説明

紙幣取扱装置

【課題】送り込み部に羽根車を配しているが、羽根車の実装スペースが必要であるため機構小型化の制約になる。また、簡易のループシートを用いて紙幣後端の規制を行っているため、装置の小型化は行えても紙幣を高速に集積することはできない。
【解決手段】紙幣を収納する収納空間と、前記収納空間に前記紙幣の送り込みと前記収納空間から紙幣の送り出しを行う紙幣搬送手段と、前記紙幣の通過を検知する紙幣通過検知手段と、前記収納空間内の紙幣を押えて規制する紙幣規制手段とを備えた紙幣取扱装置において、前記紙幣規制手段は少なくとも先行紙幣が前記紙幣搬送手段の挟持から開放され前記収納空間に完全に送り込まれた直後から前記先行紙幣を押え続け、後続紙幣が前記収納空間に送り込まれると前記先行紙幣から離れ、前記後続紙幣が前記紙幣搬送手段の挟持から開放され前記収納空間に完全に送り込まれた直後からは前記後続紙幣を押え続けるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣を取込み放出する紙幣取扱装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金融機関で使用される現金自動取引装置に内蔵される紙幣入出金装置には、入金紙幣を収納し、それらを出金紙幣として放出する、いわゆる紙幣を還流利用する収納放出庫が備えられている。紙幣を還流利用する収納放出庫には、紙幣を取込むための紙幣取込口と、紙幣を放出するための紙幣放出口を備える必要があるが、これら紙幣取込口と紙幣放出口を共通化することで、省スペース化や省部品点数化が可能となり、収納放出庫の小型化ができる。
【0003】
尚、この収納放出庫は、紙幣を収納する収納部と、収納部に収納する紙幣を集積する集積空間と、集積空間に紙幣を送り込み、また収納部から紙幣を繰り出す集積分離機構を備えているが、高信頼性を確保するためには、集積空間に送り込まれる集積紙幣の先端が、集積済み紙幣と干渉することなく、かつ、集積紙幣の後端が、後続の紙幣の先端と干渉しないようにする必要がある。これは、特に、折れ癖やカール癖のある紙葉類を取り扱う場合や、高速で取り扱うために静電気が発生しやすい場合などに考慮する必要があり、様々な実現方法が考案されている。
【0004】
一例として、実公平5−12209号公報がある。これによれば、送り込み部に回転する羽根車を配して、送り込まれた紙幣の後端を叩き落すことにより、後続の紙幣との干渉を防止している。一方、特許第3134734号公報記載の機構は、紙幣干渉の防止策として羽根車の代わりにループシート部材を利用し、装置の小型化を図っている。
【0005】
【特許文献1】実公平5−12209号公報
【特許文献2】特許第3134734号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、送り込み部に回転する羽根車を配して高信頼性を実現しているが、回転する羽根車の実装スペースが必要であり、機構の小型化の制約になる。また、特許文献2においては、簡易のループシートを用いて紙幣後端の規制を行っているため、装置の小型化は行えているが、紙幣を高速に集積することができない。
【0007】
本発明の目的は、紙幣の集積および分離性能を高信頼に保ったまま集積分離機構を小型化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、紙幣を収納する収納空間と、前記収納空間に前記紙幣の送り込みと前記収納空間から紙幣の送り出しを行う紙幣搬送手段と、前記紙幣の通過を検知する紙幣通過検知手段と、前記収納空間内の紙幣を押えて規制する紙幣規制手段とを備えた紙幣取扱装置において、前記紙幣規制手段は少なくとも先行紙幣が前記紙幣搬送手段の挟持から開放され前記収納空間に送り込まれてから前記先行紙幣を押え、後続紙幣が前記収納空間に送り込まれると前記先行紙幣から離れて前記後続紙幣が前記紙幣搬送手段の挟持から開放され、前記収納空間に送り込まれてからは前記後続紙幣を押えることにより達成される。
【0009】
また上記目的は、前記紙幣規制手段は往復運動することにより達成される。
【0010】
また上記目的は、前記紙幣規制手段は軸を中心に回転しながら往復運動することにより達成される。
【0011】
また上記目的は、前記紙幣規制手段は前記収納空間に取り込む紙幣に対して変形力を与えることにより達成される。
【0012】
また上記目的は、前記紙幣規制手段の紙幣を押えるために接する面は高摩擦力を発生することにより達成される。
【0013】
また上記目的は、前記紙幣規制手段の紙幣を押えるために接する面以外の面の摩擦力は小さいことにより達成される。
【0014】
また上記目的は、前記紙幣規制手段は可撓性部材で形成することにより達成される。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、紙幣を規制する紙幣規制手段は、紙幣に影響を及ぼす領域以外の余分な領域を必要としないため、紙幣の集積および分離性能を高信頼に保ったまま小型化することができる集積分離機構を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の一実施例について詳細に説明する。
【実施例1】
【0017】
図1は、現金自動取引装置の外観を示す図である。
図1において、現金自動取引装置101は、顧客の取引カードや取引明細票を処理するカード/明細票処理機構102と通帳を処理する通帳処理機構103と筐体104と取引に必要な情報を表示および入力する顧客操作部105と紙幣入出金装置1で構成されている。106は後述する本体制御部である。
【0018】
図2は、現金自動取引装置101の制御関係を示すブロック図である。
図2において、カード/明細票処理機構102,通帳処理機構103,顧客操作部105および紙幣入出金装置1はバス110を介して本体制御部106と接続しており、本体制御部106の制御の下に必要な動作を行う。上記の他に、インタフェース部107と係員操作部108と外部記憶装置109ともバス110で接続しており、必要なデータのやり取りを行うが、詳細な説明は省略する。なお、上記各機構,構成部分は、電源部111により電力を供給する。
【0019】
図3は、現金自動取引装置101に実装される紙幣入出金装置1の構成を示す図である。
図3において、紙幣入出金装置1は、紙幣を出し入れする入出金口2と紙幣の金種や真偽を判別する紙幣判別部3と入金した紙幣を取引成立までの間一時的に収納する一時保管部4と紙幣入出金装置1の各構成要素を結び、紙幣を搬送する搬送路5と紙幣入出金装置1で取り扱う紙幣が収納される紙幣カセットとを有する。尚、紙幣カセットはその役割に応じて分類される。
【0020】
入金庫は、例えば出金紙幣として用いない紙幣や折れなどが生じて出金に適さないと判断したリジェクト紙幣を収納する金庫である。収納放出庫は、入金および出金のために紙幣を金種別に収納および放出する金庫である。例えばひとつを千円札用、別のひとつを一万円札用の収納放出庫とすることで、千円札,一万円札の入出金を行うことができる。本実施例では、図3に示すように入金庫6と収納放出庫7を備える。尚、本実施例では、収納放出庫7に本発明の紙幣取扱装置を適用している。
【0021】
図4は、制御機構を示す構成図である。
図4において、制御部9は本体制御部106とバス110を介して接続し、本体制御部106からの指令および紙幣入出金装置1の状態検出に応じて紙幣入出金装置1の制御を行い、紙幣入出金装置1の状態を必要に応じて本体制御部に送る。構成部1〜7については図3と同一物であるためその説明は省略する。DBは記憶部のデータベースのことである。
【0022】
以下、図5,図6を用いて、紙幣入出金装置1の入金動作について述べる。
図5は、本実施例の入金動作を説明するための現金自動取引装置の断面図である。
図6は、同じく入金動作の続きを説明するための現金自動取引装置の断面図である。
図5において、入出金口2に投入された紙幣を搬送路5に繰り出す。搬送路5に繰り出した紙幣を、図中の矢印方向に搬送し、紙幣判別部3にて金種および枚数を確定して一時保管部4に一旦収納する。
【0023】
図6において、一時保管部4に収納した紙幣を、図中の矢印方向に搬送し、紙幣判別部3にて紙幣状態を判別し、リジェクト紙幣であれば入金庫6に収納する。正常と判断した紙幣は、金種ごとに収納放出庫7に収納する。
【0024】
図7は、本実施例の出金動作を説明するための現金自動取引装置の断面図である。
図7において、収納放出庫7に収納している紙幣の内、出金する紙幣を搬送路5に繰り出す。搬送路5に繰り出した紙幣を紙幣判別部3にて金種および枚数を判別した後、入出金口2に搬送,集積される。
【0025】
次に、収納放出庫7について詳細を図8,図9,図10で説明するが、上記の紙幣搬送手段は本実施例ではフィードローラ701とバックアップローラ702に相当し、上記の紙幣通過検知手段は本実施例では通過センサ789に相当し、上記の紙幣規制手段は本実施例では紙幣規制部材704に相当する。
【0026】
図8は、紙幣入出金装置1に搭載する収納放出庫7の正面図である。
図9は、収納放出庫7に紙幣を収納する状態を表す側面図である。
図10は収納放出庫7から紙幣を放出する状態を表す側面図である。
各図において、この収納放出庫7は紙幣を水平姿勢で集積する縦置型の紙幣カセットであり、紙幣の収納と分離繰り出しを行う。収納放出庫7は主に、フィードローラ701とバックアップローラ702とゲートローラ703と集積紙幣に変形を与え且つ紙幣の後端を規制する役割を持つ紙幣規制部材704とピックアップローラ711と集積分離ガイド705と発光素子788aと受光素子788bからなる透過センサ788と押板706と側板708と可動側板710と側壁713で構成されている。フィードローラ701は図示せぬ駆動源からギヤを介して駆動されるローラであり、集積方向および分離方向に回転する。バックアップローラ702は、フィードローラ701に従動して回転する無駆動のローラである。ゲートローラ703は、一方向クラッチを介して軸に設置されており、紙幣集積方向(図9中の反時計方向)にはフィードローラ701に従動して回転するが、紙幣分離方向(図9中の時計方向)には回転をしない。紙幣規制部材704はゲートローラ703の軸を中心に回転する構造であり、図示しないソレノイドで駆動する。ピックアップローラ711は、フィードローラ701と連結しており、集積方向および分離方向に回転する。
【0027】
側壁713および可動側板710は紙幣のサイズに合わせて取り付け位置の設定ができる。側壁713の幅は、紙幣の幅方向サイズより2mm〜10mm程度大きい値に設定するのが適当である。また、側板708と可動側板710の間の距離が、紙幣入出金装置1が取り扱う紙幣の寸法より2mm程度大きくなるように、可動側板710の取り付け位置を設定するのが適当である。
【0028】
次に収納放出庫7の紙幣収納動作を説明する。始めに、既に収納放出庫7内にある収納紙幣または押板706が透過センサ788を遮らなくなる位置まで押板706が下降する。この動作により、集積分離ガイド705と収納紙幣の間に空間を確保し(図9の状態)、外部から紙幣を取り込むことができる。続いて、収納放出庫7に搬送されて来た紙幣を、フィードローラ701−バックアップローラ702間,フィードローラ701−ゲートローラ703間で挟持搬送して、集積分離ガイド705と収納紙幣の間の空間に取り込む。
【0029】
この際の、紙幣規制部材704の動作を図12に、紙幣規制部材704の形状を図11に示す。
図11は、紙幣規制部材の形状を示す図である。
図12は、紙幣規制部材の動作(a〜f)を示す図である。
図11に示す紙幣規制部材704は、規制面704aと非規制面704bと集積紙幣変形用凸部704cから成る。規制面704aは収納紙幣の後端と接する面であり、高摩擦部材で形成されていることが望ましい。非規制面704bは集積直後の紙幣の後端に下方から接する面であり、低摩擦部材で形成されていることが望ましい。集積紙幣変形用凸部704cは搬送面から僅かに突出しており、対向する集積分離ガイド705とラップすることで、集積搬送中の紙幣に変形を与え、紙幣の見かけの剛性を上げる役割を持つ。
【0030】
以下、図12を用いて紙幣規制部材704の動作を説明する。
尚、図12には、紙幣規制部材と同じ軸に設置しているゲートローラ703を図示していない。
図12において、紙幣規制部材704は、収納放出庫7に新たに紙幣が搬送されてくるまでは、収納空間内の収納紙幣の後端を規制面704aでもって押えている。紙幣800が搬送されてくると通過センサ789がこれを検知する(図12の(a))。紙幣800がそのまま搬送されると、やがて紙幣800は集積紙幣変形用凸部704cによって変形されながら搬送される(図12の(b))。
【0031】
この際、図13に示すように、フィードローラ701−ゲートローラ703間で矢印
811の方向に挟持搬送する紙幣800に、集積分離ガイド705の反力812と、集積紙幣変形用凸部704cの反力813を与えることで、紙幣800に変形を与え続けることができる。紙幣に図13に示す変形を与えると、紙幣の見かけの剛性を高くすることができ、紙幣を安定して取り込むことができる。見かけの剛性が高まった紙幣800は、収納空間に搬送される。そして、紙幣800の後端が集積紙幣変形用凸部704cを完全に通り抜けると(図12の(c))、紙幣規制部材704は図示しない駆動源によって図
12の時計方向に回転する。尚、紙幣800の後端が集積紙幣変形用凸部704cを完全に通り抜けたかどうかは、通過センサ789の検知時刻から算出して知ることができる。紙幣規制部材704が図12の時計方向に回転する際、非規制面704bは低摩擦部材で形成されているため、紙幣規制部材704は紙幣800の後端を滑りながら回転する(図12の(d))。紙幣規制部材704が完全に回転すると(図12の(e))、直ちに紙幣規制部材704は図12の反時計方向に回転し、紙幣800の後端を押える。この際、規制面704aは高摩擦部材で形成されているため、紙幣の後端を確実に押えることができる。
【0032】
紙幣を取り込み続けると、やがて、集積分離ガイド705と収納紙幣の間の空間が狭くなり、後続紙幣を取り込むことができなくなる。それを回避するため、透過センサ788が障害物を所定時間(例えば70msec)以上検知した場合、障害物を検知しなくなるまで押板706を下降させ、集積分離ガイド705と収納紙幣の間の空間を確保する。
【0033】
次に、収納放出庫7の紙幣放出動作を説明する。
最初に、紙幣規制部材704を図12の(e)に示す紙幣に干渉しない位置まで退避させる。続いて、押板706を図10中の上方に駆動する。収納紙幣が集積分離ガイド705を上方に押し上げ、ピックアップローラ711が上面の紙幣と接触したことを確認すると、押板706は一端停止する。そして、ピックアップローラ711及びフィードローラ
701を分離方向に回転させることで、収納紙幣を一枚ずつ収納放出庫7の外へ分離搬送する。尚、ゲートローラ703は一方向クラッチの効果により停止しているため、ピックアップローラ711にて最上面の紙幣を分離搬送する際に、2枚目以降の紙幣が重なって搬送されることはない。この動作により、紙幣を滑らかに放出することができる。
【0034】
以上に述べた様に、紙幣規制部材704は、軸を中心に往復回転運動を行いながら集積紙幣の後端を規制することができ、紙幣に影響を及ぼす領域以外の余分な領域を必要としないため、装置全体を小型化することができる。
【0035】
尚、上に述べた実施例では、紙幣規制部材704の回転軸とゲートローラ703の回転軸を共通としたが、紙幣規制部材704専用の回転軸を設置してもよい。
【0036】
また、上に述べた実施例では、紙幣規制部材704は軸を中心に回転運動をする部材であったが、リンク機構やスライダ機構を用いて、往復運動をする部材でもよい。
【0037】
尚、紙幣規制部材704の形状は、上に述べた実施例に限定されるものではない。例えば、他の手段で紙幣の見かけ上の剛性を上げるために集積紙幣変形用凸部704cを省略することもできる。
【0038】
また、図14に示す様に、紙幣規制部材704を可撓性のシート状にし、その下面を規制面704a,上面を非規制面704bとしてもよい。また、以上に述べた実施例は、取扱対象を紙幣としているが、紙幣に限られるものではなく紙葉類全般でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明を適用する現金自動取引装置の外観を示す図である。
【図2】本発明を適用する現金自動取引装置の制御機構を示す図である。
【図3】紙幣入出金装置の構成を示す図である。
【図4】本実施例の紙幣入出金装置の制御機構を示す図である。
【図5】本実施例の入金動作を示す現金自動取引装置の断面図である。
【図6】本実施例の入金動作を示す現金自動取引装置の断面図である。
【図7】本実施例の出金動作を示す現金自動取引装置の断面図である。
【図8】紙幣入出金装置に搭載される収納放出庫の上面図である。
【図9】収納放出庫に紙幣を収納する動作を示す側面図である。
【図10】収納放出庫から紙幣を放出する動作を示す側面図である。
【図11】紙幣規制部材の形状を示す図である。
【図12】紙幣規制部材の動作を示す図である。
【図13】紙幣が変形する様子を示す図である。
【図14】本発明の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
【0040】
1…紙幣入出金装置、3…紙幣判別部、7…収納放出庫、9…制御部、101…現金自動取引装置、704…紙幣規制部材、789…通過センサ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙幣を収納する収納空間と、前記収納空間に前記紙幣の送り込みと前記収納空間から紙幣の送り出しを行う紙幣搬送手段と、前記紙幣の通過を検知する紙幣通過検知手段と、前記収納空間内の紙幣を押えて規制する紙幣規制手段とを備えた紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段は少なくとも先行紙幣が前記紙幣搬送手段の挟持から開放され前記収納空間に送り込まれてから前記先行紙幣を押え、後続紙幣が前記収納空間に送り込まれると前記先行紙幣から離れて前記後続紙幣が前記紙幣搬送手段の挟持から開放され、前記収納空間に送り込まれてからは前記後続紙幣を押えることを特徴とする紙幣取扱装置。
【請求項2】
請求項1記載の紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段は往復運動することを特徴とする紙幣取扱装置。
【請求項3】
請求項1記載の紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段は軸を中心に回転しながら往復運動することを特徴とする紙幣取扱装置。
【請求項4】
請求項1記載の紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段は前記収納空間に取り込む紙幣に対して変形力を与えることを特徴とする紙幣取扱装置。
【請求項5】
請求項1記載の紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段の紙幣を押えるために接する面は高摩擦力を発生することを特徴とする紙幣取扱装置。
【請求項6】
請求項1記載の紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段の紙幣を押えるために接する面以外の面の摩擦力は小さいことを特徴とする紙幣取扱装置。
【請求項7】
請求項1記載の紙幣取扱装置において、
前記紙幣規制手段は可撓性部材で形成することを特徴とする紙幣取扱装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−206911(P2007−206911A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−24042(P2006−24042)
【出願日】平成18年2月1日(2006.2.1)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】