説明

紙葉類処理装置

【課題】 構成を大型、複雑とすることなく、リジェクト紙幣の排出後の取扱いを容易にできるようにリジェクト紙幣を排出できる紙幣結束整理装置を提供する。
【解決手段】 紙幣を金種別などに分類して計数し、計数した分類紙幣をそれぞれ一時集積部に集積し、一定枚数毎に結束して整理する紙幣結束整理装置に関する。投入紙幣は、分類のために鑑別部で鑑別され、処理対象外と鑑別される紙幣も出現し、このような処理対象外の紙幣が排出される排出部がある。排出部が2つ以上ある場合に、そのうちの少なくとも1つの排出部は、偽と鑑別された紙幣だけが排出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は紙葉類処理装置に関し、例えば、紙幣を金種別などに分類して計数し、計数した分類紙幣をそれぞれ一時集積部に集積し、一定枚数毎に結束して整理する紙幣結束整理装置に適用し得るものである。
【背景技術】
【0002】
金融機関の本支店や大型小売店等の1日に多くの紙幣を取り扱う店舗においては、精査時等に回収した紙幣を一定枚数毎に束ねて整理する紙幣結束整理装置が導入されている。従来の紙幣結束整理装置は、多数枚の紙幣を投入部にセットし、1枚ずつ鑑別部に搬送して金種や、正券(正券もATMフィット券(官封券の状態から余り使用されていない状態の券)と流通券(ATMに用いるには適さないが紙幣発行銀行に返却するほどは傷んでいない状態の券)とに分かれる)又は損券等の鑑別を行い、予めオペレータが指定した金種や正券又は損券などの指定に基づいて、複数の一時集積部に分別して集積し、集積枚数が一定になるとそれを紙テープ等の結束材により束ねて排出するものとなっている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−113152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の紙幣結束整理装置では、鑑別部で、集積、結束対象の金種の紙幣でないと鑑別された金種不一致紙幣は、その紙幣用の排出口に排出されると共に、偽券、金種不明紙幣、重送などの搬送異常紙幣などのリジェクト紙幣は、リジェクトポケット(リジェクト部)に排出される。
【0005】
しかしながら、上述のように、リジェクト紙幣には、搬送異常の紙幣や、偽券と鑑別された紙幣、金種不明の紙幣(外国紙幣)など、リジェクト紙幣の種類(リジェクト理由)は多い。リジェクト紙幣の種類が多いため、リジェクトポケットに排出されたリジェクト紙幣を一律に取り扱うことができず、紙幣結束整理装置のオペレータがリジェクトの理由を判断し、対応することになる。リジェクト紙幣が多い場合には、かかる判断作業に多くの時間や労力を要する。
【0006】
このような不都合を回避しようとすると、リジェクト理由毎に異なるリジェクトポケットに排出することも考えられるが、多くのリジェクトポケットを設けることは搬送機構をも考慮すると、装置を非常に複雑、大型のものとしてしまう。
【0007】
そのため、構成を大型、複雑とすることなく、リジェクト紙葉類の排出後の取扱いを容易にできるようにリジェクト紙葉類を排出できる紙葉類処理装置が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため、本発明は、投入紙葉類を鑑別する鑑別部と、処理対象外と鑑別された紙葉類が排出される少なくとも2つの排出部とを有する紙葉類処理装置において、少なくとも1つの排出部は、偽と鑑別された紙葉類だけが排出されるものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の紙葉類処理装置によれば、少なくとも1つの排出部は偽と鑑別された紙葉類だけが排出されるので、構成を大型、複雑とすることなく、偽と鑑別された紙葉類を、直ちに、その他の排出紙葉類と区別して扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】実施形態の紙幣結束整理装置の内部構造を示す概略側面図(一方の側板を取り外して見た概略側面図)である。
【図2】図1における上部構造を拡大して示す拡大側面図である。
【図3】実施形態に係る紙幣結束整理装置の外観を示す斜視図である。
【図4】実施形態の紙幣結束整理装置における操作部を拡大して示す平面図である。
【図5】実施形態の紙幣結束整理装置における集積機構の詳細を示す側面図である。
【図6】実施形態の紙幣結束整理装置におけるリジェクトポケットに設けられた高さセンサの構成を示す概略側面図である。
【図7】実施形態の紙幣結束整理装置における紙幣結束機構の詳細を示す側面図である。
【図8】実施形態の紙幣結束整理装置で形成された紙幣束を積み重ねた状態を示す斜視図である。
【図9】実施形態に係る紙幣結束整理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図10】実施形態の紙幣結束整理装置が計数モードのときに偽券を排出させる排出口を指定させる画面例を示す説明図である。
【図11】実施形態の紙幣結束整理装置がいずれかの結束モードのときに集積、結束対象外の紙幣の排出方法を指定させる画面例を示す説明図である。
【図12】変形実施形態に係る紙幣結束整理装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(A)主たる実施形態
以下、本発明による紙葉類処理装置を、紙幣結束整理装置に適用した一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0012】
(A−1)実施形態の構成
図1は、実施形態に係る紙幣結束整理装置の内部構造を示す概略側面図(一方の側板を取り外して見た側面図)である。図2は、図1における上部構造を拡大して示す拡大側面図である。図3は、実施形態に係る紙幣結束整理装置の外観を示す斜視図である。図4は、図3における操作部を拡大して示す平面図である。図1〜図4だけでなく後述する各図を含め、同一、対応部分には、同一、対応符号を付して示している。
【0013】
実施形態に係る紙幣結束整理装置100の正面上部には、紙幣の投入部1が設けられている。鑑別部2は、装置内に設けられており、投入部1から投入された紙幣の真偽(真券、偽券)、金種、正損(正券、損券)、表裏等の鑑別や計数を行うと共に、搬送異常の検出を行うものである。鑑別された紙幣を搬送する搬送路3の詳細については、後述する。表裏反転部4は、鑑別部2の後段に位置するように設けられており、後述する制御部50の制御下で、紙幣の表裏反転を行うものである。
【0014】
オープンポケット5は、装置の上面に設けられており、後述する制御部50の制御下で、そのときの詳細動作モードやオペレータの指定などで定まる紙幣(例えば、集積、結束対象外の金種の紙幣)がこのオープンポケット5へ排出される。この実施形態の場合、オペレータは、詳細動作モードによっては、オープンポケット5へ偽券だけを排出するように指定することができるようになっている。オープンポケット5に集積された紙幣は、オペレータが直接アクセスできるものとなっている。
【0015】
リジェクトポケット(リジェクト部)8は、基本的に、鑑別部2でリジェクト紙幣と鑑別された紙幣を集積するものである。この実施形態の場合、後述する制御部50の制御下で、リジェクト紙幣のうち、上述したオープンポケット5への排出対象外のリジェクト紙幣がリジェクトポケット8に排出される。リジェクトポケット8は、例えば、投入部1の上方に設けられており、このリジェクトポケット8に集積された紙幣にオペレータが直接アクセスできるものとなっている。
【0016】
リジェクトポケット8に排出可能な上限数は、所定枚数(例えば100枚)に定められている。これは、リジェクトポケット8から排出されたリジェクト紙幣が所定枚数を超えると、リジェクトポケット8から紙幣がこぼれて装置外に落ちる恐れがあるためである。例えば、所定枚数(後述する制御部50がソフト的なカウンタを用いて計数する)に達したときには、紙幣の投入を一時停止させ、リジェクト紙幣のリジェクトポケット8からの除去をオペレータに求めるメッセージを表示させることとしている。
【0017】
しかし、カールや折り曲げが強く残っているリジェクト紙幣が多くリジェクトポケット8に排出された場合には、所定枚数に達する前に、リジェクトポケット8から紙幣がこぼれることも生じる。そこで、この実施形態では、フルセンサとして機能する高さセンサ25をリジェクトポケット8に設け、排出枚数が所定枚数に達していなくても、高さセンサ25が検知したときには、排出枚数が所定枚数に達した場合と同様な処理を行うこととしている。
【0018】
図6は、高さセンサ25の構成を示す概略側面図である。高さセンサ25は、先端が上下方向の所定の高さに位置するように斜めに垂れているアーム部材25aと、そのアーム部材25aの基端を回動可能に受け入れている基端受け部25bと、アーム部材25aの基端が待機位置から回動したときに検知信号を出力するセンサ本体25cとを有する。排出枚数が増加し、最上位の排出紙幣の表面がアーム部材25aの先端を押し上げると、アーム部材25aが基端を中心として回動し、この回動により、センサ本体25cが検知信号を出力する。
【0019】
操作部7は、投入部1の一側(図示のものは右側)に設けられている。この操作部7には、紙幣の計数を指示する計数開始ボタン7a、装置の障害復旧時に装置を再稼働させるためのリセットボタン7b、計数及び結束処理の完了を指示する完了ボタン7cなどが設けられている。
【0020】
操作表示部13は、装置上面においてオープンポケット5の後方に位置するように設けられている。操作表示部13は、液晶ディスプレイとその表面に配置されたタッチパネルによって構成されている。オペレータは、この操作表示部13を操作して、モードの指定や、後述する一時集積部6a〜6dに集積する紙幣の金種、集積順序等を設定できるようになされている。また、この操作表示部13には、後述する制御部50の制御下で、鑑別部2で鑑別された紙幣の金種、正損、計数結果等が表示される。
【0021】
この実施形態の場合、集積機構6には、上下方向に1列に4つの一時集積部6a〜6dが並べられて装置内に設けられている。各一時集積部6a〜6dにはそれぞれ、後述する制御部50の制御下で、予め定められた枚数(例えば100枚)を上限とした指定種類の紙幣が集積できるようになっている。なお、一時集積部の数は4つに限定されるものではない。
【0022】
移送機構9は、一時集積部6a〜6dの集積紙幣を紙幣結束機構10に移送するものであり、紙幣結束機構10は、移送されてきた集積紙幣を紙テープ等の結束材により束ねるものであり、両者とも装置内に設けられている。移送機構9及び紙幣結束機構10の詳細については後述する。放出口11は、紙幣結束機構10の結束により形成された紙幣束を放出させる開口である。放出口11の上部の装置正面に設けられた扉12は、開けることで、オペレータが集積機構6にアクセスできるものとなっている。
【0023】
次に、搬送路3について詳述する。搬送路3は、ローラや搬送ベルトや通過を検知するセンサ、駆動モータ等からなっているが、以下では、紙幣の経路という面から搬送路3を説明する。搬送路3は、図2に示すように、大きくは5つの部分(以下、部分に対しても搬送路と呼ぶこととする)3a〜3eに分かれている。
【0024】
搬送路3aは、投入部1から鑑別部2を経て分岐点Aに至る部分である。従って、投入された全ての紙幣が、搬送路3a上を搬送される。
【0025】
搬送路3bは、分岐点Aからリジェクトポケット8に至る部分である。従って、鑑別結果が、リジェクトポケット8に集積させるリジェクト紙幣が、搬送路3b上を搬送される。
【0026】
搬送路3cは、分岐点Aから分岐点Bに至る部分であり、その途中に表裏反転部4が設けられており、搬送路3cは、表裏反転部4を通過しないように紙幣を搬送することもできる。表裏反転部4は溝状のものであり、搬送されてきた紙片は、表裏反転部4に一端から挿入され、他端から引き出されることを通じて表裏が反転される。投入された紙幣のうち、リジェクトポケット8に向かった紙幣以外の紙幣が、搬送路3c上を搬送される。搬送路3c上に導入された紙幣のうち、表裏反転が必要と鑑別されたものは、表裏反転部4を経由する。
【0027】
搬送路3dは、分岐点Bから、最下段の一時集積部6dに至る部分である(図1参照)。鑑別部2によって、集積、結束対象と鑑別された紙幣が、搬送路3d上を搬送され、その紙幣が集積されるべき一時集積部6a〜6dに挿入される。
【0028】
搬送路3eは、分岐点Bからオープンポケット5に至る部分である。従って、鑑別結果が、オープンポケット5に集積させるリジェクト紙幣が、搬送路3e上を搬送される。
【0029】
なお、搬送路3上の分岐点A、Bのそれぞれの近傍には、紙幣の搬送方向を切替える図示しない切替えブレードが設けられ、後述する制御部50の制御下で切り替えられる。
【0030】
図5は、集積機構6の構成を図1より詳細に示す側面図である。集積機構6には、上述のように、4つの一時集積部6a〜6cが上下方向に並べて配置されている。これらの一時集積部6a〜6cは、同一の構造を有しているので、以下では、一時集積部6aを例にとって詳細を説明する。
【0031】
搬送路3dにより搬送されてきた紙幣は、一時集積部6aの振り分けゲート27により集積板21に向かって取り込まれ、これにより一時集積部6aに進入した紙幣は羽根車20により後部が叩かれて集積板21の上に集積されるようになされている。以降進入してくる紙幣に関しても、同様の動作で集積板21上に集積した紙幣の上に集積される。
【0032】
一時集積部6aに進入した紙幣は、一時集積部6aの一側(例えば、図5紙面法線方向の手前側)に設けられた図示しない長手整位手段により、紙幣の長手方向の位置が揃えられ、更に一時集積部6aの後端側に設けられた短手整位手段23により短手方向の位置が揃えられる。長手整位機構は、紙幣を反対側に設置された基準面に押しつけることで整位するものとなっている。また、短手整位機構23は、集積された紙幣を進入口側に付勢することにより整位するものとなっている。
【0033】
集積板21上に紙幣が集積して行き、その集積数(後述するカウンた52a〜52dの値)が基準枚数を越えると、集積板21は自動的に下降して一時集積部6aの空間を広げ、この動作により皺や折り目等に起因する紙幣の状態によって集積高さが違っても安定して集積が行えるようになっている。集積板21の上方には押さえ板24が対向するように設けられ、この押さえ板24は集積板21上への紙幣の集積中は一時集積部6aの上端に待機しており、順次取り込まれる紙幣の進入の邪魔にならないようになっている。
【0034】
一時集積部6aの集積板21上に予め定められた所定枚数(例えば100枚)の紙幣が集積されると、ゲート振り分け機構27を紙幣を取り込まない姿勢に動作させ、所定枚数目以降の紙幣は、例えば、他の一時集積部6b〜6dのいずれかへ集積するように制御される。
【0035】
紙幣の進入が停止した一時集積部6aでは集積板21を上昇させ、押さえ板24を下降させることにより紙幣を挟持する。この動作により皺等の紙幣の状態によって集積高さの異なる紙幣の厚みを一定にし、移送機構9への受渡しを容易にするようになっている。集積板21と押さえ板24により挟持された紙幣は、移送機構9の紙幣クランプ部30(図1参照)が短手整位機構23側から一時集積部6aに進入して引き抜かれるようになっている。
【0036】
なお、図示は省略しているが、一時集積部6a〜6bの各々の近傍に表示部が設けられており、制御部50の制御下で、各表示部に集積している金種や正損(正券、損券)の種別が表示されると共に、その時点での集積枚数が表示される。
【0037】
移送機構9は、図1に示すように、紙幣クランプ部30、クランプ部移動機構31、上下動機構32を備えている。移送機構9の構成を、動きを通して明らかにする。
【0038】
一時集積部6aに集積された紙幣を引き抜く場合を例に、移送機構9の一連の動きを説明する。上下動機構32により紙幣クランプ部30をクランプ部移動機構31と共に、一時集積部6aに係るポジションセンサの位置まで上昇させ、ポジションセンサがクランプ部移動機構31を検知した位置で上昇を停止させると同時に、図示しない係止手段によりクランプ部移動機構31を係止し、クランプ部移動機構31を一時集積部6aと対応する位置に固定する。この状態でクランプ移動機構31により紙幣クランプ部30のクランプ爪33a、33bを上下方向に開いて集積紙幣をクランプする準備を行い、更にクランプ移動機構31により紙幣クランプ部30を一時集積部6aの方向に押し出す。押し出された紙幣クランプ機構30のクランプ爪33a、33bは、一時集積部6aの短手整位機構23側に設けられている開口部に挿入され、集積板21と押さえ板24により挟持されている紙幣を上下から挟みつけて把持する。次に、集積板21と押さえ板24を開くことで、両者による紙幣の挟持を解除すると、これにより100枚の紙幣が紙幣クランプ部30に渡されたことになるので、クランプ爪33a、33bで紙幣を把持した紙幣クランプ部30をクランプ部移動機構31により引き戻す。紙幣クランプ部30が元の位置まで引き戻されると、クランプ部移動機構31の係止が解除され、紙幣を把持した紙幣クランプ部30と共にクランプ移動機構31が上下動機構32により移動経路の最下端に位置する紙幣結束機構10まで移動し、紙幣クランプ部30のクランプ爪33a、33bに把持された紙幣が紙幣結束機構10に引き渡される。
【0039】
紙幣結束機構10は、図7の側面図に示すように、ローラ及びベルト等からなる搬送手段40と、紙テープ等の結束用テープ41と、印刷手段42と、テープ41を供給する供給手段43と、テープ41を所定の長さに切断するカッタ44と、図示しない結束手段を有し、以下のように紙幣を結束する。
【0040】
搬送手段40が移送機構9の紙幣クランプ部30から結束対象の紙幣を一括して受け取り、結束位置に搬送する。テープ供給手段43は、テープ41を結束手段に供給し、その際、印刷手段42は、制御部50の制御下で、テープ41に結束する紙幣に係る情報等を印刷する。印刷されたテープ41は、所定の長さにカッタ44で切断され、この切断されたテープを結束手段が結束位置に搬送された紙幣に巻き掛けて結束することにより紙幣束を作る。このようにして作られた紙幣束は、更に搬送手段40により搬送され、放出口11に送られる。
【0041】
投入部1にセットされた紙幣が全て投入され、最後の紙幣に対する処理(計数、集積)が終了したときに、一時集積部6a〜6bに結束されていない紙幣が残っていることが多い。このような残った端数の枚数については、上述した扉12を開けることにより、オペレータが取り出し可能となっている。
【0042】
この実施形態におけるテープ41に印刷される情報と印刷手段42の構成とについて説明する。
【0043】
この実施形態の紙幣結束整理装置100では、結束対象紙幣を、金種と、紙幣の経時変化による状態との組合せで指定する。
【0044】
紙幣の経時変化による状態は、ATM(自動取引装置)に投入するに適した、官封券の状態から余り使用されていない紙幣状態(以下、ATMフィット券と呼ぶ)、紙幣の傷みが激しく紙幣発行銀行(日本の場合であれば日本銀行)に返却することが好ましい紙幣状態(以下、損券と呼ぶ)、ATMに用いるには適さないが紙幣発行銀行に返却するほどは傷んでいない紙幣状態(以下、流通券と呼ぶ)の3つの分けることができる。例えば、千円券の正券を、ATMフィット券と流通券とに分けて結束させることができる。なお、ATMフィット券及び流通券は共に正券である。使用が進むにつれて、カールや折り曲げ癖などにより、また、紙幣の弾力性の低下により外形が小さくなる。そのため、鑑別部2において、紙幣の2辺を基準に合わせて位置させ、他の2辺の交点(角)の位置によって、その紙幣が、ATMフィット券か、流通券か、損券かを鑑別することができる。また、紙幣の使用が長くなれば汚れや手あかなどがつき、紙幣模様の階調が低下する。そのため、鑑別部2において、予め定めた部分の模様の階調などを捉えて、ATMフィット券か、流通券か、損券かを鑑別することができる。以上のような何種類かの鑑別ルールに従って、紙幣を、ATMフィット券、流通券、損券に分けることができる。なお、真券を、ATMフィット券、流通券、損券に分ける2つの閾値をオペレータが切り替えられるようにしても良い。例えば、多少古くなっても、ATMフィット券と鑑別するように閾値を緩めに設定できるようにしても良い。
【0045】
印刷手段42は、スタンプ部と、印字部とからなっている。スタンプ部は損券であることを表す「損」の字を丸で囲んだスタンプだけを有する。スタンプを複数にすることは、紙幣結束機構10(従って紙幣結束整理装置100)を大形のものにしてしまうため、スタンプを1種類としている。また、スタンプが1種類の既存の印刷手段42をそのまま適用できるためである。印字部は、数字を印字できるものであり、例えば、後述する制御部50の制御下で、紙幣束に通し番号を印刷する。この実施形態では、印字部を用いて、紙幣束枚数を印字したり、ATMフィット券、流通券又は損券を表す識別文字を印字したりする。なお、紙幣束に係る金種は紙幣束の紙幣の模様を見れば明らかなため、金種の情報は印刷されない。
【0046】
スタンプ位置は、紙幣束の表面の帯部分の中央部である。紙幣束枚数は、紙幣束の表面の帯の右側又は左側に印字される。紙幣の経時変化状態は、紙幣束の側面の帯部分に印字される。例えば、ATMフィット券の紙幣束であれば紙幣束の側面の帯部分に「1」が印字され、流通券の紙幣束であれば紙幣束の側面の帯部分に「2」が印字され、損券の紙幣束であれば紙幣束の側面の帯部分に「3」が印字される。また例えば、ATMフィット券及び流通券を区別することなく正券として同じ紙幣束に束ねる機能を設けているならば、その紙幣束の側面の帯部分に「4」を印字するようにしても良い。
【0047】
紙幣結束整理装置100で形成された紙幣束は、オペレータによって複数束(例えば10束)が積み重ねられ、さらに、括られることもある。図8は、紙幣束を積み重ねた状態を示す斜視図である。紙幣束の側面の帯部分に「1」〜「4」のいずれかが印字されていると、紙幣束を複数積み重ねられていても、オペレータは、紙幣束が、ATMフィット券、流通券、損券、正券のいずれであるかを容易に把握することができる。また、従来であれば、印刷された情報から、オペレータは損券の紙幣束かそれ以外の紙幣束(正券)かしか把握できなかったが、この実施形態では、紙幣束を積み重ねられていない場合であっても、側面の情報から、オペレータは、紙幣束が、ATMフィット券、流通券、損券、正券のいずれであるかを把握することができる。
【0048】
図9は、実施形態に係る紙幣結束整理装置100の制御系の構成を示すブロック図である。
【0049】
図9において、制御部50は、例えば、主にマイクロコンピュータなどで構成されており、当該紙幣結束整理装置100全体の動作制御を行うものである。メモリ部51は、例えば、プログラムメモリやワーキングメモリや設定データメモリを有する。制御部50は、プログラムメモリに格納されているプログラムや設定データメモリに設定されているデータに従い、ワーキングメモリを、情報を一時的に記憶するメモリとして用いながら、各部を制御する。また、メモリ部51は、投入紙幣から得た分類集計結果も記憶するものである。
【0050】
制御部50には、I/Oインタフェース回路52を介して、投入部1の構成要素(モータ、ソレノイドなどの駆動要素や、センサ要素など;図9では「構成要素」の用語を省略している;以下の説明においても「構成要素」の用語を省略する)、鑑別部2、搬送路3、表裏反転部4、集積機構6、操作部7、移送機構9、紙幣結束機構10、操作表示部13、カウンタ52a〜52dなどが接続されている。
【0051】
カウンタ52a〜52dはそれぞれ、一時集積部6a〜6dに1対1で対応しており、例えば、対応する一時集積部6a〜6dの所定位置に設けられているセンサが進入紙幣を検知する毎にカウントアップするものである。ここでは、カウンタ52a〜52dとしてハードウェアのカウンタを適用しているが、制御部50がメモリ部51を利用するソフトウェア的なカウンタを適用しても良い。
【0052】
(A−2)実施形態の動作
次に、上述した構成を有する実施形態に係る紙幣結束整理装置100の動作について説明する。
【0053】
紙幣結束整理装置100の電源が投入されると、制御部50は、操作表示部13に初期画面を表示させ、オペレータは、この初期画面に表示されているモード選択肢を指で押下して入金モード又は整理モードを選択する。入金モードは、投入された紙幣の入金取引を行って紙幣を計数し、取引の番号毎、指定した区分毎等に分類集計した結果をメモリ部51に記憶するモードであり、また、整理モードは、分類集計結果をメモリ部51に記憶しないモードしている。
【0054】
次に、選択された入金モード又は整理モードにおけるより詳細な動作モードを選択する。詳細動作モードには、単に紙幣の計数のみを行う計数モード、指定した金種の紙幣を正券、損券を区別することなく結束する指定金種結束モード、指定した金種の紙幣を分類しながら正券であるATMフィット券と流通券とを区別して結束する正券分類結束モード、指定した金種の紙幣を分類しながらATMフィット券と流通券と損券とをそれぞれ区別して結束する正損券分類結束モードなどがあり、オペレータは、操作表示部13に表示された詳細動作モードの選択画面から、その中から1つを選択する。なお、ATMフィット券だけ結束する、流通券だけ結束するなど、正券でも、取り扱えを変えたモードが用意されていても良い。また、ATMフィット券及び流通券を分類することなく正券を結束するようにしても良い。
【0055】
計数モードが選択されたときは、制御部50は、図10に示すようなリジェクトポケット8へ偽券を排出させるか否かを指定した上で動作開始の指示をオペレータに求める画面を操作表示部13に表示させ、リジェクトポケット8へ偽券を排出させるか否かが指定された上で、操作部7の計数開始ボタン7aがオペレータによって操作されたときに、計数モードでの動作を開始する。
【0056】
計数モードにおいては、投入口1にセットされた紙幣が鑑別部2に搬送され、金種鑑別及び計数が実行される。そして、偽券をリジェクトポケット8に排出することがオペレータによって選択されていない場合には、全ての投入紙幣をオープンポケット5に排出させ、一方、偽券をリジェクトポケット8に排出することがオペレータによって選択されている場合には、偽券以外の紙幣をオープンポケット5に排出させ、偽券をリジェクトポケット8に排出させる。
【0057】
指定金種結束モード、正券分類結束モード、正損券分類結束モードなどにおいては、制御部50が、指定された金種や経時変化状態などに応じて一時集積部6a〜6dに集積させる金種や経時変化状態を自動的に定めることもあり、また、オペレータが、一時集積部6a〜6dに対して、個別に、集積させる金種や経時変化状態を指定することもできる。一時集積部6a〜6dに集積させる紙幣の情報は、メモリ部51に記憶される。
【0058】
制御部50は、一時集積部6a〜6dに集積させる紙幣情報を記憶させた後、オープンポケット5及びリジェクトポケット8への集積、結束対象外の紙幣の排出方法をオペレータに指示させる図11に例示するような画面を操作表示部13に表示させ、オペレータによって排出方法を指示させる。
【0059】
集積、結束対象外の紙幣の排出方法の候補として、例えば、以下の3種類(但し、種類数は2種類や4種類以上あっても良い)を提示する。第1の排出方法は、オープンポケット5に偽券を排出させると共にリジェクトポケット8にその他の集積、結束対象外の紙幣(金種不一致紙幣、金種不明紙幣、搬送異常紙幣など)を排出させる方法である。第2の排出方法は、リジェクトポケット8に偽券を排出させると共にオープンポケット5にその他の集積、結束対象外の紙幣(金種不一致紙幣、金種不明紙幣、搬送異常紙幣など)を排出させる方法である。第3の排出方法は、オープンポケット5に金種不一致紙幣を排出させると共にリジェクトポケット8にその他の集積、結束対象外のいわゆるリジェクト紙幣(偽券、金種不明紙幣、搬送異常紙幣など)を排出させる方法である。
【0060】
従来と同様な第3の排出方法に加え、偽券を特別扱いする第1及び第2の排出方法を用意するようにしたのは、偽券があった場合のオペレータの処理は警察などの公安機関に連絡するなど、他の集積、結束対象外の紙幣と大きく異なることに鑑みたためである。例えば、千円券及び万円券の集積、結束が終了した後、5千円券の集積、結束を実行させようとしているときには、集積、結束対象外の金種は2千円券や旧紙幣しかなく、すなわち、金種不一致紙幣と鑑別される紙幣はほとんどなく、むしろ、金種不明紙幣や搬送異常紙幣に偽券が混在して排出された方がオペレータの対応は難しくなる。そのため、偽券だけを区別して排出する方法を用意するようにした。
【0061】
上記では、3つの排出方法からオペレータが一つを選択するものを示したが、制御部50が、自動的に認識するようにしても良い。例えば、各結束モードに排出方法を1対1で対応付けておいたり、各結束モードと集積、結束対象の紙幣(金種や正損など)との組合せに排出方法を1対1で対応付けておいたりして、結束モードの選択などに応じて、制御部50が自動的に適用する排出方法を把握するようにしても良い。このような対応をも、予め、オペレータが任意に設定できるようにしても良い。例えば、偽券が市場に多く出回っていることが判明している期間では、その偽券に係る金種の紙幣が集積、結束対象の紙幣となったときに、上述した第1の排出方法を適用するように、オペレータが自動設定するようにしても良い。
【0062】
集積、結束対象外の紙幣の排出方法を指定した後に、オペレータは、紙幣を投入部1にセットし(紙幣のセットのタイミングはこのタイミングより前であっても良い)、操作部7の計数開始ボタン7aを操作して、計数及び集積、結束動作を開始させる。これにより、投入部1から1枚ずつ紙幣が分離されて搬送路3aにより鑑別部2に搬送され、鑑別部2で、紙幣の真偽、金種、表裏、正損等の鑑別と計数、及び、搬送異常の有無の検出が行われる。鑑別部2の結果が与えられた制御部50は、その紙幣が集積機構6に集積させるもの(真券であって、正損の面からの分類も該当している紙)であれば、搬送路3cにより表裏反転部4に搬送され、この表裏反転部4によって表裏が揃えられた後、搬送路3dにより集積機構6に搬送されて一時集積部6a〜6dに集積される。鑑別部2の結果が与えられた制御部50は、その紙幣が集積対象外であれば、そのとき、選択されている排出方法に応じて、その紙幣をオープンポケット5又はリジェクトポケット8に搬送させる。例えば、第1の排出方法が選択されている場合において、投入紙幣が偽券と鑑別されたときには、制御部50は、搬送路3c及び3eによってオープンポケット5に搬送され、投入紙幣が金種不明と鑑別されたときには、制御部50は、搬送路3bによってリジェクトポケット8に搬送される。
【0063】
なお、リジェクトポケット8に排出された枚数が、所定枚数になったり、若しくは、高さセンサ25が検知したりした場合には、例えば、紙幣の投入やその鑑別、搬送が一時中断され、オペレータがリジェクトポケット8のリジェクト紙幣を除去した後、操作表示部13に表示されている「再開」ボタンを操作することにより、処理が再開される。
【0064】
(A−3)実施形態の効果
上記実施形態の紙幣結束整理装置によれば、集積、結束対象外の紙幣のうち、偽券だけを他の紙幣と異なる排出口に排出できるようにしたので、排出後の取扱いを容易にすることができる。
【0065】
因みに、偽券は公安機関などに通知することを要するなど、他の排出紙幣とその後の取扱いが大きく異なるが、他の排出紙幣と混在して排出された場合、オペレータはどの紙幣が偽券かを確認することを行うことになる。仮に、偽券を混在排出口に排出させた直後に動作を停止させ、それを取り上げたオペレータが動作をボタン操作などで再開させることも考えられるが、集積、結束面から見れば、動作時間が長時間化してしまう。
【0066】
また、偽券の排出口は、既にあるオープンポケット若しくはリジェクトポケットであって新たな排出口を設ける必要がないので、偽券だけを所定の排出口に排出させるようにしても装置を、大型、複雑化することはない。
【0067】
(B)他の実施形態
上記実施形態の説明においても、種々変形実施形態に言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を上げることができる。
【0068】
上記実施形態では、集積、結束対象外の紙幣を排出する排出口が2つ備えているものを示した。現状の紙幣結束整理装置の中には3つの排出口を備えた装置も存在し、又は、開発中である。このような3つの排出口を有する装置の場合、3つの排出口のうち1つの排出口を、偽券だけを排出する排出口として適用するようにしても良く、また、3つの排出口のうち2つの排出口を、偽券だけを排出する排出口として適用するようにしても良い。後者の場合、偽券の判定方法の違いに応じて、偽券を排出する2つの排出口のどちらに排出するかを定めるようにしても良い。例えば、偽券に使用されている記番号に基づいて偽券と鑑別された偽券と、偽券の特定箇所の模様に基づいて偽券と鑑別された偽券とで排出する排出口を変えるようにしても良い。
【0069】
なお、全体の排出口の数が2つの場合であっても、偽券に使用されている記番号に基づいて偽券と鑑別された偽券は偽券だけを排出する排出口に排出し、偽券の特定箇所の模様に基づいて偽券と鑑別された偽券は、金種不明と鑑別された紙幣や搬送異常と鑑別された紙幣と同様な排出口に排出するようにしても良い。記番号に基づいて偽券と鑑別された偽券は100%偽券ということができるが、特定箇所の模様に基づいて偽券と鑑別された偽券は、特定箇所の汚れなどで誤鑑別の恐れも少ないがあり、排出口を変えるようにしても良い。
【0070】
上記実施形態では、鑑別部2が全ての鑑別処理を実行するものを示したが、鑑別処理の一部を外部接続された装置(例えばパソコン)が行うようにしても良い。図12は、このような変形実施形態の装置の制御系の構成を示すブロック図であり、上述した図9との同一、対応部分には同一符号を付して示している。
【0071】
図12において、制御部50に接続されているI/Oインタフェース回路52には、LANインタフェース部60が接続されている。このLANインタフェース部60はLANケーブル61が装着自在なものであり、LANケーブル61が装着された場合には、このLANケーブル61を介してパソコン62が接続される。この変形実施形態の場合、鑑別部2は、紙幣からの読取画像を制御部50に与え、制御部50は、記番号領域などの真偽鑑別に用いる画像領域を読取画像から切り出し、それを圧縮したデータをパソコン62に転送する。パソコン62は、転送されてきたデータを伸張して真偽鑑別に用いる画像領域のデータに戻して、真偽を鑑別し、その結果を内部に格納すると共に、制御部50に返信する。制御部50は、返信された鑑別結果に応じて処理を実行する。
【0072】
このようにすると、新たな偽券が出現しても、パソコン側の情報などの書き換えや追加などで、それを鑑別の分別対象に容易にすることができる。鑑別部が行う鑑別内容が少なくなり(金種や正損の判別など)、処理を高速化することができる。なお、金種や正損の判別なども、パソコン62が実行するようにしても良く、この場合には、鑑別部2はイメージスキャナとして機能する。
【0073】
パソコン62との通信による処理遅延が問題となることがないように、鑑別部2の後段に先入れ先出しのバッファ的な収容部を設けるようにしても良い。また、偽券の排出という特徴からは離れるが、制御部50は、偽券という鑑別結果が返信されたときには搬送機構3を停止させると共に、搬送機構3上のどの位置にその紙幣が位置しているかと、その記番号を操作表示部13に表示させるようにしても良い。
【0074】
上記実施形態では、集積、結束対象外の紙幣が排出される排出口が全て、オペレータなどが直接アクセスできるオープンポケットであるものを示したが、排出口の全て又は一部が、蓋を備えたり、装置の内部に設けられていたりして、オペレータが紙幣に直ちにアクセスできないものであっても良い。
【0075】
上記実施形態では紙幣結束整理装置に本発明を適用したものを示したが、本発明の適用装置は、紙幣結束整理装置に限定されない。要は、投入紙幣の鑑別を行い、鑑別の結果によっては、適宜、本来の搬送路から分離して排出口に排出させる装置であれば、本発明を適用することができる。このような条件を満たすならば、自動取引装置(ATM)にも、本発明の技術思想を適用することができる。
【0076】
また、上記実施形態では、紙幣を扱う紙幣結束整理装置に本発明を適用したものを示したが、本発明が適用し得る紙葉類は、紙幣に限らず、小切手、商品券などの他の紙葉類であっても良い。
【符号の説明】
【0077】
1…投入部、2…鑑別部、3…搬送路、5…オープンポケット、6…集積機構、7…操作部7は、8…リジェクトポケット、9…移送機構、10…紙幣結束機構、13…操作表示部、50…制御部、100…紙幣結束整理装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
投入紙葉類を鑑別する鑑別部と、処理対象外と鑑別された紙葉類が排出される少なくとも2つの排出部とを有する紙葉類処理装置において、
少なくとも1つの排出部は、偽と鑑別された紙葉類だけが排出されるものであることを特徴とする紙葉類処理装置。
【請求項2】
処理対象外と鑑別された紙葉類が排出される排出部として3つ以上を備え、1つの排出部は、第1の真偽判定方法によって偽と鑑別された紙葉類だけが排出されるものであり、他の1つの排出部は、第1の真偽判定方法以外の真偽判定方法によって偽と鑑別された紙葉類だけが排出されるものであることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
【請求項3】
上記紙葉類が紙幣であり、上記第1の真偽判定方法が記番号に基づいて真偽を判定する方法であることを特徴とする請求項2に記載の紙葉類処理装置。
【請求項4】
処理対象と鑑別された所定枚数の紙葉類を結束する集積・結束部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
【請求項5】
上記鑑別部は、当該紙葉類処理装置に搭載された第1の部分と、当該紙葉類処理装置に接続された外部装置に搭載された第2の部分とに分かれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の紙葉類処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−50811(P2013−50811A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−187787(P2011−187787)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】