説明

粉砕圧送装置および簡易トイレシステム

【課題】汚物の粉砕圧送を容易に行えるようにする。
【解決手段】連結ホース43の外表面を押圧する押圧部44によって、連結ホースを便器排出口23側から排出ホース14(下流側)に向かって連続的に扱く動作を与える。これで汚物が粉砕されながらその下流側に押し出される。便器20本体の溜まり部21内のトラップ水によって粉砕された流状物が圧送される。圧送された流状物は既設トイレ装置の便器内に排出される。汚物は流状体となっているので、連結ホース内での流状物の流れがスムーズとなり、連結ホース内に汚物が滞留したり、詰まるようなことがなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、可搬型の簡易トイレ装置などに適用できる汚物の粉砕圧送装置およびこの粉砕圧送装置を使用した簡易トイレシステムに関する。詳しくは、この発明に係る粉砕圧送装置にあっては、便器本体の溜まり部と連通する排出口側に連結された連結管に対して、扱き動作を与えることで排泄物等の汚物を粉砕しながら圧送できるようにした粉砕圧送系を設けることによって、比較的簡便な装置で汚物を粉砕圧送できるようにしたものである。
【0002】
また、この発明に係る簡易トイレシステムにあっては、この粉砕圧送装置を便器本体に連結することで、溜まり部内に滞留した汚物を既設トイレ装置などに簡単に排出できるようにしたものである。
【背景技術】
【0003】
介護を必要とする老人や、身体が不自由で家屋内の既設トイレ装置(洋式トイレなど)まで出向くことが困難な人のために、室内で使用できる可搬型の簡易トイレ装置が開発されている(例えば特許文献1)。
【0004】
この可搬型簡易トイレ装置は、洋式トイレをベースとして構成されたもので、容易に居室内に設置できるように椅子型に構成され、椅子に座って用を足すことができる。簡易トイレ装置もトラップ水を溜める溜まり部を有する便器本体が使用され、使用後はトラップ水と共に排泄物等の汚物を排出できるように構成されている。
【0005】
【特許文献1】特開2000−8442号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述したように洗浄水を使用する簡易トイレ装置では、トラップ水は水道管から供給されると共に、高圧空気源からの高圧空気を送りながら汚物を排出するようにしている。そのため、水道管からの配管が必要になる他、コンプレッサーなどの小型の高圧空気源を装備する必要がある。
【0007】
これらの設備を必要とすることなく、汚物を排出できるようにするための一手段として、既設のトイレ装置を利用することが考えられる。例えば、既設トイレ装置が洋式トイレである場合には、洋式トイレまで配管された水道管からの水道水を、直接あるいはウォッシュレット式の便座装置が備えられている場合には、その便座装置まで導かれている水道水を、連結ホースを介してそれぞれ簡易トイレ装置まで導き、これをトラップ水として利用する。
【0008】
また、簡易トイレ装置の溜まり部に連通する排出口に、連結ホースを接続して既設トイレ装置まで導く。簡易トイレ装置に供給されたトラップ水と共に、既設トイレ装置の便器まで汚物を圧送することで、簡易トイレ装置の溜まり部に滞留した汚物を排出できる。
【0009】
しかし、この場合に問題となるのは、汚物を粉砕することなく既設トイレ装置まで圧送することである。連結ホースの途中で汚物が詰まったりすることが考えられるからである。
【0010】
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、特に便器本体の外部に溜まり部に滞留した汚物を粉砕圧送処理する粉砕圧送手段を設けることで、汚物の詰まりなどを解決した粉砕圧送装置およびこれを使用した簡易トイレシステムを提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述の課題を解決するため、請求項1に記載したこの発明に係る粉砕圧送装置は、便器の溜まり部に収容された汚物を粉砕して圧送する粉砕圧送装置において、上記粉砕圧送装置は、上記溜まり部に設けられた排出口の下流側に接続された可撓性管部材と、上記可撓性管部材を撓ませる押圧部とを備え、
上記押圧部は、上記可撓性管部材を上流側から下流側に向かって、漸次扱く動作を繰り返し行うことを特徴とする。
【0012】
また請求項3に記載したこの発明に係る簡易トイレシステムは、洋式便器の溜まり部と、上記洋式便器の外部とを連通する汚物排出口と、この排出口に連結されてこの排出口を通過する汚物を粉砕して圧送する汚物の粉砕圧送装置と、粉砕圧送された汚物を既設トイレ装置に排出する連結ホースとからなる簡易トイレシステムであって、上記粉砕圧送手段は、上記排出口の下流側に接続された可撓性管部材と、上記可撓性管部材を撓ませる押圧部とを備え、
上記押圧部は、上記可撓性管部材を上流側から下流側に向かって、漸次扱く動作を繰り返し行うと共に、粉砕圧送された汚物は、上記連結ホースを介して上記既設トイレ装置に排出されることを特徴とする。
【0013】
この発明における粉砕圧送装置は、便器の排出口に連結されて使用される。例えば、簡易トイレ装置と、既設のトイレ装置との間を可撓性管部材としての連結ホースで連結することによって、洗浄水を既設トイレ装置から供給し、簡易トイレ装置に排泄された汚物を既設トイレ装置の便器内に排出するようになされた簡易トイレシステムに適用する場合には、簡易トイレ装置用の便器と排出用連結ホースとの間に、この発明に係る粉砕圧送装置が連結される。
【0014】
また、この簡易トイレ装置と、これに連結される連結ホースと、さらに簡易トイレ装置と連結ホースとの間に連結された粉砕圧送装置とによって簡易トイレシステムが構築される。
【0015】
粉砕圧送装置には、可撓性管部材として機能する連結ホースの外表面を押圧する押圧部が設けられている。押圧部は連結ホースの上流側から下流側(便器排出口側から既設トイレ装置側)へと、汚物を粉砕して圧送するためのもので、連結ホースに対して連続的に扱きを加えられるように構成されている。そのため、押圧部には、ほぼおむすび状の押圧子が設けられ、連結ホースの半径方向への押圧力を連続的に可変することで、連結ホース内を通過する汚物が粉砕される。粉砕されることで汚物は粒径の細かな流状物となる。連結ホースは押圧子によって連続的に、その上流側より下流側に向かって扱かれるので、粉砕された流状物は下流側へと押し出される。これと相俟って連結ホースには便器の溜まり部に滞留したトラップ水(洗浄用の滞留水)が圧送されてくるので、流状物は連結ホース内に滞留することなく、既設トイレ装置の便器内に排出される。汚物は流状体となっているので、連結ホース内での流状物の流れがスムーズとなり、連結ホース内の流状物は一気に既設トイレ装置の便器内に排出される。したがって連結ホース内に汚物が滞留したり、詰まるようなことがなくなる。
【0016】
押圧部を構成する押圧子の形状は、ほぼおむすび状をなす扁平三角体の他に、四角体等を用いた転動式のものや、多連多相式杵打ち棒(後述する)などを使用することもできる。押圧子は1つでも複数個でもよい。粉砕圧送装置は、洋式の簡易トイレ装置の他に、和式の簡易トイレ装置にも適用できる。
【0017】
簡易トイレ装置は、既設トイレ装置として洋式のトイレ装置が使用される。簡易トイレ装置も洋式のトイレ装置が使用される。簡易トイレ装置と既設トイレ装置とは、連結ホース(給水ホースと排出ホース)によって連結される。排出ホースと簡易トイレ装置との間には、上述した粉砕圧送装置が介在される。
【0018】
簡易トイレ装置の洗浄水は既設トイレ装置側より供給される。簡易トイレ装置を利用して排便された汚物は、簡易トイレ装置のトラップ水と共に排出ホースを介して既設トイレ装置の便器内に排出される。汚物を排出するとき、上述した粉砕圧送装置によって汚物は粉砕されながら下流側へと押し出され、最終的には既設トイレ装置の便器内に排出される。
【0019】
排出ホースを利用して既設トイレ装置の便器内に汚物を排出するには、例えば排出ホースの先端をそのまま便器内に臨ませるのが簡単である。例えば便座と便器の開口面との間を通して排出ホースの先端を便器内に臨ませることで達成できる。
【発明の効果】
【0020】
この発明では、便器の溜まり部と連通する排出口に連結された可撓性管部材に扱きを連続的に与える押圧部を設け、可撓性管部材の上流側から下流側に汚物が粉砕しながら流れるようにしたものである。
【0021】
これによれば、便器本体には何ら手を加えることなく、便器外部で汚物の粉砕処理ができる。また汚物を粉砕してから排出するようにしたので、連結ホース内に汚物が滞留したり、汚物で詰まったりする事態を回避できる。
【0022】
また、この発明では、既設トイレ装置を利用して簡易トイレ装置の洗浄および排出を行うと共に、排出時に粉砕処理を行うようにしたものである。
【0023】
これによれば、溜まり部に滞留する汚物をトラップ水と共に、粉砕して排出できる。この場合において簡易トイレ装置および既設トイレ装置のいずれの便器についても、改良や改変を加えることなく実現できるので、廉価な簡易トイレシステムを実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
続いて、この発明に係る粉砕圧送装置および簡易トイレシステムの好ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
以下に示す実施例は、この発明を居室内で使用することを前提とした洋式の簡易トイレ装置に適用した場合である。居室内で使用する場合であっても、固定式の洋式トイレと同様に、お尻洗浄機能の付いた、いわゆる温水洗浄便座の設備が付いた洋式トイレが好ましい。ただし、以下の説明ではこの温水洗浄便座の設備についての説明は省いてある。
【実施例1】
【0026】
図1はこの発明に係る簡易トイレシステムの適用例である。この例は家屋1の廊下2に面して既設トイレ装置(固定式の洋式トイレ)3が設置された例である。既設トイレ装置3内には既設便器4と洗浄用注水タンク5が設置されている。廊下2に沿ってこの例では寝室としての部屋6が位置し、部屋6内には例えばベッド7が置かれている。
【0027】
簡易トイレ装置10には、給水手段と排出手段が設けられ、給水手段は連結ホースである給水ホース12によって注水タンク5に連結され、簡易トイレ装置10の便器に設けられた排出口は、排出ホース14を介して既設便器4に連結される。簡易トイレ装置10の便器の排出口と排出ホース14との間に粉砕圧送装置40が介在され、汚物の粉砕処理が行われる。
【0028】
図2はこの発明を適用した簡易トイレ装置10の一例を示す要部断面図である。この簡易トイレ装置10は便器本体20を有する。便器本体20は通常の水洗式トイレ(洋式トイレ)とほぼ同じ漏斗状の断面形状をなすが、その全体形状は箱型として構成される。近年はインテリア要素も要望され、必ずしも箱形だけではなく、例えば肘掛けのある椅子型のものも利用されている。
【0029】
便器本体20を軽量化するため、この例では便器本体20はプラスチックによる成型品であるが陶器等の他の素材を使用して成形してもよい。便器本体20の上部開口部側には便座24が位置すると共に、この便座24および上部開口部を閉塞するような便蓋25が設けられている。
【0030】
便器本体20の底部がトラップ水(溜まり水)や排泄物等の溜まり部21となる。溜まり部21に連通して断面がほぼ「へ」の字状をなすS字トラップ部(排出部)22が設けられ、その末端が排出口23となされる。溜まり部21に連通するS字トラップ部22のほぼ「へ」の字状の形状は、図示の形状の他にP型、U型、椀型などが考えられる。これらの形状はいずれも同様な作用効果が得られる。排出口23は便器本体20の外部に臨んでいる。排出口23には排出ホース14が連結されるが、この例では粉砕圧送装置40を介して排出ホース14が連結されている。
【0031】
便器本体20の背面部20aに、洗浄水を供給するための連結部30が設けられる。この連結部30の内部には開閉弁として機能する電磁弁(図示はしない)が付設されており、洗浄水の供給および停止制御が行われる。電磁弁は、溜まり部21内のトラップ水(排泄物を含んだ水)を便器外に排出するときだけ開くように制御され、トイレを使用していないときは閉じられている。主として漏水を防止するために設けられている。電磁弁の制御操作は、備え付けの操作部(図示はしない)によって行われる。
【0032】
便器本体20の上部近辺で、S字トラップ部21側の壁面20bには溜まり部21への洗浄水(トラップ水)の給水口32が設けられている。したがって、本体背面部20aに設けられた連結部30とこの給水口32との間は連結管31によって連結されている。
【0033】
図3は温水洗浄便座80を備えた既設便器4を例示する。この場合には水道管(上水道管)82に分岐管84が連結され、この分岐管84のうち水道管82側に第1の分岐口86が設けられ、ここに温水洗浄便座用のホース87が連結される。第1の分岐口86より末端に近い方に第2の分岐口88が設けられ、ここに洗浄水用のホース89が連結される。
【0034】
この例では、このような分岐構成の分岐管84にあって、第1と第2の分岐口86,88との間に逆止弁90が設置されると共に、分岐管84の末端部に給水ホース12に対する連結部92が設けられる。この連結部92に給水ホース12の先端に設けられた連結部60Aが連結される。逆止弁90はその機能が判る程度に略して図示されている。
【0035】
このように新たな分岐管84を設け、ここに給水ホース12を取り付けることによって簡易トイレ装置10に洗浄水を供給できる。なお、第1と第2の分岐口86,88との間に逆止弁90を設置したのは、万が一ホース89や給水ホース12側からの水が逆流して温水洗浄便座側に供給する水と混じり合わないようにするためである。
【0036】
分岐管84の末端部分にはさらに消毒液用の連結部に消毒液を満たしたタンク96が挿着される。消毒液を使用することで、既設トイレ装置3はもちろんのこと簡易トイレ装置10の衛生状態を改善できる。さらに、排出ホース14も同時に洗浄できるものである。なお、タンク96は必ずしも備えられていなくてはならないものではなく、必要に応じて適宜設けるようにしてもよい。
【0037】
このように既存のトイレの配水系を流用すれば、分岐管84を付設するだけの簡単な増設工事で簡易トイレ装置10を使用することができる。
【0038】
排出ホース14によって既設便器4内に直接汚物を流し込めるように配管する。そのため既設便器4には取り付け治具93が設けられ、ここに排出ホース14の連結部62Bが連結される。
【0039】
上述したように簡易トイレ装置10と既設トイレ装置とを連結するために使用される給水ホース12と、排出ホース14の一例を図4以下に示す。図4に示すように、給水ホース12の一端部12aを上水道管側に接続される端部とし、他端部12bを簡易トイレ装置10に接続される端部としたとき、一端部12aおよび他端部12bに各々逆止弁付きの連結部60A,60Bが取り付けられている。
【0040】
排出ホース14にも図5に示すように、その一端部14aおよび他端部14bに逆止弁付きの連結部62A,62Bが設けられている。この場合の一端部14aは簡易トイレ装置10側に連結される端部であり、他端部14bは下水道管側などに接続される端部である。
【0041】
給水ホース12は便器本体20に供給される洗浄水用として使用されるものであるから、小径のビニルホースなどを使用することができる。これに対して、排出ホース14は、その管内を汚物などを粉砕した流状物が流れるものであるから、給水ホース12と同径か僅かに太い径のビニルホースなどを使用することができる。これは固まった汚物ではなく、洗浄水と混合した流状物を取り扱うためである。
【0042】
給水ホース12と排出ホース14の管径を、例えば上述したような管径に選定すると、元々太さが違うために、給水ホース12を排出ホースとして使用したり、排出ホース14を給水ホースと間違って連結したりする、初歩的な誤連結作業を確実に防止できる。もちろん、異なる管径のものを使用する場合に限らず、同じ管径のものを使用する場合でも、図4や図5に示すように、目印となる名称例えば「給水ホース」や「排出ホース」という名称をホースの表面に印すことで、誤連結を確実に防止できる。また、連結部の接合金具形状を異ならせることで誤連結防止を行うこともできる。さらに、給水ホース12と排出ホース14との色を変え色別により誤連結を防止することもできる。
【0043】
逆止弁付きの連結部60(62)は、例えば図6のように本体63の中空内部に断面矩形状の弁作動室64が設けられ、ここに弁作用をなす球体65とそれに対する押圧バネ66とが設けられ、水圧が矢印a方向に作用することで弁が開くようになっている。これにより簡易トイレ装置側と上下水道管側からの双方の逆流防止を行っている。
【0044】
一方、連結部60(62)のうちの他方の連結部60B(62B)にあっては、これを簡易トイレ装置側と例えば既設便器に連結したとき、逆止弁の球体65が押圧バネ66に抗して後退する凸部(図示せず)を、簡易トイレ装置側と下水道管側のそれぞれに設けることで、連結部60(62)を連結したときには内部の弁が開放されて連通状態となり、連結を外したときには内部の弁が閉じ、ホース内の液体が外部に漏れ出さないように構成されている。
【0045】
したがって、上水道管に給水ホース12の連結部60Aを取り付け、便器本体20側に連結部60Bを取り付けた状態で、連結部60Aを取り外しても管内部の水は流れ出ず、他方の連結部60Bを外しても管内部の水が流れ出すことはない。同じように使用状態の排出ホース14を外しても、管内部の汚水が外部に流れ出るようなことはない。
【0046】
さて、この発明に係る粉砕圧送装置40は図2に示すように簡易トイレ装置10に設けられた外部に臨む排出口23と、排出ホース14との間に連結される。
【0047】
粉砕圧送装置40は、箱型のケース(筐体)41を有し、ケース41は床面に固定される。ケース41の内部には台座42が設置される。台座42は図7に示すように、所定の厚みと幅を有する、ほぼL字状の段差を持った台座である。この台座42は金属製若しくは樹脂製である。
【0048】
段差の低い面42aは可撓性管部材としての粉砕圧送管43の載置面となされる。載置面42aには粉砕圧送管43の載置位置を規制するための規制片42cが設けられている。したがってこの規制片42cによって載置面42aは凹部状をなす載置面となる。
【0049】
粉砕圧送管43はケース41を貫通するように配置されている。そのため、粉砕圧送管43の一端は排出口23と連結できるケース41の壁面41aまで導出され、またその他端はケース41の壁面41bまで導出されて保持される。それぞれの端部には連結具47a、47bが取り付けられていて、これらによって排出口23との連結および排出ホース14との連結がなされる。粉砕圧送管43は、可撓性に富むビニルホースなどが好適である。
【0050】
可撓性の粉砕圧送管43の上面には、その外表面を押圧する押圧部44が設けられている。押圧部44は粉砕圧送管43の上流側から下流側(便器排出口23側から既設トイレ装置3側)へと、汚物を粉砕して圧送するために使用されるもので、粉砕圧送管43に対して連続的に扱きを加えられるように構成されている。
【0051】
そのため、この押圧部44は、粉砕圧送管43に対する押圧子46と、この押圧子46に連続的な回転運動を付与するための駆動手段45とで構成される。駆動手段45としては駆動モータが使用される。駆動モータ45の回転軸45aが押圧子46に固定される。
【0052】
押圧子46としては図2に示すようなほぼおむすび型の扁平三角体が使用される。ここで、押圧子46の各稜辺(3辺)で粉砕圧送管43の外表面を押圧し始め、その先端部が粉砕圧送管43の真下まで回転したとき、少なくとも粉砕圧送管43の管径が半分以下まで押し潰されるように、粉砕圧送管43に対する押圧子46の相対位置が設定されているものとする。管径が2/3程度まで押し潰される相対位置関係が好ましいと言える。汚物を充分に、かつ細かく粒状に粉砕できるからである。このような相対位置関係に設定する場合には、粉砕圧送管43の外表面と押圧子46の稜辺とは若干の隙間が開くことになる。押圧子46によって粉砕圧送管43が押し潰された状態を図8および図9に示す。
【0053】
押圧子46として複数の稜辺を有したものを使用したのは、粉砕圧送管43への押圧子46による緩急の扱きを繰り返すことで、管内を流れる汚物を下流側(押圧子46の回転方向)に流下させるためである。
【0054】
続いて、押圧子46による扱き動作を図10以下を参照して説明する。
排便が終わり、洗浄処理のために洗浄ボタン(図示はしない)を操作すると、連結部30に内蔵された電磁弁が作動して洗浄水が溜まり部21内に流れ込む。この洗浄水の流れ込みによって、トラップ水および汚物はS字トラップ22を流れ落ちて排出口23を介して粉砕圧送管43にある程度の流速で流れ込む。この洗浄処理に同期して駆動モータ45が、この例では時計方向に回転駆動される(図10参照)。
【0055】
駆動モータ45が回転駆動されると、押圧子46の稜辺によって粉砕圧送管43の外面が圧迫され始める(図11参照)。このとき圧迫された位置に汚物49が到達しているときは、この汚物49は粉砕圧送管43の内壁面によって圧迫、押圧されるので、汚物49の形が崩れ始める(図11参照)。そして押圧子46の稜辺の先端部が最下点まで回転すると、押し潰される度合いも最も高くなり、その時点で粉砕圧送管43の管径は最も狭くなるので、このとき汚物49の粉砕が最も進むことになる(図12参照)。押圧子46がさらに回転すると、続いて到達する後続の稜辺によって再び同様な粉砕処理が繰り返される(図13、図10以下参照)。
【0056】
押圧子46は時計方向に回転しているので、そのときの粉砕圧送管43への押圧力(連続的な扱き動作による圧接力)は、管内の汚物49に対して矢印方向への流下を促進する力(押し出す力)として作用することになるから、トラップ水の水圧と相俟って矢印方向への汚物49流下が促進される。
【0057】
このように汚物49はトラップ水と共に粉砕圧送管43内を通過するものであり、しかもトラップ水は多少の水圧を以て流れているので、粉砕されて流状物となった汚物49は既設便器4側に圧送されながら既設便器4内に排出されることとなる。また、汚物49は粉砕されて細かな粒体からなる流状体となっているので、連結ホース内での流状物の流れがスムーズとなり、連結ホース内の流状物は一気に既設トイレ装置の便器内に排出される。したがって連結ホース内に汚物49が滞留したり、詰まるようなことがなくなる。
【0058】
この発明に係る粉砕圧送装置40は、上述した洋式の簡易トイレ装置の他に、和式の簡易トイレ装置にも適用できる。
【実施例2】
【0059】
実施例1は、粉砕圧送装置40における押圧子46を1個用いて粉砕処理と圧送処理を行った例である。実施例2は図14に示すように2個の押圧子46A、46Bを隣接させた状態で管長方向に並べて使用した例である。
【0060】
このように押圧子46A,46Bを使用する場合には、両者を同期させて駆動することによって、最初の押圧子46Aで粉砕できなかった汚物49あるいは充分粉砕されなかった汚物49を、次段の押圧子46Bの作用でほぼ確実に粉砕することができる。
【0061】
押圧子46A,46Bの駆動は、伝達ギアなどを利用して単一の駆動モータ45で行うこともできれば、それぞれ専用の駆動モータを用意して押圧子46A,46Bを駆動するようにしてもよい。
【実施例3】
【0062】
図15は、押圧子46の形状を扁平な四角体で構成した場合である。四角体の場合には押圧子46の1回転につき4つの稜辺が粉砕圧送管43に当接するので、その分粉砕効果が高まると予想される。
【実施例4】
【0063】
図16はこの発明に係る粉砕圧送装置40の他の例を示す。この例は押圧部44の下流側に位置する粉砕圧送管43の管内に汚物補足部材50を介挿した場合である。汚物補足部材50はフィルタ構成であって、図17および図18に示すようにこの例ではフィルタ部50Aと、これに連なる筒状フランジ50Bとで構成されており、フィルタ部50Aには、所定径をなす複数の透孔52が形成されている。筒状フランジ50Bは管内への介挿を容易にすると共に、介挿位置での固定を容易にするために設けられている。
【0064】
このような汚物捕捉部材50を用いることで、排出ホース14側に流出する汚物49の粒径をほぼ一定に規制できるから、実施例1などの場合よりも、排出ホース14内での汚物49の詰まりを改善できる。
【産業上の利用可能性】
【0065】
この発明では、介護施設や在宅介護などの介護補助装置としての簡易トイレ装置および簡易トイレシステムに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】この発明に係る簡易トイレシステムの一例を示す要部の断面図である。
【図2】この発明に係る粉砕圧送装置を簡易トイレ装置に適用した場合の一例を示す要部の断面図である。
【図3】この発明に適用できる既設トイレ装置の構成図である。
【図4】この発明に適用できる給水ホースの一例を示す構成図である。
【図5】この発明に適用できる排出ホースの一例を示す構成図である。
【図6】逆止弁の一例を示す断面図である。
【図7】この発明に係る粉砕圧送装置の側面図である。
【図8】粉砕圧送装置の稼働状態を示す図2と同様な断面図である。
【図9】その要部のみの側面図である。
【図10】粉砕圧送処理例を示す図である(その1)。
【図11】粉砕圧送処理例を示す図である(その2)。
【図12】粉砕圧送処理例を示す図である(その3)。
【図13】粉砕圧送処理例を示す図である(その4)。
【図14】この発明に係る粉砕圧送装置に適用できる押圧部の他の例を示す要部の正面図である。
【図15】押圧子の他の例を示す図14と同様な正面図である。
【図16】この発明に係る粉砕圧送装置の他の例を示す図2と同様な断面図である。
【図17】この発明に適用できる汚物捕捉部材の一例を示す平面図である。粉砕機構部の他の例を示す要部構成図である。
【図18】そのA−A断面図である。
【符号の説明】
【0067】
10・・・簡易トイレ装置
12・・・給水ホース
14・・・排出ホース
21・・・溜まり部
20・・・便器本体
23・・・排出口
28・・・給水口
40・・・粉砕圧送装置
42a・・・載置部
43・・・可撓性管部材
44・・・押圧部
46・・・押圧子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器の溜まり部に収容された汚物を粉砕して圧送する粉砕圧送装置において、
上記粉砕圧送装置は、
上記溜まり部に設けられた排出口の下流側に接続された可撓性管部材と、
上記可撓性管部材を撓ませる押圧部と、
を備え、
上記押圧部は、上記可撓性管部材を上流側から下流側に向かって、漸次扱く動作を繰り返し行う
ことを特徴とする粉砕圧送装置。
【請求項2】
上記可撓性管部材の内部であって、上記押圧部の下流側に所定粒径以上の汚物を捕捉する汚物捕捉部材が設けられた
ことを特徴とする請求項1記載の粉砕圧送装置。
【請求項3】
洋式便器の溜まり部と、上記洋式便器の外部とを連通する汚物排出口と、
この排出口に連結されてこの排出口を通過する汚物を粉砕して圧送する汚物の粉砕圧送装置と、
粉砕圧送された汚物を既設トイレ装置に排出する連結ホースとからなる簡易トイレシステムであって、
上記粉砕圧送手段は、
上記排出口の下流側に接続された可撓性管部材と、
上記可撓性管部材を撓ませる押圧部と、
を備え、
上記押圧部は、上記可撓性管部材を上流側から下流側に向かって、漸次扱く動作を繰り返し行うと共に、
粉砕圧送された汚物は、上記連結ホースを介して上記既設トイレ装置に排出される
ことを特徴とする簡易トイレシステム。
【請求項4】
上記可撓性管部材の内部であって、上記押圧部の下流側に所定粒径以上の汚物を捕捉する汚物捕捉部材が設けられた
ことを特徴とする請求項3記載の簡易トイレシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−85099(P2007−85099A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−276366(P2005−276366)
【出願日】平成17年9月22日(2005.9.22)
【出願人】(000006301)マックス株式会社 (1,275)
【Fターム(参考)】