説明

結晶1,5−D−アンヒドログルシトールの製造法

【課題】1,5−D−アンヒドログルシトールの結晶の製造方法を提供すること。
【解決手段】1,5−D−アンヒドログルシトールの水溶液から結晶1,5−D−アンヒドログルシトール結晶を析出させる、結晶1,5−D−アンヒドログルシトールの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は結晶1,5−D−アンヒドログルシトールの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
1,5−D−アンヒドログルシトール(以下1,5−AG)は、グルコースの1位の水酸基が還元された構造をもつポリオールであり、多くの動植物により生合成されていることから、多くの食品中に含まれる物質である。1,5−AGは動物体内で代謝的に安定であり、経口摂取した1,5−AGのうち、48時間内に二酸化炭素として呼気中に排出される量は全体の1%以下であるとの報告があり(非特許文献1参照)、低カロリーあるいはノンカロリー甘味料として利用できる。更に 産業上、研究試薬や臨床検査試薬として利用されている。
1,5−AGの調製法としてはβ−D−グルコピラノースペンタアセテートからの化学合成法が報告されている(非特許文献2参照)。その合成法はβ−D−グルコピラノースペンタアセテートをエーテルに溶解後、臭化水素による臭素化、水素化アルミニウムリチウムによる脱アセチル化を行った後にエタノール中で結晶化されている。
【0003】
その他の調製法としてプロテア種の葉から1,5−AGをエタノール、ヘキサン等の有機溶媒で抽出、単離、晶析して1,5−AGを調製する方法も報告されている(非特許文献3参照)。
これらの化学合成法や植物からの抽出法は、プロセスが多段的で煩雑であることや、更に晶析にエタノールやヘキサン等の有機溶媒を用いており、食品の製造方法としては安全性の点からも疑問が残る。
これらの問題点を解決する手段として、製造プロセスが簡略で、かつエーテル等の有機溶媒を用いない製造法が求められている。
1,5−AGは大腸菌( Escherichia.coli )により生合成されることが報告されている(非特許文献1参照)。しかし、大腸菌( Escherichia.coli )による生合成量は工業生産を目的としておらず、大腸菌の培地中での1,5−AG生成量は大腸菌培養の培地1Lあたりに数マイクログラム程度であり、工業生産に利用できるものではない。
【0004】
1,5−AGのその他の調製法として、パラディウム触媒存在下での1,5−AFへの水素添加法が報告されているが(非特許文献4参照)、1,5−AGのみならずその他の反応生成物が生じ、1,5−AGは反応生成物の2割程度であり効率的に調製することが困難である。また、1,5−AGの晶出に関しての記載はない。
1,5−D−アンヒドロフルクトース(以下1,5−AF)は、澱粉などのα−1,4−グルカンをα−1,4−グルカンリアーゼで分解することによって調製できる糖質であり、近年、安価に大量に生産できる技術が考案された(特許文献1参照)。この1,5−AFを出発物質とし、製造プロセスが簡便で、更にエーテル等の有機溶媒を用いずに1,5−AGを製造する方法の開発と食品産業での利用を考えて、液状の製品形態とは別に取り扱いのし易い粉末状製品の製造方法の開発も望まれる。しかし、これらに関する技術情報は、知られていない。そこでエタノールやヘキサンなどの有機溶媒を用いない、1,5−AGの結晶化方法について検討した。
【非特許文献1】生化学 第69巻 第12号, pp.1361−1372,(1997)
【非特許文献2】J.Am.Chem.Soc.72,4547−4553(1950)
【非特許文献3】Phytochemistry Vol.22,No9,1959−1960 (1983)
【非特許文献4】Carbohydrate Research 337 (2002) 873−890
【特許文献1】特開2005−168454号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、結晶1,5−AGの製造方法を提供することにある。
【0006】
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、1,5−AGについて鋭意研究を重ねた結果、1,5−AGを含む水溶液から、1,5−AGの結晶を析出させる方法を見出し、その究明事実に基づいて本発明に到達した。
従来の1,5−AGの結晶化方法では、エタノールやヘキサンなどの有機溶媒を使用して1,5−AGを析出させていたのに対し、本発明の結晶化方法は水溶液から析出させることを特徴としており、これまでの報告とは全く異なった製法である。
1,5−AGは、多くの穀物や食品に含まれている物質であるが、1,5−AFからの微生物による変換により簡単なプロセスで大量に製造でき、さらに1,5−AG水溶液から1,5−AGの結晶を容易に且つ大量に析出させる技術を見出した。
すなわち、本発明の上記目的および利点は、1,5−AGおよび水を含む混合物から結晶1,5−AGを析出させることを特徴とする、結晶1,5−AGの製造方法によって達成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の方法によれば、1,5−AGおよび水を含む混合物から容易に結晶1,5−AGを製造することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の結晶化方法では結晶化の原液として、1,5−AGおよび水を含んで成る混合物を使用する。1,5−AGおよび水以外に含まれるものとしては糖類などの有機物、塩類、水可溶の有機溶媒などであるが特に制限されない。当該結晶原液は、1,5−AGの過飽和溶液であって、結晶1,5−AGが析出すればよい。ちなみに、1,5−AGが99.7重量%の1,5−AG結晶粉末の水100gに対する溶解度は、15℃のとき81.9g、35℃のとき151.5g、47℃のとき185.2gであった。
結晶原液とする1,5−AGの製造方法自体は特に限定されないが、1,5−AFを1,5−AGに変換する能力を持つ微生物と接触せしめて1,5−AFを1,5−AGに変換して製造する方法などを挙げることができる。
1,5−AGの原料となる1,5−AFはオゴノリなどの紅藻から抽出・精製したα−1,4−グルカンリアーゼを澱粉あるいは澱粉分解物に作用させることにより得ることができる。
【0010】
かくして調製された1,5−AFは、本発明の製造法で使用する場合は、未分解の原料を含むもの(例えば、1,5−AF純度40%標品など)であってもよい。ここでいう純度とは固形分中の1,5−AFの重量百分率を示す。また、さらにカラムクロマトグラフィーにより、デキストリンやブドウ糖などの他の成分を除去して得られる標品、例えば、1,5−AF純度90%以上の高純度品であってもよい。
1,5−AFを1,5−AGに変換する能力をもつ微生物としては、具体的にはサッカロマイセス属、サッカロマイコデス属、ウィリオプシス属、ブレタノマイセス属、カンディダ属、ガラクトマイセス属、ピティア属、チゴサッカロマイセス属、シゾサッカロマイセス属、ティレティオプシス属、ステリマトマイセス属、クルツマノセス属、リューコスポリディウム属、エリスロバシディウム属、フィロバシディウム属、トリコスポロン属、ココヴァエラ属、フェロマイセス属、ブレロマイセス属、クリプロコッカス属、ツチヤエヤ属及びオーレオバシディウム属などが挙げられる。
【0011】
さらに具体的にはサッカロマイセス・セレビジエ、サッカロマイコデス・ルディジー、ウィリオプシス・プラテンシス、ブレタノマイセス・ブラキシレンシス、カンディダ・ヴァリダ、カンディダ・ケフィア、ガラクトマイセス・チトリ−アウランティ−、ピティア・アノマラ、チゴサッカロマイセス・ルキシ−、シゾサッカロマイセス・ポンベ、ティレティオプシス・ワシントネンシス、ステリマトマイセス・ハロフィラス、クルツマノマイセス・ネクタイレイ、リューコスポリディウム・スコッティ、エリスロバシディウム・ハセガワヌラン、フィロバシディウム・フロリフォルメ、トリコスポロン・キュータネウム、ココヴァエラ・タイランディカ、フェロマイセス・ポリボーラス、ブレロマイセス・アルブス、クリプロコッカス・アルビダス、ツチヤエヤ・ウィングフィールディ及びオーレオバシディウム・ミクロスティクタムなどが挙げられる。
さらに、本発明に用いられる微生物は具体的には、以下のような菌株が挙げられる。
【0012】
サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)NBRC 0210、サッカロマイコデス・ルディジー(Saccharomycodes ludwigii)NBRC 1043、ウィリオプシス・プランテンシス(Williopsis pratensis)NBRC 11015、ブレタノマイセス・ブルキシレンシス(Brettanomyces bruxellensis) NBRC 0628、カンディダ・ヴァリダ(Candida valida) NBRC 0159、NBRC 11015、カンディダ・ケフィア(Candida kefyr) NBRC 0432、ガラクトマイセス・チトリ−アウランティー(Galactomyces citri−aurantii) NBRC 10821 、ピティア・アノマラ (Pichia anomala) NBRC 0707、チゴサッカロマイセス・ルキシ−(Zygosaccharomyces rouxii)NBRC 1914、シゾサッカロミセス・ポンベ(Shizosaccharomyces pombe)NBRC 1608、ティレティオプシス・ワシントネンシス(Tilletiopsis washigtonensis)NBRC 6831、ステリマトマイセス・ハロフィラス(Sterigmatomyces halophilus)NBRC 1844 、クルツマノマイセス・ネクタイレイ(Kurtzmanomyces nectairei) NBRC 10118、リューコスポリディウム・スコッティ(Leucosporidium scottii)NBRC 1211、エリスロバシディウム・ハセガワヌラン(Erythrobasidium hasegawanurn) NBRC 1058 、フィロバシディウム・フロリフォルメ(Filobasidium floriforme)NBRC 1603、トリコスポロン・キュータネウム(Trichosporon cutaneum)NBRC 1198、ココヴァエラ・タイランディカ(Kockovaella thailandica)NBRC 10521、フェロマイセス・ポリボーラス(Fellomyces polyborus) NBRC 10120、ブレロマイセス・アルブス(Bulleromyces albus)NBRC 1192、クリプロコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus) NBRC 0434、ツチヤエヤ・ウィングフィールディ(Tsuchiyaea wingfieldii) NBRC 10204及びオーレオバシディウム・ミクロスティクタム(Aureobasidium microstictum) NBRC 32070等である。これら菌株は、デパートメント・オブ・バイオテクノロジー ナショナル・インシュティテュ−ト・オブ・テクノロジー・アンド・エバーリュエント(Department of Biotechnology National Institute of Technology and Evaluation ) 住所 Incorporated Administrative Agency 5−8,Kazusa−kamatari 2−chome,Kisarazu−shi,Chiba,292−0818 Japan) から入手可能である。但し、1,5−AGの製法に用いられる微生物は、1,5−AFを1,5−AGに変換する能力を有する微生物であれば全てが使用可能であり、上記微生物に限定されるものではない。
【0013】
1,5−AGの製法に用いられる微生物は、前記の微生物より紫外線照射、N−メチル−N−ニトロソグアニジン(NTG)処理、エチルメタンスルホネート(EMS)処理、亜硝酸処理、アクリジン処理等による変異株、あるいは細胞融合もしくは遺伝子組み換え法などの遺伝学的手法により誘導される遺伝子組み換え株などいずれの株であっても良い。
【0014】
微生物培養のための1,5−AFを含む培養液は、通常の炭素源、窒素源、無機イオン、更に必要に応じて有機栄養源を含む培地を用いることができる。炭素源としては、グルコース等の炭水化物、グリセロール等のアルコール類、有機酸、その他が適宜使用される。有機栄養源としては、ビタミン、アミノ酸等を含有する酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリカー、カゼイン分解物、その他などが適宜使用される。無機イオンとしては、マグネシウムイオン、リン酸イオン、カルシウムイオン、その他などが適宜使用される。その培地に、別にフィルター滅菌した1,5−AF水溶液を添加して1,5−AG調製用の培地を調製することができる。
培養条件は特別な制限もなく、例えば好気条件下でpH3〜7及び温度20〜40℃の範囲で、適当なpHと温度を保ちながら2〜7日程度培養を行うことができる。
【0015】
このようにして培養液中に生成した1,5−AGを通常実施される周知の手段で培養物より分離、精製する。具体的には、遠心分離、珪藻土ろ過で菌体及び固形物を除去した後、活性炭で脱色、イオン交換樹脂で脱塩し、濃縮してシロップ状とする。この際、微生物の培養条件によって1,5−AGの生成率も異なる。したがって、イオン交換や吸着、ゲルろ過クロマトグラフィーによる分離などの操作を適宜組み合わせ、ある程度の他の成分を除去して1,5−AGの純度を高めておくことが望ましい。
【0016】
本発明の結晶化方法において使用される水溶液の1,5−AG濃度(%)は1,5−AG純度によっても異なるが、例えば、濃度が25〜95%、好ましくは35〜90%、より好ましくは45〜85%であればよい。
1,5−AG純度の分析方法としては、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析を用いて行う。詳細条件については以下に示す。
分離カラム:ShodexSP810−MCIGELCK08S(昭和電工(株)製、三菱化学(株)製)、移動相:蒸留水、流速:1.0mL/分、カラム温度:40℃、検出:示差屈折率検出器、サンプル供与量:20μL。以上の分析条件で得られたクロマトグラムを単純面積百分率で解析し得られた1,5−AGのピーク面積の割合を1,5−AG純度とした。
【0017】
具体例として上記の方法で分析した市販標準試薬の1,5−AGと1,5−AFを含む培地でサッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)NBRC 0210を5日間培養した培養液の測定結果を(図1)に示す。また、Bxの値は、市販の屈折計を用いて測定することができ、具体的には、アタゴ(株)製のデジタル屈折計を使用して測定した。
ここでいう1,5−AG濃度は、HPLCで測定した1,5−AG純度にBxの測定値の100分の1を乗じた値である。
【0018】
本発明の結晶化方法において、結晶原液から結晶1,5−AGを析出させる際の温度条件は、当該溶液の濃度や1,5−AG純度により異なるが、例えば−10〜90℃、好ましくは0〜80℃、より好ましくは10〜70℃である。結晶化後の分蜜時の作業効率などを考慮すると、20〜60℃であることがより好ましい。この際、より多くの1,5−AG結晶を得るために、結晶原液の温度を下降させながら結晶原液の過飽和状態を保ち、結晶化を行うこともできる。
本発明の方法において、水溶液を濃縮しながら1,5−AG濃度を、好ましくは50〜90%、さらに好ましくは55〜85%、より好ましくは65〜75%に保持して結晶化原液の過飽和状態を保ちつづけて結晶化させる方法を行うこともできる。
【0019】
また、より効率的に結晶化を行うために、結晶化原液に種結晶を共存させることもできる。
【0020】
本発明における種結晶としては、例えば、1,5−AG結晶自体、あるいは1,5−AGの結晶が混合したマスキットを用いることができる。また、種結晶を共存させる方法としては特に制限されないが、例えば、結晶原液に該種結晶を添加する工程をとることもできあるいは、予め結晶が混合しているマスキットの状態のものを結晶原液として使用することであってもよい。
さらに、結晶をマスキットより分蜜して得られた母液を使用して再度上述の種結晶を共存させて結晶1,5−AGを製造することも可能である。
結晶化に用いる装置としては温度調整および減圧操作が可能な回分式の結晶化装置や連続的に温度制御するなどの装置が利用できるがこの装置に限定されるものではない。
【0021】
本発明の方法により析出した1,5−AGの結晶は、マスキットより分蜜後、乾燥工程を経て粉末品として得ることができる。
分蜜方法は、1,5−AG結晶を採取できればよく、通常用いられる方法をとることができ特に制限されない。例えば、マスキットをバスケット型遠心脱水機に供し、結晶1,5−AGと蜜(母液)とを分離し、必要に応じて冷水を噴霧して洗浄することも可能である。
本発明の製造方法により得られた結晶1,5−AGは、粉末とすることができるので、食品として1,5−AGを含むシロップとは異なった使用方法で利用可能である。
【実施例】
【0022】
実施例1
以下、実施例にて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以後の説明中に用いる%は、特に断りがない限り容量(w/v)%である。グルコース1.0%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、pH6.0の培地を1Lの培養フラスコに500mLずつ分注し、120℃、20分間加熱滅菌した。
【0023】
上記培地に、斜面培地(グルコース1.0%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.3%、寒天粉末1.5%、pH6.0)で培養した:サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)NBRC 0210を1白金耳採取し、25℃、3日間振盪培養した。これを種培養液とした。上記と同じ組成を有する培地5Lを容量10Lのミニジャーファーメンターに入れ、孔径0.45μmフィルターを通し除菌処理した1,5−AF水溶液を最終濃度2.5%となるように添加した。その1,5−AFを含む培地に、前記種培養液500mLを加え、攪拌速度200rpm、通気量1L/分、25℃で5日間振盪培養して1,5−AGを含む培養液を得た(図1)。その培養液から遠心分離(3000rpm−10分)と珪藻土ろ過で菌体及び固形物を除去した後、活性炭(蒸気炭)とイオン交換樹脂(SK−1B:SA10AP=2:1 三菱化学(株)製)で脱色、脱塩を行った。この精製した溶液を濃縮後、Na+型イオン交換樹脂(UBK530 三菱化学(株)製)を固定相として用いたカラムクロマトグラフィーで1,5−AGを分離し、純度96.5%の1,5−AG水溶液が得られた。
【0024】
この水溶液をナス型フラスコに移して、エバポレータでBx45%まで濃縮した。4℃で24時間冷却し、結晶を析出させその結晶を更に蒸留水に溶解し、先の操作と同様に再結晶化させて、多面体様の白色結晶を4.5g得た。この結晶をミリ−Q水に溶解しHPLCで分析した結果、単一なシンメトリーピークとなり、この結晶が純度99.9%の1,5−AG単一成分であることが確認できた。更にH−NMR、ESI−MSで以下の条件で分析し物質同定を行った。
【0025】
H−NMR:市販標準試薬の1,5−AGと先の白色結晶を、観測周波数:499.8MHz、溶媒DO、濃度10mg/700μL、基準TSP−d((CHCDCDCOONa)、温度:25℃、観測幅:5KHz、データ点:64K(128Kでフーリエ変換)、パルス幅:30°、パルス繰り返し時間:10sec、積算回数:8回で測定した結果、市販標準試薬の1,5−AGと先の白色結晶は同一スペクトルを示した。(図2)
ESI−MS:先の白色結晶をミリ−Q水に50nmol/mlとなるように溶解し、最終濃度30%(V/V)となるようにメタノールを添加した。その後、0.1%(V/V)ギ酸を添加してイオン化電圧:850Vで質量分析を実施した結果、イオン質量電荷比:165(m/z)のスペクトルを得た。(図3)これは、m=164(1,5−AGの質量)+1(プロトン1個分の質量)、z=1(電荷数)である。 m/z = (164 + 1)/1 = 165となり、先のHPLC(図1)、H−NMR(図2)、ESI−MS(図3)の結果から、白色結晶が1,5−AGであると同定された。
【0026】
実施例2
実施例1で得られた1,5−AG濃度が65.0%の水溶液5.26gナス型フラスコに入れ、55℃の恒温槽で温度が一定になるまで保温した。次に、種結晶として1,5−AG結晶0.05gを3回に分けて添加した。
この種結晶を含む水溶液を55℃から27℃まで48時間かけて冷却し、1,5−AGを結晶化させた。この結晶を濾紙で回収して冷水で洗浄後、減圧乾燥機にて24時間乾燥させ、0.606gの白色結晶を得た。得られた結晶のX線構造解析を行った。結晶をグラスファイバー先端に取り付け表1の条件でX線回折の測定を行った。
【0027】
【表1】

【0028】
測定した結果を表2に示す。
【0029】
【表2】

【0030】
実施例3
クロマト分離で得られた、1,5−AG水溶液をナス型フラスコに入れ濃縮し1,5−AG濃度55.8%の水溶液を16.0gを得た。60℃の恒温槽で温度が一定になるまで保温し、実施例1で得られた1,5−AG結晶を種結晶として0.015g添加した。60℃から45℃まで1時間かけて冷却して1,5−AGを結晶化させた。この結晶を濾紙で回収して冷水で洗浄後、減圧乾燥機にて24時間乾燥させ、0.608gの白色結晶を得た。
【0031】
実施例4
1,5−AG濃度65%水溶液285gを1,000mlのナス型フラスコに入れ、45℃の恒温槽で温度が一定になるまで保温した。実施例1で得られた1,5−AG結晶を種結晶として0.33g添加し、エバポレータで減圧濃縮することで1,5−AGを結晶化させた。この結晶を濾紙で回収して冷水で洗浄後、減圧乾燥機にて24時間乾燥させ、47.4gの白色結晶を得た。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】実施例1で得られた1,5−AGを含む培養液の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)図。
【図2】実施例1で得られた1,5−AG結晶のH−NMRスペクトル図。
【図3】実施例1で得られた1,5−AG結晶のEMI−MS図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1,5−D−アンヒドログルシトールを含む水溶液から1,5−D−アンヒドログルシトールの結晶を析出せしめることを特徴とする、結晶1,5−D−アンヒドログルシトールの製造方法。
【請求項2】
1,5−D−アンヒドログルシトールを含む水溶液中の1,5−D−アンヒドログルシトール濃度が25〜95重量%である請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
析出を−10〜90℃の温度で行う請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
1,5−D−アンヒドログルシトールを含む水溶液を濃縮しながら1,5−D−アンヒドログルシトール濃度を50〜90重量%の過飽和状態に保ちつつ、1,5−D−アンヒドログルシトールの結晶を析出せしめる請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項5】
1,5−D−アンヒドログルシトールを含む水溶液に種結晶を共存させて1,5−D−アンヒドログルシトールを析出せしめる請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate