説明

紫外線放電ランプ

【課題】短波長域発光を持つ紫外発光用の蛍光体を塗布して特定波長の照度を上昇させた紫外線放電ランプを実現する。
【解決手段】母材質の100%中に10%以上の酸化ナトリウムが含有されたソーダライムガラス製の透明ガラス発光菅11には、紫外線放電ランプが必要とする320〜340nmの波長で80%以上の透過率を得るものを使用する。発光管11は、例えば管径Dが38mm、管長Lが2650mmであり、発光管11にはアルゴンガス等の希ガスと一定量の水銀が封入されている。そして、発光管11の内側の表面には、300nm〜340nmの間に変換効率のピークを持つ紫外線発光型蛍光体を塗布する。これにより、320〜340nmの照度の向上を図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、紫外線の照射を行い高分子素材の重合や硬化を行う、例えば液晶パネル製造工程で使用される紫外線放電ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の紫外線蛍光ランプは、ソーダ石灰ガラスからなる気密容器の内部に水銀および希ガスを含む放電媒体を封入し、気密容器内部に低圧水銀蒸気放電を生起させるように一対の電極を配置している。さらに気密容器の内面には波長が320nm〜400nmの近紫外線を発光するCe(MeBa)Al11O19、YPO:Ce、LaPO:Ce等の蛍光体を少なくも一つまたは組合せたもので、紫外線硬化形樹脂の内部―の浸透性の高いUV−A領域の光と紫外線硬化形樹脂の表面を硬化させる力の強いUV−Cの光を1本のランプで同時に得ることができる。(例えば、特許文献1)
【特許文献1】特開2002−358926公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記した特許文献1の技術は、UV−A領域とUV−C領域の光を1本のランプで同時に得るができるものの、波長320〜340nmでの照度を上昇させることはできず、この波長の照度を上昇させるにはその分ランプの本数を増加させる必要がありコストアップに繋がる、という問題があった。
【0004】
この発明の目的は、ソーダライムガラスの発光管で形成された熱陰極低圧水銀ランプに、短波長域を発光させる紫外線発光用の特定の蛍光体を塗布して照度の上昇を図ることのできる紫外線放電ランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、この発明の紫外線放電ランプは、透明ガラス発光菅と、前記発光菅内に封入された始動用不活性ガスおよび水銀の封入物と、前記発光管内に対向して配置された一対の放電電極と、前記発光管内壁に塗布した水銀スペクトルである253.7nmを変換し、300nm〜340nmの波長に変換効率のピークを持つ蛍光体と、を具備し、前記発光管は、母材質の100%中に10%以上の酸化ナトリウムが含有されたソーダライムガラス製であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
この発明によれば、ソーダライムガラス製の発光管の内壁に短波長域発光を持つ紫外発光用の蛍光体を塗布したことで320〜340nmの照度を上昇させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1は、この発明の紫外線放電ランプに関する一実施形態について説明するための構成図である。図1は、紫外線放電ランプの一例である熱陰極低圧水銀ランプの構成を示し、一部を切欠いている。
図1において、11は、320〜340nmの波長で80%以上の透過率が得られるNaOが10%以上含まれる廉価なソーダライムガラス製の透明ガラス発光管である。ソーダライムガラスを用いた発光管の透過率は、図2に示すように、340nm付近以上の波長で80%以上の透過率を得ることができる。
【0009】
発光管11は、管径Dが38mm、管長Lが2367mmであり、両端には、電極121,122を有しており、これら電極121,122は、導電性のリード線131,132でコイル状のタングステンフィラメント14が支持される。リード線131,132は、ガラスプレス封止部15を貫通させている。リード線131,132は、ランプの対向する両端部に固着されたそれぞれの口金161,162にあるピン状接点171,172に接続される。
【0010】
さらに、電極発光管11には1〜10Torr程度の低圧力でアルゴン(Ar)ガス等の希ガスと一定量の水銀が封入されている。そして、発光管11の内側の表面には、300nm〜340nmの間に、図3に示すような変換効率のピークを持つ紫外線発光型蛍光体18を塗布している。
【0011】
このような蛍光体18としては、例えば日亜化学工業(株)製のNP−806が考えられる。この発光体は、LaPO(リン酸ランタン):Ce(セリウム)を組成としたものである。
【0012】
このような熱陰極低圧水銀ランプに電極121,122から電力を供給することで、図4に示す分光分布を有する特性を確保することが可能となる。この分光分布では、320〜340nmでより照度の向上が見られる。
【0013】
図5は、この発明の紫外線放電ランプの中央部(a)および封止側(c)と(a)と(c)の中間部(b)における、この発明の蛍光体を使用した場合と従来の異なる蛍光体A,Bを使用した波長320〜340nmの照度を測定した場合の比較結果について説明するための説明図である。また、図6は、この発明の蛍光体を使用した場合と従来の異なる蛍光体A,Bを使用した照度の比較結果について説明するための説明図である。
【0014】
この発明の蛍光体は、上記したようにLaPO:Ceを組成とし、従来の蛍光体AはYPO:Ce、従来の蛍光体BはCe(BaMgSr)Al1119をそれぞれ組成としたものである。
【0015】
LaPO:Ceを組成とした場合のランプの位置(a)〜(c)における平均照度が0.457(mW/cm)でこれを100%とした場合、蛍光体Aは72.70%で、蛍光体Bは44.67%であった。
【0016】
従って、NaOが10%以上含まれる廉価なソーダライムガラス製の透明ガラス発光管で構成された熱陰極低圧水銀ランプに、LaPO:Ceを組成の蛍光体を塗布した場合は、蛍光体Bを塗布した場合に比して55%以上の、蛍光体Aを塗布した場合は30%近くの照度向上が見られる。
【0017】
この実施形態では、NaOが10%以上含まれる廉価なソーダライムガラス製の発光管内壁に紫外発光用の蛍光体を塗布したことにより、320〜340nmの照度が従来と比較して少なくとも30%程度増加させることが可能となる。320〜340nmの照度の向上は、例えば液晶材料と紫外線に反応して重合を起こす紫外線反応材料とが混合、封入された状態の液晶パネルに紫外線を照射して紫外線反応材料を効率よく重合できる。
【0018】
また、照度の向上は、同じ照度で事済む場合にはランプの本数の低減にも寄与するとともに、省電力化に寄与することができる。
【0019】
この実施形態では、一般の紫外発光型の熱陰極ランプを用いて、320〜340nmの波長で高効率な発光を可能とする紫外線ランプを実現することができる。また、極度な短波長を照射することもなくなるので、液晶材料と紫外線反応材料とが混合、封入された状態の液晶パネルに当該紫外線放電ランプの発光した紫外光を照射しても液晶材料を破壊することなく紫外線反応材料を効率よく重合させることができる。
【0020】
なお、この発明は、上記した実施形態に限定されるものではない。一般の紫外発光型の熱陰極ランプを用いた製作が可能であることから、同ランプの発光長を次世代液晶基板などの大型サイズのパネル照射に必要な2500mmにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】この発明の紫外線放電ランプに関する一実施形態について説明するための一部を切欠して示した構成図。
【図2】一般のソーダガラスの紫外線透過率について説明するための説明図。
【図3】この発明に用いる蛍光体の発光分布について説明するための説明図。
【図4】この発明の効果について説明するための説明図。
【図5】この発明と従来のランプの異なる位置での照度の比較について説明するための説明図。
【図6】この発明と従来の照度の比較について説明するための説明図。
【符号の説明】
【0022】
11 発光管
121,122 電極
131,132 リード線
14 タングステンフィラメント
15 封止部
161,162 口金
171,172 ピン状接点
18 蛍光体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透明ガラス発光菅と、
前記発光菅内に封入された始動用不活性ガスおよび水銀の封入物と、
前記発光管内に対向して配置された一対の放電電極と、
前記発光管内壁に塗布した水銀スペクトルである253.7nmを変換し、300nm〜340nmの波長に変換効率のピークを持つ蛍光体と、を具備し、
前記発光管は、母材質の100%中に10%以上の酸化ナトリウムが含有されたソーダライムガラス製であることを特徴とする紫外線放電ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−266574(P2009−266574A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−114197(P2008−114197)
【出願日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】