説明

紫外発光材料およびその製造方法

【課題】酸化亜鉛に特定の成分を加える事により、緑色発光を抑制し、紫外域で強い発光を示す紫外発光材料を提供する。
【解決手段】酸化亜鉛を主成分とし、副成分として、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムから選ばれた一種類以上を含む紫外発光材料である。副成分として、さらに酸化タングステンを含む、紫外発光材料である。紫外発光材料とは、発光波長のピークが400nm以下にあるものを指す。これらの構成により、緑色発光を抑制し、紫外域で強い発光を示す紫外発光材料を提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外域で発光する材料、特に酸化亜鉛を主成分とする紫外発光材料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より酸化亜鉛は、ZnO:Znで表される、500nm付近にピークを持つ幅広い発光波長の、自己腑活型蛍光体として知られ、電子線で励起される蛍光表示管用の緑色発光蛍光体材料として用いられている。このZnO:Zn蛍光体は、ZnとOの比率が1よりずれて過剰Znが含まれており、その緑色発光には格子間亜鉛または酸素欠損が寄与していると考えられている。
【0003】
一方で酸化亜鉛は、禁制帯幅3.4eVの化合物半導体であり、バンド間の遷移により紫外域での短波長発光しうる材料として、蛍光体励起用光源やLED用途などにも強く期待されている。しかしながら実際の酸化亜鉛は、上述した格子間亜鉛または酸素欠損を生じやすく、緑色領域では発光するが、紫外領域での発光は非常に弱いものしか得られていなかった。
【0004】
こうした問題点を解決するために、酸化亜鉛を、水素を含むガス雰囲気下で加熱処理したり、あるいは水素プラズマ処理等を行って酸化亜鉛に水素を含ませる事により、緑色発光が抑制され、紫外域発光が増加する事が報告されている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−277748号公報
【特許文献2】特開2006−348244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながらこれらの方法では、特殊な装置が必要であったり、爆発の危険のある水素ガスを用いる必要があり、コストの上昇や、量産性、安全性に大きな課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであって、酸化亜鉛を主成分とし、副成分として、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムから選ばれた一種類以上を含む紫外発光材料である。ここで、副成分として、さらに酸化タングステンを含む事が望ましい。なお、上記主成分の意味は、紫外発光材料に対して90%以上の酸化亜鉛を含有するという意味である。また、本発明における紫外発光材料とは、発光波長のピークが400nm以下にあるものを指す。
【0008】
また本発明は、酸化亜鉛粉末またはその前駆体に、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムから選ばれた一種類以上、あるいはこれらの前駆体と、酸化タングステンあるいはその前駆体を混合する混合工程と前記混合工程で混合した混合物を熱処理する熱処理工程とを含む紫外発光材料の製造方法である。
【0009】
また、前記熱処理工程は中性雰囲気下で行われるのが好ましい。
【0010】
また、前記熱処理工程の後に、前記紫外発光材料をアルカリ性溶液により洗浄処理を行う洗浄処理工程をさらに含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、緑色発光を抑制し、紫外域発光を飛躍的に増大させた酸化亜鉛系発光材料である。また、本発明によれば、特殊な装置や危険な水素を用いる事なく、上記紫外発光酸化亜鉛を製造する事が出来る。
【0012】
また本発明の紫外発光酸化亜鉛は、その電気抵抗率が、通常の酸化亜鉛と比較して1桁〜数桁低いため、発光素子への応用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】通常の酸化亜鉛と、本発明の紫外発光材料の発光スペクトルの測定図
【図2】XPSによるO1sスペクトルの測定図
【図3】XPSによるC1sスペクトルの測定図
【図4】XPSによるW4fスペクトルの測定図
【発明を実施するための形態】
【0014】
本願発明者等は、通常の緑色発光の強いZnO粉末に、種々の金属酸化物粉末を単独、あるいは複合添加し、種々の条件下で熱処理してその発光特性を評価した。その結果、特定の添加物により、水素を用いなくとも、無添加のZnO粉末に比較し、緑色発光が抑制され、紫外発光が飛躍的に改善された材料が得られる事を見出した。
【0015】
第一の添加物は、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムの一種類以上である。これらの添加物を用いると、酸化亜鉛の緑色発光が抑制され、紫外域発光が強くなる。これは、亜鉛のサイトがアルミニウム、ガリウム、インジウムで置換され、これらが亜鉛よりも高価数で、かつ酸素との結合が強いため、酸化亜鉛中により多くの酸素が取り込まれ、ZnとOの比率がより1に近づいて、過剰Znが少なくなるためと考えられる。従って、アルミニウム、ガリウム、インジウムは亜鉛を置換する必要があり、単なる混合物では効果はない。
【0016】
またこれらの添加物を用いると、酸化亜鉛の電気抵抗率が低下する。これは、酸化亜鉛の2価の亜鉛のサイトが3価のアルミニウム、ガリウム、インジウムにより置換される事によって、伝導体直下の禁制帯中にドナーレベルが形成されるためと考えられる。この事は、酸化亜鉛の亜鉛がアルミニウム、ガリウム、インジウムによって置換されている事を示している。
【0017】
アルミニウムとガリウムとインジウムのより望ましい合計量を、亜鉛に対して0.01at%以上1.0at%以下とするのは、これ以下ではその効果が顕著ではなく、これ以上用いても、さらなる輝度向上が認められず、無駄となるためである。しかし1at%以上であっても、用いないよりは輝度は高い。
【0018】
これらの3種類の中で、亜鉛を最も置換しやすいのはガリウムであり、アルミニウムやインジウムは置換しにくい。従って、効果の最も現れやすいのはガリウムであり、特性面からは酸化ガリウムが最も望ましい。一方、コスト面からは、酸化アルミニウムが最も安価であり、酸化ガリウムや酸化インジウムは、酸化アルミニウムに比べて希少で高価である。よってコスト面では酸化アルミニウムが最も望ましい。酸化ガリウムや酸化アルミニウムに比較すると、酸化インジウムを用いる事は、メリットが少ない。
【0019】
以上の第一の添加物に併用される第二の添加物は、酸化タングステンである。両者の併用によって、紫外発光の輝度が飛躍的に向上する。しかしながら、酸化タングステンによる輝度向上のメカニズムは、現時点では明確とは言えない。
【0020】
酸化タングステンは、緑色発光するZnO:Zn蛍光体においても、緑色発光の輝度向上や、輝度劣化防止の効果がある添加物として知られており、その効果発現の理由は、酸化亜鉛表面が、炭酸ガスや水分によって汚染されるのを防ぐためと考えられている。
【0021】
しかしながら、本願発明は、緑色発光を抑制し、紫外域発光を改善するためであるので、その効果が全く逆である。また発明者等の検討では、炭酸ガスや水分を含まない窒素中焼成において輝度向上が認められ、さらに後述するアルカリ性水溶液による洗浄処理では、表面の酸化タングステン量が減少し、水分にさらされるにもかかわらず輝度向上が認められた。これらの事実は、酸化タングステンの効果が、ZnO:Znの緑色発光におけるような炭酸ガスや水分によって汚染されるのを防ぐメカニズムとは異なる事を示している。
【0022】
発明者等の検討によれば、酸化タングステンの存在は、紫外発光蛍光体の合成時に効果を発現しているものと考えられる。考えうる効果の一つは、タングステンが、最大6価と高価数となる金属であり、かつその価数が変動しやすく、同時に拡散速度が大きいために、酸素量の調整剤として働いているというものである。いま一つの効果は、酸化タングステンが、拡散速度が大きく、かつ酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウムといったアルカリ金属酸化物のように、酸化亜鉛に置換固溶する事によって紫外発光を抑制してしまう不純物と、容易に化合物を形成する事によって、酸化亜鉛への置換固溶を防いでいるというものである。
【0023】
以上の効果であれば、タングステンは、アルミニウム、ガリウム、インジウムと異なり、酸化亜鉛に固溶する必要はなく、実際、固溶しているという証拠は得られていない。またアルカリ性水溶液による洗浄処理でタングステン量を大幅に減少させても、輝度低下はしない事も理解出来る。その望ましい添加量を亜鉛に対して0.01at%以上1.0at%以下とするのは、これ以下ではその効果が顕著ではなく、紫外発光輝度が低下し始めるとともに、緑色発光の輝度が上昇し始めるためである。1.0at%以上で輝度が低下するのは、タングステンが表面に濃縮されやすいためと考えられる。
【0024】
なお、本発明の紫外発光材料は、酸化亜鉛と、上述した2種類の添加物を含めば良いが、その特性を損なわない範囲内で、他の成分を含む事も可能である。例えば酸化マグネシウムは、酸化亜鉛に少量固溶し、そのバンドギャップを大きくする(すなわち、発光波長を短波長側にシフトさせる)効果があるが、この酸化亜鉛−酸化マグネシウム固溶系に対しても、上述の2種類の添加物を用いる事によって、緑色発光を抑制し、紫外発光強度を改善する効果がある。
【0025】
次に本発明の紫外発光材料を合成する方法としては、その形態として、固相法、液相法、気相法が挙げられる。
【0026】
固相法は、それぞれの金属を含む原料粉末(金属酸化物、金属炭酸塩等)を混合し、ある程度以上の温度で熱処理して反応させる方法である。
【0027】
液相法は、それぞれの金属を含む溶液を作り、これより固相を沈殿させたり、あるいは基板上にこの溶液を塗布後、乾燥し、ある程度以上の温度で熱処理等を行って固相とする方法である。
【0028】
気相法は、蒸着、スパッタリング、CVD等の方法によって膜状の固相を得る方法である。
【0029】
本発明では、上記したいずれの方法を用いる事も可能であるが、前記発光材料を粉末形態で用いるのであれば、通常は、比較的製造コストが低く、大量に製造する事も容易な固相法が好適である。
【0030】
本発明の紫外発光材料を固相法で合成する場合、原料の混合物を熱処理して反応させる必要がある。また液相法や気相法で合成した場合でも、その結晶性を改善し、紫外発光輝度をより向上させるために、熱処理を行った法が良い場合が多い。この際、熱処理を、酸素を多く含む雰囲気で行うと、紫外発光強度が改善されにくい。このため、酸素を多く含む酸化性のある大気中ではなく、窒素ガスやアルゴンガス、ヘリウムガス等の中性の雰囲気下で熱処理する事が望ましく、通常は安価な窒素ガス中で熱処理すれば良い。窒素ガスに含まれる酸素濃度としては100ppm以下が良く、より望ましくは10ppm以下が良い。
【0031】
さらに酸素分圧を低下させるために、窒素ガスに水素ガス等を混合して熱処理しても、添加物による効果が失われる訳ではないので、かまわないが、水素ガスは爆発性があるため、安全管理上の問題が生じる。よって、通常は窒素ガスを用いれば良い。
【0032】
また、粉末を予め成形して熱処理すれば、焼結体とする事も出来、この場合も、2種類の添加物により、紫外発光輝度の改善効果は得られる。
【0033】
また、上述したように、合成した本発明の紫外発光材料を、アルカリ性溶液で洗浄処理すると、さらに紫外発光強度が向上する。これは、材料合成の過程において、それ自体は紫外発光しない酸化タングステンが表面に濃縮されやすく、表面を覆ってしまうが、アルカリ洗浄すると、この表面の酸化タングステンが減少するためと考えられる。
【0034】
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
【実施例1】
【0035】
本実施例では、酸化亜鉛の原料粉末とその他の元素の酸化物の原料粉末とを用いた、固相法による本発明の発光材料の合成と、その特性評価について述べる。
【0036】
出発原料として、純度5NのZnO粉末と、純度4NのAl2O3、Ga2O3、In2O3の各粉末を用意した。
【0037】
これらの原料を、各金属の原子比が表1の比率となるように秤量し、ボールミルを用いて湿式混合した後、乾燥し、混合粉末を得た。
【0038】
これらの混合粉末をアルミナ製坩堝に入れ、電気炉にて、窒素ガス中で1000℃の温度で2時間焼成した。得られた粉末、および比較のため、原料の純度5NのZnO粉末(No.0)のPL発光測定した。結果を図1および表1に示した。
【0039】
図1には、発光スペクトルの例として、No.0とNo.10、すなわち原料のZnO粉末と本発明のNo.10の粉末の発光スペクトルを示す。図1中、380nm付近にピークを持つ発光が、本発明の目的である紫外発光であり、480nm付近にピークをもつブロードな発光が、ZnO:Znによる緑色発光である。
【0040】
図1より、原料ZnOでは、380nm、480nm、どちらの発光も観察されるが、本発明の材料では、480nm付近の発光は、ほぼ消滅し、その代わりに380nm付近の発光強度が飛躍的に改善されている事が分かる。
【0041】
各試料に対して同様の測定を行い、図1の原料ZnO粉末の380nm付近、480nm付近発光におけるピーク強度を1.0とし、これに対する各試料のそれぞれのピークの強度比を算出し、表1に示した。
【0042】
【表1】

【0043】
表1より明らかなように、原料粉末のNo.0、およびこれらを大気中または窒素中で熱処理したNo.1,2に比べ、Gaを添加し、窒素中で焼成したNo.3〜7は、紫外発光輝度が向上し、緑色発光輝度が低下した。その効果はGa量が0.01at%以上で明らかであった。
【0044】
次にGa量を0.1at%に固定し、W量を増加させていったNo.8〜12では、Ga単独のものと比較して、さらに紫外発光輝度が向上し、緑色発光輝度が低下した。その効果はW量が0.01at%以上のNo.9〜11で顕著であったが、W量が1at%を超えるNo.12では、紫外発光輝度は高いものの、緑色発光輝度も若干高くなった。従って、W量の望ましい範囲は0.01at%以上1.0at%以下であった。
【0045】
次にW量を0.2at%に固定し、Ga量を変化させたNo.13〜18では、Gaを含まないNo.13において、紫外発光輝度は高くならず、緑色発光輝度が若干高くなった。しかしGa量を増加させていったNo.14〜18では、紫外発光輝度が向上し、緑色発光輝度が低下した。その効果はGa量が0.01at%以上で顕著であった。また、Ga量が1.0at%を超えるNo.18では、緑色発光輝度は良好であるものの、紫外発光輝度は若干低くなった。これは、Ga量を1.0at%を超える量を用いても、さらなる輝度向上が認められず、無駄となる事を意味する。従って、Ga量の望ましい範囲は0.01at%以上1.0at%以下である。
【0046】
次に、Gaと同じ3価の酸化物となるAl、In、Yを、Gaの代わりに用いたNo.19〜24の場合、AlとInは、Gaと同様、紫外発光輝度の向上、緑色発光輝度の抑制効果が認められたが、Yはその効果が認められなかった。
【0047】
また、タングステンを含まないAl、InとGaを用いたNo.19、No.20とNo.5を比較すると、Gaの効果が最も大きく、次にAl、Inは最も効果が弱かった。さらに、タングステンを含むAl、InとGaを用いたNo.22、No.23とNo.16を比較するとGaの効果が最も大きく、次にAl、Inは最も効果が弱かった。
【0048】
上記したように、Ga量の望ましい範囲は0.01at%以上1.0at%以下である。AlとInとは、Gaと同様の効果(紫外発光輝度の向上、緑色発光輝度の抑制)を有するので、アルミニウムとガリウムとインジウムの合計量が、亜鉛に対して0.01at%以上1.0at%以下であるのが望ましい。
【0049】
以上より明らかなように、酸化亜鉛に酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化インジウムを反応させる事によって、紫外発光輝度の向上、緑色発光輝度の抑制がある程度可能であった。さらにこれらに酸化タングステンを加える事で、その特性を飛躍的に改善させる事が出来た。
【実施例2】
【0050】
本実施例では、本発明の紫外発光材料に対して洗浄処理を行った効果について示す。
【0051】
実施例1のNo.10の粉末を用い、純水、0.35wt%HCl水溶液、1.0wt%NaOH水溶液にそれぞれ投入し、1時間混合攪拌した後、ろ過・純粋洗浄し、乾燥させた後、発光輝度を測定し、実施例1と同様、原料のZnO粉末(No.0)と、発光輝度の相対比較を行った。結果を表2に示す。
【0052】
【表2】

【0053】
表2より明らかなように、アルカリ洗浄処理以外の処理では、輝度がほとんど変化しないか、若干低下したが、アルカリ洗浄した場合には、輝度向上が認められた。
【0054】
次にNo.10とNo.33の粉末、およびNo.10の焼成前の混合粉末をXPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)により分析し、表面のカーボン量やW量を測定した。結果を図2〜4に示す。
【0055】
図2はC1sスペクトルである。図2中、285eV付近のメインピークは水素と結合したカーボンのピーク、289eV付近の小さなピークは酸素と結合したカーボンのピークと考えられる。図2ではベースラインを差し引いて示している。図2より、アルカリ洗浄後のカーボンは若干増加しているようであるが、焼成前の混合粉(混合物)や、焼成後の未処理のものと、大きな差は見られなかった。
【0056】
図3はO1sスペクトルである。図3中、530eV付近のメインピークは、金属元素に結合した酸素のピーク、532eV付近の肩は、カーボン、あるいは水素に結合した酸素と考えられる。図3ではベースラインを差し引き、メインピークの高さが等しくなるように補正している。530eV付近のメインピークに対して532eV付近の肩が大きくなると、炭酸化や水酸化が進行していると考えられるが、図3より、焼成前の混合粉において、やや肩が大きいものの、焼成後未処理のNo.10とアルカリ洗浄処理のNo.33で肩の大きさは大差なかった。
【0057】
未焼成の混合粉と、Wを含む焼成物で炭酸化や水酸化の程度に差が見られない事から、Wの輝度改善効果が、炭酸化や水酸化を防いでいるためとは考えにくい。
【0058】
次に図4にはW4fのスペクトルを示す。図中、36〜38eV付近の2本のピークがWのピークである。図ではベースラインを差し引いて示している。図4より、焼成前の混合粉に対して、焼成後の未処理のもの(No.10)では、Wのピークが、遥かに強く出ている。XPSでは分析深さが数原子層程度と浅く、表面状態の分析となる。混合物の段階ではWは他の成分に対して均一に分布しており、含有量がNo.10では0.1原子%と少ないために、ピーク強度が弱い。しかし焼成後のNo.10では、ピーク強度が強くなっているので、粒子表面で濃縮され、表面を覆っている事が分かる。
【0059】
次にこれをアルカリ洗浄処理したものでは、Wのピークは弱くなった。No.31の水洗後やNo.32の酸洗後に対しても同じ分析を行ったが、Wのピーク強度は、未処理のNo.10と大差なかった。これは、酸化タングステンがアルカリに溶解するため、洗浄により大部分が除去された事を示している。
【0060】
紫外発光は酸化亜鉛に起因するが、その表面が酸化タングステンで覆われていると、励起光も発光もこれを通らなければならず、その分阻害される。アルカリ洗浄処理によって輝度が改善されるのは、この表面W量が減少するためと考えられる。
【0061】
またWを洗浄によりほぼ除去したNo.33の水酸化や炭酸化の程度が、未処理のNo.10と大差ない事から、W添加による輝度向上は、やはり酸化亜鉛表面の炭酸化や水酸化の防止によるものではないと考えられる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明によれば、特殊な装置や危険な水素を用いる事なく、酸化亜鉛の緑色発光を抑制し、紫外発光強度を飛躍的に高める事が出来る。本発明の紫外発光材料は、蛍光体励起材料やLED素子などに広く応用する事が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化亜鉛を主成分とし、副成分として、少なくとも酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムから選ばれた一種類以上を含む紫外発光材料。
【請求項2】
副成分として、さらに酸化タングステンを含む、請求項1記載の紫外発光材料。
【請求項3】
アルミニウムとガリウムとインジウムの合計量が、亜鉛に対して0.01at%以上1.0at%以下である、請求項1または請求項2記載のいずれかに記載の紫外発光材料。
【請求項4】
タングステンの量が、亜鉛に対して0.01at%以上1.0at%以下である、請求項2または請求項3記載のいずれかに記載の紫外発光材料。
【請求項5】
酸化亜鉛粉末またはその前駆体に、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウムから選ばれた一種類以上、あるいはこれらの前駆体と、酸化タングステンあるいはその前駆体を混合する混合工程と、前記混合工程で混合した混合物を熱処理する熱処理工程とを含む、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の紫外発光材料の製造方法。
【請求項6】
前記熱処理工程が中性雰囲気下で行われる請求項5に記載の紫外発光材料の製造方法。
【請求項7】
前記熱処理工程の後に、前記紫外発光材料をアルカリ性溶液により洗浄処理を行う洗浄処理工程をさらに含む、請求項5または請求項6のいずれかに記載の紫外発光材料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−92218(P2012−92218A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240459(P2010−240459)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】