説明

糸端処理方法

【課題】糸端処理の生産効率を向上すること、また、スワイベル織の新たな用途の開拓を図ることを目指し、スワイベル織を用いた糸端処理方法を提供する。
【解決手段】縦糸の両端を横糸の一種としてのスワイベル糸で耳組織を形成して、織物の端の糸がほつれや糸抜け防止する。また、スワイベル糸は、好適には、織物の横糸の打ち込み回数以下で打ち込む。スワイベル糸で耳組織を形成することにより、織物を織り上げていく工程で同時に糸端処理を行えることができ、糸端処理の効率化を図る。また、織物の一部として耳組織を形成できることにより、糸の有効利用を図り経済性を向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物の端の糸がほつれや糸抜け防止のための糸端処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地場産業である繊維産業において、特に低価格品については中国等が安い人件費と品質向上競争力アップが顕著である。また近年、製造型小売業を中心とした低価格品と、欧米の高級ブランドに代表される高級品が売れ筋となる二極化が進んでいる。また、中国の織物品質が向上により、中国産織物による中国国内での縫製が増加している。
【0003】
かかる状況下、日本の国内織産地の生産量、とりわけ播州織産地の生産量も減少している。播州織の歴史は、大正11年開発のラペット織、昭和24年開発のスワイベル織、昭和28年開発のループ織等があり。それらは刺繍として使われてきた。現在、播州織技法のスワイベル織を用いて、織物産地では過去に例のない新しい縫製品や新たな用途の研究が行われている。
【0004】
一方で、従来から生地を織る時に端の糸がほつれない様に緊張させるため、糸端処理が行っている。糸端処理とは、例えば、図3に示すように、織機において、緯入された後の横糸2を緊張させるために、数本の縦糸1で平織又は搦み織りによって製織し、耳組織Xで保持した後、糸端Yを切断するものである。一般に、製織後にかかる耳組織Xは布と分離して切断され捨てられている。従来の糸端処理では、上記のように、縦糸を横糸の端に交錯させて横糸を緊張させる糸端処理を行い、耳組織を使用後に切断し捨てる処理を行っていた。
このように従来の糸端処理では、耳組織を使用後に切断して捨てている。これは不経済であり、高価な糸を使用する場合は尚更である。
【0005】
また、糸端処理を行う織機としては、例えば、横糸の反緯入れ側に、上下対の糸端処理糸を糸端処理給糸体からリードを経て仮撚装置に引き通し、この仮撚装置の織機に連動する仮撚動作で上下の糸端処理糸を撚り合わせ、緯入れされた横糸端部を保持する糸端処理装置が知られている(特許文献1)。
このように糸端処理は、生地の種類に応じて織方法が異なり、専用のミシンを用いるか、或いは手作業で行う必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭60−2742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記状況に鑑み、本発明は、糸端処理の生産効率を向上すること、また、スワイベル織の新たな用途の開拓を図ることを目指し、スワイベル織を用いた糸端処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、地域固有のスワイベル織技法に特有の緯糸の使用方法に着眼し、織物を織り上げていく工程で衣服の形の外形線にそって緯糸を一緒に織り込むことに既に成功している。これにより、織り上がった織物の緯糸を切らないように外形線を裁断することで衣類などの完成織物の無縫製化を実現することができている。
今回、織物を織り上げていく工程で衣服の形の外形線にそって緯糸を一緒に織り込むことで、これが耳組織に応用できることの着想を得て本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明の糸端処理方法は、縦糸の両端を横糸の一種としてのスワイベル糸で耳組織を形成して、織物の端の糸がほつれや糸抜け防止するものである。
スワイベル糸で耳組織を形成することにより、織物を織り上げていく工程で同時に糸端処理を行えることができる。これにより、使用後に切断して捨てるような耳組織ではなく、織物の一部として耳組織を形成でき、糸の有効利用を図ることができる。
【0010】
ここで、上記のスワイベル糸は、織物の横糸の打ち込み回数以下で打ち込まれる。横糸の打ち込み回数以下でスワイベル糸を打ち込むことにより、織物の端の糸がほつれや糸抜け防止を確実に図ると共に、織工程の効率化を図ることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の糸端処理方法によれば、スワイベル糸で耳組織を形成することにより、織物を織り上げていく工程で同時に糸端処理を行えることができ、糸端処理の効率化を図ることができるといった効果がある。
また、織物の一部として耳組織を形成できることにより、糸の有効利用を図り経済性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1のスワイベル織による耳組織の形成モデル図
【図2】実施例1の糸端処理を施した織物の拡大写真
【図3】従来の糸端処理の説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。ただし、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。
【実施例1】
【0014】
図1は、実施例1のスワイベル織による耳組織の形成モデルを示している。
図1(1)は表面、(2)は裏面を示している。図1において、縦糸は列3,5,7,9,B,D,F,H,J,L,N,Pの12本打たれており、横糸は行1,3,5,7,9,B,D,F,H,J,L,N,P,Rの14本打たれている。
耳組織を形成するスワイベル糸は、行列(0,G)から行列(2,G)まで経方向に表面を通り、その後、行列(2,G)から行列(2,2)まで1回縦糸と行列(2,9)で交絡して緯方向に裏面を通っている。そして、スワイベル糸は、行列(2,2)から行列(8,2)まで経方向に表面を通った後、スワイベル糸は、行列(8,2)から行列(8,G)まで1回縦糸と行列(8,9)で交絡して緯方向に裏面を通っている。そして、スワイベル糸は、行列(8,G)から行列(E,G)まで経方向に表面を通り、その後、行列(E,G)から行列(E,2)まで1回縦糸と行列(E,9)で交絡して緯方向に裏面を通っている。
これらを繰り返して、スワイベル糸は耳組織を形成している。
【0015】
図2は、上述の実施例1の糸端処理を施した織物の拡大写真である。スワイベル織を用いて耳部の糸がほつれや糸抜け防止できるのである。図2において、1は縦糸、2は横糸、3はスワイベル糸、5は耳糸である。なお、スワイベル糸3の露出部分が写真では判別しにくいために斜線で示している。
【符号の説明】
【0016】
1 縦糸
2 横糸
3 スワイベル糸
5 耳糸
X 耳組織
Y 糸端


【特許請求の範囲】
【請求項1】
織物の端の糸がほつれや糸抜け防止のための糸端処理方法において、
縦糸の両端を横糸の一種としてのスワイベル糸で耳組織を形成したことを特徴とする糸端処理方法。
【請求項2】
前記スワイベル糸は、前記織物の横糸の打ち込み回数以下で打ち込まれることを特徴とする請求項1に記載の糸端処理方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の糸端処理方法が施された織物。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−208303(P2011−208303A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76332(P2010−76332)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(502406203)株式会社片山商店 (9)
【出願人】(800000057)公益財団法人新産業創造研究機構 (99)
【Fターム(参考)】