説明

緑化用誘導部材

【課題】建造物や構造物の表面に、ツル性植物などの生育の手がかりとなるようにし、生育を促進する水分も供給する。
【解決手段】螺旋の中心軸Aに側面が沿って螺旋旋回する螺旋材2の周囲に、保水性を備える繊維材3を巻きつけて、緑化用誘導部材1とする。この緑化用誘導部材1を建造物の表面に沿って配設し、植物の生育の手がかりとして、生育を促す。繊維材3が含んだ水分や肥料によって、生育は更に促進される。繊維材3によって螺旋線2の温度上昇も抑えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蔦などのツル植物を構造物や建造物に沿って生育させるための、緑化用誘導部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、特に都市圏において、コンクリートやアスファルトによって地表を覆うことが日照の照り返しの激しさを招き、気温が極端に上昇するヒートアイランド現象というものを発生させている。
このような日照の照り返しを緩和し、気化熱によって構造物や建造物の表面及び内部温度を下げる手段として、建造物や構造物の緑化が推し進められている。
この緑化という手段は、熱、或いは暑さ対策だけでなく、都市圏の環境美化の観点からも、注目されている。
【0003】
この構造物や建造物の緑化には、主に構造物や建造物の表面をつたって生育する蔦などのツル植物が有効と考えられている。
蔦などを生育させるには、蔦が建造物や構造物表面を這ってツルを巻付け、枝葉を伸長するための手がかりが必要である。
【0004】
ツル植物のための手がかりとして、金属製の針金のような単線を建造物や構造物に沿って張っておくという構成がある。
しかしながら、植物のツルのからみつきが良好でなく、また日照による熱を蓄えて、植物を枯れさせるという課題があった。
つまりは、針金のような線だけでは、決して植生環境としては良くないものであった。
【0005】
ツル植物がからみつき易い構成として、複数の金属製の針金を撚ったものを建造物などの表面に沿って張るものも開発されているが、ツル植物がからみつくためには、単に屈曲してあるというようなヨリ線では不十分で、茎から伸びた毛根が入り込む隙間が用意されていなければならない。
また、熱を蓄えるというのも前記の構成と同様であって、植生環境としては決して向上したものではなかった。
【特許文献1】実開昭62−157340号公報
【特許文献2】特開平11−89447号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、建造物や構造物に、蔦などのツル植物の植生環境が不十分なことである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明にかかる緑化用誘導部材は、
ツル植物を植生させるための緑化用誘導部材であって、
その側面の一部が螺旋中心軸に全長に渡って接するように螺旋旋回して、山部と谷部が軸線方向に繰り返される螺旋材と、
螺旋材の谷部に沿って、螺旋状に巻き付けた保水性を有する繊維材から成っている。
また、緑化用誘導部材は、
ひとつの螺旋材を旋回方向に沿って旋回させ、
当該螺旋材の端部と、別体となる螺旋材の端部とを、互いに谷部で噛み合うようにからみ合わせて連結することができる。
前記した繊維材として、麻紐を使用することもある。
【発明の効果】
【0008】
本発明は以上のような課題を解決するためになされたもので、以下の効果を得ることができる。
<イ>金属製の螺旋材と繊維材から成る緑化用誘導部材を建造物の表面等に沿って張設するため、この誘導部材を手がかりにして、蔦などの枝や葉が伸長・生育することとなり、緑化がし易い環境を提供することなる。
特に、ツル植物は、繊維材の繊維の隙間や、繊維材と螺旋材との隙間に毛根を伸ばしてからみつき、良好に生育していくことになる。
<ロ>保水性を有する繊維材を螺旋材に巻きつけたため、この繊維材に含まれた水分や肥料などの栄養分を吸収して、植物がより良好に生育可能となる。
<ハ>繊維材が含む水分や、繊維材と螺旋材との隙間を通る空気によって熱を蓄えるのを抑制するため、温度が高温になり難く、植生環境を悪化させることがない。
<ニ>螺旋材は、螺旋中心軸に側面の一部が接するように螺旋旋回しているため、これを旋回させて、その端部を他の螺旋材の端部に絡ませることができ、からませるだけで螺旋材同士を連結可能であって、現場での連結作業が極めて容易に行える。
また、螺旋ピッチのn数倍の間隔で、縦線を横線で結合することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、建造物や構造物の表面に沿って、螺旋材と繊維材から成る緑化用誘導部材を設置するものである。
【0010】
まず、この発明で採用する緑化用誘導部材の構成につき、説明する。
<a>緑化用誘導部材
本発明の緑化用誘導部材1は、螺旋材2と、その螺旋材2の周囲に巻きつけられた繊維材3とから成っている。
【0011】
<b>螺旋材
螺旋材2は、鋼などの金属、合成樹脂、セラミックス、炭素繊維等の材料によって形成可能である。
螺旋材2は、螺旋状に旋回形成されており、螺旋の中心軸Aに沿って旋回するよう形成されている。
螺旋材2は、中心軸Aに、その側面の一部が、その全長に渡って接するように旋回させてある。
図3(a)と(b)に示すように、螺旋の1回の旋回である1ピッチの中で、そのI−I断面、II−II断面、III−III断面、IV−IV断面が、中心軸Aを中心に旋回することになる。
図に表すと、螺旋材2は山部22と、谷部23とが、相対して交互に繰り返し現れるようになる。
【0012】
<c>繊維材
以上のような螺旋材2の周囲に、螺旋状に繊維材3が巻き付けてある。繊維材3は、植物や合成樹脂製の繊維などから成り、保水性能を備え、例えば麻紐などが繊維材3として使用できる。
繊維材3は、螺旋材2の谷部23側に沿って、巻き付けるもので、その断面は図2に示すようになる。
繊維材3は、水を吸収して含むだけでなく、肥料を含ませておくこともある。
これら螺旋材2と繊維材3とによって、緑化用誘導部材1が構成されている。
【0013】
以下、緑化用誘導部材1の、建造物である家屋への使用態様を説明する。
<d>張設
以上のような螺旋線を、戸建の家屋4の外壁に沿って、配設する。家屋4の外壁の上下に、ブラケット5によって水平に取付け線6を張り、上下の取付け線6・6間に、複数本の螺旋線2を適宜間隔づつ離して、垂直に張設する。
【0014】
<e>連結
螺旋材2と螺旋材2とを連結するには、一方の螺旋材2、或いは双方の螺旋材2・2を共に螺旋方向に旋回させて、端部同士をからませる。
螺旋材2は、螺旋の中心軸Aにその側面が接するように旋回しているため、双方の螺旋材2・2同士の側面が接するようにからみあい、離脱し難くなる。
この螺旋材2の連結部分に、巻き付けた繊維材3は、図6に示すようになっている。
螺旋材2と螺旋材2との連結部分、すなわち絡み合った部分には、アソビの空隙が生じるが、繊維材3が更に絡み合うことによって、繊維材3がアソビの空隙を埋めて、連結が強固になり、離脱することがない。
【0015】
<f>蔦の生育
外壁下の土壌に種子を撒き、ツル性植物である蔦7を生育させる。
生育して下方の取付け線6に達した蔦7は、緑化用誘導部材1を手がかりとして根毛を繊維材3の繊維間の隙間や、繊維材3と螺旋材2との隙間に侵入させてツルを巻きつけ、伸長していく。
緑化用誘導部材1の繊維材3は、水分を含んで保水するため、その水分を含んでより良好に生育する。
また、繊維材3に肥料を含ませておけば、植物の生育を助ける。
また、繊維材3が含んだ水分や、繊維材3と螺旋材2との間の隙間に空気が通り、螺旋材2の温度が上昇するのを抑え、植生環境の悪化を防ぐ。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】緑化用誘導部材の斜視図である。
【図2】緑化用誘導部材の断面図である。
【図3】螺旋材の側面図とその断面図である。
【図4】螺旋材の連結前の斜視図である。
【図5】螺旋材を連結した状態の斜視図である。
【図6】緑化用誘導部材の連結部分の断面図である。
【図7】家屋に緑化用誘導部材を配設した状態の斜視図である。
【0017】
1:緑化用誘導部材
2:螺旋材
3:繊維材
4:家屋
5:ブラケット
6:取付け線
7:蔦
22:山部
23:谷部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ツル植物を植生させるための緑化用誘導部材であって、
その側面の一部が螺旋中心軸に全長に渡って接するように螺旋旋回して、山部と谷部が軸線方向に繰り返される螺旋材と、
螺旋材の谷部に沿って、螺旋状に巻き付けた保水性を有する繊維材から成る
緑化用誘導部材。
【請求項2】
ひとつの螺旋材を旋回方向に沿って旋回させ、
当該螺旋材の端部と、別体となる螺旋材の端部とを、互いに谷部で噛み合うようにからみ合わせて連結したことを特徴とする
請求項1記載の緑化用誘導部材。
【請求項3】
繊維材として麻紐を使用したことを特徴とする請求項1記載の緑化用誘導部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−211996(P2008−211996A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−50259(P2007−50259)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(390019323)小岩金網株式会社 (32)
【Fターム(参考)】