説明

管材に取り付けるねじの操作具

【課題】ねじを管材に取り付けるに当たり、見栄えがよく、管材の強度の低下を可及的に少なくするともに、簡単な操作でねじを管材に取り付けることができる管材に取り付けるねじの操作具を提供できるようにする。
【解決手段】筒状部材若しくはパイプ状部材等の管材の表面から立設されるねじ部材を固定操作する管材に取り付けるねじの操作具であって、少なくとも挿入部と管材の開口から管材の中途部分に穿設されたねじ部材挿通孔の位置に挿入される挿入部と、管材の開口から突出する部分の操作部とを備え、挿入部の前記ねじ部材挿通孔に対面する部分に当該ねじ部材挿通孔に挿通するねじ部材の頭部を保持する頭部保持部を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、管材に取り付けるねじの操作具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、手や指が入りにくい小径の筒やパイプ等の管材に、スタッドやボルトを立設する場合、当該管材に貫通孔を形成し、この貫通孔にスタッドやボルトを挿通するようにしている。
ところがこうしたものでは、管材に貫通孔が形成されるために、当該部分の管材の強度が著しく低下するだけでなく、貫通孔に挿入したボルトにナットを螺合させ、このナットを締め込んだときに管材が潰れやすいという問題があった。
【0003】
さらに、管材を貫通させた貫通孔に挿入されたスタッドやボルトの頭部が挿入する側の貫通孔に受け止められるために、上記問題に加えて、頭部が管材の外部に突出する状態となり、見栄えが悪く品質の低下を招いてしまうという問題もある。
【0004】
そこで、こうした問題に対処するために、例えば特許文献1に示されるように、管材の内方に中実の保形用部材を設け、この保形材にネジ孔を形成し、ネジ軸を前記ネジ孔に螺合させることも考えられるが、こうした場合、重量が増すだけでなく、中実の保形用部材を定位置に固定する手間もかかることから実用的ではないという問題もある。
【特許文献1】特開2005―76733号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、ねじを管材に取り付けるに当たり、見栄えがよく、管材の強度の低下を可及的に少なくするともに、簡単な操作でねじを管材に取り付けることができる管材に取り付けるねじの操作具を提供できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明にかかる管材に取り付けるねじの操作具は、筒状部材若しくはパイプ状部材等の管材の表面から立設されるねじ部材を固定操作する管材に取り付けるねじの操作具であって、少なくとも挿入部と管材の開口から管材の中途部分に穿設されたねじ部材挿通孔の位置に挿入される挿入部と、管材の開口から突出する部分の操作部とを備え、挿入部の前記ねじ部材挿通孔に対面する部分に当該ねじ部材挿通孔に挿通するねじ部材の頭部を保持する頭部保持部を形成したことを最も主要な特徴とするものである。
【0007】
また、本発明にかかる管材に取り付けるねじの操作具では、ねじ部材の頭部が嵌合する形状の凹部で頭部保持部が形成されていることや、管材に取り付けるねじの操作具において、ねじ部材の頭部が嵌合する形状の凹部に磁石を設け、若しくは帯磁させて頭部保持部を形成したものであることも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる管材に取り付けるねじの操作具によれば、少なくとも挿入部と管材の開口から管材の中途部分に穿設されたねじ部材挿通孔の位置に挿入される挿入部と、管材の開口から突出する部分の操作部とを備え、挿入部の前記ねじ部材挿通孔に対面する部分に当該ねじ部材挿通孔に挿通するねじ部材の頭部を保持する頭部保持部を形成するようにしてあるので、頭部保持部にねじ部材の頭部を保持させた状態でねじ部材を管材内に挿入し、管材に穿設されたねじ部材挿通孔にねじ部材を管材の内方から外方に向けて挿通して突出させることができ、管材に貫通孔を形成しなくてもすむ。
【0009】
これにより、簡単な操作で手や指が入りにくい小径の筒やパイプ等の管材に、貫通孔を形成することによる当該部分の管材の強度が著しく低下するのを防止することができるだけでなく、貫通孔に挿入したボルトにナットを螺合させ、このナットを締め込んだときの管材の潰れも防止することができる利点がある。
【0010】
また、ねじの操作具により、ねじ部材が管材の内部から突出させることができるので、管材を貫通させた貫通孔に挿入されたスタッドやボルトの頭部が、挿入する側の貫通孔に受け止められるために、スタッドやボルトの頭部が管材の外部に突出することもなく、見栄えがよく、品質の高いものにすることができる利点もある。
【0011】
しかも、ねじの操作具により、ねじ部材が管材の内部から突出させるだけの簡単な操作ですむことから、管材の内方に中実の保形用部材を設け、この保形材にネジ孔を形成し、ネジ軸を前記ネジ孔に螺合させるような煩雑な操作を必要とせず短時間に行え、生産性も高いものにすることができる利点もある。
【0012】
さらに、操作具の頭部保持部を、ねじ部材の頭部が嵌合する形状の凹部で形成するようにしたものでは、簡単な構造で安価に実施することができるという利点がある。
加えて、管材に取り付けるねじの操作具の頭部保持部を、ねじ部材の頭部が嵌合する形状の凹部にするとともに、当該部分に磁石を設け、若しくは当該部分を帯磁させたものでは上記効果に加えてねじ部材の頭部をしっかりと保持することができ、ねじ部材の取り付け時の失敗もなく、確実、且つ簡単にねじ部材の取り付け操作を行えるという利点もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の管材に取り付けるねじの操作具にかかる最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は三次元方向への加工されたパイプを使用した果実等の集荷装置の分解図を示すもので、図中符号1は果実等の集荷装置を全体的に示す。
この集荷装置1は、U形に形成された先端部分2が三次元方向である上方に曲成された塩化ビニルのパイプ(管材)3からなる橇部分4と、橇部分4の上方に固定される枠体5と、枠体5に載置される集荷ケース6と橇部分4を引っ張るためのロープからなる牽引索7とを備えてなる。
【0014】
集荷ケース6は、木製板材若しくは合成樹脂成型により、上端に開口8を形成した角型の容器状に形成されている。
そして、集荷ケース6が載置される枠体5は、L形鋼で前記集荷ケース6の底部が外嵌するように4角形に枠組みされ、その周囲四箇所から外方に突出させたL形鋼の端部に取り付け用孔9が穿設されており、この取り付け用孔9に後述する橇部分4の上面に突出するボルト(ねじ部材)10が挿通され、このボルト10にナット11が螺締されることにより枠体5が橇部分4に固定されるようになっている。
【0015】
前記橇部分4に立設されるボルト10は、図2および図3に示すような操作具12により、前記パイプ3に装着されるようになっている。
すなわち、操作具12は、先端寄り部分13がパイプ3の開口8部分から所定位置に穿設されたねじ部材挿通孔(本例では、図1に示す先端部2側のねじ部材挿通孔)15に位置し、基端側はパイプ3の開口8部分から突出して操作部16となる金属製の帯板17で形成されている。
【0016】
金属製の帯板17の操作部16は、前記ボルト10の六角の対辺部分に嵌合するような二股状に形成されている。
そして、パイプ3の所定位置に穿設されたねじ部材挿通孔15に位置する操作具12の先端寄り部分13は、図2に示すように厚みを厚くするとともに、先端寄り部分13を小径にし、厚みを厚くした部分の上面を段落ち状に凹入し、この凹入させた中央部分にボルト頭(頭部)14が嵌合する六角の嵌合部(頭部保持部)18が形成されている。
また、この六角の嵌合部18の部分は磁化されており、この部分が磁化されることにより嵌合部18に引用文献装着された六角頭のボルト10がしっかりと保持されるようになる。
【0017】
上記のように構成された操作具12を用いて、パイプ3に穿設されたねじ部材挿通孔15にボルト10を挿通する手順を次に説明する。
先ず、図2に示すように座金19をボルト10に装着し、このボルト10のボルト頭14部分を操作具12の先端寄り部分13に形成された嵌合部18に嵌着してしっかりと保持させる。
次に、嵌合部18にボルト10が保持された前記操作具12をパイプ3の開口8部分からパイプ3内に挿入し、ボルト10の頂部20がねじ部材挿通孔15に位置すると、操作具12の嵌合部18を押し上げることにより、図3に示すようにボルト10がねじ部材挿通孔15からパイプ3の外方(上方)突出する。
【0018】
そして、ねじ部材挿通孔15からパイプ3の外方突出したボルト10に枠体5の周囲四箇所から外方に突出させたL形鋼の端部に穿設した取り付け用孔9に挿通させ、その上方からナット11を螺締することにより枠体5を橇部分4にしっかりと固定することができる。
斯くして枠体5の橇部分4へ取り付けが終了すると、操作具12の嵌合部18を下げてから当該操作具1をパイプ3から引き出し、パイプ3の開口8部分を栓21で閉塞すると枠体5の橇部分4への取り付け作業が終了する。
【0019】
尚、二股状の操作部12は、枠体5を橇部分4から取り外すとき、ボルト10がナット11と共回りしないようするためのものである。
また、上記実施の形態では、操作具12の先端寄り部分13の嵌合部18を磁化するようにしてあるが、図3に示すように、この部分を磁石23で形成し、これを操作具12の先端寄り部分13に取り付けるようにしてもよいし、磁化に代えて、両面接着テープでボルト10を嵌合部18に保持させるようにしてもよい。さらには嵌合部18の嵌合度合いによってはこうした磁気や接着等の保持手段は省略することができるのは言うまでもないことである。
さらに、上記実施の形態では、ねじ部材として頭部14が六角ボルト10にしてあるが、こうしたものに限られず孔付きボルトやその他の形状をした頭付きねじ軸にすることができるのはもちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】は三次元方向への加工された管材を使用した果実等の集荷装置の分解図である。
【図2】は本発明にかかる管材に取り付けるねじの操作具の操作手順を示す斜視図である。
【図3】は本発明にかかる管材に取り付けるねじの操作具の操作手順の縦断側面図である。
【符号の説明】
【0021】
3・・・管材(パイプ)
8・・・開口
10・・・ねじ部材(ボルト)
12・・・操作具
13・・・12の先端部分
14・・・頭部(ボルト頭)
15・・・ねじ部材挿通孔
16・・・操作部
18・・・頭部保持部(嵌合部)
22・・・磁石

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状部材若しくはパイプ状部材等の管材の表面から立設されるねじ部材を固定操作する管材に取り付けるねじの操作具であって、少なくとも挿入部と管材の開口から管材の中途部分に穿設されたねじ部材挿通孔の位置に挿入される挿入部と、管材の開口から突出する部分の操作部とを備え、挿入部の前記ねじ部材挿通孔に対面する部分に当該ねじ部材挿通孔に挿通するねじ部材の頭部を保持する頭部保持部を形成したことを特徴とする管材に取り付けるねじの操作具。
【請求項2】
頭部保持部が、ねじ部材の頭部が嵌合する形状の凹部で形成されている請求項1に記載の管材に取り付けるねじの操作具。
【請求項3】
請求項2の管材に取り付けるねじの操作具において、ねじ部材の頭部が嵌合する形状の凹部に磁石を設け、若しくは帯磁させて頭部保持部を形成したもの。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−110876(P2010−110876A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−287550(P2008−287550)
【出願日】平成20年11月10日(2008.11.10)
【出願人】(596086491)
【Fターム(参考)】