説明

紙袋

【課題】外袋と内袋との分離作業が単純で極めて容易で短時間ででき、内袋への異物等の付着が可及的に防止された状態で上記分離ができ、紙の筒状体とこれに取り付けられた最内層の分離が簡単な紙袋を提供する。
【解決手段】最内層の筒状体3によって収容物61を収容する内袋3aが封緘され、一方の開口は第一の開封テープ付きの封緘紙8によって封緘され、これにより紙の筒状体4によって外袋4aが封緘され、第二の開封テープ付きの封緘紙7の開封テープ7aが引かれて他方の開口が開封され、更に第一の開封テープ付きの封緘紙8の開封テープ8aが引かれ、その後、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42の折り曲げが解除されたときに、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42が持ち上げられると、スコアカット溝11から紙の筒状体4と内袋3aとが分離される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層の筒状体によって形成される紙袋に関し、特に最内層の筒状体がヒートシールされる紙袋であって、内容物の収容後に最内層の筒状体によって形成された内袋と紙の筒状体とを分離でき、分離後の紙の筒状体とそれに取り付けられた最内層の筒状体との一部の更なる分離が可能な紙袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の紙袋は、強度面の向上といった機能を与えるために、紙袋の外表面を形成する紙層の内側に、他の層を重ねるようにした紙袋(紙重袋)がある。
この従来の紙袋は、通常、紙袋を構成する各層の筒状体を互いに重ね合わせてなる筒状部を用いて製造される。なお、この筒状部は、将来紙袋の袋本体となるところである(先行技術文献1参照)。
【0003】
図14は従来の紙袋の概念断面図であり、図15は図14の紙袋の概念平面図である。
図14及び図15で示すように、従来の紙袋101は、筒状部2を具えて構成される。この筒状部2は、紙層の筒状体4と、紙層の筒状体4の内側に配置されるヒートシールされる筒状体3(以下、「最内層の筒状体」という。)を具えている。
【0004】
このうち、最内層の筒状体3は、ヒートシールされる素材、より具体的には不燃材料又は焼却不適材料で形成されるか又はこれを含む材料で形成されている。
【0005】
また、紙の筒状体4は、最内層の筒状体3の外側を覆う紙の第一筒状体5と、第一筒状体5の外側を覆う紙の第二筒状体6を具えて構成される。
なお、図14及び図15はいずれも、紙袋の口部から収容物を充填して口部を封緘した様子を示す図であり、図14乃至図16いずれも同一部分を同一符号で示している。また、図14乃至図16では、従来の紙袋の構造を理解しやすくするため、その構造を概念的に図示している。
【0006】
図14で示すように、この筒状部2の両端にはそれぞれ開口が形成されている。
この両端の開口のうち、一方の開口には、紙の第一筒状体5と最内層の筒状体3との間に糊部12が介在している。この糊部12は紙の第一筒状体5と最内層の筒状体3とを接着する糊から構成されている。この糊部12の糊は、図15で示すように紙袋101の幅方向に沿って点状に配置されている。
【0007】
また、筒状部2の他方の開口側は、図14で示すように、筒状部2の中央寄りで1回折り曲げられ、その後、折り曲げられた筒状部2に取り付けられた第二の開封テープ付きの封緘紙7が、折り曲げられていない筒状部2に糊15によって貼着されると、他方の開口が封緘されて底部2bが形成される。そして、この底部2bの形成により、一方の開口を口部2aとする紙袋101が形成される。そして、この口部2aから紙袋101に収容物61を充填することができる。
【0008】
また、この口部2aには、予め第一の開封テープ付きの封緘紙8が取り付けられており、この第一の開封テープ付きの封緘紙8には予めホットメルト接着剤9が塗布されている。
なお、底部2bに位置する、紙の筒状体4と最内層の筒状体3の間には両者を接着する糊などの接着材は何ら介在されておらず、両者は接着されていない。
また底部2bに位置する最内層の筒状体3の内周面同士は、符号10で示すように、ヒートシールによって接着されている。なお、第一の開封テープ付きの封緘紙8および後述する第二の開封テープ付き封緘紙7についての詳細は、上記特許文献1等に開示されている。
【0009】
従来の紙袋101では、口部2aから収容物61を充填した後、最内層の筒状体3の口部2a側の端部がヒートシール(熱による接着)される。
また、このように、ヒートシールされた部分(以下、ヒートシール部という。)10のうち一方の開口側である口部2a側のヒートシール部10が形成されると、最内層の筒状体3によって収容物61を収容する内袋3aが封緘される。
【0010】
次に第一の開封テープ付きの封緘紙8がホットメルト接着剤9で筒状部2に貼着されると、図14および図15で示すように、口部2aが封緘され、これにより内袋3aを覆う外袋4aが形成される。
なお、図14で示すように糊部12、ヒートシール部10およびホットメルト接着剤9は紙袋101の表面に表れないが、図15ではこれらを実線等によって図示している。
【0011】
また、この紙袋101では、このように内袋3aに内容物61が収容された状態(図14)から、収容物61を収容した内袋3aと、外袋4aを構成している紙の筒状体4とを分離することができる。
【0012】
この分離を行うには、まず底部2bの第二の開封テープ付きの封緘紙7の開封テープ7aをひいて底部2bを開封し底部2bの折り曲げを解除する。
次に口部2aの、第一の開封テープ付きの封緘紙8の開封テープ8aを引いて口部2aを開封して、口部2aの折り曲げを解除する。
次に口部2aの糊部12を剥がす。そして次に、図16の矢印Fで示すように、外袋4aを形成している紙の筒状体4を、内袋3aから引き離す。すると、この紙の筒状体4と内袋3aとを分離できる。
なお、上記図16は、図14の紙袋の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する概念図である。
【0013】
また、従来の紙袋には、筒状部2の開口部である口部2a、底部2bまたはその双方を封止帯112(図10(b))で覆い、この封止帯112の上からミシン糸113による縫合を行って、封止帯112で覆った口部2a、底部2bまたはその双方を封緘する紙袋がある。
この従来の紙袋のうち口部2aを封止帯112を用いて封緘する紙袋111(図10(b))では、口部2aの封緘の際、口部2aの端を可及的に水平にしてミシン糸による縫合を確実にするため、口部2aをトリミング(切除)し、その後、トリミングした口部2aを封止帯112で覆い、封止帯112の上から口部2aの筒状部2をミシン糸で縫合している。なお、このトリミングによって、糊部12は、筒状部2から取り除かれる。
【0014】
また、封止帯112を用いて口部2a、底部2bまたはその双方の封緘を行う従来の紙袋111(図10(b))には、最内層の筒状体3の口部2a及び底部2bの封緘をヒートシールによって行って内袋3aを形成し、口部2aのヒートシール部(図示しない)にスコアカット溝115を形成した紙袋が提案されている。
この従来の紙袋111(図10(b))では、スコアカット溝115はミシン糸113よりもやや少し筒状部2の中央寄りに配置されており、口部2aの封止帯112の両端が持ち上げられると、内袋3aに収容された収容物61の重力によってスコアカット溝115からヒートシール部がスコアカット溝115に沿って2つに分離し、これにより外袋4aを構成する紙の筒状体4と内袋3aとが分離される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特公平7−94256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
ところで、筒状部2の口部2a及び底部2bが第一の開封テープ付きの封緘紙8、第二の開封テープ付きの封緘紙7によってそれぞれ封緘された従来の紙袋101(図14)では、内容物を収容した後の内袋3aと、外袋4aを形成していた紙の筒状体4とを分離する際、口部2aの、外袋4aを形成していた紙の筒状体4と内袋3aとは糊部12の糊によって接着されているから、図16で示すように紙の筒状体4と内袋3aとを分離する際に、糊部12の糊の接着力(いわゆるべたつき)が強く、そのためその分離作業が煩雑になるという問題があった。
【0017】
また、紙の筒状体4から分離した後の内袋3aの外面には、図16で示すように第一筒状体5と最内層の筒状体3とを接着していた糊部12の糊12bが付着しており、この糊12bに、粉末状の収容物61又は紙粉やほこり等の収容物61以外のもの(異物)が付着するおそれがあるという問題もあった。たとえば、この糊12bに食品である粉末状の収容物61が付着すると、カビの発生要因にもなるので、食品衛生上好ましくない事態を引き起こす。
【0018】
上述した事情に鑑み、本願の第一の発明は、外袋を構成する紙の筒状体と最内層の筒状体によって形成された内袋とを分離する作業が従来に比し単純で、極めて容易にでき、そのためこの分離の作業を短時間で行うことができ、しかも、内袋に異物等が付着することが可及的に防止された状態で上記分離を行うことができる紙袋を提供することを、第一の解決課題とするものである。
【0019】
また、筒状部2の口部2a、底部2bまたはその双方を封止帯112を用いて封緘する従来の紙袋111(図10(b))であって、口部2aのヒートシール部にスコアカット溝115が形成された従来の紙袋111では、内袋3aから分離された紙の筒状体4には、スコアカット溝115から切断された最内層の筒状体3の一部45が、封止体112とともにミシン糸113による縫合によって取り付けられている。そのため、この最内層の筒状体3の一部45を、紙の筒状体4から分離し、この最内層の筒状体3の一部45のみを取り出すことが煩雑であり、この煩雑さによって、この最内層の筒状体3の一部45及び紙の筒状体4を分別し、両者をリサイクルする作業が煩雑になっていた。
【0020】
上述した事情に鑑み、本願の第二の発明は、分離後の紙の筒状体とこれに取り付けられる最内層の筒状体の一部との更なる分離が簡単で、そのため、この最内層の筒状体の一部と紙の筒状体を分別し、両者を簡単にリサイクルすることができる紙袋を提供することを、第二の解決課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
上記した第一の解決課題を解決するため、第一の発明は、
2層以上の筒状体の層を有する両端開口の筒状部を有し、
該筒状部は、内周面同士がヒートシールにより接着される最内層の筒状体と、該最内層の筒状体の外周に配置される紙の筒状体とを有し、
前記筒状部の各開口に位置する前記最内層の筒状体の内周面同士をヒートシールによって接着してなるヒートシール部を具え、
前記筒状部の一方の開口および他方の開口には、それぞれ第一の開封テープ付きの封緘紙、第二の開封テープ付きの封緘紙が取り付けられるとともに、前記一方の開口には前記紙の筒状体と前記最内層の筒状体とを接着する糊部が配置され、
前記他方の開口は、前記筒状部が一回折り曲げられた後に前記第二の開封テープ付きの封緘紙によって封緘される紙袋において、
前記一方の開口側のヒートシール部の中間には、前記紙袋の収容物の重力によって、前記一方の開口側のヒートシール部を分断し、該分断により前記外袋を形成している紙の筒状体と、前記内袋とを分離させるスコアカット溝が形成され、
さらに前記一方の開口側のヒートシール部の形成により前記最内層の筒状体によって収容物を収容する内袋が封緘され、さらに前記一方の開口は、筒状部が一回折り曲げられた後に前記第一の開封テープ付きの封緘紙によって封緘され、これにより前記紙の筒状体によって前記内袋を覆う外袋が封緘され、
前記筒状部の前記一方の開口での前記一回の折り曲げの基準である折り筋は、前記一方の開口側の前記ヒートシール部より前記一方の開口の先端側に配置され、
前記糊部は、前記折り筋よりも前記一方の開口の先端側に配置され、
前記第二の開封テープ付きの封緘紙の開封テープが引かれて前記他方の開口が開封され、さらに前記第一の開封テープ付きの封緘紙の開封テープが引かれ、その後、前記折り筋に沿って折り曲げられていた前記折り筋より前記一方の開口側の筒状部の折り曲げが解除されたときに、前記折り筋より前記一方の開口側の筒状部が持ち上げられると、前記外袋を形成している紙の筒状体と前記内袋とが分離されることを特徴とする。
【0022】
また、上記した第一の解決課題および第二の解決課題を解決するため、
第二の発明は、第一の発明において、
前記外袋を形成している紙の筒状体と前記内袋とが分離された場合に、前記外袋を形成している紙の筒状体には、前記内袋と分離された前記最内層の筒状体の一部が前記糊部によって取り付けられており、前記最内層の筒状体の一部は、前記第一の開封テープ付き封緘紙の開封テープを引いたことにより形成された開封口から、前記外袋を形成している紙の筒状体と分離されることを特徴とする。
【0023】
なお、第一の発明の紙袋及び第二の発明の紙袋は、それぞれ、さらに前記紙の筒状部を形成する紙の第一筒状体又は紙の第二筒状体が直線切りされたシート状の紙によって形成された、ひだなしの紙袋であってもよい。
【発明の効果】
【0024】
第一の発明の紙袋は、2層以上の筒状体の層を有する両端開口の筒状部を有し、該筒状部は、内周面同士がヒートシールにより接着される最内層の筒状体と、該最内層の筒状体の外周に配置される紙の筒状体とを有し、前記筒状部の各開口に位置する前記最内層の筒状体の内周面同士をヒートシールによって接着してなるヒートシール部を具え、前記筒状部の一方の開口および他方の開口には、それぞれ第一の開封テープ付きの封緘紙、第二の開封テープ付きの封緘紙が取り付けられるとともに、前記一方の開口には前記紙の筒状体と前記最内層の筒状体とを接着する糊部が配置され、前記他方の開口は、前記筒状部が一回折り曲げられた後に前記第二の開封テープ付きの封緘紙によって封緘される紙袋において、前記一方の開口側のヒートシール部の中間には、前記紙袋の収容物の重力によって、前記一方の開口側のヒートシール部を分断し、該分断により前記外袋を形成している紙の筒状体と、前記内袋とを分離させるスコアカット溝が形成され、さらに前記一方の開口側のヒートシール部の形成により前記最内層の筒状体によって収容物を収容する内袋が封緘され、さらに前記一方の開口は、筒状部が一回折り曲げられた後に前記第一の開封テープ付きの封緘紙によって封緘され、これにより前記紙の筒状体によって前記内袋を覆う外袋が封緘され、前記筒状部の前記一方の開口での前記一回の折り曲げの基準である折り筋は、前記一方の開口側の前記ヒートシール部より前記一方の開口の先端側に配置され、前記糊部は、前記折り筋よりも前記一方の開口の先端側に配置され、前記第二の開封テープ付きの封緘紙の開封テープが引かれて前記他方の開口が開封され、さらに前記第一の開封テープ付きの封緘紙の開封テープが引かれ、その後、前記折り筋に沿って折り曲げられていた前記折り筋より前記一方の開口側の筒状部の折り曲げが解除されたときに、前記折り筋より前記一方の開口側の筒状部が持ち上げられると、前記外袋を形成している紙の筒状体と前記内袋とが分離されるようにしたから、外袋を構成する紙の筒状体と、最内層の筒状体によって形成された内袋とを分離する作業が従来に比し単純で、極めて容易にでき、そのためこの分離の作業を短時間で行うことができ、しかも内袋に異物等が付着することが可及的に防止された状態で上記分離を行うことができる。
【0025】
また、第二の発明の紙袋は、第一の発明の紙袋において、前記外袋を形成している紙の筒状体と前記内袋とが分離された場合に、前記外袋を形成している紙の筒状体には、前記内袋と分離された前記最内層の筒状体の一部が前記糊部によって取り付けられており、前記最内層の筒状体の一部は、前記第一の開封テープ付き封緘紙の開封テープを引いたことにより形成された開封口から、前記外袋を形成している紙の筒状体と分離されるようにしたから、上述した第一の発明と同様の効果が得られ、さらに、分離後の紙の筒状体とこれに取り付けられる最内層の筒状体の一部との更なる分離が簡単で、そのため、この最内層の筒状体の一部と紙の筒状体を分別し、両者を簡単にリサイクルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は本発明の実施例の紙袋の概念平面図であって、特に口部から収容物を充填して口部を封緘した様子を示す図である。
【図2】図2は図1の紙袋に収容物を収容した様子を示す図であって図1の要部断面で切断した様子を示す概念断面図である。
【図3】図3は、図1の紙袋の筒状部の構造を示す概念平面図である。
【図4】図4は、図2の紙袋の口部から収容物を充填して口部を封緘するためヒートシールする様子を示す概念断面図である。
【図5】図5は、図4の紙袋の口部から収容物を充填した後、口部を封緘するためスコアカット溝を形成する様子を示す要部拡大概念断面図である。
【図6】図6は、図1の紙袋の概念平面図で、口部を封緘する途中の、スコアカット溝形成直後様子を示す図である。
【図7】図7(a)は図2の要部拡大断面図であり、図7(b)は折り筋が一方の開口側のヒートシール部よりも筒状部の中央寄りに形成された比較例の紙袋の要部概念断面図で図7(a)に対応する箇所の様子を示す図であり、図7(c)は図14の従来の紙袋の要部拡大断面図で図7(a)に対応する箇所の様子を示す図である。
【図8】図8は、図2の紙袋の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する概念図である。
【図9】図9は、図2の紙袋1の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する概念図である。
【図10】図10(a)は図2の紙袋の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する図であって特に紙袋の持ち上げ部である持ち手を示す概念斜視図であり、図10(b)は図10(a)に対応する従来の紙袋の持ち上げ箇所を示す概念斜視図であり、図10(c)は、図10(a)に対応する特願2010−180478号の紙袋の持ち上げ箇所、すなわち折り曲げ部の凹部を示す概念斜視図である。
【図11】図11は、図2の紙袋1の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する概念図である
【図12】図12(a)は、図11の紙袋から内袋を分離した、外袋を形成していた紙の筒状体と、この筒状体に糊部の糊によって取り付けられた最内層の筒状体の一部とを示す概念断面図である。図12(b)は、図12(a)の最内層の筒状体の一部と、外袋を形成していた紙の筒状体とを分離した様子を示す図である。
【図13】図13は、本願出願人が提案した特願2010−180478号の紙袋の概念断面図であり、内袋と分離した外袋を形成していた紙の筒状体と、この筒状体に糊部の糊によって取り付けられた最内層の筒状体の一部の様子を示す図である。
【図14】図14は従来の紙袋の概念断面図であり、特に紙袋の口部から収容物を充填して口部を封緘した様子を示す図である。
【図15】図15は図14の紙袋の概念平面図であり、特に紙袋の口部から収容物を充填して口部を封緘した様子を示す図である。
【図16】図16は図14の紙袋の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明の紙袋について、以下、実施例の紙袋に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図1は本発明の実施例の紙袋の概念平面図で、図2は図1の紙袋の要部断面で切断した様子を示す概念断面図である。
図1及び図2で示すように、この紙袋1は、ひだ無しの袋である。
【0029】
この紙袋1は、筒状部2を具えて構成されている。
なお、筒状部2は、従来の紙袋の筒状部と同様、紙袋を構成する各層に対応するシート状の層をその幅方向両端を互いに接着して筒状体をそれぞれ形成するとともに、これら筒状体を互いに重ね合わせたものである。
この筒状部2は、紙層の筒状体4と、紙層の筒状体4の内周に配置されるヒートシールされる最内層の筒状体3とを具えている。
【0030】
このうち、紙の筒状体4は、最内層の筒状体3の外周を覆う紙の第一筒状体5と、第一筒状体5の外周を覆う紙の第二筒状体6を具えて構成される。また、紙の第二筒状体6の外周面は紙袋1の表面を形成している。
【0031】
また、最内層の筒状体3は、ヒートシールされる素材、より具体的には、不燃材料又は焼却不適材料で形成されるか又はこれを含む材料で形成されている。たとえば、この最内層の筒状体3は、ポリエチレンの筒状体により構成されている。
なお、図1及び図2は口部から収容物を充填して口部を封緘した様子を示す図である。また図1乃至後述する図13では、図14乃至図16と同一部分を同一符号で示しており、発明の理解をしやすくするため、紙袋の構造を概念的に図示している。
【0032】
図3は、図1の紙袋の筒状部の構造を示す概念平面図である。
紙の筒状体4のうち、紙の第二筒状体6は、口部2a又は底部2bを形成する端6a、6bが直線切りされたシート状の紙から形成されている。このシート状の紙では幅方向両端6c、6dも直線切りされているので、この両端6c、6dを重ね合わせて胴張り部6eを形成するとともに、その重ね合わせの際に、最内層の筒状体3の外周を覆う紙の第一筒状体5を、さらにその外周から覆うと、図3の紙の第二筒状体6を作ることができる。
また、紙の第一筒状体5も、紙の第二筒状体6と同様のシート状の紙から形成されており、上述した紙の第二筒状体6と同様の方法によって作ることができるが、最内層の筒状体3のみをその外周から覆う点が紙の第二筒状体6と異なる。なお、この紙の第一筒状体5と紙の第二の筒状体6は筒状部2を作る際に糊16(図2)によって接着されている。
また、最内層の筒状体3は、その内周面同士がヒートシールにより接着する筒状体であり、上述のように、ヒートシールされる素材、たとえば不燃材料又は焼却不適材料で形成されるか又はこれを含む材料により構成され、より具体的にはポリエチレンにより構成されている。
【0033】
この筒状部2の両端にはそれぞれ開口が形成されている。
この両端開口のうち、一方の開口には、紙の第一筒状体5と最内層の筒状体3とを接着する糊部12が配置されている。
この実施例では、図2で示すように、糊部12は、将来の口部2aとなる一方の開口のみに配置されており、糊部12は、この一方の開口に位置する紙の第一筒状体5と最内層の筒状体3との間に介在している。 また、この糊部12は糊からなり、図1で示すように紙袋1の幅方向に沿って線状に配置されている。
【0034】
このような筒状部2の他方の開口側が、図1乃至図4で示すように、筒状部2の中央寄りで1回折り曲げられ、その後、折り曲げられた筒状部2に取り付けられた第二の開封テープ付きの封緘紙7が、折り曲げられていない筒状部2に糊15によって貼着されると、他方の開口が封緘されて底部2bが形成される。そして、この筒状部2の底部2bの形成により、一方の開口を口部2aとする紙袋1が形成される。また、この口部2aから紙袋に収容物61(図2)を充填することができる。
なお、第二の開封テープ付き封緘紙7には開封テープ7aが設けられている。
【0035】
また、この口部2aには、予め第一の開封テープ付きの封緘紙8が取り付けられており、この第一の開封テープ付きの封緘紙8には予めホットメルト接着剤9が塗布されている。なお、第一の開封テープ付き封緘紙8には開封テープ8aが設けられている。
【0036】
また、底部2bに位置する、紙の筒状体4と最内層の筒状体3の間には両者を接着する糊などの接着材は何ら介在されておらず、両者は接着されていない。
また底部2bに位置する最内層の筒状体3の内面同士は、符号10で示すように、ヒートシールによって接着されている。
なお、第一の開封テープ付きの封緘紙8および後述する第二の開封テープ付きの封緘紙7についての詳細は、上記特許文献1等に開示されている。
なお、符号17は、底部2bの封緘前の第二の開封テープ付きの封緘紙7と筒状部2との間に介在され両者を接着する糊又は、口部2aの封緘前の第一の開封テープ付きの封緘紙8と筒状部2との間に介在され両者を接着する糊である。
【0037】
図4は、図2の紙袋の口部から収容物を充填して口部を封緘するためヒートシールする様子を示す概念断面図である。
図4で示すように、この紙袋1では、矢印Aで示すように口部2aを広げ、矢印Bで示すように口部2aから収容物61を充填する。なお、図4の一点鎖線は、口部2aが広げられた様子を図示している。
収容物61が収容された後、口部2a側の端部の、互いに対向する最内層の筒状体3の内周面同士がヒートシール(熱による接着)される。このように、ヒートシールされた部分(以下、ヒートシール部という。)10のうち一方の開口側である口部2a側のヒートシール部10が形成されると、図2で示すように、最内層の筒状体3によって内袋3aが封緘される。この内袋3a内には収容物61が収容され密封状態となる。
このヒートシールによって糊部12よりも筒状部2の中央寄りに位置する最内層の筒状体3の内周面同士が接着する。なお、ヒートシールは、紙袋1(図1)の幅方向に沿って線状に形成され、紙袋1の外面から行われる。
なお、図4で示すようにヒートシール部10は、その幅Wが約10mmである。このヒートシールは、従来のヒートシール用治具30によって行うことができる。
【0038】
次に、口部2aと底部2bの各ヒートシール部10のうち、口部2a側のヒートシール部10に、図5で示すようにスコアカットによる溝(以下、「スコアカット溝」という。)11を形成する。このスコアカット溝11の形成位置は、ヒートシール部10の中間であり、紙袋1の幅方向に沿って線状に形成される。
なお、スコアカットとは、刃又は突起を素材に直接又は間接的に素材に押し当てることにより該素材に溝(スリット)を形成する技術である。
このスコアカットは、ヒートシールの熱が冷却する前に行われ、最内層の筒状体3に対し紙の第二筒状体6及び紙の第一の筒状体5を介して行われる。
【0039】
後述するように、スコアカット溝11は、紙袋1の収容物61の重力によって、口部2a側のヒートシール部10を分断し、該分断により、最内層の筒状体3により形成される内袋3aと、外袋4aを形成している紙の筒状体4とを分離させる溝である。
なお、スコアカットは、図5で示すように、周面に突起を具えた回転自在なロール31と、周面に突起のない回転自在なロール32とを互いに対向させてなり、ロール31を、ロール32に接する紙袋1の、第二筒状体6の外面に押し当ててスコアカット溝11を形成する従前の装置によって形成する。
【0040】
また、一方の開口(口部2a)側のスコアカット溝11は、紙の筒状体4と最内層の筒状体3とを接着する糊部12よりも筒状部2の中央寄りに形成される。
なお、上記した図5は、図4の紙袋の口部から収容物を充填した後、口部を封緘するためスコアカット溝を形成する様子を示す要部拡大概念断面図である。また、図6は、図1の紙袋の概念平面図で、口部を封緘する途中の、スコアカット溝形成直後様子を示す図である。
なお、図6では糊部12、口部側のヒートシール部10、底部側のヒートシール部10は紙袋1の表面に表れないが、発明理解のためこれらを図示している(図1も同様である)。図6で示すように、折り筋L(後述)は、一方の開口側のヒートシール部10よりも一方の開口(口部2a)の先端側に配置されている。また、糊部12は、折り筋Lよりも一方の開口(口部2a)の先端側に配置されている。
【0041】
次に、図5の矢印C及び図7(a)で示すように、筒状部2の一方の開口(口部2a)での一回の折り曲げの基準である折り筋Lから、筒状部2および第一の開封テープ付きの封緘紙8が一回折り曲げられる。
折り曲げられる筒状部2及び第一の開封テープ付きの封緘紙8は、すなわち折り曲げ部41は折り筋Lから折り筋Lより口部2aの先端側の縁(先端)までであり、この折り曲げられる筒状部2には、紙袋1の糊部12が形成されている。なお、この一回折り曲げによって、筒状部2には、断面逆U字形状の折り曲げ部2dが形成される。この折り曲げ部41には、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42(後述)が含まれる。また、折り筋Lは、紙袋1の幅方向に沿って線状に形成される。
【0042】
次に、口部2aの、第一の開封テープ付きの封緘紙8がホットメルト接着剤9により筒状部2に貼着されると、図2及び図7(a)で示すように、一方の開口(口部2a)が封緘され、これにより内袋3aを覆う外袋4aが形成される。
なお、図7(a)は図2の要部拡大断面図であり、図7(b)は折り筋が一方の開口側のヒートシール部よりも筒状部の中央寄りに形成された比較例の紙袋の要部概念断面図で図7(a)に対応する箇所の様子を示す図である。また、図7(c)は、図14の従来の紙袋の要部拡大断面図で図7(a)に対応する箇所の様子を示す図である。
【0043】
このように収容物61を収容して口部2aが封緘された紙袋1では、外袋4aを形成している紙の筒状体4と収容物を収容した内袋3aとを分離することができる。
【0044】
図8、図9及び図11は、図2の紙袋1の紙の筒状体4と内袋3aとを分離する動作を説明する概念図である。
この分離を行うには、図8で示すように、まず底部2bを開封する。この底部2bの開封を行うには、第二の開封テープ付きの封緘紙7の開封テープ7aをひき、次に底部2bの折り曲げ(1回折り曲げ)を解除する。
次に、図8で示すように、口部2aを開封する。口部2aを開封するには、第一の開封テープ付きの封緘紙8の開封テープ8aをひく。
すると、この開封テープ8aが引かれて形成された第一の開封テープ付き封緘紙8には、開封口8bが形成される。また、この開封口8bから、折り筋Lを一端とし、折筋Lから一回折り曲げられた一方の開口の先端(縁)までの筒状部2(以下、「折り筋より一方の開口側の筒状部」という。)42が露出する。
次に、図9及び図10(a)で示すように、口部2aの封緘の際に折れ筋Lに沿って一回折り曲げられていた、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42の、この折り曲げが、開封口8bを介して解除され(いいかえると折りが開封口8bを介して開かれ)、そして、この折り曲げの解除後、図9及び図10(a)の各矢印Dで示すように、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42が、持ち手として作業者の手に掴まれ鉛直上方に持ち上げられる。
すると、図11で示すように一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10は、収容物61の重力によって、糊部12側のヒートシール部10aと、収容物61側のヒートシール部10bに分断されるとともに、この分断によって、糊部12を有しスコアカット溝11に対し糊部12側のヒートシール部10aを具えた紙の筒状体4と、スコアカット溝11に対し収容物61側のヒートシール部10bを具えた最内層の筒状体3からなる内袋3aとが引き離されて、内袋3aと、外袋4aを形成している紙の筒状体4とが分離される。なお、ヒートシール部10の分断はスコアカット溝11に沿って行われる。
【0045】
なお、紙の筒状体4は、図10の符号42で示す一方の開口(口部2a)側の筒状部42の持ち上げにより、収容物61が充填された内袋2aの外面に沿ってひきずられて最内層の筒状体3から引き離され、上述のように最終的に紙の筒状体4と内袋3aとが分離される。
このようにして内袋3aを、外袋4aを形成していた紙の筒状体4から取り出すことができる。
なお、図9及び図10(a)では、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42の高さを符号Hで示している。
【0046】
また、この分離を行った後の内袋3aは、図11で示すように、スコアカット溝11に対し収容物61側のヒートシール部10bと底部2bのヒートシール部10とによって封緘されており、そのため収容物61を収容した密封状態を維持する。
なお、上述した図10(a)は図2の紙袋の紙の筒状体と内袋とを分離する動作を説明する図であって特に紙袋の持ち上げ部である持ち手を示す概念斜視図であり、図10(b)は図10(a)に対応する従来の紙袋の持ち上げ箇所を示す概念斜視図である。また、図10(c)は、図10(a)に対応する特願2010−180478号の紙袋の持ち上げ箇所、すなわち折り曲げ部の凹部を示す概念斜視図である。上述した図8、図9及び図11の符号Gは、紙袋1を載せた台または地面である。
【0047】
また、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42(図9および図10(a))を持ち上げて内袋3aと外袋4aを形成していた紙の筒状体4とを分離する際、糊部12とは異なる位置のスコアカット溝11で、内袋3aと糊部12が付着した最内層の筒状体3とが切断され、糊部12は、内袋3aの外面に表れない。そのため、内袋3aの外面に糊部12が付着することは可及的に防止された状態で、上記分離を行うことができる。
したがって、紙の筒状体4から分離した後の内袋3aの外面に、紙の第一筒状体5と最内層の筒状体3とを接着する糊が付着し、この糊に粉末状の収容物61又は紙粉等やほこり等の収容物61以外のもの(異物)が付着するおそれは可及的に防止される。そのため、この糊に食品である粉末状の収容物61が付着して、カビが発生し、食品衛生上好ましくない事態を引き起こすおそれも可及的に防止される。
【0048】
また、内袋3aは、上記の分離動作の際、収容物61側のヒートシール部10bおよび底部2bのヒートシール部10によって封緘された状態を維持するので、内袋3aの内面に異物が収容物61に混入するおそれは可及的に防止された状態で、上記した内袋3aと外袋4aを形成している紙の筒状体4とを分離を行うことができる。
【0049】
また、この紙袋1では、紙の筒状体4と内袋3aを分離する際に、糊部12とは異なる位置のスコアカット溝11で、内袋3aと、糊部12が付着した最内層の筒状体3とが切断されるので、糊部12は、内袋3aの外面に表れない。そのため、内袋3aの外面に糊部12が付着することは可及的に防止された状態で、上記分離を行うことができる。したがって、外袋4aを形成していた紙の筒状体4と内袋3aを分離する作業が、糊部12の接着力(いわゆるべたつき)の強さに影響を受けることもない。そのため、従来の紙袋101に比べて上記分離の作業が極めて容易となる。
なお、糊部12は、従来の紙袋101(図15)では、接着力を可及的に小さくして上記分離の作業をしやすくするため、点状に糊を配置していたが、この発明の紙袋1では、糊部12の配置に際し、上記分離の作業を考慮する必要がないから、糊部12を、図1で示すように紙袋1の幅方向に沿って線状に配置される糊から構成することができる。また、糊部12を紙袋1の幅方向に沿って線状に配置された糊から構成すると、従来の紙袋101に比し最内層の筒状体3と紙の筒状体4との接着力を大きくできるので、収容物61の充填又は収容の際に、最内層の筒状体3と紙の筒状体4とが互いに位置ずれすることを可及的に防ぐことができるとともに、紙の第一筒状体5と最内層の筒状体3の間に収容物61が混入することも防止できる。
【0050】
また、この紙袋1では、従来の紙袋111(図10(b))のように口部2a、底部2b又はその双方の封緘をミシン糸113による縫合により行うものではないから、紙の筒状体4と内袋3aとを分離する際に、口部2aまたは底部2bの少なくとも一方を封緘している縫合されたミシン糸113を解くことによってミシン糸が紙袋1内に充填した収容物61に混入するということはない。したがってミシン糸113の混入が可及的に防止された状態で、上記分離を行うことができる。
また、この紙袋1は、従来の紙袋111(図10(b))のように口部2a、底部2b又はその双方の封緘をミシン糸113による縫合により行うものではないから、紙の筒状体4と内袋3aを分離する際に、口部2a、底部2bの少なくとも一方を封緘している縫合されたミシン糸113を解く必要がなく、この縫合を解く手間や経験も必要がない。そのため、この紙袋1では、上記分離の作業が従来の紙袋111(図10(b))に比し、単純で、極めて容易にでき、これにより、この分離の作業を短時間で行うことができる。
【0051】
また、この紙袋1では、持ち上げられる箇所、すなわち持ち手は、図9及び図10(a)で示すように、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42であるから、図10(b)で示すように持ち上げ箇所が、筒状部2に取り付けられている封止帯112である従来の紙袋111に比べて強度が強く、紙の筒状体4と内袋3aの分離の際に紙袋1が破けることは可及的に防止される。
【0052】
また、折り筋Lは、一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10より一方の開口の先端側に配置される。また、折筋Lは一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10近傍に配置される。したがって、紙袋1(図2)の外観から作業者は折り筋Lの位置を見つけると、この折り筋Lの位置からスコアカット溝11の位置を把握できる。
封止帯112を用いた従来の紙袋111(図10(b))では、紙袋1の外観からスコアカット溝11の位置が把握しづらいから、筒状部2の口部2aの幅方向両端を掴んで持ち上げるときに、その掴む位置(ヒートシール部の下方)を誤ると、スコアカット溝11に沿って紙袋1の内袋3aが破けてしまうおそれがあった。
しかし、本発明の紙袋1では、紙袋1(図2)の外観を見た作業者は、折り筋Lの位置からスコアカット溝11の位置を把握できるので、筒状部2の口部2aの幅方向両端を掴んで持ち上げるときに、掴む位置を誤るおそれは、該従来の袋111に比べて可及的に防止され、そのためスコアカット溝11から紙袋1の内袋3aが破けるおそれは、従来の袋111に比べて可及的に防止される。
【0053】
また、この紙袋1では、筒状部2の一方の開口(口部2a)での一回の折り曲げの基準である折り筋Lは、この一方の開口側のヒートシール部10より、この一方の開口の先端側に配置されている。
仮に、この紙袋とは異なり、図7(b)で示すように、この折り筋Lが一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10よりも筒状部の中央寄り、いいかえると一方の開口側のヒートシール部10に対し一方の開口の先端とは反対側に形成されていた場合は、このヒートシール部10に形成されたスコアカット溝11から分離された内袋3aが、一方の開口の折筋Lにひっかかるおそれがある。このひっかかりが生じると、内袋3aと、外袋4aを形成していた紙の筒状体4とが分離されないおそれが生じる。
しかし、この発明の紙袋1では、図7(a)で示すように、筒状部2の一方の開口(口部2a)での一回の折り曲げの基準である折り筋Lは、この一方の開口側のヒートシール部10より、この一方の開口の先端側に配置されているから、ヒートシール部10に形成されたスコアカット溝11から分離された内袋3aが、この一方の開口の折り筋Lにひっかからない。そのため、この発明の紙袋1では、内袋3aと、外袋4aを形成していた紙の筒状体4とを確実に分離できる。
【0054】
また、図10(c)は、本願の出願人が本願の出願前に提案した特願2010−180478号の発明の紙袋を図示している。この図10(c)の紙袋81は、断面U字形状の折り曲げ部2dにスコアカット溝11(図10(c)では図示しない。)が配置されており、第二の開封テープ付きの封緘紙7の開封テープ7aが引かれ、他方の開口側の筒状体の折り曲げを解除した後に、折り曲げ部2dによって形成された紙袋1の幅方向の両端部の凹部33を持ち上げると、外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離されるものである。この凹部33の持ち上げは通常、作業者が凹部33に指をひっかける又は指を凹部33に挿入して行われるので、作業者の指が太い場合には、指を凹部33にひっかけづらく又挿入しづらく、そのため外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとを分離する作業が煩雑であるおそれがある。
しかし、本願発明の紙袋1では、外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとを分離するには、第二の開封テープ付きの封緘紙7の開封テープ7aが引かれてこの他方の開口が開封され、さらに第一の開封テープ付きの封緘紙8の開封テープ8aが引かれ、その後、折り筋Lに沿って折り曲げられていた折り筋Lより一方の開口側の筒状部42の折り曲げが解除されたときに、この折り筋Lより一方の開口側の筒状部42が持ち上げられればよく、この分離の際、図10(c)の従来の紙袋のように、凹部33に指をひっかけるまたは挿入する作業は不要である。そのため、本願発明の紙袋1によると、紙の筒状体4と内袋3aとを、特願2010−180478号の紙袋81に比べて簡単に分離することができ、これにより、この分離の作業を短時間で行うことができる。
【0055】
このように第一の発明の紙袋1は、2層以上の筒状体の層を有する両端開口の筒状部22を有し、該筒状部2は、内周面同士がヒートシールにより接着される最内層の筒状体3と、該最内層の筒状体3の外周に配置される紙の筒状体4とを有し、筒状部2の各開口に位置する最内層の筒状体3の内周面同士をヒートシールによって接着してなるヒートシール部10を具え、筒状部2の一方の開口および他方の開口には、それぞれ第一の開封テープ付きの封緘紙8、第二の開封テープ付きの封緘紙7が取り付けられるとともに、一方の開口には紙の筒状体4と最内層の筒状体5とを接着する糊部12が配置され、他方の開口は、筒状部2が一回折り曲げられた後に第二の開封テープ付きの封緘紙7によって封緘される紙袋である。そしてこの紙袋1は、一方の開口側のヒートシール部10の中間には、紙袋1の収容物61の重力によって、一方の開口側のヒートシール部10を分断し、該分断により外袋4aを形成している紙の筒状体4と、内袋3aとを分離させるスコアカット溝11が形成され、さらに一方の開口側のヒートシール部10の形成により最内層の筒状体3によって収容物61を収容する内袋3aが封緘され、さらに一方の開口は、筒状部2が一回折り曲げられた後に第一の開封テープ付きの封緘紙8によって封緘され、これにより紙の筒状体4によって内袋3aを覆う外袋4aが封緘される紙袋である。そして、この紙袋1は、筒状部の上記一方の開口での前記一回の折り曲げの基準である折り筋Lが、一方の開口側のヒートシール部10より一方の開口の先端側に配置され、糊部12は折り筋Lよりも一方の開口の先端側に配置されており、第二の開封テープ付きの封緘紙7の開封テープ7aが引かれて前記他方の開口が開封され、さらに第一の開封テープ付きの封緘紙8の開封テープ8aが引かれ、その後、折り筋Lに沿って折り曲げられていた、折り筋より一方の開口側の筒状部42の折り曲げが解除されたときに、折り筋Lより前記一方の開口側の筒状部42が持ち上げられると、外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離される紙袋である。したがって、この第一の発明の紙袋1によると、外袋4aを構成する紙の筒状体4と最内層の筒状体3によって形成された内袋3aとを分離する作業が従来に比し単純で、極めて容易にできる。そのため、この分離の作業を短時間で行うことができる。しかも、内袋3aに異物等が付着することが可及的に防止された状態で、上記分離を行うことができる。
【0056】
また、図11で示すように外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離された場合には、図12(a)で示すように、外袋4aを形成していた紙の筒状体4には糊部12によって、内袋3aと分離された最内層の筒状体3の一部45が取り付けられている。なお、この取り付けは糊部12の糊が、紙の筒状体4と最内層の筒状体3の一部45とを接着している接着力によって行われている。
この最内層の筒状体3の一部45とは、図11の符号Kで示すように、最内層の筒状体3のうち、糊部12側のヒートシール部10aの端に位置する分断された最内層の端から、最内層の筒状体3の先端までの範囲である。
【0057】
また、図12(a)の矢印Eで示すように、糊部12の糊によって接着される紙の筒状体4と最内層の筒状体3の一部45とを互いに離間するようにすると、図12(b)で示すように、最内層の筒状体3の一部45は、図12の外袋4aを形成している紙の筒状体4から分離される。なお、この分離は、第一の開封テープ付きの封緘紙8の開封テープ8aによって形成された開封口8bを介し行われる。
なお、糊部12の糊は、この糊によって接着される紙とヒートシールされる素材とを互いに手で離間させることにより、接着する両者を剥離できる程度の接着力であり、紙の筒状体4と最内層の筒状体3の一部31との離間は、作業者の手によって可能である。
【0058】
このように第二の紙袋1では、外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離された場合に、外袋4aを形成している紙の筒状体4には、内袋3aと分離された最内層の筒状体3の一部45が糊部12によって取り付けられており、最内層の筒状体3の前記一部45は、第一の開封テープ付き封緘紙8の開封テープ8aを引いたことにより形成された開封口8bから、外袋4aを形成している紙の筒状体4と分離される。そのため、内袋3aと分離した後の紙の筒状体4と、これに取り付けられる最内層の筒状体3の一部45の更なる分離が簡単で、そのため、この最内層の筒状体3の一部45と紙の筒状体4を分別し、この両者を簡単にリサイクルすることができる。
なお、図12(a)は、図12(a)は、図11の紙袋から内袋を分離した、外袋を形成していた紙の筒状体と、この筒状体に糊部の糊によって取り付けられた最内層の筒状体の一部とを示す概念断面図である。図12(b)は、図12(a)の最内層の筒状体の一部を、外袋を形成していた紙の筒状体とを分離した様子を示す図である。
【0059】
また、本願の紙袋1では、外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離された場合に、最内層の筒状体3の一部45は紙の筒状体4に糊部12の糊によって取り付けられているので、図10(b)のように一部45が封止帯112とともにミシン糸113による縫合によって紙の筒状体4に取り付けられている従来の紙袋111に場合に比べ、分離後の紙の筒状体4とこれに取り付けられている最内層の筒状体3の一部45との更なる分離が簡単で、そのため最内層の筒状体3の一部45及び紙の筒状体4を分別し、両者を簡単にリサイクルすることができる。
【0060】
また、図13で示すように、上述した特願2010−180478号の紙袋81では、口部2aの封緘を、第一の開封テープ付きの封緘紙8ではなく、開封テープが設けられていない封緘紙88によって行っている。したがって、この紙袋81では、外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離された場合に、糊部12によって取り付けられている最内層の筒状体3の一部45の両端は、紙の筒状体4および封緘紙88に覆われる。そのため、一部45と紙の筒状体4とを分離して一部45を取り出しづらいおそれがある。
しかし、この発明の紙袋1では外袋4aを形成している紙の筒状体4と内袋3aとが分離された場合に、第一の開封テープ付き封緘紙8の開封テープ8aを引いたことにより形成された開封口8bを介して、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42の折り曲げを解除でき、この解除によって、図9及び図10(a)で示すように開封口8bから最内層の筒状体3の先端が露出させることができるので、外袋4aを形成している紙の筒状体4と一部45を取り出すことが、特願2010−180478号の紙袋に比べて簡単である。そのため、この発明の紙袋1では特願2010−180478号の紙袋に比べて最内層の筒状体3の一部45及び紙の筒状体4を分別し、両者を簡単にリサイクルすることが簡単にできる。
なお、図13は、本願出願人が提案した特願2010−180478号の紙袋の概念断面図であり、内袋と分離した外袋を形成していた紙の筒状体と、この筒状体に糊部の糊によって取り付けられた最内層の筒状体の一部の様子を示す図である。
【0061】
さらに、この紙袋1は、その紙の筒状体4の各筒状体(5、6)が上述のように、口部2a又は底部2bを形成する端6a、6b(図1では紙の第二筒状体6で代表して図示)が直線切りされたシート状の紙から形成されているから、この端6a、6bが段階切り加工され、収容物61の比重が異なると袋寸法を変更しなければならない紙袋や、収容物の比重が異なれば袋寸法を変更する必要があるバルブ紙袋のように、その紙袋の胴幅の寸法の変更によって、カッター刃の種類を変える必要がある紙袋に比べて、紙袋1の製造が、簡単となる。
また、紙袋1は、ひだ無しの袋(いわゆる平胴形式の紙袋)である。そのためいいかえると、ひだ有りの紙袋(ガセット形式の袋)に比べて、ヒートシール部10でのヒートシールの漏れ(抜け)は生じにくく、収容物61の漏れが可及的に防止される。
【0062】
また、この紙袋1は、最内層の筒状体3を具えた筒状部2を用いて製造される多重袋であるから、紙の筒状体4からなる紙袋の内側に、最内層の筒状体3を手作業で差し込む工程を含む従来の多重袋に比べて、この差し込む工程がない分、多重袋の製造コストを低くすることができる。
【0063】
<確認評価>
本願の発明の、図6に示す紙袋を、実験サンプルとして手作業で作成し、さらに一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10の形成から、そのヒートシール部10に対するスコアカット溝11の形成を経て、この一方の開口の封緘(一方の開口の筒状体の折り曲げ及び第一の開封テープ付きの封緘紙8をホットメルト接着剤9により封緘する)までの作業を連続して行う従前の簡易型の機械・装置によって行った。また、この紙袋には、一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10の形成前に、紙袋1に内容物61を充填した。
なお、実験サンプルとして作成した紙袋1は、筒状部2を形成する紙の筒状体4の紙の第一筒状体5又は紙の第二筒状体6は、直線切りされたシート状の紙によって形成されたものである。また、最内層の筒状体3は直線切りされたシート状のポリエチレンから形成されたものである。また、この紙袋1はひだなしの紙袋として作成された。
そして、収容物61を充填した紙袋1(図1及び図2)について、上述した内袋3aと外袋4aを形成していた紙の筒状体4とを分離する手順で、この両者を分離し、またその際、折り筋Lより一方の開口側の筒状部42を掴み持ち上げた際の内袋3aを目視にて確認した。
【0064】
その結果、外袋4aを構成する紙の筒状体4と、最内層の筒状体3によって形成された内袋3aとを分離する作業が従来に比し単純で、極めて容易にでき、そのためこの分離の作業を短時間で行うことができ、しかも内袋3aに異物等が付着することが可及的に防止された状態で、上記分離を行うことができた。
また、分離後の紙の筒状体4とこれに取り付けられる最内層の筒状体3の一部45の更なる分離が簡単で、そのため最内層の筒状体3の一部45及び紙の筒状体4を分別し、この両者を簡単にリサイクルすることができた。
また、紙袋の胴幅の寸法の変更によってカッター刃の種類を変える必要がある紙袋に比べて、紙袋1の製造は簡単であった。また、紙袋1は、ひだ有りの紙袋(ガセット形式の袋)に比べて、ヒートシール部10でのヒートシールの漏れ(抜け)は生じにくく、収容物61の漏れが可及的に防止された。
また、この紙袋1は、最内層の筒状体3を具えた筒状部2を用いて製造される多重袋であるから、紙の筒状体4からなる紙袋の内側に、最内層の筒状体3を手作業で差し込む工程を含む従来の多重袋に比べて、この差し込む工程がない分、多重袋の製造コストを低くすることができた。
【0065】
特に、上述したように、一方の開口の開封後に形成される持ち手、すなわち折り筋Lより一方の開口側の筒状部42により、外袋4aを形成する紙の筒状体4と内袋3aとを分離して内袋3aを取り出すことが容易に可能であった。また、スコアカット溝11に関する問題、たとえば、この折り筋Lが一方の開口(口部2a)側のヒートシール部10よりも筒状部2の中央寄りに形成されていた場合には内袋3aが折筋Lにひっかかって内袋3aと外袋4aを形成していた紙の筒状体4とが分離されないという問題も見当たらなかった。
以上のとおり、この発明の紙袋1の確認評価を行ったところ、紙袋1の作業性および品質面に問題はみられなかった。
【0066】
なお、この実施例の紙袋1では、紙の筒状体4を、2層の紙の筒状体5、6からなるものとして説明したが、本考案の紙袋を説明したが、紙の筒状体の層数はこれに限定されず、また、本願発明の紙袋1の最内層の筒状体3はヒートシールされる層から形成されていればよい。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本願発明の紙袋は、主に食品用粉粒などクリーンルーム内にて保管し、作業性向上を目的とした分野の紙袋に適している。
【符号の説明】
【0068】
1...紙袋
2...筒状部
2a、2b...両端の開口
2a...一方の開口(口部)
2b...他方の開口(底部)
2d...折り曲げ部
3...最内層の筒状体
3a...内袋
4...紙の筒状体
4a...外袋
5...第一筒状体
6...第二筒状体
7...第二の開封テープ付きの封緘紙の開封テープ
7a...第二の開封テープ付きの封緘紙
8...第一の開封テープ付きの封緘紙
8a...第一の開封テープ付きの封緘紙の開封テープ
8b...開封口
10...ヒートシール部
11...スコアカット溝
12...糊部
41...折り曲げ部
42...折り筋より一方の開口側の筒状部(持ち手)
45...内袋と分離された最内層の筒状体の一部
61...収容物
L...折り筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2層以上の筒状体の層を有する両端開口の筒状部を有し、
該筒状部は、内周面同士がヒートシールにより接着される最内層の筒状体と、該最内層の筒状体の外周に配置される紙の筒状体とを有し、
前記筒状部の各開口に位置する前記最内層の筒状体の内周面同士をヒートシールによって接着してなるヒートシール部を具え、
前記筒状部の一方の開口および他方の開口には、それぞれ第一の開封テープ付きの封緘紙、第二の開封テープ付きの封緘紙が取り付けられるとともに、前記一方の開口には前記紙の筒状体と前記最内層の筒状体とを接着する糊部が配置され、
前記他方の開口は、前記筒状部が一回折り曲げられた後に前記第二の開封テープ付きの封緘紙によって封緘される紙袋において、
前記一方の開口側のヒートシール部の中間には、前記紙袋の収容物の重力によって、前記一方の開口側のヒートシール部を分断し、該分断により前記外袋を形成している紙の筒状体と、前記内袋とを分離させるスコアカット溝が形成され、
さらに前記一方の開口側のヒートシール部の形成により前記最内層の筒状体によって収容物を収容する内袋が封緘され、さらに前記一方の開口は、筒状部が一回折り曲げられた後に前記第一の開封テープ付きの封緘紙によって封緘され、これにより前記紙の筒状体によって前記内袋を覆う外袋が封緘され、
前記筒状部の前記一方の開口での前記一回の折り曲げの基準である折り筋は、前記一方の開口側の前記ヒートシール部より前記一方の開口の先端側に配置され、
前記糊部は、前記折り筋よりも前記一方の開口の先端側に配置され、
前記第二の開封テープ付きの封緘紙の開封テープが引かれて前記他方の開口が開封され、さらに前記第一の開封テープ付きの封緘紙の開封テープが引かれ、その後、前記折り筋に沿って折り曲げられていた前記折り筋より前記一方の開口側の筒状部の折り曲げが解除されたときに、前記折り筋より前記一方の開口側の筒状部が持ち上げられると、前記外袋を形成している紙の筒状体と前記内袋とが分離されることを特徴とする紙袋。
【請求項2】
前記外袋を形成している紙の筒状体と前記内袋とが分離された場合に、前記外袋を形成している紙の筒状体には、前記内袋と分離された前記最内層の筒状体の一部が前記糊部によって取り付けられており、前記最内層の筒状体の前記一部は、前記第一の開封テープ付き封緘紙の開封テープを引いたことにより形成された開封口から、前記外袋を形成している紙の筒状体と分離されることを特徴とする請求項1に記載の紙袋。
【請求項3】
前記紙の筒状部を形成する紙の第一筒状体又は紙の第二筒状体は、直線切りされたシート状の紙によって形成され、
前記紙袋は、ひだなしの紙袋であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紙袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−171637(P2012−171637A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−33716(P2011−33716)
【出願日】平成23年2月18日(2011.2.18)
【出願人】(000187138)昭和パックス株式会社 (17)
【Fターム(参考)】