説明

紙箱

【課題】開封前に蓋部が誤って開いてしまうことを確実に防止できる紙箱を提供する。
【解決手段】複数のパネル部を備えたブランクシート2を組み立てることで形成され、ブランクシート2を組み立てた状態において、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15と、を有する紙箱において、蓋部15に、筒状周壁4の上端の一部に折り目72を介して連設され且つ前記上端開口を塞ぐ上面部16と、上面部16に折り目71を介して連設され且つ筒状周壁4の外周面の一部を被覆する被覆部17とを設け、被覆部17に、筒状周壁4の外周面に接着される周壁接着部20と、上面部16に連なったままの状態で周壁接着部4から切り離し可能であり且つ該切り離し後の蓋部15を閉じた状態で筒状周壁4に係止可能な係止部22とを設け、上面部16の下面に接着させるための接着片30を、筒状周壁4の上端の一部に折り目72を介して連設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬品の容器等を包装するために使用される紙箱に関する。
【背景技術】
【0002】
薬品の容器等を包装するための紙箱に関して、箱の上面から前面にかけて設けられた蓋部を箱の前面部に接着することで、箱の中に容器等を封入し、蓋部に形成されたミシン目に沿って蓋部の一部を切り離すことで箱を開封する技術が提案されている。さらに、この種の紙箱に関して、紙箱の開封後、蓋部に設けられた係止部を、箱の前面部に設けられた差し込み口に差し込むことで、再封できるようにした技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2007−254026号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のように再封可能な紙箱に関して、従来は、未開封の状態において蓋部が箱の前面部にのみ接着されており、箱の上面においては蓋部の接着がなされていなかった。そのため、開封前に蓋部が誤って開いてしまう懸念を必ずしも十分に解消できていなかった。
【0005】
そこで、本発明は、開封前に蓋部が誤って開いてしまうことを確実に防止できる紙箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る紙箱は、
複数のパネル部を備えたブランクシートを組み立てることで形成され、
前記ブランクシートを組み立てた状態において、
筒状周壁と、
前記筒状周壁の下端開口を塞ぐ底面部と、
前記筒状周壁の上端開口を開閉する蓋部と、を有する紙箱であって、
前記蓋部は、前記筒状周壁の上端の一部に折り目を介して連設され且つ前記上端開口を塞ぐ上面部と、該上面部に折り目を介して連設され且つ前記筒状周壁の外周面の一部を被覆する被覆部とを備え、
前記被覆部は、前記筒状周壁の外周面に接着される周壁接着部と、前記上面部に連なったままの状態で前記周壁接着部から切り離し可能であり且つ該切り離し後の前記蓋部を閉じた状態で前記筒状周壁に係止可能な係止部とを備え、
前記上面部の下面に接着させるための接着片が、前記筒状周壁の上端の一部に折り目を介して連設されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、筒状周壁の上端開口を開閉する蓋部が、蓋部の被覆部が筒状周壁の外周面に接着されることに加えて、蓋部の上面部が、筒状周壁の上端の一部に連設された接着片に接着されることから、蓋部の接着が2面に亘ってなされることとなるため、開封前に蓋部が誤って開いてしまうことを確実に防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。
【0009】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る紙箱1を示す斜視図である。紙箱1は、例えば薬品や化粧品の容器等を包装するために使用されるものであり、図2に示すように複数のパネル部からなるブランクシート2を組み立てることで形成される。
【0010】
図1に示すように、紙箱1は、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15とを備える。蓋部15は、筒状周壁4の上端の一部に折り目72を介して連設され且つ筒状周壁4の上端開口を塞ぐ上面部16と、上面部16に折り目71を介して連設され且つ筒状周壁4の外周面の一部を被覆する被覆部17とを有する。被覆部17は、筒状周壁4の外周面に接着される周壁接着部20と、上面部16に連なったままの状態で周壁接着部20から切り離し可能であり且つ該切り離し後の蓋部15により筒状周壁4の上端開口を閉じたときに筒状周壁4に係止可能な係止部22とを有する。周壁接着部20と係止部22との境界には、複数の切り込みからなるミシン目91が形成されている。係止部22の先端には、筒状周壁4に形成された後述の差し込み口26に差し込まれる差し込み片24が設けられている。
【0011】
筒状周壁4は、蓋部15の上面部16が連設された後面部6と、後面部6に対向配置され且つ蓋部15の被覆部17に被覆される前面部8と、前面部8と後面部6とに跨る一対の側面図10,12とからなる。前面部8には、上述の係止部22の差し込み片24を差し込むための差し込み口26が形成されている。各側面部10,12は、複数のパネル部、具体的には後述の3つのパネル部60a〜60c,62a〜62cが互いに重ね合わされて構成されている(図4参照)。各側面部10,12の上端には、上面部16の下面に接着させるための接着片30が折り目83,84を介して連設されている。各側面部10,12の上端にはまた、接着片30の内側に重ねられる内側片32が折り目81,82を介して連設されている(図3参照)。本実施形態において、接着片30は、側面部10,12において最も外側に配置されるパネル部60c,62cに連設され、内側片32は、側面部10,12において最も内側に配置されるパネル部60a,62aに連設されている(図4参照)。
【0012】
ただし、本発明において、接着片30は、側面部10,12において最も内側に配置されるパネル部60a,62a以外のいずれのパネル部60b,60c,62b,62cに連設されるようにしてもよく、内側片32は、接着片30に連設されたパネル部よりも内側に配置されたパネル部であればいずれのパネル部60a,60b,62a,62bに連設されるようにしてもよい。また、本発明において、接着片30及び/又は内側片32は、いずれか一方の側面部の上端に連設されるようにしてもよい。
【0013】
図2は、組み立てられたときに箱の内側に配置される面側から見たブランクシート2の平面図である。図2に示すように、ブランクシート2は、底面部14を構成する底面パネル部64と、前面部8を構成する前面パネル部58と、後面部6を構成する後面パネル部56と、一方の側面部10を構成する3つの側面パネル部60a,60b,60cと、他方の側面部12を構成する3つの側面パネル部62a,62b,62cと、上面部16を構成する上面パネル部66と、被覆部17を構成する被覆パネル部67とを有する。
【0014】
図中の上下方向において上から順に、被覆パネル部67、上面パネル部66、後面パネル部56、底面パネル部64、及び前面パネル部58が、折り目71〜74を介して直線状に並んで連設されている。
【0015】
一方の側面部10は、組み立てられたときに最も内側に配置される第1の側面パネル部60aと、第1の側面パネル部60aの外側に配置される第2の側面パネル部60bと、第2の側面パネル部60bの外側、すなわち最も外側に配置される第3の側面パネル部60cとで構成される。同様に、他方の側面部12は、組み立てられたときに最も内側に配置される第1の側面パネル部62aと、第1の側面パネル部62aの外側に配置される第2の側面パネル部62bと、第2の側面パネル部62bの外側、すなわち最も外側に配置される第3の側面パネル部62cとで構成される。第1の側面パネル部60a,62aは、底面パネル部64に折り目77,78を介して連設され、第2の側面パネル部60b,62bは、後面パネル部56に折り目75,76を介して連設され、第3の側面パネル部60c,62cは、前面パネル部58に折り目79,80を介して連設されている。後面パネル部56と第2の側面パネル部60b,62bとの境界と、前面パネル部58と第3の側面パネル部60c,62cとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目92〜95が形成されている。また、第3の側面パネル部60c,62cと接着片30との境界にも、複数の切り込みからなるミシン目96,97が形成されており、これにより、接着片30が側面部10,12の上端から切り離し可能となっている。
【0016】
第1の側面パネル部60a,62a、第2の側面パネル部60b,60b、及び接着片30の外側の面には、シール部S1〜S3が所定箇所に設けられている(図3〜図5参照)。また、周壁接着部20の内側の面にもシール部S4が所定箇所に設けられている。シール部S1〜S4には、ブランクシート2の組立て前に予め接着剤が塗布される。
【0017】
図3〜図6に基づき、ブランクシート2を組み立てる手順について説明する。図3に示すように、先ず、第1の側面パネル部60a,62aを折り目77,78に沿って略直角に折り曲げる。続いて、図4に示すように、後面パネル部56を折り目73に沿って略直角に折り曲げた後、第2の側面パネル部60b,62bを折り目75,76に沿って略直角に折り曲げ、第1の側面パネル部60a,62aの外側の面に第2の側面パネル部60b,62bを貼り合わせる。次に、図5に示すように、前面パネル部58を折り目74に沿って略直角に折り曲げた後、第3の側面パネル部60c,62cを折り目79,80に沿って略直角に折り曲げ、第2の側面パネル部60b,62bの外側の面に第3の側面パネル部60c,62cを貼り合わせる。これにより、接着片30の内側に内側片32が重ねられる(図1参照)。最後に、薬品の容器等の収容物を箱の内部に収容した状態で蓋部15を閉じることで、図6に示すようにブランクシート2の組立てが完了し、これにより紙箱1の内部に収容物が封入される。蓋部15を閉じる際、具体的には、接着片30と内側片32を折り目81〜84に沿って内側に折り曲げた状態で、上面パネル部66を折り目72に沿って略直角に折り曲げ、接着片30の外側の面に上面パネル部66を貼り合わせる。さらに、被覆パネル部67を折り目71に沿って略直角に折り曲げ、前面パネル部58の外側の面に被覆パネル部67の周壁接着部20を貼り合わせる。これにより、蓋部15の上面部16が接着片30に接着され、蓋部15の被覆部17が前面部8に接着されることから、蓋部15の接着が紙箱1の前面と上面の2面で行われることとなる。そのため、従来のように紙箱の前面のみで蓋部の接着を行う場合に比べて、開封前に誤って蓋部15が開いてしまうことを一層確実に防止することができる。
【0018】
紙箱1に収容物が封入された状態において、紙箱1を押さえながら蓋部15の先端に設けられた差し込み片24を摘んで引き上げることにより、図7に示すように紙箱1を開封することができる。具体的に、かかる開封操作により、蓋部15の被覆部17において、ミシン目91に沿って係止部22が周壁接着部20から切り離されるとともに、蓋部15の上面部16の下面に接着された接着片30が、ミシン目96,97に沿って第3の側面パネル部60,62cから切り離され、これにより、蓋部15を開くことができる。このようにして紙箱1を開封すると、接着片30が側面部10,12から切り離されるが、開封前に接着片30の内側に重ねられていた内側片32は、側面部10,12の上端に連設された状態が維持される。紙箱1をいったん開封した後に蓋部15を閉じるとき、蓋部15の先端の差し込み片24を前面部8の差し込み口26に差し込むことで、蓋部15の係止部22を前面部8に係止することができ、これにより、一旦開封した紙箱1に薬品の容器等の収容物を再封入することが可能となる。このとき、蓋部15の上面部16は、内側片32の外側に重ねられることとなるため、蓋部15の上面部16と側面部10,12の上端との間の隙間を内側片32により概ね塞ぐことができる。
【0019】
開封後の紙箱1を廃棄する際、図8に示すように、側面部10,12を外側に倒すようにしながら、第3の側面パネル部60c,62cをミシン目94,95に沿って前面部8から切り離し、第2の側面パネル部60b,62bをミシン目92,93に沿って後面部6から切り離すことで、側面部10,12を前面部8及び後面部6から容易に切り離すことができる。これにより、紙箱1を容易に薄板状にすることができ、廃棄時の利便性が高められる。
【0020】
[第2の実施形態]
図9〜図20を参照しながら本発明の第2の実施形態について説明する。なお、図9〜図20において、第1の実施形態と同様の構成からなる部材には、第1の実施形態と同じ符号を付してある。
【0021】
図9に示すように、第2の実施形態に係る紙箱101は、第1の実施形態に係る紙箱1と同様、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15とを備え、それら筒状周壁4、底面部14及び蓋部15は、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0022】
しかし、第2の実施形態に係る紙箱101は、第1の実施形態と異なり、筒状周壁4に囲まれた内部空間を仕切る仕切り部材110を有する。第2の実施形態において、仕切部材110は、仕切部材110により区切られる複数の区分が紙箱101の前面側から見て横方向に並ぶように設けられ、仕切部材110により区切られた各区分は、前面部8から後面部6に跨る前後方向に細長い空間となっている。このようにして仕切部材110を設けることで、仕切部材110により区切られた各区分に、複数の収容物を整然と並べて収容することができる。
【0023】
紙箱101は、図10に示すブランクシート102を組み立てることで形成される。なお、図10は、組み立てられたときに箱の内側に配置される面側から見たブランクシート102の平面図である。ブランクシート102は、第1の実施形態に係るブランクシート2と概ね同様に構成されているが、仕切部材110を構成する一対の帯状の仕切板112,114を有する点で第1の実施形態と異なる。また、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、第2の側面パネル部60b,62bが、組み立てられたときに最も内側に配置され、第2の側面パネル部60b,62bの外側に第1の側面パネル部60a,62aが配置される。なお、第3の側面パネル部60c,62cは、第1の実施形態と同様、第1の側面パネル部60a,62aの外側、すなわち最も外側に配置される。
【0024】
一方の仕切板112は、折り目130を介して第2の側面パネル部62bに連設されている。仕切板112と第2の側面パネル部62bとの境界には、複数の切り込みからなるミシン目134が形成されている。仕切板112は、組み立てられた状態において紙箱101の内部空間を仕切る第1および第2の仕切り部116a,116bと、所定箇所に接着される第1〜第3の接着部118a〜118cとを有する。仕切板112を構成する各部について、第2の側面パネル部62bに連設された基端側から順に、第1の接着部118a、第1の仕切り部116a、第2の接着部118b、第2の仕切り部116b、及び第3の接着部118cが、直線状に並んだ状態で折り目141〜144を介して連設されている。第2の接着部118bの内側の面にはシール部S11が設けられている。
【0025】
他方の仕切板114は、折り目132を介して第2の側面パネル部60bに連設されている。仕切板114と第2の側面パネル部60bとの境界には、複数の切り込みからなるミシン目136が形成されている。仕切板114は、組み立てられた状態において紙箱1の内部空間を仕切る第3および第4の仕切り部116c,116dと、所定箇所に接着される第4〜第6の接着部118d〜118fと、複数の接着部118a,118c,118d,118fが接着される被接着部120とを有する。仕切板114を構成する各部について、第2の側面パネル60bに連設された基端側から順に、第6の接着部118f、第4の仕切り部116d、第5の接着部118e、第3の仕切り部116c、及び第4の接着部118dが直線状に並んだ状態で折り目146〜149を介して連設されている。また、被接着部120は、図10において横方向に長く形成され、横方向の中央やや左寄りの部分において、第4の接着部118dの下端に折り目145を介して連設されている。第5の接着部118e及び被接着部120の内側の面には、シール部S12〜S16が設けられている。
【0026】
図11〜図19に基づき、ブランクシート102を組み立てる手順について説明する。図11に示すように。先ず、仕切板114全体を折り目132に沿って折り曲げ、仕切板114の第5の接着部118eを後面パネル部56の内側の面に貼り合わせる。続いて、図12に示すように、仕切板114の第3の仕切り部116cを折り目147に沿って折り返し、もう一方の仕切板112の第1の仕切り部116aを折り目141に沿って折り曲げ、仕切板112の先端部を、他方の仕切板114の上に重ねる。次に、図13に示すように、仕切板112の第2の接着部118bを折り目142に沿って折り曲げながら、第2の側面パネル部62bを折り目76に沿って折り曲げ、図14に示すように第2の側面パネル部62bを後面パネル部56の内側の面に重ねる。このとき、第2の側面パネル部62bと後面パネル部56との間に介在する第2の接着部118bが、後面パネル部56の内側の面に貼り合わされる。また、このとき、一方の仕切板112の第1および第3の接着部118a,118cと、他方の仕切板114の第4および第6の接着部118d,118fとが表面に露出した状態となる。続いて、仕切板114の被接着部120を折り目145に沿って折り曲げて、第1の接着部118a、第3の接着部118c、第4の接着部118d及び第6の接着部118fに、被接着部120を貼り合わせ、これにより図15に示す状態となり、折り畳まれた状態の仕切部材110が形成される。
【0027】
次に、図16に示すように、後面パネル部56を折り目73に沿って略直角に折り曲げる。続いて、図17に示すように、折り畳まれていた仕切部材110を拡げながら、第2の側面パネル部60b,62bを折り目75,76に沿って折り曲げ、第2の側面パネル部60b,62bが前後方向に沿って配置されるようにする。次に、図18に示すように、第1の側面パネル部60a,62aを折り目77,78に沿って略直角に折り曲げ、第2の側面パネル部60b,62bの外側の面に第1の側面パネル部60a,62aを貼り合わせる。続いて、図19に示すように、前面パネル部58を折り目74に沿って略直角に折り曲げた後、第3の側面パネル部60c,62cを折り目79,80に沿って略直角に折り曲げ、第1の側面パネル部60a,62aの外側の面に第3の側面パネル部60c,62cを貼り合わせ、これにより図9に示す状態となり、接着片30の内側に内側片32が重ねられる。最後に、第1の実施形態と同様、薬品の容器等の収容物を箱の内部に収容した状態で蓋部15を閉じることで、ブランクシート102の組立てが完了し、これにより紙箱101の内部に収容物が封入される(図6参照)。第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、蓋部15の上面部16が接着片30に接着され、蓋部15の被覆部17が前面部8に接着されることから、蓋部15の接着が紙箱101の前面と上面の2面で行われることとなるため、開封前に誤って蓋部15が開いてしまうことを確実に防止することができる。
【0028】
紙箱101の開封、及び開封後の再封入は、第1の実施形態と同様に行うことができる(図7参照)。また、第1の実施形態と同様、開封時に接着片30が側面部10,12から切り離されるが、内側片32は側面部10,12に連設された状態が維持されるため、開封後の再封入の際、蓋部15の上面部16と側面部10,12の上端との間の隙間を内側片32により概ね塞ぐことができる。
【0029】
開封後の紙箱101を解体する際、図20に示すように、側面部10,12を外側に倒すようにしながら、第3の側面パネル部60c,62cをミシン目94,95に沿って前面部8から切り離し、第2の側面パネル部60b,62bをミシン目92,93,134,136に沿って後面部6と仕切板112,114とから切り離すことで、側面部10,12を前面部8、後面部6及び仕切板112,114から容易に切り離すことができる。これにより、紙箱101を容易に薄板状にすることができ、廃棄時の利便性が高められる。
【0030】
[第3の実施形態]
図21〜図29を参照しながら本発明の第3の実施形態について説明する。なお、図21〜図29において、第1または第2の実施形態と同様の構成からなる部材には、第1又は第2の実施形態と同じ符号を付してある。
【0031】
図21に示すように、第3の実施形態に係る紙箱201は、第1の実施形態に係る紙箱1と同様、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15とを備え、それら筒状周壁4、底面部14及び蓋部15は、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0032】
紙箱201は、第2の実施形態と同様、筒状周壁4に囲まれた内部空間を仕切る仕切り部材210を有するが、仕切部材210の構成が第2の実施形態と異なる。第3の実施形態に係る仕切部材210は、筒状周壁4に囲まれた空間を前後に並ぶ2つの空間に大きく区分し、これにより大きく区分された前面側の空間を、横方向に並ぶ複数の空間にさらに区分するように構成されている。このようにして仕切部材210を設けることで、前面側の小さな区分に、薬品の容器等の比較的小さな収容物を整然と並べて収容することができ、後面側の大きな区分に、添付文書等の比較的大きな収容物を収容することができる。
【0033】
紙箱201は、図22に示すブランクシート202を組み立てることで形成される。なお、図22は、組み立てられたときに箱の内側に配置される面側から見たブランクシート202の平面図である。ブランクシート202は、第2の実施形態に係るブランクシート102と概ね同様に構成されているが、仕切部材210を構成する仕切板212,214の構成が第2の実施形態と異なる。
【0034】
一方の仕切板212は、折り目230を介して第2の側面パネル部62bに連設されている。仕切板212と第2の側面パネル部62bとの境界には、複数の切り込みからなるミシン目234が形成されている。仕切板212は、組み立てられた状態において紙箱201の内部空間を前後方向に区切る区切り部222と、区切り部222により区切られる前面側の空間を横方向に仕切る第1および第2の仕切り部216a,216bと、所定箇所に接着される第1〜第3の接着部218a〜218cとを有する。仕切板212を構成する各部について、第2の側面パネル部62bに連設された基端側から順に、第1の接着部218a、第1の仕切り部216a、第2の接着部218b、第2の仕切り部216b、及び第3の接着部218cは、直線状に並んだ状態で折り目241〜244を介して連設されている。区切り部222は、図22において横方向に長く形成され、横方向の中央やや左寄りの部分において、第2の接着部218bの上端に折り目245を介して連設されている。第2の接着部218bの内側の面にはシール部S21が設けられている。
【0035】
他方の仕切板214は、折り目232を介して第2の側面パネル部60bに連設されている。仕切板214と第2の側面パネル部60bとの境界には、複数の切り込みからなるミシン目236が形成されている。仕切板214は、組み立てられた状態において区切り部222により区切られる前面側の空間を横方向に仕切る第3および第4の仕切り部216c,216dと、所定箇所に接着される第4〜第6の接着部218d〜218fと、複数の接着部218a,218c,218d,218fが接着される被接着部220とを有する。仕切板214を構成する各部について、第2の側面パネル60bに連設された基端側から順に、第6の接着部218f、第4の仕切り部216d、第5の接着部218e、第3の仕切り部216c、及び第4の接着部218dが直線状に並んだ状態で折り目246〜249を介して連設されている。また、被接着部220は、図22において横方向に長く形成され、横方向の中央やや左寄りの部分において、第4の接着部218dの下端に折り目250を介して連設されている。第5の接着部218e及び被接着部220の内側の面には、シール部S22〜S26が設けられている。
【0036】
図23〜図29に基づき、ブランクシート202を組み立てる手順について説明する。図23(a)に示すように。先ず、一方の仕切板212の区切り部222を折り目245に沿って折り曲げ、区切り部222を第2の接着部218bに貼り合わせる。続いて、図23(b)に示すように、第1の仕切り部216aを折り目241に沿って第1の接着部218aの内側の面に重ねるように折り曲げるとともに、第2の接着部218bを折り目242に沿って第1の仕切り部216aの外側の面に重ねるように折り曲げる。
【0037】
次に、図24(a)に示すように、他方の仕切板214全体を折り目232に沿って折り曲げるとともに、図24(b)に示すように、第3の仕切り部216cを折り目247に沿って第5の接着部218eの外側の面に重ねるように折り曲げ、これにより、2つの仕切板212,214は図25に示すように折り畳まれた状態となる。
【0038】
続いて、図26に示すように、第2の側面パネル部62bを折り目76に沿って後面パネル部56の内側の面に重ねるように折り曲げる。このとき、一方の仕切板212の第2の仕切り部216bと区切り部222との間に、他方の仕切板214の第3の仕切り部216cと第5の接着部218eとの折り重ね部分を挟み込むとともに、第5の接着部218eを区切り部222に貼り合わせる。これにより、図27に示すように、一方の仕切板212の第1および第3の接着部218a,218cと、他方の仕切板214の第4および第6の接着部218d,218fとが表面に露出した状態となる。続いて、仕切板214の被接着部220を折り目250に沿って折り曲げて、第1の接着部218a、第3の接着部218c、第4の接着部218d及び第6の接着部218fに、被接着部220を貼り合わせ、これにより図28に示す状態となり、折り畳まれた状態の仕切部材210が形成される。
【0039】
以降は第2の実施形態と同じ手順で組み立てられる。すなわち、後面パネル部56を略直角に折り曲げた後、図29に示すように、折り畳まれていた仕切部材210を拡げながら、第2の側面パネル部60b,62bを前方へ略直角に折り曲げる。続いて、第2の実施形態と同じ折り曲げ工程により、第1の側面パネル部60a,62aを第2の側面パネル部60b,62bに貼り合わせた後、第3の側面パネル部60c,62cを第1の側面パネル部60a,62aに貼り合わせる。最後に、収容物を箱の内部に収容した状態で蓋部15を閉じることで、ブランクシート202の組立てが完了する。第3の実施形態においても、上述の実施形態と同様、蓋部15の接着が紙箱201の前面と上面の2面で行われることとなるため、開封前に誤って蓋部15が開いてしまうことを確実に防止することができる。
【0040】
第3の実施形態においても、紙箱201の開封、及び開封後の再封入は、上述の実施形態と同様に行うことができる(図7参照)。また、上述の実施形態と同様、開封後の再封入の際、蓋部15の上面部16と側面部10,12の上端との間の隙間を内側片32により概ね塞ぐことができる。さらに、紙箱201の解体の際、側面部10,12を外側に倒すようにしながら、第3の側面パネル部60c,62cをミシン目94,95に沿って前面部8から切り離し、第2の側面パネル部60b,62bをミシン目92,93,234,236に沿って後面部6と仕切板212,214とから切り離すことで、側面部10,12を前面部8、後面部6及び仕切板212,214から容易に切り離すことができる。これにより、紙箱201を容易に薄板状にすることができ、廃棄時の利便性が高められる。
【0041】
[第4の実施形態]
図30〜図36を参照しながら本発明の第4の実施形態について説明する。なお、図30〜図36において、第1〜第3の実施形態と同様の構成からなる部材には、第1〜第3の実施形態と同じ符号を付してある。
【0042】
図30に示すように、第4の実施形態に係る紙箱301は、第1の実施形態に係る紙箱1と同様、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15とを備え、それら筒状周壁4、底面部14及び蓋部15は、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0043】
紙箱301は、第2及び第3の実施形態と同様、筒状周壁4に囲まれた内部空間を仕切る仕切部材310を有するが、仕切部材310の構成が第2及び第3の実施形態と異なる。第4の実施形態に係る仕切部材310は、紙箱301の内部空間を前後方向に並ぶ複数の空間に区分するように構成されている。仕切部材310を設けることで、仕切部材310により区切られた各区分に、薬品の容器等の比較的小さな収容物を整然と並べて収容することができる。
【0044】
紙箱301は、図31に示すブランクシート302を組み立てることで形成される。なお、図31は、組み立てられたときに箱の内側に配置される面側から見たブランクシート302の平面図である。ブランクシート302は、第2の実施形態に係るブランクシート102と概ね同様に構成されているが、仕切部材310を構成する仕切板312,314の構成が第2の実施形態と異なる。
【0045】
一方の仕切板312は、折り目330を介して第2の側面パネル部62bに連設されている。仕切板312は、組み立てられた状態において紙箱301の内部空間を前後方向に仕切る第1の仕切り部316aと、所定箇所に接着される第1及び第2の接着部318a,318bとを有する。仕切板312を構成する各部について、第2の側面パネル部62bに連設された基端側から順に、第1の接着部318a、第1の仕切り部316a、及び第2の接着部318bが、直線状に並んだ状態で折り目341,342を介して連設されている。第1の接着部318aと第1の仕切り部316aとの境界と、第1の仕切り部316aと第2の接着部318bとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目351,352がそれぞれ形成されている。第1の接着部318aの内側の面にはシール部S31が設けられている。また、第2の接着部318bを接着するためのシール部S32が、第2の側面パネル部60bの内側の面における所定箇所に設けられている。
【0046】
他方の仕切板314は、折り目332を介して第2の側面パネル部60bに連設されている。仕切板314は、組み立てられた状態において紙箱301の内部空間を前後方向に仕切る第2の仕切り部316bと、所定箇所に接着される第3及び第4の接着部318c,318dとを有する。仕切板314を構成する各部について、第2の側面パネル60bに連設された基端側から順に、第3の接着部318c、第2の仕切り部316b、及び第4の接着部318dが直線状に並んだ状態で折り目343,344を介して連設されている。第3の接着部318cと第2の仕切り部316bとの境界と、第2の仕切り部316bと第4の接着部318dとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目353,354がそれぞれ形成されている。第3の接着部318c及び第4の接着部218dの内側の面には、シール部S33,S34が設けられている。
【0047】
図32〜図36に基づき、ブランクシート302を組み立てる手順について説明する。図32に示すように。先ず、一方の仕切板312全体を折り目330に沿って折り曲げ、第1の接着部318aを第2の側面パネル部62bの内側の面に貼り合わせる。続いて、図33に示すように、他方の仕切板314全体を折り目332に沿って折り曲げ、第3の接着部318cを第2の側面パネル部60bに貼り合わせる。次に、図34に示すように、第2の仕切り部316bを折り目343に沿って第3の接着部318cに重ねるように折り曲げる。続いて、第2の側面パネル部60bを折り目75に沿って後面パネル部56の内側の面に重ねるように折り曲げ、これにより、図35に示すように折り畳まれた状態の仕切部材310が形成される。
【0048】
以降は第2及び第3の実施形態と同じ手順で組み立てられる。すなわち、後面パネル部56を略直角に折り曲げた後、図36に示すように、折り畳まれていた仕切部材310を拡げながら、第2の側面パネル部60b,62bを前方へ略直角に折り曲げる。続いて、第2及び第3の実施形態と同じ折り曲げ工程により、第1の側面パネル部60a,62aを第2の側面パネル部60b,62bに貼り合わせた後、第3の側面パネル部60c,62cを第1の側面パネル部60a,62aに貼り合わせる(図30参照)。最後に、収容物を箱の内部に収容した状態で蓋部15を閉じることで、ブランクシート302の組立てが完了する。第4の実施形態においても、上述の実施形態と同様、蓋部15の接着が紙箱301の前面と上面の2面で行われることとなるため、開封前に誤って蓋部15が開いてしまうことを確実に防止することができる。
【0049】
第4の実施形態においても、紙箱301の開封、及び開封後の再封入は、上述の実施形態と同様に行うことができる(図7参照)。また、上述の実施形態と同様、開封後の再封入の際、蓋部15の上面部16と側面部10,12の上端との間の隙間を内側片32により概ね塞ぐことができる。さらに、紙箱301の解体の際、側面部10,12を外側に倒すようにしながら、第3の側面パネル部60c,62cをミシン目94,95に沿って前面部8から切り離し、第2の側面パネル部60b,62bをミシン目92,93に沿って後面部6から切り離すことで、側面部10,12を前面部8及び後面部6から容易に切り離すことができる。このとき、仕切板312の第1の仕切り部316aは、ミシン目351又はミシン目352に沿って、第1の接着部318a又は第2の接着部318bのいずれか一方から切り離される。同様に、仕切板314の第2の仕切り部316bは、ミシン目353又はミシン目354に沿って、第3の接着部318c又は第4の接着部318dのいずれか一方から切り離される。このようにして、紙箱301を容易に薄板状にすることができ、廃棄時の利便性が高められる。
【0050】
[第5の実施形態]
図37〜図42を参照しながら本発明の第5の実施形態について説明する。なお、図37〜図42において、第1〜第4の実施形態と同様の構成からなる部材には、第1〜第4の実施形態と同じ符号を付してある。
【0051】
図37に示すように、第5の実施形態に係る紙箱401は、第1の実施形態に係る紙箱1と同様、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15とを備え、それら筒状周壁4、底面部14及び蓋部15は、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0052】
紙箱401は、筒状周壁4に囲まれた内部空間を仕切る仕切部材410を有する。仕切部材410は、第4の実施形態と同様、紙箱401の内部空間を前後方向に並ぶ複数の空間に区分するように構成されているが、第4の実施形態とは構造が異なる。
【0053】
紙箱401は、図38に示すブランクシート402を組み立てることで形成される。なお、図38は、組み立てられたときに箱の内側に配置される面側から見たブランクシート402の平面図である。ブランクシート402は、第4の実施形態に係るブランクシート302と概ね同様に構成されているが、仕切部材410を構成する仕切板412,414の構成が第4の実施形態と異なる。
【0054】
一方の仕切板412は、折り目430を介して第2の側面パネル部62bに連設されている。仕切板412と第2の側面パネル部62bとの境界には、複数の切り込みからなるミシン目434が形成されている。仕切板412は、組み立てられた状態において紙箱401の内部空間を前後方向に仕切る第1の仕切り部416aと、所定箇所に接着される第1及び第2の接着部418a,418bとを有する。仕切板412を構成する各部について、第2の側面パネル部62bに連設された基端側から順に、第1の接着部418a、第1の仕切り部416a、及び第2の接着部418bが、直線状に並んだ状態で折り目441,442を介して連設されている。第1の接着部418aと第1の仕切り部416aとの境界と、第1の仕切り部416aと第2の接着部418bとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目451,452がそれぞれ形成されている。第1の接着部418aの内側の面にはシール部S41が設けられている。また、第2の接着部418bの外側の面にはシール部S42が設けられている(図41参照)。
【0055】
他方の仕切板414は、折り目432を介して第2の側面パネル部60bに連設されている。仕切板414と第2の側面パネル部60bとの境界には、複数の切り込みからなるミシン目436が形成されている。仕切板414は、組み立てられた状態において紙箱401の内部空間を前後方向に仕切る第2の仕切り部416bと、所定箇所に接着される第3及び第4の接着部418c,418dとを有する。仕切板414を構成する各部について、第2の側面パネル60bに連設された基端側から順に、第3の接着部418c、第2の仕切り部416b、及び第4の接着部418dが直線状に並んだ状態で折り目443,444を介して連設されている。第3の接着部418cと第2の仕切り部416bとの境界と、第2の仕切り部416bと第4の接着部418dとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目453,454がそれぞれ形成されている。第3の接着部418c及び第4の接着部418dの内側の面には、シール部S43,S44が設けられている。
【0056】
図39〜図42に基づき、ブランクシート402を組み立てる手順について説明する。図39に示すように、先ず、一方の仕切板414全体を折り目432に沿って折り曲げ、第3の接着部418cを第2の側面パネル部60bの内側の面に貼り合わせる。続いて、図40に示すように、第2の仕切り部416bを折り目443に沿って第3の接着部418cに重ねるように折り曲げる。続いて、図41に示すように、第2の側面パネル部60bを折り目75に沿って後面パネル部56に重ねるように折り曲げ、第4の接着部418dを第2の側面パネル部62bに貼り合わせる。これにより、第2の側面パネル部60bの下側において、第3の接着部418cと第2の仕切り部416bとが折り重ねられる。次に、他方の仕切板412全体を折り目430に沿って折り曲げ、仕切板412の先端部を、第3の接着部418cと第2の仕切り部416bとの間に挟み込む。このとき、第1の接着部418aが側面パネル部62bに貼り合わされ、第2の接着部418bが第3の接着部418cに貼り合わされる。これにより、図42に示すように折り畳まれた状態の仕切部材410が形成される。
【0057】
以降は第4の実施形態と同じ手順で組み立てられる。すなわち、後面パネル部56を略直角に折り曲げた後、折り畳まれていた仕切部材410を拡げながら、第2の側面パネル部60b,62bを前方へ略直角に折り曲げ(図36参照)、第2の側面パネル60b,62bの外側に、第1の側面パネル部60a,62a及び第3の側面パネル部60c,62cを順に重ねて互いに貼り合わせる(図37参照)。最後に、収容物を箱の内部に収容した状態で蓋部15を閉じることで、ブランクシート402の組立てが完了する。
【0058】
第5の実施形態においても、上述の実施形態と同様、蓋部15の接着が紙箱401の前面と上面の2面で行われることとなるため、開封前に誤って蓋部15が開いてしまうことを確実に防止することができる。また、紙箱401の開封、及び開封後の再封入は、上述の実施形態と同様に行うことができる(図7参照)。さらに、上述の実施形態と同様、開封後の再封入の際、蓋部15の上面部16と側面部10,12の上端との間の隙間を内側片32により概ね塞ぐことができる。加えて、紙箱401の解体の際、側面部10,12を外側に倒すようにしながら、第3の側面パネル部60c,62cをミシン目94,95に沿って前面部8から切り離し、第2の側面パネル部60b,62bをミシン目92,93に沿って後面部6から切り離すことで、側面部10,12を前面部8及び後面部6から容易に切り離すことができる。このとき、仕切板412の第1の仕切り部416aは、ミシン目451又はミシン目452に沿って、第1の接着部418a又は第2の接着部418bのいずれか一方から切り離される。同様に、仕切板414の第2の仕切り部416bは、ミシン目453又はミシン目454に沿って、第3の接着部418c又は第4の接着部418dのいずれか一方から切り離される。このようにして、紙箱401を容易に薄板状にすることができ、廃棄時の利便性が高められる。
【0059】
[第6の実施形態]
図43〜図47を参照しながら本発明の第6の実施形態について説明する。なお、図43〜図47において、第1〜第5の実施形態と同様の構成からなる部材には、第1〜第5の実施形態と同じ符号を付してある。
【0060】
図43に示すように、第6の実施形態に係る紙箱501は、第1の実施形態に係る紙箱1と同様、筒状周壁4と、筒状周壁4の下端開口を塞ぐ底面部14と、筒状周壁4の上端開口を開閉する蓋部15とを備え、それら筒状周壁4、底面部14及び蓋部15は、第1の実施形態と同様に構成されている。
【0061】
紙箱501は、筒状周壁4に囲まれた内部空間を仕切る仕切部材510を有する。仕切部材510は、第4及び第5の実施形態と同様、紙箱501の内部空間を前後方向に並ぶ複数の空間に区分するように構成されているが、第4及び第5の実施形態とは構造が異なる。
【0062】
紙箱501は、図44に示すブランクシート502を組み立てることで形成される。なお、図44は、組み立てられたときに箱の内側に配置される面側から見たブランクシート502の平面図である。ブランクシート502は、第4の実施形態に係るブランクシート302と概ね同様に構成されているが、仕切部材510を構成する仕切板512,514の構成が第4の実施形態と異なる。
【0063】
一方の仕切板512は、折り目530を介して第2の側面パネル部62bの右端に連設されている。仕切板512は、組み立てられた状態において紙箱501の内部空間を前後方向に仕切る第1の仕切り部516aと、所定箇所に接着される第1及び第2の接着部518a,518bとを有する。仕切板512を構成する各部について、第2の側面パネル部62bに連設された基端側から順に、第1の接着部518a、第1の仕切り部516a、及び第2の接着部518bが、直線状に並んだ状態で折り目541,542を介して連設されている。第1の接着部518aと第1の仕切り部516aとの境界と、第1の仕切り部516aと第2の接着部518bとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目551,552がそれぞれ形成されている。第1の接着部518aの内側の面にはシール部S51が設けられている。また、第2の接着部518bの外側の面にはシール部S52が設けられている(図46参照)。
【0064】
他方の仕切板514は、折り目532を介して第2の側面パネル部62bの上端に連設されている。仕切板514は、組み立てられた状態において紙箱501の内部空間を前後方向に仕切る第2の仕切り部516bと、所定箇所に接着される第3及び第4の接着部518c,518dとを有する。第3の接着部518cは、図44において上下方向に細長い形状を有し、その下端において第2の側面パネル部62bに連設されている。第3の接着部518cの右上部には、第2の仕切り部516bが折り目543を介して連設されている。第2の仕切り部516bは、図44において横方向に細長い形状を有し、第2の仕切り部516bの右端には折り目544を介して第4の接着部518dが連設されている。第3の接着部518cと第2の仕切り部516bとの境界と、第2の仕切り部516bと第4の接着部518dとの境界とには、複数の切り込みからなるミシン目553,554がそれぞれ形成されている。第3の接着部518c及び第4の接着部518dの内側の面には、シール部S53,S54が設けられている。
【0065】
図45〜図47に基づき、ブランクシート502を組み立てる手順について説明する。図45(a)に示すように、先ず、一方の仕切板514全体を折り目532に沿って折り曲げ、第3の接着部518cを第2の側面パネル部62bの内側の面に貼り合わせる。続いて、図45(b)に示すように、他方の仕切板512全体を折り目530に沿って折り曲げ、これに伴い、もう一方の仕切板514の第2の仕切り部516bが折り目543に沿って折り曲げられる。これにより、図46に示すように、第2の仕切り部516bと第4の接着部518dが後面パネル部56の上に重ねられ、第2の仕切り部516bの上に仕切板512が重ねられる。このとき、第1の接着部518aが第2の側面パネル部62bに貼り合わされる。また、このとき、第2の接着部518bのシール部S52と第4の接着部518dのシール部S54とが、表面に露出した状態となる。次に、第2の側面パネル部60bを折り目75に沿って後面パネル部56に重ねるように折り曲げ、これにより、第2の側面パネル部60bの内側の面に、第2の接着部518bと第4の接着部518dが貼り合わされる。このようにして、図47に示すように折り畳まれた状態の仕切部材510が形成される。
【0066】
以降は第4の実施形態と同じ手順で組み立てられる。すなわち、後面パネル部56を略直角に折り曲げた後、折り畳まれていた仕切部材510を拡げながら、第2の側面パネル部60b,62bを前方へ略直角に折り曲げ(図36参照)、第2の側面パネル60b,62bの外側に、第1の側面パネル部60a,62a及び第3の側面パネル部60c,62cを順に重ねて互いに貼り合わせる(図43参照)。最後に、収容物を箱の内部に収容した状態で蓋部15を閉じることで、ブランクシート502の組立てが完了する。
【0067】
第6の実施形態においても、上述の実施形態と同様、蓋部15の接着が紙箱501の前面と上面の2面で行われることとなるため、開封前に誤って蓋部15が開いてしまうことを確実に防止することができる。また、紙箱501の開封、及び開封後の再封入は、上述の実施形態と同様に行うことができる(図7参照)。さらに、上述の実施形態と同様、開封後の再封入の際、蓋部15の上面部16と側面部10,12の上端との間の隙間を内側片32により概ね塞ぐことができる。加えて、紙箱501の解体の際、側面部10,12を外側に倒すようにしながら、第3の側面パネル部60c,62cをミシン目94,95に沿って前面部8から切り離し、第2の側面パネル部60b,62bをミシン目92,93に沿って後面部6から切り離すことで、側面部10,12を前面部8及び後面部6から容易に切り離すことができる。このとき、仕切板512,514は、側面部10,12との接着部分以外の部分で容易に破断される。このとき、仕切板512の第1の仕切り部516aは、ミシン目551又はミシン目552に沿って、第1の接着部518a又は第2の接着部518bのいずれか一方から切り離される。同様に、仕切板514の第2の仕切り部516bは、ミシン目553又はミシン目554に沿って、第3の接着部518c又は第4の接着部518dのいずれか一方から切り離される。このようにして、紙箱501を容易に薄板状にすることができ、廃棄時の利便性が高められる。
【0068】
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
【0069】
例えば、上述の実施形態では、本発明が概略直方体の紙箱に適用される場合について説明したが、本発明は、直方体以外の形状をした紙箱にも適用することができ、例えば円柱または六角柱等の形状をした紙箱に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】第1の実施形態に係る紙箱を示す斜視図である。
【図2】図1に示す紙箱の形成に使用されるブランクシートの平面図である。
【図3】図2に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図4】図2に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図5】図2に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図6】組み立てが完了した状態の紙箱を示す斜視図である。
【図7】紙箱を開封した状態を示す斜視図である。
【図8】紙箱を解体した状態を示す斜視図である。
【図9】第2の実施形態に係る紙箱を示す斜視図である。
【図10】図9に示す紙箱の形成に使用されるブランクシートの平面図である。
【図11】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図12】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図13】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図14】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図15】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図16】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図17】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図18】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図19】図10に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図20】第2の実施形態に係る紙箱を解体した状態を示す斜視図である。
【図21】第3の実施形態に係る紙箱を示す斜視図である。
【図22】図21に示す紙箱の形成に使用されるブランクシートの平面図である。
【図23】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図24】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図25】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図26】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図27】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図28】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図29】図21に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図30】第4の実施形態に係る紙箱を示す斜視図である。
【図31】図30に示す紙箱の形成に使用されるブランクシートの平面図である。
【図32】図30に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図33】図30に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図34】図30に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図35】図30に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図36】図30に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図37】第5の実施形態に係る紙箱を示す斜視図である。
【図38】図37に示す紙箱の形成に使用されるブランクシートの平面図である。
【図39】図37に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図40】図37に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図41】図37に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図42】図37に示すブランクシートを組み立てる手順を示す平面図である。
【図43】第6の実施形態に係る紙箱を示す斜視図である。
【図44】図43に示す紙箱の形成に使用されるブランクシートの平面図である。
【図45】図43に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図46】図43に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【図47】図43に示すブランクシートを組み立てる手順を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0071】
1,101,201,301,401,501:紙箱、2,102,202,302,402,502:ブランクシート、4:筒状周壁、6:後面部、8:前面部、10,12:側面部、15:蓋部、16:蓋部の上面部、17:蓋部の被覆部、20:周壁接着部、22:係止部、26:差し込み口、30:接着片、32:内側片、110,210,310,410,510:仕切部材、112,114,212,214,312,314,412,414,512,514:仕切板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のパネル部を備えたブランクシートを組み立てることで形成され、
前記ブランクシートを組み立てた状態において、
筒状周壁と、
前記筒状周壁の下端開口を塞ぐ底面部と、
前記筒状周壁の上端開口を開閉する蓋部と、を有する紙箱であって、
前記蓋部は、前記筒状周壁の上端の一部に折り目を介して連設され且つ前記上端開口を塞ぐ上面部と、該上面部に折り目を介して連設され且つ前記筒状周壁の外周面の一部を被覆する被覆部とを備え、
前記被覆部は、前記筒状周壁の外周面に接着される周壁接着部と、前記上面部に連なったままの状態で前記周壁接着部から切り離し可能であり且つ該切り離し後の前記蓋部を閉じた状態で前記筒状周壁に係止可能な係止部とを備え、
前記上面部の下面に接着させるための接着片が、前記筒状周壁の上端の一部に折り目を介して連設されていることを特徴とする紙箱。
【請求項2】
前記筒状周壁は、前記蓋部の上面部が連設された後面部と、該後面部に対向配置され且つ前記蓋部の被覆部に被覆される前面部と、該前面部と前記後面部とに跨る一対の側面部とからなり、
前記接着片は、少なくとも一方の前記側面部の上端に連設されていることを特徴とする請求項1に記載の紙箱。
【請求項3】
前記接着片が、前記側面部の上端に切り離し可能に連設され、
前記接着片の内側に重ねられる内側片が、前記接着片の内側において前記側面部の上端に折り目を介して連設されていることを特徴とする請求項2に記載の紙箱。
【請求項4】
前記側面部は、複数の前記パネル部が互いに重ね合わされて構成され、
前記接着片が、前記側面部を構成するいずれかのパネル部の上端に連設され、
前記内側片が、前記側面部において前記接着片に連設されたパネル部よりも内側に配置されたパネル部の上端に連設されていることを特徴とする請求項3に記載の紙箱。
【請求項5】
前記前面部と前記側面部との境界と、前記後面部と前記側面部との境界とに、複数の切り目からなるミシン目が形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の紙箱。
【請求項6】
前記側面部は、複数の前記パネル部が互いに重ね合わされて構成され、
前記側面部を構成するいずれかのパネル部に、前記筒状周壁に囲まれた内部空間を仕切るための帯状の仕切板が折り目を介して連設されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の紙箱。
【請求項7】
前記いずれかのパネル部と前記仕切板との境界に、複数の切り目からなるミシン目が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の紙箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate


【公開番号】特開2009−208804(P2009−208804A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−51988(P2008−51988)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000156846)カンナル印刷株式会社 (7)
【Fターム(参考)】