説明

精算システム

【課題】精算処理をより迅速化できると共に、偽券やサスペクト券についてより柔軟に対処できるような精算システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、貨幣の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、購入商品の登録及び合計金額の算出を行うレジスタと、を備えた精算システムであって、前記現金精算装置は、投入された貨幣を識別し、受け付けできない貨幣について受付拒否情報を生成して前記レジスタに出力するようになっており、前記レジスタは、前記現金精算装置から出力された受付拒否情報を表示する表示部を有していることを特徴とする精算システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨幣の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、購入商品の登録及び合計金額の算出を行うレジスタと、を備えた精算システムに関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗には、紙幣及び硬貨の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、顧客の購入商品の登録を行って売上金額を算出するPOS(Point Of Sale)レジスタと、を備えた精算システムが設けられている。
【0003】
このような精算システムを用いた精算処理の一例としては、まず、POSレジスタが売上金額を算出し、現金精算装置に通知する。現金精算装置は、顧客からの預かり金が投入されると、識別及び計数を行う。そして、現金精算装置は、顧客からの預かり金の総額から、POSレジスタから通知された売上金額を減じて釣銭額を算出し、釣銭を出金する。
【0004】
ここで、顧客からの預かり金の貨幣に現金精算装置が受け付けできないリジェクト貨幣が含まれていた場合、現金精算装置はそのようなリジェクト貨幣をリジェクトするようになっている。
【0005】
そして、特許文献1は、リジェクト扱いとなった内容(リジェクトの理由)と次の入金操作の方法とを、入金者に対してガイダンス表示することを提案している。
【0006】
同様に、特許文献2も、ATMにおいて入金した貨幣が受付け拒否されて返却される際に、取引利用不可情報やその後の適切な対処情報を入金操作者に知らせることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−12549
【特許文献2】特開2002−56438
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来技術においては、前記した通り、現金を入金する装置はリジェクト貨幣を必ずリジェクトするようになっている。しかしながら、例えば店員(オペレータ)が立ち会う精算現場においては、入金操作者でなく店員に対してリジェクトの理由を表示した方が、その後の再精算処理をより迅速化できて好ましい場合がある。具体的には、汚損等の理由で現金精算装置が読取ないし識別ができない貨幣の場合、店員の目視確認によって正券であることが確認できれば、リジェクト処理が不毛に繰り返されることが防止できる。
【0009】
また、特にユーロ圏において、提示ないし入金された偽券やサスペクト券(偽券であると疑われる券)については、小売業者に対してさえ、顧客に返却しないで回収する(具体的には警察等に届ける)ことを法的に義務づけることが検討されている。これは、偽券やサスペクト券の市場流通を早い段階で阻止するためである。しかしながら、従来の精算システムにおいては、そのような態様に対処することが難しい。
【0010】
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、精算処理をより迅速化できると共に、偽券やサスペクト券についてより柔軟に対処できるような精算システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、貨幣の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、購入商品の登録及び合計金額の算出を行うレジスタと、を備えた精算システムであって、前記現金精算装置は、投入された貨幣を識別し、受け付けできない貨幣について受付拒否情報を生成して前記レジスタに出力するようになっており、前記レジスタは、前記現金精算装置から出力された受付拒否情報を表示する表示部を有していることを特徴とする精算システムである。
【0012】
本発明によれば、店員が操作するレジスタの方の表示部に、現金精算装置から出力された受付拒否情報が表示されるため、顧客でなく店員の方が受付拒否情報を容易に確認することができる。これにより、その後の再精算処理について、店員が顧客を適切に促すことが期待でき、結果として精算処理の迅速化が図れる。小売店においては、レジ待ちの時間が店舗評判に直結するファクターであるため、精算処理の迅速化は極めて重要な作用効果である。
【0013】
さらに、店員が受付拒否情報を容易に確認することができるため、受け付けできない貨幣を必ずしもリジェクトする必要がなく、すなわち、受け付けできない貨幣についてより柔軟な対処が可能である。
【0014】
なお、レジスタの表示部は、レジスタ本体に搭載されていてもよいし、レジスタ本体に隣接するように設けられてもよいし、顧客からも視認できるいわゆるカスタマーディスプレイとして構成されていてもよい。あるいは、いわゆるセルフ精算が採用されるシステムにおいては、現金精算装置から離れた場所に設置されるアテンダントステーションディスプレイとして構成されていてもよい。いずれの態様においても、現金精算装置への入金操作者ではなく、店員に対して表示がなされるというのが、本発明の重要な特徴である。
【0015】
受け付けできない貨幣としては、特に偽券またはサスペクト券が重要である。従って、前記現金精算装置は、投入された貨幣を識別し、偽券またはサスペクト券について、受付拒否情報として偽券情報またはサスペクト券情報を生成して前記レジスタに出力するようになっていることが好ましい。
【0016】
この場合、前記レジスタの表示部は、偽券またはサスペクト券の取り扱い方法についても、表示するようになっていることが好ましい。例えば、前記レジスタの表示部は、顧客の身分証明情報の確認を行うようにガイダンスするようになっていることが好ましい。偽券またはサスペクト券を回収する場合には、当該貨幣(偽券またはサスペクト券)と当該貨幣を入金した顧客の情報とを紐付けしておくことが必要であるため、顧客の身分証明情報の確認を行うことは重要である。
【0017】
また、前記レジスタの表示部は、別の精算方法を促すようにガイダンスするようになっていることが好ましい。例えば、別の貨幣で精算することや、デビットカードで精算することや、クレジットカードで精算すること等が、促され得る。
【0018】
また、前記現金精算装置が、店員操作モードであれば、受け付けできない貨幣を装置外にリジェクトすると共に、顧客操作モードであれば、受け付けできない貨幣を装置内に取り込むようになっていることが好ましい。この場合、偽券またはサスペクト券を確実に回収することが可能となるので、ユーロ圏において近い将来に導入される可能性がある法改正に、容易に対応することができる。
【0019】
また、前記現金精算装置には、印字出力装置が接続されており、前記現金精算装置が受け付けできない貨幣を装置内に取り込んだ場合、当該取り込みに関する情報が、印字出力装置から預かり証として印字出力されるようになっていることが好ましい。
【0020】
また、前記現金精算装置には、バックオフィスの管理装置が接続されており、前記現金精算装置が受け付けできない貨幣を装置内に取り込んだ場合、当該取り込みに関する情報が、前記現金精算装置からバックオフィスの管理装置に通知されるようになっていることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、店員が操作するレジスタの方の表示部に、現金精算装置から出力された受付拒否情報が表示されるため、顧客でなく店員の方が受付拒否情報を容易に確認することができる。これにより、その後の再精算処理について、店員が顧客を適切に促すことが期待でき、結果として精算処理の迅速化が図れる。小売店においては、レジ待ちの時間が店舗評判に直結するファクターであるため、精算処理の迅速化は極めて重要な作用効果である。
【0022】
さらに、店員が受付拒否情報を容易に確認することができるため、受け付けできない貨幣を必ずしもリジェクトする必要がなく、すなわち、受け付けできない貨幣についてより柔軟な対処が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態に係る精算システムを備えた現金管理システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】同実施形態に係る現金精算装置の外観図である。
【図3】同実施形態に係る現金精算装置のブロック図である。
【図4】同実施形態に係る紙幣精算装置の断面図である。
【図5】同実施形態に係る硬貨精算装置の断面図である。
【図6】同実施形態に係るレジスタの外観図である。
【図7】同実施形態に係るレジスタのブロック図である。
【図8】同実施形態に係る精算方法の一例を説明するタイミングチャートである。
【図9】同実施形態に係る精算方法の他の例を説明するタイミングチャートである。
【図10】同実施形態に係る精算方法の更に他の例を説明するタイミングチャートである。
【図11】変形例によるレジスタの外観図である。
【図12】預かり金証明書の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して、本発明に係る一実施形態を説明する。もっとも、本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態に係る精算システム2を備えた現金管理システム1の構成例を示すブロック図である。現金管理システム1は、店員が顧客から受け取った現金、および、店員が顧客へ支払う現金を処理および管理するシステムである。
【0026】
現金管理システム1は、店舗内のチェックアウトエリアに設けられており、店員が顧客との間でやりとりした現金を入金及び出金するチェックアウトカウンター10と、チェックアウトカウンター10の現金および商品を管理するバックオフィス20と、チェックアウトカウンター10とバックオフィス20との間において現金を搬送する現金搬送カセット30と、から構成されている。
【0027】
チェックアウトカウンター10には、現金を入金および出金することにより顧客との精算処理を行う現金精算装置11と、当該現金精算装置11と通信可能に接続され、顧客が購入する商品の登録を行うレジスタ40と、を備えた精算システム2が設けられている。精算システム2は、複数セットが設けられていても良い。
【0028】
現金精算装置11は、店員または顧客自らによって操作され、店員と顧客との間の精算処理に用いられる。例えば、現金精算装置11は、顧客が支払った代金を入金し、あるいは、顧客へ支払う釣銭を出金する。レジスタ40は、例えば、店員によって操作されるPOSレジスタである。
【0029】
バックオフィス20には、現金出納装置21と、現金管理装置25と、POS管理装置26と、が設けられている。現金出納装置21は、現金精算装置11と通信可能に接続されており、例えば、現金精算装置11へ装填するための釣銭準備金を出金し、あるいは、現金精算装置11から回収した売上金を入金する。
【0030】
現金管理装置25は、LAN(Local Area Network)等を介して現金精算装置11および現金出納装置21と通信可能に接続されている。現金管理装置25は、現金精算装置11および現金出納装置21に収納されている現金を管理する。例えば、現金管理装置25は、現金精算装置11のそれぞれにおいて精算処理された現金、並びに、現金精算装置11と現金出納装置21との間で授受された現金を管理する。また、現金管理装置25は、現金精算装置11または現金出納装置21に現金搬送カセット30が装着されているか否かを監視してもよい。
【0031】
また、後述するように、本実施の形態の現金管理装置25は、現金精算装置11が受け付けできない貨幣を装置内に取り込んだ場合に、当該取り込みに関する情報を管理するようになっている。
【0032】
POS管理装置26は、LAN等を介してチェックアウトカウンター10に設けられているレジスタ40と通信可能に接続されており、商品の流れや店舗の売上を管理している。
【0033】
現金搬送カセット30は、現金精算装置11および現金出納装置21に着脱可能に構成されており、現金精算装置11または現金出納装置21に装着されているときには現金精算装置11または現金出納装置21との間で現金を授受することができる。一方、現金搬送カセット30は、現金精算装置11および現金出納装置21から離脱しているときには内部の現金を取出せないように収納している。店員は、現金搬送カセット30を用いて現金精算装置11と現金出納装置21との間における現金の搬送を行う。例えば、釣銭準備金の装填時あるいは売上金の回収時には、店員は、現金搬送カセット30を用いて現金を現金精算装置11と現金出納装置21との間で搬送する。店員は、現金の搬送時に現金搬送カセット30内の現金に触れることができないので、セキュリティ上安全な状態で現金を搬送することができる。
【0034】
現金搬送カセット30は、紙幣および硬貨のいずれか一方を搬送するように構成されていてもよく、両方を搬送できるように構成されていてもよい。紙幣用の現金搬送カセット30は、紙幣を積み重ねて収納するスタック式カセットであってもよく、あるいは、紙幣を一枚ずつ複数のテープ間に挟み込んだ状態で該テープを紙幣とともに巻き取るテープリール式カセットであってもよい。硬貨用の現金搬送カセット30は、金種混合の状態で硬貨を収納するカセットでよい。
【0035】
次に、図2乃至図5を用いて、現金精算装置11の構成について説明する。各現金精算装置11は、硬貨を入金および出金することにより精算処理を行う硬貨精算装置13と、紙幣を入金および出金することにより精算処理を行う紙幣精算装置12と、を含む。
【0036】
以下、紙幣精算装置12の構成要素と硬貨精算装置13の構成要素とを区別するために、紙幣精算装置12の構成要素の参照番号に“a”を付し、硬貨精算装置13の構成要素の参照番号に“b”を付す。尚、硬貨精算装置13および紙幣精算装置12は、取り扱う対象が硬貨と紙幣とでそれぞれ異なるので具体的構成については相違するものの、図3に示す基本的なブロック構成については同様である。
【0037】
図2は、各現金精算装置11の一例を示す外観図である。現金精算装置11は、紙幣精算装置12および硬貨精算装置13を備える。
【0038】
紙幣精算装置12は、筐体100aと、入金部110aと、出金部120aと、を備えている。入金部110aは、顧客から受け取った紙幣を投入するために設けられている。出金部120aは、釣銭紙幣を投出するために設けられている。筐体100aの前カバー101aを開けると、現金搬送カセット30を装着するためのカセット装着部(図4の160a参照)へのアクセスが可能となる。
【0039】
硬貨精算装置13は、筐体100bと、入金部110bと、出金部120bと、を備えている。入金部110bは、顧客から受け取った硬貨を投入するために設けられている。出金部120bは、釣銭硬貨を投出するために設けられている。筐体100bの前カバー101bを開けると、現金搬送カセット30を装着するためのカセット装着部(図5の160b参照)へのアクセスが可能となる。
【0040】
図3は、現金精算装置11の構成例を示すブロック図である。現金精算装置11は、入金部110および出金部120のほか、搬送部130と、識別部140と、収納部150と、カセット装着部160と、メモリ170と、通信部180と、制御部190とをさらに備えている。
【0041】
搬送部130は、入金部110に投入された現金を収納部150へ搬送し、あるいは、出金部120から投出する現金を収納部150から搬送するように構成されいる。また、搬送部130は、現金を収納部150へ装填するためにカセット装着部160に装着された現金搬送カセット30内の現金を収納部150へ搬送し、あるいは、現金を収納部150から回収するために収納部150に収納された現金を現金搬送カセット30へ搬送できるように構成されている。
【0042】
識別部140は、搬送部130によって搬送されている現金の金種、真偽、正損、新旧、数量等を検知するように構成されている。例えば、識別部140は、イメージセンサまたは磁気センサ等のセンサを備えている。
【0043】
収納部150は、識別部140において識別された現金を金種ごとに収納することができるように構成されている。収納部150は、紙幣を収納する場合、各紙幣を金種ごとに積み重ねて収納するスタック式収納部でもよく、あるいは、各紙幣を金種ごとに複数のテープ間に挟み込んだ状態で該テープを紙幣とともに巻き取る複数のテープリール式収納部であってもよい。
【0044】
カセット装着部160は、現金搬送カセット30を着脱可能に構成されている。カセット装着部160は、現金搬送カセット30から現金を入金し、あるいは、現金搬送カセット30へ現金を出金することができるように構成されている。
【0045】
メモリ170は、現金精算装置11を制御する各種プログラムおよびデータを格納するROM(Read Only Memory)またはHDD(Hard Disk Drive)、および、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM(Random Access Memory)等を含む。メモリ170は、収納部150および現金搬送カセット30に収納されている現金の情報(金種、数量等)も記憶している。さらに、メモリ170は、識別部140で識別された現金の数量を金種ごとに記憶してもよい。
【0046】
通信部180は、現金処理システム1を構成する他の装置(現金出納装置21、現金管理装置25、POS管理装置26)やレジスタ40と通信可能に接続されている。
【0047】
制御部190は、メモリ170内のプログラムを実行して現金精算装置11の全体を制御するように構成された演算処理装置である。
【0048】
制御部190は、入金部110に投入された各貨幣(現金)に対する識別結果に基づいて、汚損による識別不能の場合には、汚損券情報を生成し、明らかに偽券である場合には、偽券情報を生成し、偽券と疑われる場合には、サスペクト券情報を生成するようになっている。そして、生成された各情報は、レジスタ40の表示部402(後述する)に出力されるようになっている。
【0049】
また、制御部190は、識別部140による識別・計数結果に基づいて、入金部110に投入された現金の金額(投入金額)を算出するようになっている。さらに、制御部190は、通信部180を介して、レジスタ40から顧客の購入商品の合計金額を受信し、顧客からの預かり金の総額から、購入商品の合計金額を減じて、釣銭額を算出する。そして、制御部190は、算出した釣銭額の釣銭を出金するように現金精算装置11の各部を制御する。
【0050】
一方、汚損券情報、偽券情報及びサスペクト券情報のいずれかが生成された場合には、精算処理が中断するようになっている。この場合、投入された現金の金額について、正券、汚損券、偽券、サスペクト券、の内訳が区別された状態で現金管理装置25へ出力される。このため、現金管理装置25は、正券、汚損券、偽券、サスペクト券、のそれぞれを区別して管理することができる。精算処理の再開は、後述するように、店員のレジスタ40への入力操作に依存してなされる。
【0051】
図4は、現金精算装置11のうち紙幣精算装置12の内部構成の一例を示す断面図である。紙幣精算装置12は入金部カバー111aを備えており、店員(又は顧客)は多量の紙幣の入金時には入金部カバー111aを開けて紙幣を入金部110aへ投入する。一方、少量の紙幣を入金する時は、入金部カバー110aを開けることなく紙幣を入金部110aに投入できるようになっている。入金部110aは投入された紙幣を一枚ずつ搬送部130aへ繰り出すように構成されている。搬送部130aは、繰り出された紙幣を識別部140aに通過させた後、収納部150a、現金搬送カセット30または出金部120aへ搬送するように構成されている。識別部140aは、搬送されている紙幣の金種、真偽、正損、新旧、数量等を識別する。搬送部130aは、識別部140aによる識別結果に基づいて紙幣を金種ごとに収納部150aに収納する。
【0052】
尚、搬送部130aは、収納部150aがフルの場合等、必要に応じて、現金搬送カセット30に紙幣を搬送してよい。前述の通り、制御部190は、識別部140aにおいて汚損により紙幣を識別することができなかったり(汚損券)、偽造紙幣(偽券、サスペクト券)が識別されたりした場合、それらの受付拒否情報をレジスタ40の表示部402へ出力するようになっている。
【0053】
一方、紙幣を出金するために、収納部150aは、紙幣を一枚ずつ搬送部130aへ繰り出すように構成されている。搬送部130aは、繰り出された紙幣を出金部120aへ搬送する。紙幣精算装置12は、出金部シャッタ121aを備えており、出金時に出金部シャッタ121aを開け、紙幣を投出する。
【0054】
このように、紙幣精算装置12は、入金部110aに投入された紙幣を収納部150aへ収納し、逆に、収納部150aに収納された紙幣を出金部120aへ投出することができる。即ち、紙幣精算装置12は、入金された紙幣を出金に再利用することができるように構成されている。
【0055】
現金搬送カセット30がカセット装着部160aに装着されている場合、紙幣精算装置12は、現金搬送カセット30から収納部150aへ紙幣を装填し、あるいは、収納部150aから現金搬送カセット30aへ紙幣を回収することができる。紙幣を装填する場合、現金搬送カセット30が紙幣を一枚ずつ搬送部130aへ繰り出す。搬送部130aは繰り出された紙幣を収納部150aへ装填する。紙幣を回収する場合、収納部150aが紙幣を一枚ずつ搬送部130aへ繰り出す。搬送部130aは繰り出された紙幣を現金搬送カセット30へ回収する。
【0056】
このように、紙幣精算装置12は、現金搬送カセット30を用いて紙幣の装填および回収を行うことができるように構成されている。
【0057】
図5(a)および図5(b)は、現金精算装置11のうち硬貨精算装置13の内部構成の一例を示す断面図である。図5(a)は硬貨精算装置13を側方から見た断面図であり、図5(b)は硬貨精算装置13を正面から見た断面図である。尚、図5(b)では、現金搬送カセット30および繰出部137bの図示を省略しており、収納部150bを図示している。
【0058】
硬貨精算装置13は、図5(b)に示すように入金部110bを備えており、店員(又は顧客)は入金時に硬貨を入金部110bへ投入する。このとき、複数の金種の硬貨は、混合された状態で投入されてよい。円盤型の繰出部133bは、入金部110bに投入された硬貨を一枚ずつ搬送部130bへ繰り出すように構成されている。搬送部130bは、繰り出された硬貨を識別部140bに通過させた後、収納部150b、現金搬送カセット30または出金部120bへ搬送する。識別部140bは、搬送されている硬貨の金種、真偽、正損、新旧、数量等を識別する。搬送部130bは、識別部140bによる識別結果に基づいて硬貨を金種ごとに選別し、硬貨を対応する金種の収納部150bに収納する。
【0059】
尚、搬送部130bは、収納部150bがフルの場合等、必要に応じて、硬貨を現金搬送カセット30または回収ボックス135bに搬送してよい。また、前述の通り、制御部190が、識別部140bにおいて汚損により硬貨を識別することができなかったり(汚損券)、偽造硬貨(偽券、サスペクト券)が識別されたりした場合、それらの受付拒否情報をレジスタ40の表示部402へ出力するようになっている。
【0060】
一方、硬貨を出金するために、収納部150bは、硬貨を一枚ずつ搬送部131bへ繰り出すように構成されている。複数の収納部150bは、金種別に貨幣を収納しており、それぞれ円盤型の繰出部153bを備えている。繰出部153bは、硬貨を一枚ずつ搬送部130bへ繰り出すように構成されている。搬送部130bは、繰り出された硬貨を出金部120bへ搬送する。これにより、硬貨精算装置13は、硬貨を出金部120bへ投出する。
【0061】
このように、硬貨精算装置13は、入金部110bに投入された硬貨を収納部150bへ収納し、逆に、収納部150bに収納された硬貨を出金部120bへ投出することができる。即ち、硬貨精算装置13は、入金された硬貨を出金に再利用することができるように構成されている。
【0062】
現金搬送カセット30がカセット装着部160bに装着されている場合、硬貨精算装置13は、現金搬送カセット30から収納部150bへ硬貨を装填し、あるいは、収納部150bから現金搬送カセット30bへ硬貨を回収することができる。硬貨を装填する場合、現金搬送カセット30は、図5(a)に示す繰出部137bに硬貨を投出する。このとき、現金搬送カセット30は、金種の混合された状態で硬貨を繰出部137bに投出してよい。繰出部137bは硬貨を搬送部131bに繰り出す。搬送部131bは繰り出された硬貨を繰出部133bへ搬送し、繰出部133bは、硬貨を一枚ずつ搬送部130bへ繰り出す。搬送部130bは、繰り出された硬貨を識別部140bに通過させた後、収納部150bまたは出金部120bへ搬送するように構成されている。識別部140bは、搬送されている硬貨の金種を識別する。搬送部130bは、識別部140bによる識別結果に基づいて硬貨を金種ごとに収納部150bに収納する。
【0063】
硬貨を回収する場合、硬貨精算装置13は、収納部150bから硬貨を一枚ずつ搬送部131bへ繰り出す。搬送部131bは繰り出された硬貨を現金搬送カセット30へ回収する。
【0064】
このように、硬貨精算装置13は、現金搬送カセット30を用いて硬貨の装填および回収を行うことができるように構成されている。
【0065】
次に、レジスタ40の構成について、図6及び図7を用いて説明する。図6はレジスタ40の外観を示し、図7はレジスタ40のブロック構成を示す。図6及び図7に示すように、レジスタ40は、各種情報を表示する表示部402と、店員から各種情報や指示についての手入力を受け付けるキーボード404と、取引内容を印字したレシートを出力するプリンタ406と、商品情報を読み取る読取部408と、現金精算装置11やPOS管理装置26と通信を行う通信部410と、制御部412と、メモリ414とを備えている。
【0066】
表示部402には、顧客の購入商品の商品情報、購入金額、顧客の支払い額、釣銭額等を含む取引内容を表示すると共に、前述のように、入金部110に投入された各貨幣(現金)に対する識別結果について生成された受付拒否情報、すなわち、汚損券情報、偽券情報、及び/または、サスペクト券情報が表示されるようになっている。そして更に、本実施の形態の表示部402は、偽券情報またはサスペクト券情報を表示する場合には、これと併せて、偽券またはサスペクト券のその後の取り扱い方法についても、表示するようになっている。さらに、本実施の形態の表示部402は、偽券情報またはサスペクト券情報を表示する場合に、顧客の身分証明情報の確認を行うようガイダンスするようになっている。
【0067】
キーボード404は、受付拒否情報が生成された場合に中断する精算処理を再開させるための、店員の指示を受けつけることができる。ここで、入力される指示は、例えば、入金部110に投入された全貨幣(現金)の返却(リジェクト)であり得る。あるいは、入金部110に投入された偽券またはサスペクト券に対応する金額分の追加投入であり得る。あるいは、入金部110に投入された偽券またはサスペクト券を除いた貨幣(現金)の返却(リジェクト)であり得る。
【0068】
読取部408は、例えば、顧客の購入商品に付されたバーコードを読み取るバーコードスキャナである。読取部408がバーコードを読み取ることで、レジスタ40は顧客の購入商品の商品情報を取得して登録することができる。
【0069】
図6に示すように、レジスタ40は、顧客から視認可能な第二表示部(カスタマーディスプレイと呼ばれる)402aを備えていてもよく、その場合、第二表示部402にも表示部402と同様の情報が表示されてよい。また、表示部402をタッチパネルにしてもよく、その場合、表示部402は、キーボード404の機能を兼ねることができる。
【0070】
メモリ414は、現金精算装置11を制御する各種プログラムおよびデータを格納するROM(Read Only Memory)またはHDD(Hard Disk Drive)、および、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM(Random Access Memory)等を含む。また、メモリ414は、商品情報とその金額との組合せを有するテーブルを格納している。
【0071】
制御部412は、メモリ414内のプログラムを実行してレジスタ40の全体を制御するように構成された演算処理装置である。制御部412は、読取部408が読み取った商品情報を用いて、メモリ414内のテーブルを検索することで、商品の金額を求め、顧客が購入する商品の合計金額を算出することができる。
【0072】
また、制御部412は、購入商品の合計金額を、通信部410を介して現金精算装置11へ送信することができる。また、制御部412は、通信部410を介して、顧客が購入する商品の商品情報をPOS管理装置26へ送信することができる。
【0073】
次に、このような現金精算装置11及びレジスタ40を有する精算システム2を用いた精算方法について説明する。
【0074】
まず、顧客の支払い貨幣中に受け付けできない貨幣が含まれていない場合について、図8に示すタイミングチャートを用いて説明する。
【0075】
(ステップS101)顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0076】
(ステップS102)レジスタ40が現金精算装置11に対して購入金額を送信する。
【0077】
(ステップS103)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11に投入される。貨幣の投入は店員が行ってもよいし、顧客自ら行ってもよい。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0078】
(ステップS104)現金精算装置11が、投入金額を算出する。
【0079】
(ステップS105)現金精算装置11が、ステップS104で算出した投入金額を顧客からの預かり金の総額とし、この預かり金の総額及びステップS102でレジスタ40から受信した購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0080】
(ステップS106)現金精算装置11が、ステップS105で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。具体的には、紙幣精算装置12が、出金部120aから釣銭紙幣を投出し、硬貨精算装置13が、出金部120bから釣銭硬貨を投出する。
【0081】
釣銭貨幣は店員が顧客に手渡してもよいし、投出された釣銭貨幣を顧客自ら受け取ってもよい。
【0082】
(ステップS107)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了をレジスタ40に通知する。
【0083】
(ステップS108)レジスタ40のプリンタ406が、顧客の購入商品の商品情報、購入金額、顧客の支払い額、釣銭額等を含む取引内容を印字したレシートを出力する。店員は、出力されたレシートを顧客に手渡す。
【0084】
次に、顧客の支払い貨幣中に受け付けできない貨幣として、汚損券が含まれている場合について、図9に示すタイミングチャートを用いて説明する。
【0085】
(ステップS201)顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0086】
(ステップS202)レジスタ40が現金精算装置11に対して購入金額を送信する。
【0087】
(ステップS203)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11に投入される。貨幣の投入は店員が行ってもよいし、顧客自ら行ってもよい。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0088】
(ステップS204)現金精算装置11が汚損券を認識する(例えば金種が識別不能であることを認識する)と、汚損券情報が生成される。
【0089】
(ステップS205)現金精算装置11は、レジスタ40に対して汚損券情報を送信する。
【0090】
(ステップS206)レジスタ40に出力された汚損券情報は、レジスタ40の表示部402において表示される。レジスタ40の表示部402には、さらに、汚損券のリジェクト動作または汚損券の取り込み動作を選択する画面が表示される。
【0091】
(ステップS207)そして、店員が、レジスタ40のキーボード404から、指示を入力する。本例では、汚損券のリジェクト指示が入力される。
【0092】
(ステップS208)レジスタ40は、現金精算装置11に対して、当該リジェクト指示を送信する。
【0093】
(ステップS209)現金精算装置11は、レジスタ40から送信されてきたリジェクト指示に基づいて、汚損券のリジェクト処理を行う。すなわち、紙幣精算装置12または硬貨精算装置13が、出金部120aまたは出金部120bから、汚損券を投出する。
【0094】
(ステップS210)店員が投出された汚損券の透かし模様等を目視確認し、問題が無く受け付け可能と判断できる貨幣であれば、当該貨幣が再び現金精算装置11に投入される。(問題があって受け付け可能とは判断できない貨幣であれば、店員が受け付け可能と判断できる顧客の別の貨幣と交換して、交換後の貨幣を投入する(あるいは、顧客にそのような投入を促す)。)
【0095】
(ステップS211)この場合、現金精算装置11は再び汚損券を認識して、再び汚損券情報が生成される。
【0096】
(ステップS212)現金精算装置11は、レジスタ40に対して汚損券情報を再び送信する。
【0097】
(ステップS213)レジスタ40に出力された汚損券情報は、レジスタ40の表示部402において再び表示される。この時も、レジスタ40の表示部402には、さらに、汚損券のリジェクト動作または汚損券の取り込み動作を選択する画面が表示される。
【0098】
(ステップS214)今度は、店員が、レジスタ40のキーボード404から、汚損券の取り込み動作を指示入力する。これにより、「識別不能→リジェクト」という動作が繰り返されることが防止されるため、後に並んでいる他の顧客のレジ待ち時間が延長することが抑制される。
【0099】
(ステップS215)レジスタ40は、現金精算装置11に対して、汚損券の取り込み指示を送信する。
【0100】
(ステップS216)現金精算装置11は、レジスタ40から送信されてきた取り込み指示に基づいて、汚損券の取り込み処理を行う。
【0101】
(ステップS217)そして、現金精算装置11が、ステップS203で算出した正券の投入金額と、ステップS206で取り込まれた汚損券の投入金額(例えばレジスタ40のキーボード404から手入力される)とを用いて、顧客からの預かり金の総額を算出する。
【0102】
(ステップS218)現金精算装置11が、ステップS217で算出した預かり金の総額及びステップS202でレジスタ40から受信した購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0103】
(ステップS219)現金精算装置11が、ステップS218で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。具体的には、紙幣精算装置12が、出金部120aから釣銭紙幣を投出し、硬貨精算装置13が、出金部120bから釣銭硬貨を投出する。釣銭貨幣は店員が顧客に手渡してもよいし、投出された釣銭貨幣を顧客自ら受け取ってもよい。
【0104】
(ステップS220)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了をレジスタ40に通知する。
【0105】
(ステップS221)レジスタ40のプリンタ406が、顧客の購入商品の商品情報、購入金額、顧客の支払い額、釣銭額等を含む取引内容を印字したレシートを出力する。店員は、出力されたレシートを顧客に手渡す。
【0106】
なお、図9を用いて説明した前述の態様では、汚損券を現金精算装置11(具体的には収納部150)に収納しているが、現金精算装置11とは別個に設けたドロア等に収納してもよい。また、収納部150に収納する場合において、汚損券を収納する収納部150は、予め特定しておくことがこのましい。その場合、汚損券を正券(正常な貨幣)と区別して収納することができるため、正券のみを出金用の貨幣として再利用できる。
【0107】
また、ステップS204において汚損券の認識後、表示部による表示(S206)と同時に汚損券を自動的に投出(リジェクト)してもよい。その場合、ステップS207とS208は省略されることになる。更に、ステップS209の後、汚損券を再入金することなく、手入力金額に基づいて預り金の総額を算出してもよい。その場合、ステップS210〜S216は省略されることになる。
【0108】
次に、顧客の支払い貨幣中に受け付けできない貨幣として、偽券またはサスペクト券が含まれている場合について、図10に示すタイミングチャートを用いて説明する。
【0109】
(ステップS301)顧客が購入する商品の商品情報がレジスタ40に登録され、購入金額が算出される。
【0110】
(ステップS302)レジスタ40が現金精算装置11に対して購入金額を送信する。
【0111】
(ステップS303)顧客の支払い貨幣が現金精算装置11に投入される。貨幣の投入は店員が行ってもよいし、顧客自ら行ってもよい。現金精算装置11は、投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。
【0112】
(ステップS304)現金精算装置11が偽券またはサスペクト券を認識すると、偽券情報またはサスペクト券情報が生成される。
【0113】
(ステップS305)現金精算装置11は、レジスタ40に対して、偽券情報またはサスペクト券情報を送信する。
【0114】
(ステップS306)レジスタ40に出力された偽券情報またはサスペクト券情報は、レジスタ40の表示部402において表示される。レジスタ40の表示部402には、さらに、偽券ないしサスペクト券のリジェクト動作または偽券ないしサスペクト券の取り込み動作を選択する画面が表示される。
【0115】
(ステップS307)この場合、偽券ないしサスペクト券が検出された旨を店員が顧客に伝達し、回収についての協力を要請する。
【0116】
(ステップS308)小売店において回収が義務付けられておらず、顧客が協力要請を拒む場合には、店員は、レジスタ40のキーボード404からリジェクト指示を入力する。
【0117】
(ステップS309)レジスタ40は、現金精算装置11に対して、当該リジェクト指示を送信する。
【0118】
(ステップS310)現金精算装置11は、レジスタ40から送信されてきたリジェクト指示に基づいて、偽券ないしサスペクト券のリジェクト処理を行う。すなわち、紙幣精算装置12または硬貨精算装置13が、出金部120aまたは出金部120bから、偽券ないしサスペクト券を投出する。
【0119】
(ステップS311)投出された偽券ないしサスペクト券は、顧客の別の貨幣と交換され、交換後の貨幣が再入金される。この時、交換後の貨幣について、店員が透かし模様等を目視確認してから再入金されることが好ましい。現金精算装置11は、再入金された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。(ここで再度、現金精算装置11が偽券またはサスペクト券を認識するならば、ステップS304以後の工程が繰り返される。)
【0120】
(ステップS312)一方、ステップS307の際、小売店において回収が義務付けられている場合、あるいは、顧客が協力要請を了承した場合、店員は、レジスタ40のキーボード404から取り込み指示を入力する。
【0121】
(ステップS313)レジスタ40は、現金精算装置11に対して、当該取り込み指示を送信する。
【0122】
(ステップS314)現金精算装置11は、レジスタ40から送信されてきた取り込み指示に基づいて、偽券ないしサスペクト券の取り込み処理を行う。
【0123】
(ステップS315)そして、偽券ないしサスペクト券の分だけ足りていない金額に対応する貨幣が、現金精算装置11に追加投入される。現金精算装置11は、追加投入された貨幣の識別・計数を含む入金処理を行う。(ここで再度、現金精算装置11が偽券またはサスペクト券を認識するならば、ステップS304以後の工程が繰り返される。)
【0124】
(ステップS316)そして、現金精算装置11が、ステップS303で算出した投入金額と、ステップS311またはステップS315で算出した投入金額とを用いて、顧客からの預かり金の総額を算出する。
【0125】
(ステップS317)現金精算装置11が、ステップS316で算出した預かり金の総額及びステップS302でレジスタ40から受信した購入金額に基づいて釣銭額を算出する。
【0126】
(ステップS318)現金精算装置11が、ステップS317で算出した釣銭額に基づいて釣銭貨幣を出金する。具体的には、紙幣精算装置12が、出金部120aから釣銭紙幣を投出し、硬貨精算装置13が、出金部120bから釣銭硬貨を投出する。釣銭貨幣は店員が顧客に手渡してもよいし、投出された釣銭貨幣を顧客自ら受け取ってもよい。
【0127】
(ステップS319)現金精算装置11が、釣銭貨幣の出金完了をレジスタ40に通知する。
【0128】
(ステップS320)レジスタ40のプリンタ406が、顧客の購入商品の商品情報、購入金額、顧客の支払い額、釣銭額等を含む取引内容を印字したレシートを出力する。店員は、出力されたレシートを顧客に手渡す。
【0129】
なお、偽券ないしサスペクト券を収納する収納部150は、予め特定しておくことがこのましい。その場合、偽券ないしサスペクト券を正券(正常な貨幣)と区別して収納することができるため、正券のみを出金用の貨幣として再利用できる。
【0130】
偽券ないしサスペクト券を収納部150に収納した場合には、その旨を示す情報として、例えば図12に示す「預かり金証明書」が、レジスタ40のプリンタ406から預かり証として印字出力されることが好ましい。サスペクト券の場合には後に正券と認定されれば、相当額の返金の必要が生じるし、法令によっては、偽券の回収に応じた顧客に相当額の返金がなされる可能性もあるからである。
【0131】
また、偽券ないしサスペクト券を収納部150に収納した場合には、当該取り込み(収納)に関する情報が、現金精算装置11からバックオフィスの管理装置25に通知されて、情報管理されるべきである。どの収納部150のどこの箇所に偽券ないしサスペクト券が収納されたかが把握されていなければ、その後の収納部150からの回収がスムーズに行えないからである。
【0132】
また、図10を用いて説明した前述の態様において、レジスタ40の表示部402が、偽券またはサスペクト券の検出後の取り扱い方法(精算処理の進め方、及び、警察等への届け出の仕方)についても表示するようになっていると、店員及び/または顧客のその後の対応がスムーズに進行するため、当該顧客の後に並んでいる他の顧客のレジ待ち時間が延長することが抑制されて好ましい。
【0133】
特に、レジスタ40の表示部402が、顧客の身分証明情報の確認を行うようにガイダンスするようになっていることが好ましい。例えば、当該顧客が当該店舗の会員として登録されている場合には、キーボード404から会員番号を入力することを促せば、偽券回収協力要請を了承してくれた顧客の情報を迅速に記録することができる。もっとも、クレジットカード情報や、キャッシュカード情報の記録を促すガイダンスであってもよいし、氏名等の記録を促すガイダンスであってもよい。
【0134】
また、レジスタ40は、クレジットカード等を用いてカード決済処理を行う決済処理部を備えていても良い。例えば、カード決済処理部は、図11に示すようなカード情報を読み取るカード読取部420及び暗証番号等の入力を受け付ける入力部421と、カード会社等と通信を行い、カードの使用可否について判定を行う判定部(図示せず)とを有していてもよい。このようなカード決済処理部を設けることで、レジスタ40は、顧客の購入金額についてカード決済を行うことができる。
【0135】
この場合、現金精算装置11における投入金額についての情報を現金精算装置11から受信する機能をレジスタ40にさらに設け、投入金額が購入金額より少ない場合に、差額だけをカード決済できるようにしてもよい。
【0136】
このような場合には、例えばステップS2107やステップS311やステップS315において、貨幣の再投入・追加投入の代わりに差額のカード決済を選択することが可能であることが、レジスタ40の表示部402において表示されてもよい。差額の決済方法(精算方法)としては、他に、デビットカード決済なども採用可能である。
【0137】
なお、小売店において回収が義務付けられた状況下で、店員に選択の余地があると、却ってトラブルが生じるおそれがある。従って、そのような時代が到来した場合には、偽券ないしサスペクト券は、必ず現金精算装置11に取り込まれるようになっていることが好ましいかもしれない。あるいは、どうしても回収に応じない顧客が潜在的に存在し得ることを考慮して、現金精算装置11への入金操作に店員が立ち会わない場合(顧客操作モード)には、偽券ないしサスペクト券を必ず現金精算装置11に取り込むように設定しておく一方で、現金精算装置11への入金操作に店員が立ち会える場合(店員操作モード)には、偽券ないしサスペクト券を装置外にリジェクト可能としておくことが好ましいかもしれない。
【0138】
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0139】
1 現金管理システム
2 精算システム
10 チェックアウトカウンター
11 現金精算装置
12 紙幣精算装置
13 硬貨精算装置
20 バックオフィス
21 現金出納装置
25 現金管理装置
26 POS管理装置
30 現金搬送カセット
40 レジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨幣の入金処理及び出金処理を行う現金精算装置と、
購入商品の登録及び合計金額の算出を行うレジスタと、
を備えた精算システムであって、
前記現金精算装置は、投入された貨幣を識別し、受け付けできない貨幣について受付拒否情報を生成して前記レジスタに出力するようになっており、
前記レジスタは、前記現金精算装置から出力された受付拒否情報を表示する表示部を有している
ことを特徴とする精算システム。
【請求項2】
前記レジスタの表示部は、カスタマーディスプレイまたはアテンダントステーションディスプレイとして構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の精算システム。
【請求項3】
前記現金精算装置は、投入された貨幣を識別し、偽券またはサスペクト券について、受付拒否情報として偽券情報またはサスペクト券情報を生成して前記レジスタに出力するようになっている
ことを特徴とする請求項1または2に記載の精算システム。
【請求項4】
前記レジスタの表示部は、偽券またはサスペクト券の取り扱い方法についても、表示するようになっている
ことを特徴とする請求項3に記載の精算システム。
【請求項5】
前記レジスタの表示部は、顧客の身分証明情報の確認を行うようにガイダンスするようになっている
ことを特徴とする請求項4に記載の精算システム。
【請求項6】
前記レジスタの表示部は、別の精算方法を促すようにガイダンスするようになっている
ことを特徴とする請求項3に記載の精算システム。
【請求項7】
前記現金精算装置が、店員操作モードであれば、受け付けできない貨幣を装置外にリジェクトすると共に、顧客操作モードであれば、受け付けできない貨幣を装置内に取り込むようになっている
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の精算システム。
【請求項8】
前記現金精算装置には、印字出力装置が接続されており、
前記現金精算装置が受け付けできない貨幣を装置内に取り込んだ場合、当該取り込みに関する情報が、印字出力装置から預かり証として印字出力されるようになっている
ことを特徴とする請求項7に記載の精算システム。
【請求項9】
前記現金精算装置には、バックオフィスの管理装置が接続されており、
前記現金精算装置が受け付けできない貨幣を装置内に取り込んだ場合、当該取り込みに関する情報が、前記現金精算装置からバックオフィスの管理装置に通知されるようになっている
ことを特徴とする請求項7または8に記載の精算システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−20301(P2013−20301A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−150871(P2011−150871)
【出願日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【出願人】(000001432)グローリー株式会社 (1,344)
【Fターム(参考)】