の民家」をクリックするなどして指示を与えると視線方向ポインタ位置情報取得部はまず赤瓦の民家のポインタ位置情報を特定する。方向付画像データ取得部は特定されたポインタ位置情報をもとに様々な「撮影方向」を有する赤瓦の民家の画像データ対を全て抽出する。抽出されたそれら画像データ対の持つ「撮影方向」は方向選択用マーク1601として地図画像上に表示される。図16の例では方向の異なる3つの画像データ対が選択可能であることを示している。サービス利用者がそのうちひとつの方向選択用マークをクリックするなどして選択すると、選択された方向が「視線方向」となる。
【0118】
構成要件(5)の方向付画像データ対取得部は上記方向付立体画像情報群保持部から上記視線方向ポインタ位置情報取得部により特定されたポインタ位置情報及び視線方向に対応する画像データ対を抽出取得する。
【0119】
図15は、本発明の実施例である実施例6の立体画像地図サーバ装置0101の概略構成を示すブロック図である。立体画像地図サーバ装置1501は、地図画像保持部1502と、地図画像出力部1503と、視線方向ポインタ位置情報取得部1504と、方向付画像データ対取得部1505と、方向付立体画像情報群保持部1506と、立体画像出力部0206、を有して構成される。
【0120】
実施例6の立体画像地図サーバ装置はこのように地図画像上の建造物や風景などの立体画像を地図サービス利用者に簡易に提供するものであって、画像の視線方向も選択可能なものである。
【実施例7】
【0121】
実施例7は請求項7記載の発明に関する。実施例7を以下に詳しく説明する。実施例7は、平面地図上に表記されたものの画像を地図サービス利用者に立体画像として鑑賞させるための立体画像地図装置に関する。
【0122】
実施例1ではサービス利用者0111の利用者端末0103がインターネットなどの通信回線0102を介して立体画像地図サーバ装置0101に接続されたが、実施例1において立体画像地図サーバ装置0101が行う演算処理等を全て利用者端末0103において行う場合が実施例7である。そして、実施例7における立体画像地図装置とは、そのような利用者端末0103である。利用者端末0103は通信回線に接続されている必要はない。
【0123】
実施例7の立体画像地図装置は、
(1)利用者に立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
(2)非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
(3)保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
(4)地図画像出力部から出力されて表示されている地図画像上に対する利用者からのポインタ指示に応じて前記地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
(5)ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
(6)取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と
を有する。
これらは実施例1の立体画像地図サーバ装置における構成要件と同じものである。ただし、以下のような読み替えを要する。
【0124】
図9のハードウェア構成例は実施例7にも当てはまる。ただし、「CPU」0901、「主メモリ」0902、「外部記憶装置」0903及び「システムバス」0907は通常利用者端末上のそれであり、また、通信回線への接続は必須ではないから「通信インタフェイス」0905はなくともよい。
【0125】
また、図10のシーケンス図も実施例7にあてはめてよい。ただし、立体画像地図サーバ装置0101とあるのは通常利用者端末0103と読み替える。左側の線は利用者からの指示または利用者の指示に対する処理結果というふうに読み替える。
上述される各実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。例えば、実施例7は実施例1において立体画像地図サーバ装置の行う機能を全て利用者端末上で行わせるものであったが、実施例2ないし6についても立体画像地図サーバ装置の行う機能を全て利用者端末上で行わせることが可能である。
【符号の説明】
【0126】
0101 立体画像地図サーバ装置
0102 通信回線
0103 利用者端末
0104 パソコン
0105 立体画像表示用液晶モニタ
0106 地図画像
0107 立体画像
0108 偏光眼鏡
0109 マウス
0110 キーボード
0111 サービス利用者
0201 地図画像保持部
0202 地図画像出力部
0203 ポインタ位置情報取得部
0204 画像データ対取得部
0205 立体画像情報群保持部
0206 立体画像出力部
0301 画像データ対
0302 右目画像
0303 左目画像
0304 立体画像情報
0305 メタデータ
0306 位置情報
0307 立体画像情報群
0401 右目画像用プロジェクター
0402 右目画像用偏光フィルタ
0403 左目画像用プロジェクター
0404 左目画像用偏光フィルタ
0501 地図画像表示枠
0502 地図画像
0601 ポインタ
0602 アイコン
0801 立体画像表示枠
0802 立体画像
0901 CPU
0902 主メモリ
0903 外部記憶装置
0904 地図画像
0905 通信インタフェイス
0906 プログラム
0907 システムバス
1101 立体画像地図サーバ装置
1102 奥行出力手段
1201 近景視差情報
1301 近景
1501 立体画像地図サーバ装置
1502 地図画像保持部
1503 地図画像出力部
1504 視線方向ポインタ位置情報取得部
1505 方向付画像データ対取得部
1506 方向付立体画像情報群保持部
1507 立体画像出力部
1601 方向選択用マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、
を有する立体画像地図サーバ装置。
【請求項2】
前記立体画像情報は近景の視差に係る近景視差情報を画像データ対及び位置情報に関連付けてさらに含み、
立体画像出力部は、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と略同一平面上に定位するように右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する奥行出力手段を有する
請求項1に記載の立体画像地図サーバ装置。
【請求項3】
前記立体画像情報は近景の視差に係る近景視差情報を画像データ対及び位置情報に関連付けてさらに含み、
立体画像出力部は、取得した画像データ対が利用者端末上に表示されている地図画像上で近景が地図画像と平行な所定の平面上に定位するように右目画像と左目画像との重なり方を調整して出力する定位調整手段を有する
請求項1に記載の立体画像地図サーバ装置。
【請求項4】
立体画像出力部は、立体画像出力部から出力される立体画像のすべてにおいて近景が前記地図画面と略同一平面上に定位するように奥行出力手段を制御する第一統一制御手段を有する
請求項2に記載の立体地図サーバ装置。
【請求項5】
立体画像出力部は、立体画像出力部から出力される立体画像のすべてにおいて近景が前記地図画面と平行な所定の平面上に定位するように定位調整手段を制御する第二統一制御手段を有する
請求項3に記載の立体地図サーバ装置。
【請求項6】
利用者端末において立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、各画像データ対位置情報と、その位置での撮影方向と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する方向付立体画像情報群保持部と、
非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
地図画像出力部から出力されて利用者端末に表示されている地図画像上に対する利用者端末におけるポインタ指示に応じて利用者端末上の地図画像上のポインタ位置情報および視線方向を取得する視線方向ポインタ位置情報取得部と、
視線方向ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報および視線方向に関連付けられている画像データ対を取得する方向付画像データ対取得部と、
取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、
を有する立体画像地図サーバ装置。
【請求項7】
利用者に立体画像を閲覧させるために準備される左右一対の画像データ対と、その画像データ対の位置情報と、を関連付けた立体画像情報を複数集めた立体画像情報群を保持する立体画像情報群保持部と、
非立体画像である地図画像を保持する地図画像保持部と、
保持されている地図画像を出力する地図画像出力部と、
地図画像出力部から出力されて表示されている地図画像上に対する利用者からのポインタ指示に応じて前記地図画像上のポインタ位置情報を取得するポインタ位置情報取得部と、
ポインタ位置情報取得部にて取得された地図画像上のポインタ位置情報に関連付けられている画像データ対を取得する画像データ対取得部と、
取得した画像データ対を利用者が立体画像として閲覧可能に出力する立体画像出力部と、
を有する立体画像地図装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−39358(P2011−39358A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−188038(P2009−188038)
【出願日】平成21年8月14日(2009.8.14)
【出願人】(599016431)学校法人 芝浦工業大学 (109)
【Fターム(参考)】