説明

組立式綜絖具

【課題】整経が確実に容易に実施でき、スムーズに隣り合う経糸を上下させて、杼口を簡単に形成できる綜絖具であって、細い糸を高密度に整経することが可能な製品をも、量産が容易で、比較的安価に提供可能とする。
【解決手段】実質的に逆U字型端面を有する半筒状ユニット2を複数個準備し、隣接する前記ユニット2の前記逆U字型端面を相互に連結してなるものを綜絖部本体1とし、ユニット2の壁部には、その天井部を通るスリット4が複数本、一のスリットが、前記天井部の手前側の深さXから前記天井部の背面側の深さYまで伸びており、それに隣接するスリットは、天井部3の背面側の深さXから天井部3の手前側の深さYまで伸びているという状態で、深さが上下する櫛歯状に設けられており、ユニット2を連結した綜絖部本体1の両端部は、前記枠体上で、ユニット2をその天井部3を前後に傾斜させて使用できる支持具5に固定した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手織機等における杼口形成のための綜絖具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、並設された複数の細棒状の各綜絖に設けられた孔に経糸を通し、所定の綜絖を引き上げることで所定の経糸を引き上げて、経糸間に杼口を形成する構成の綜絖具が用いられてきた。しかし、近年、かかる綜絖具に代わる取扱いの簡便な簡易型の綜絖具として、棒状体の綜絖具の長手方向に複数の溝部を並設し、この溝部内に、綜絖具の回転に伴って上下する部分を設けて、各溝部に掛置かれた経糸を、綜絖具を回転させることにより上下させて、経糸間に杼口を形成するものが開発されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3等)。
しかし、これら簡易型のいずれの綜絖具も、使用中に、溝部から経糸が外れてしまう、経糸がスムーズに上下しない等の使用上の問題や、その複雑な構成のために、製造効率が悪く、量産が困難である、製造可能な綜絖具の形状に制限がある等の問題がある。
【特許文献1】実用新案出願公告昭62−20460号公報
【特許文献2】特開2001−98441号公報
【特許文献3】特許3684167号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、本発明は、前記簡易型の綜絖具であって、整経が容易で、使用中、経糸を、外れたりずれたりすることのなく確実に保持でき、スムーズに隣り合う経糸を上下させて、適宜適切な杼口を簡便に形成でき、しかも、細い糸を高密度に整経することができる装置をも、量産が容易であるものを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明では、綜絖部本体を一体成形可能なユニットを連結して製造できるものとすることにより、上記課題を解決した。
即ち、本発明の綜絖具は、手織機の枠体上で使用するものであって、綜絖部本体が、実質的に逆U字型端面を有する半筒状ユニットを複数個準備し、隣接する前記ユニットの前記逆U字型端面を相互に連結してなるものであり、
前記ユニットの壁部には、その天井部を通るスリットが複数本、一のスリットが、前記天井部の手前側の深さXから前記天井部の背面側の深さYまで伸びており、それに隣接するスリットは、前記天井部の背面側の深さXから前記天井部の手前側の深さYまで伸びているという状態で、深さが上下する櫛歯状に設けられており、
前記ユニットを連結した綜絖部本体の両端部は、前記枠体上で、前記ユニットをその天井部を前後に傾斜させて使用できる支持具に固定されていることを特徴とする。
【0005】
かかる本発明の綜絖具は、枠体の前後に経糸巻き出し軸と経糸(又は製織した布帛)の巻き取り軸を備えた手織機本体の左右の縦枠に、この縦枠に直交するように、設置することにより、経糸は、前記巻き出し軸と巻き取り軸の間で、綜絖部本体のスリットに嵌めるだけで、容易に整経でき、その後、支持具を前後に傾斜させるだけで、前記スリットに嵌めた経糸の高さを相互に変化させ、経糸間に杼口を形成することができるのである。、
【0006】
支持具は、手織機の枠体上に間接的に取り付けて使用するものであってもよいが、下方に逆台形部分を有するものとし、前記ユニットを連結した綜絖部本体の両端部を、該支持具の逆台形部分の傾斜面上端部近傍で、前記支持具の中央部に位置するように、固定することにより、この逆台形部分の底面を前記枠体上に置き、該逆台形部分の前後の斜面が交互に前記枠体に接するように前後動するだけで、杼口の形成ができ、非常に扱い易いものとなる。
【0007】
なお、本発明において、綜絖部本体の端部に設けられた支持具の外部に、前記逆台形部分の下端より下方に突出する板状部分を、前記逆台形部分の底辺に対して直交するように設けることにより、前記逆台形部分の底面と前記板状部分の間に形成される逆L字型断面部分を、手織機本体の縦枠に確実に適合できるため、綜絖具の操作がより安定して実施可能となる。
【0008】
また、本発明では、ユニットの相対する前記逆U字型端面に、凸部と凹部を設け、一のユニットの凸部を隣接するユニットの凹部に嵌合させて、隣接するユニットを密に連結するようにするのが好ましい。
【0009】
かかるユニットを連結して構成される綜絖部本体は、安定して操作可能な状態で、支持具に固定される必要がある。その固定方法は、特に限定されないが、例えば、各ユニットの下端部を筒状に形成し、該筒状部分の穴に棒を通して、前記ユニットを連結し、該棒を支持具に固定するようにしてもよい。
【0010】
なお、ユニットに形成されるスリットは、ユニットの天井部の手前側と背面側で異なる深さとなるように形成されており、それが隣接するスリット毎に交互に深さが異なるようになっていることにより、製織時、経糸間に杼口の形成が確実となるのである。深さ(ユニット2の頂部からスリット4の底面までの距離)XとYの比率は1:2〜1:6程度であればよく、特に1:3〜1:5程度であるのが好ましい。
【0011】
このようなユニットは、プラスチック成形で容易に形成できるため、あらかじめユニットを形成しておき、手織機本体の大きさに応じて、ユニットを連結し、綜絖具に形成することができ、比較的安価に、量産が可能となる。
【0012】
スリット一個に設けられるスリットの数は、通常3〜30程度でよく、5〜15程度であるのが好ましい。また、スリットの幅は、使用する糸の太さや織密度などによって、適当に選べばよいが、本発明では、0.4〜1.5mm程度、特に1.0mm以下という狭い幅のスリットの製品をも安定して供給することが可能となる。
【0013】
なお、本発明において、実質的に逆U字型とは、U字型と同様に機能するものを意味するものであり、純粋なU字型だけでなく、左右対称の中空の山型、各種円弧状又はそれを押しつぶした形状などをも含むものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の綜絖具は、組み立て構造で製造できるため、製造、運搬、保存いずれにおいても非常に扱い易いものとなる。特に、比較的小さな金型で、ユニットをプラスチック成形でき、それを連結することにより、所望の長さの綜絖部本体を任意に形成できるため、経済的であり、また、非常に細かいスリットからなる製品をも、安定して製造可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明を図面に示す実施例に従って説明する。
図1の例では、綜絖部本体1を、実質的に逆U字型端面を有する半筒状ユニット2を左右に連結して形成したものであり、ユニット2の壁部には、その天井部3を通るスリット4が複数本設けられている。その一のスリット2が、前記天井部3の手前側の深さXから前記天井部の背面側の深さYまで伸びており、それに隣接するスリットは、前記天井部の背面側の深さXから前記天井部の手前側の深さYまで伸びているという状態で、深さが上下する櫛歯状に設けられており、
ユニット2を連結した綜絖部本体1の両端部が、手織機の枠体13上で、ユニット2をその天井部3を前後に傾斜させて使用できる支持具5に固定されている。この例では、支持具5は、下方に逆台形部分6を有しており、綜絖部本体1の両端部は、この逆台形部分6の傾斜面上端部近傍で、支持具5の中央部に位置するように、固定されている。
なお、この例では、支持具5の外部には、逆台形部分6の下端より下方に突出する板状部分7が、逆台形部分6の底辺に対して直交するように設けられており、前記逆台形部分の底面と前記板状部分の間に形成されるL字型断面部分を、手織機本体の縦枠に嵌めて、使用できるようになっている。
【0016】
次に、図2〜図4に他の一例を示す。この例では、ユニット2の逆U字型端面に、それぞれ凸部8と凹部9が設けられており、隣接するユニット2の凸部8と凹部9を嵌合させて、隣接するユニット2を連結するようになっており、また、ユニット2の下端部は筒状に形成されており、この筒状部分10の穴11に棒12を通して、ユニット2を連結し、この棒12を支持具5に固定するようになっている(図4参照)。
【0017】
各ユニット2には、深さ(ユニット2の頂部からスリット4の底面までの距離)XとYの比率が1:4.5であるスリット4が、11.5個ずつ設けられている。なお、この例におけるスリット4の幅は0.8mmである。
【0018】
また、この例では、各ユニット2の左右端面には、隣接するユニット2と連結することで、一のスリット4が形成できるようになっている。例えば、天井部3の手前側では、隣接するユニット2の連結で、スリット4の短い側の端部(深さX)が形成され、天井部3の背面側では、スリット4の長い側の端部(深さY)が形成されるようになっており、ここでは、隣接するユニット2の逆U字型端面に設けられた凸部8と凹部9を嵌合させると同時に、ユニット2の短い側の端部(深さX)が形成される端面14aと14bの接合面を接着剤で接合して、ユニット2の間のスリット2の形成を確実なものとしている(図2及び3参照)。
【0019】
なお、各ユニット2を連結してなる綜絖部本体1の両端部は、支持具5の逆台形部分6の傾斜面上端部近傍で、支持具5の中央部に位置するように取り付けられており、支持具5の外部には逆台形部分6の底辺に直交するように下方に突出する板状部分7が設けられており、逆台形部分6の底辺と板状部分7で形成される逆L字型断面部分を手織機本体の枠に嵌めて使用できるようになっている(図3及び4参照)。
【0020】
かかる本発明の綜絖具は、支持具5の逆台形部分6の底面を手織機本体の枠上に置き、綜絖部本体の各スリット4に手前から背側または背側から手前に経糸を掛け、整経した後、支持具5の逆台形部分6を、その前後の斜面15a、15bが枠上に位置するように、交互に転倒させることにより、転倒させた側と反対側のスリット4の高い方の底面(深さX)に位置する経糸のみを持ち上げることができ、杼口が容易に形成でき、容易に品質の良い製織が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、本発明の綜絖具の一例における使用状態を示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明の一例で使用する綜絖部本体を構成するユニットを示すもので、Aは側面図、Bは平面図である。
【図3】図3は、図2のユニットの説明図で、Aは正面図、Bは背面図、Cは保持具に取り付けた状態の正面図である。
【図4】図4は、図2のユニットを保持具に取り付けた状態を示す要部側面図である。
【符号の説明】
【0022】
1 綜絖部本体
2 ユニット
3 天井部
4 スリット
5 支持具
6 逆台形部分
7 板状部分
8 凸部
9 凹部
10 筒状部分
11 穴
12 棒
13 手織機の枠体
14a、14b 端面
15a、15b 斜面
X、Y 深さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
手織機の枠体上で使用するものであって、綜絖部本体が、実質的に逆U字型端面を有する半筒状ユニットを複数個準備し、隣接する前記ユニットの前記逆U字型端面を相互に連結してなるものであり、
前記ユニットの壁部には、その天井部を通るスリットが複数本、一のスリットが、前記天井部の手前側の深さXから前記天井部の背面側の深さYまで伸びており、それに隣接するスリットは、前記天井部の背面側の深さXから前記天井部の手前側の深さYまで伸びているという状態で、深さが上下する櫛歯状に設けられており、
前記ユニットを連結した綜絖部本体の両端部は、前記枠体上で、前記ユニットをその天井部を前後に傾斜させて使用できる支持具に固定されていることを特徴とする綜絖具。
【請求項2】
前記支持具が、下方に逆台形部分を有するもので、前記ユニットを連結した綜絖部本体の両端部が、前記支持具の逆台形部分の傾斜面上端部近傍で、前記支持具の中央部に位置するように、固定されていることを特徴とする請求項1の綜絖具。
【請求項3】
前記支持具の外部に、前記逆台形部分の下端より下方に突出する板状部分が、前記逆台形部分の底辺に対して直交するように設けられていることを特徴とする請求項2の綜絖具。
【請求項4】
隣接する前記ユニットの相対する前記逆U字型端面に、凸部と凹部が設けられており、該凸部と凹部を嵌合させて、隣接する前記ユニットを連結するものであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項の綜絖具。
【請求項5】
前記ユニットの下端部が筒状に形成されており、該筒状部分の穴に棒を通して、前記ユニットを連結し、該棒を前記支持具に固定するようになっていることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項の綜絖具。
【請求項6】
前記スリットの深さXとYが1:2〜1:6であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項の綜絖具。
【請求項7】
前記ユニットがプラスチック成形体からなるものであり、前記スリット一個に設けられたスリットの数が3〜30であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項の綜絖具。
【請求項8】
前記スリットの幅が0.4〜1.5mmであることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項の綜絖具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−144258(P2010−144258A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−319068(P2008−319068)
【出願日】平成20年12月16日(2008.12.16)
【出願人】(599136762)横田株式会社 (2)
【Fターム(参考)】