説明

結束バンド

【課題】 従来、繰り返し使用でき、締め状態が対象物に対してソフトで傷付ける虞もなく、その締め状態が安定するとともに、逆差しの誤動作を未然に防止することができるという結束バンドは存在していなかったという点である。
【解決手段】 軟質プラスチックで成形され、一方面にラチェットを連続形成したバンド部を有し、そのバンド部の長手方向に沿った一方端部に、前記バンド部よりも細幅とした嵌装部を一体に備え、バンド部の他端部には硬質プラスチックで成形した受部を一体的に備え、その受部は、基部と、その基部から延設された一対の相対向するフレーム体を有し、そのフレーム体の各先端は内方に鈎状に屈曲された外れ防止部とされ、バンド部の他方面側縁に形成されたガイドレール部と摺接され、前記受部には、フレーム体の内側に両面を支持された前記ラチェットとの係合爪を一体に備えていることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は袋口を締めたり、線状材、棒状材等を束として締めるために使用される結束バンドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、上記した目的に使用される結束バンドは種々知られているが、多くの場合、対象を締めるバンドの素材が硬質で肉薄のものとなっており、引き絞られている締めを解除する場合、カッター等の工具による切断を必要としている。また、かかる素材のため、締め付けもハードとなり、バンドの側縁エッジで対象物が傷付けられてしまうこともあった。
【0003】
さらに、近年では、繰り返して使用することができるように、オープンヘッドタイプのものも提供されているが、この場合でもバンドの保持状態が良好ではなく、締め状態が不安定となってしまうことや、方向性を誤まっての操作によって、やり直さなければならないこともあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
出願人は、先行する技術文献を調査したが、本願発明と関連し、格別に類似すると思われる文献は発見できなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする問題点は、従来、繰り返し使用でき、締め状態が対象物に対してソフトで傷付ける虞もなく、その締め状態が安定するとともに、逆差しの誤動作を未然に防止することができるという結束バンドは存在していなかったという点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した問題点を解決するために、本発明に係る結束バンドは、軟質プラスチックで成形され、一方面にラチェットを連続形成したバンド部を有し、そのバンド部の長手方向に沿った一方端部に、前記バンド部よりも細幅とした嵌装部を一体に備え、バンド部の他端部には硬質プラスチックで成形した受部を一体的に備え、その受部は、基部と、その基部から延設された一対の相対向するフレーム体を有し、そのフレーム体の各先端は内方に鈎状に屈曲された外れ防止部とされ、バンド部の他方面側縁に形成されたガイドレール部と摺接され、前記受部には、フレーム体の内側に両面を支持された前記ラチェットとの係合爪を一体に備えていることを特徴としている。
【0007】
また、本発明に係る結束バンドは、前記嵌装部の一方面には前記係合爪の端部と衝突し、逆差しを防止するための突部が設けられていることを特徴とし、前記した係合爪は下方にロック解放用のレバー部を一体に備えており、フレーム体よりもやや浮かせた位置に設けられていることを特徴としている。
【0008】
さらに、本発明に係る結束バンドは、前記したフレーム体の内面には外れ防止部と対向してバンド部の幅を密に保持する支承部を一体に備えていることを特徴とし、前記したバンド部と受部とは、バンド部に設けられた抜け止め部を介してインサート成形により一体化されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る結束バンドは上記のように構成されている。そのため、対象物の締めをソフトに傷付けることなく行え、しかもその締めが強固で密なものとなる。また、バンド部はガイドで位置を決められ、外れる虞がなく、締めが外れたり、ずれたりすることがなく安定する。さらには、嵌装部の挿入方向が誤まった場合、操作することができず、逆差しを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明を実施した結束バンドを示す平面図である。
【図2】正面図である。
【図3】底面図である。
【図4】側面図である。
【図5】図1中のA線に沿った部分断面図である。
【図6】バンド部の断面図である。
【図7】嵌装部の断面図である。
【図8】図3中のA−A´線端面図である。
【図9】使用状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面として示し、実施例で説明したように構成したことで実現した。
【実施例1】
【0012】
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図にあって1は本発明を実施した結束バンド本体を示している。この結束バンド本体1は軟質プラスチックで成形されたバンド部2を有している。このバンド部2は本実施例にあって軟質のポリプロピレンで成形され、所定の幅と厚さをもった長尺材とされている。
【0013】
前記したバンド部2の長手方向に沿った両側面には側壁部3、3が一体に成形されており、その側壁部3、3の下端は後述する受部の外れ防止部と対応するガイドレール部3aとなっている。
【0014】
このバンド部2の上表面には、ラチェット4が連続的に形成されており、そのラチェット4の最高位置は側壁部3、3の高さ内に収まるものとされている。
【0015】
また、バンド部2の一方端には後述する受部に嵌装される、バンド部2よりも細径とした嵌装部5が一体に延設形成されており、その嵌装部5の先端には、操作し、バンド部2を引き絞るための操作リング6が一体に形成されている。この操作リング6は摘んで操作する際に指腹の係りがよく、滑り止め作用も奏することとなる。
【0016】
一方、バンド部2の他方端には硬質プラスチック、本実施例では硬質ポリプロピレンで成形された受部7が一体的に接合されている。この接合は、受部7の基端に設けられた円形穴にバンド部2の端部に設けられた抜け止め部8を嵌合させたインサート接合によりなされている。
【0017】
受部7は基部から延設され、略コ字状に形成された一対のフレーム体9、9を一体に有している。このフレーム体9、9は先端を鈎状に内方に屈曲され外れ防止部10、10を形成している。即ち、図9として示す使用状態にあって、ラチェット4側を内側としてループを形成した時、前記したガイドレール部3a、3aがこの外れ防止部10、10と掛合され、バンド部2が開いてしまったり、ずれてしまう外れ状態を防止することが出来る。
【0018】
また、フレーム体9、9の内側には、前記した外れ防止部10、10と対向して、バンド部2の厚さ方向を位置決めする支承部11、11も突設されており、バンド部2の使用状態における位置決めをより確かなものとし、使用状態の安定を図っている。
【0019】
さらに、フレーム体9、9には、バンド部2のガイドレール部3a、3a側方向に突出する架状の軸部12が一体に設けられ、その軸部12に係合爪13が一体に設けられているもので、この係合爪13の下方部分がロック解放用の操作レバー14となっているもので、係合爪13と操作レバー14は一体物として略L字形に構成されるが係合爪13は上面をテーパ面として、その先端を上方へ突き出す形態となっている。そして、その係合爪13と操作レバー14の外面には三角状をした補強部15が設けられている。
【0020】
そして、前記した嵌装部5の裏面には逆差し防止用の突条16が一体に突設されており、バンド部2の裏面中央には、この突条16と連続する補強条16aが一体に形成されている。なお、本実施例では突条16を設けることとしたが、この突条16は連続的な突起の列設とすることもできる。
【0021】
本実施例に係る結束バンド本体1は上記のように構成されている。ここで、その使用方法、作用を説明する。目的とする袋口や対象物に対して、バンド部2のラチェット4側を宛がい、即ち、ラチェット4側を内側として、ループを形成する。その際、外れ防止部10、10間に形成される隙間に、嵌装部5を嵌装し、操作リング6を摘んで引き絞る。この引き絞り作業で、外れ防止部10、10にガイドレール部3a、3aが摺接し、側壁部3、3の上面が支承部11、11と摺接される。これによって、バンド部2は位置ずれを生じることなく、安定した結束状態を得る。また、引き絞りによってラチェット4は順次係合爪13と係合して、所望の径の結束ループ状態をロックする。
【0022】
また、ラチェット部4を外側にして、誤まった状態でのループを形成しようとすると、逆差し防止用の突条16が係合爪13の頭部と当たり、バンド部2を所定の位置に導くことはできないこととなる。そのため誤まったループを構成して、作業をやり直す手間が生じることはない。
【0023】
さらに、ループのロック状態にあって、操作レバー14を押すと、梃子の原理で係合爪13の先端が持ち上がってラチェット4との係合が解除され、ロック状態を解放し、結束バンド本体1を対象物から取り外すことができる。そのため、結束バンド本体1は繰り返しての使用に供することができる。
【符号の説明】
【0024】
1 結束バンド本体
2 バンド部
3 側壁部
3a ガイドレール部
4 ラチェット
5 嵌装部
6 操作リング
7 受部
8 抜け止め部
9 フレーム体
10 外れ防止部
11 支承部
12 支軸
13 係合爪
14 操作レバー
15 補強部
16 突条
16a 補強条

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟質プラスチックで成形され、一方面にラチェットを連続形成したバンド部を有し、そのバンド部の長手方向に沿った一方端部に、前記バンド部よりも細幅とした嵌装部を一体に備え、バンド部の他端部には硬質プラスチックで成形した受部を一体的に備え、その受部は、基部と、その基部から延設された一対の相対向するフレーム体を有し、そのフレーム体の各先端は内方に鈎状に屈曲された外れ防止部とされ、バンド部の他方面側縁に形成されたガイドレール部と摺接され、前記受部には、フレーム体の内側に両面を支持された前記ラチェットとの係合爪を一体に備えていることを特徴とする結束バンド。
【請求項2】
前記嵌装部の一方面には前記係合爪の端部と衝突し、逆差しを防止するための突部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の結束バンド。
【請求項3】
前記した係合爪は下方にロック解放用のレバー部を一体に備えており、フレーム体よりもやや浮かせた位置に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の結束バンド。
【請求項4】
前記したフレーム体の内面には外れ防止部と対向してバンド部の幅を密に保持する支承部を一体に備えていることを特徴とする請求項1から3のうち1項に記載の結束バンド。
【請求項5】
前記したバンド部と受部とは、バンド部に設けられた抜け止め部を介してインサート成形により一体化されていることを特徴とする請求項1から4のうち1項に記載の結束バンド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−126441(P2012−126441A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281389(P2010−281389)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(000134464)株式会社トスカ (23)
【出願人】(390004156)株式会社日本バノック (7)
【Fターム(参考)】