説明

線材矯正装置

【課題】部品本体に線材端部が固着された線材をしごき矯正する線材矯正装置を提供する。
【解決手段】線材矯正装置は、ベース体と、該ベース体に連結した部品支持部と、該部品支持部に固定され、前記部品本体を位置決め把持する部品本体クランプ部と、前記ベース体にスライド自在に設けられ、前記線材をしごき矯正可能に保持する線材チャック部とを具備し、該線材チャック部を、前記線材方向に移動させることにより、線材をしごき矯正させるとともに、前記線材と前記部品本体との間に、所定値以上の引っ張り力が発生すると、前記線材チャック部の前記線材方向の移動を停止させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部品本体に端部が固着された線材、特に、電子電気部品本体に固着されたリード線を矯正する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に見られるように、変形した丸物線材を一方のブロックと他方のブロック間で挟圧しつつ丸物線材を転がして真直度を高める矯正装置や、特許文献2に見られるように、電子部品リード線を、回転及び往復動する溝付き矯正駒の溝中を通過させて引き出すことにより、電子部品リード線の屈曲癖を矯正する装置や、特許文献3に見られるように、線材を千鳥状に配置したロール群で矯正する装置が、これまで知られていた。
しかしながら、部品本体に端部が固着された線材を矯正する装置はこれまで知られていなかった。
【0003】
【特許文献1】特開平8−155570号公報
【特許文献2】特開平10−328774号公報
【特許文献3】特開2007−44734号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、部品本体に端部が固着された線材、特に、電子電気部品本体に接合されたリード線を矯正する装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
部品本体に端部が固着された線材を矯正するため、部品本体部分をクランパーで把持し、リード線を、部品本体部分との接続部近辺で、矯正用のリード線チャックで軽く挟持して、リード線の長さ方向に移動して、リード線を真直化する装置を開発してきた。
図1は、部品本体に端部が固着された線材の一例を示す図である。図2は、これまでに開発された、部品本体に端部が固着された線材を矯正する装置の一例を示す図である。
【0006】
図1において、部品本体1と2本のリード線2は接合部3で接合されている。部品本体としては、電子電気部品本体が例示としてあげられる。電子電気部品本体としては、例えば、ピエゾ素子、コネクターなどが挙げられる。図1の例示では、リード線が2本であるが、これに限らず1本であってもよく、また、部品本体と連結している線材なら、いかなるものが対象であってもよい。
【0007】
図2に示す線材矯正装置は、概略以下のようなものである。
まず、接合部3近傍の2本のリード線の間に、部品支持ストッパー52(図示せず)を挿入して、部品支持ストッパー52を接合部端面に当接させ、部品支持レバー50、51を両側から閉じる。さらに、部品本体1を、部品本体用クランパー55、56で両側から把持する。2本のリード線2は、後述するように、リード線チャック20、21により両側から挟持されている。スライド形シリンダ40の駆動により、リード線チャック20、21を、部品本体の接合部から離れる方向に、リード線の他端側まで移動して、しごき矯正作用を行う。
【0008】
スライド形シリンダ40は、シリンダ不動部41とシリンダスライド部43とからなり、2本のガイド棒(シリンダロッド)42によりシリンダスライド部43が摺動する。なお、図2においては、21、51、56、は、それぞれ、20、50、55と重なっており、図示されていない。
【0009】
部品支持レバー50、51は、部品支持レバー開閉用シリンダ(図示せず)に連結して、左右方向(図2で紙面上表裏方向)に開閉する。この部品支持レバー開閉用シリンダ及び部品支持ストッパー52は第1支持部60に固定され、第1支持部60はベース体100に固定されている。また、部品本体用クランパー55、56も同様に、部品本体用クランパー開閉用シリンダ(図示せず)に連結して、左右方向に開閉する。この部品本体用クランパー開閉用シリンダは第2支持部61に固定され、第2支持部61もベース体100に固定されている。
【0010】
このような線材矯正装置においては、リード線の曲がりが大きい場合や汚れ等により、滑りが悪く、しごき時のリード線に掛かる引張り力が大きくなると、接合強度より大きくなることがある。この場合、リード線2の部品本体1との接合部3に掛かる引張り力が、接合強度より大きくなると、接合部3が外れるという問題が生じていた。本発明は、さらにこのような問題を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記課題を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0012】
請求項1の発明は、部品本体(1)に線材端部が固着された少なくとも1本の線材(2)をしごき矯正する線材矯正装置であって、該線材矯正装置は、ベース体(100)と、
該ベース体(100)に連結した部品支持部(80)と、該部品支持部(80)に固定され、前記部品本体(1)を位置決め把持する部品本体クランプ部と、前記ベース体(100)にスライド自在に設けられ、前記線材(2)をしごき矯正可能に保持する線材チャック部(20、21)と、を具備し、該線材チャック部(20、21)を、前記線材方向に移動させることにより、線材(2)をしごき矯正させるとともに、前記線材(2)と前記部品本体(1)との間に、所定値以上の引っ張り力が発生すると、前記線材チャック部(20、21)の前記線材方向の移動を停止させることを特徴とする。
【0013】
これにより、線材チャック部が移動して線材をしごき矯正する時に、線材の曲がりが大きい場合や汚れ等で、部品本体1と線材の接合部3に過大の引張り力が発生し、そのため、部品が断線等により不良になることを、防止することができる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記部品支持部(80)は、前記ベース体(100)に対して、揺動自在に軸支されて連結し、さらに、前記ベース体(100)に設けたストッパー(88)に、前記部品支持部(80)が押圧されるように、スプリング(86)が設けられており、前記線材(2)と前記部品本体(1)との間に、所定値以上の引っ張り力が発生した場合に、前記ベース体(100)と前記部品支持部(80)との間の変位が所定値以上となったことを、検出するような検出部が設けられていることを特徴とする。
【0015】
これにより、前記線材(2)と前記部品本体(1)との間に、所定値以上の引張り力が掛かると、スプリングを圧縮して部品支持部が移動し、移動を検出部で検出するので、検出が容易であるとともに、検出部の構造が簡単で、変位の所定値の設定・調整も容易である。
【0016】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記部品本体(1)に2本の線材(2)のそれぞれの端部が固着されており、線材チャック部(20、21)は、前記2本の線材(2)の間に中間爪(27’)が介在されて、しごき矯正可能に保持することを特徴とする。これにより、2本の線材を同時に効率よくしごき矯正することができる。
【0017】
なお、上記に付した符号は、後述する実施形態に記載の具体的実施態様との対応関係を示す一例である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施態様を説明する。
図3は、本発明の一実施態様を示す正面図である。図4は、図3の正面図の裏側方向から、本発明の一実施態様を見た斜視図である。なお、本発明の実施態様の説明に当たって、図2の線材矯正装置と同様な部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0019】
図3に示す本発明の一実施態様においては、図1に示すような、部品本体1と2本のリード線2が接合部3で接合されている電子電気部品を対象とし、そのリード線を矯正する装置として説明する。
図4に示すように、接合部3における2本のリード線の間に、部品支持ストッパー52を挿入して接合部端面に当接するようにし、部品支持レバー50、51を両側から閉じて、その後、部品本体用クランパー55、56(55は図示されていない)で、部品本体1を両側から把持する。部品本体クランプ部は、部品本体用クランパー55、56からなる。接合部3近傍の2本のリード線の間に、部品支持ストッパー52が挿入されているので、位置決めが確実に行われ、リード線の他端側まで移動して、しごき矯正作用を行っても、部品本体1が、部品本体用クランパー55、56から滑ることがない。
部品支持レバー50、51は、部品支持ストッパー52とともに、リード線2が引っ張られたときに接合部3に掛かる力を受けるためのものである。リード線が1本の場合は、部品支持レバー50、51だけで位置決めして部品本体用クランパー55、56で把持する。
【0020】
部品支持レバー50、51は、部品支持レバー開閉用シリンダ(図示せず)に連結して、左右方向に開閉する。この部品支持レバー開閉用シリンダ及び部品支持ストッパー52は、部品支持部80に固定されている。また、部品本体用クランパー55、56も同様に、部品本体用クランパー開閉用シリンダ(図示せず)に連結して、左右方向に開閉する。この部品本体用クランパー開閉用シリンダも、部品支持部80に固定されている。
【0021】
図3に示すように、部品支持部80は、ベース体100に設置された回転中心軸70に、揺動自在に枢支されている。このため、リード線が、図3の矢印B方向に引っ張られると、部品支持部80全体が、図3の矢印C方向に、回転中心軸70の回りに揺動するようになっている。
【0022】
部品本体用クランパー55、56と部品支持ストッパー52で、部品本体1を位置決めして両側から把持した後、2本のリード線がリード線チャック20、21により挟持される状況を次に説明する。リード線チャック20、21は、線材チャック部を構成する。
図5の(a)は、リード線チャック20、21と2本リード線について、アンチャック時の状況を示す斜視図である。(b)は、リード線チャック20、21と2本リード線について、チャック時の状況を示す斜視図である。図6は、図5の丸Aで囲んだ部分の拡大図である。
【0023】
リード線チャック20、21は、リード線チャック開閉シリンダ30に連結しており、リード線チャック開閉シリンダ30によって左右方向に開閉する。リード線チャック開閉シリンダ30としては、一例として、エアシリンダを用いればよく、エアシリンダの往復動を歯車機構(ラックとピニオン等)で直角動に変換する。その他、揺動モータや電動モータを用いて、歯車機構を介してリード線チャック20、21を左右方向に開閉するようにしてもよい。なお、前述の部品支持レバー50、51や、部品本体用クランパー55、56についても同様な機構を用いればよい。
【0024】
リード線チャック20、21には、図5(a)に示すような、V字溝を有するチャック爪20’、20’’、21’、21’’が、リード線に対向している。2本のリード線の間には、コの字状の中間板27が挿入されている。中間板の下部には中間爪27’、27’’が設けられ、図6に示すように、リード線チャック20、21が閉鎖されたときに、中間爪27’、27’’は、2本のリード線の間に介在して勘合するように、チャック爪20’、20’’、21’、21’’の形状が形成されている。
【0025】
図6に見られるように、チャック爪20’、20’’、21’、21’’とリード線とは、隙間が保てるようになっている。チャック爪、中間爪が隙間を保って勘合するために、図5(a)に示されるように、チャック爪20’、20’’、21’、21’’には段差部がもうけられている。段差部寸法、中間爪27’、27’’の厚みは適宜設定されて、チャック爪とリード線の隙間は、一例として0.1mm程度になるようにされている。
【0026】
図4に図示したように、スライド形シリンダ40は、シリンダ不動部41とシリンダスライド部43とからなり、2本のガイド棒(シリンダロッド)42によりシリンダスライド部43が摺動する。シリンダ不動部41とシリンダスライド部43間にはスライドガイドが設けられている。シリンダ不動部41は、ベース体100に固定されている。
リード線チャック開閉シリンダ30は、スライド形シリンダ40のシリンダスライド部43に固定されている。中間板27の上部もシリンダスライド部43に固定されている。
【0027】
このスライド形シリンダ40の駆動により、リード線チャック20、21及び中間板27を、部品本体の接合部から離れる方向に、リード線の他端側まで移動して、2本のリード線にしごき矯正作用を行う。図4のセンサー45、46は、シリンダスライド部43の停止用のスイッチとして機能する。リード線チャック20、21及び中間板27の駆動を、スライド形シリンダ40によって行ったが、これに限定されるものではない。その他、一般的なアクチュエータ(エアシリンダ、油圧シリンダ、電動モータ等)を用いればよい。
【0028】
部品支持部80において、部品本体部に過大な引っ張り力が掛かった場合にリード線のしごき矯正動作を中止する機構について説明する。
部品支持部80が、ベース体100に設置された回転中心軸70に、揺動自在に枢支されているのは既に述べたとおりである。部品支持部80には、横棒85が水平方向に締結固定されている。したがって、横棒85は、回転中心軸70回りに、部品支持部80とともに揺動する。ベース体100と、横棒85との間にはスプリング86が介在している。87は、ベース体100に固定され、横棒85の端部に設けられた穴を突き抜けている。この穴は、横棒85の揺動を邪魔しないような余裕が設けられている。横棒の他端にはストッパー88がベース体100から突出している。ストッパーの先端部には調整自在のナットが勘合しており、それによって部品支持部80の停止位置が定められている。
【0029】
部品支持部80には、後述する動作確認センサー91、92を作動させるセンサー検出用アーム84が、六角穴付きボルトで取付けられている。
一方、ベース体100に、ブラケット90が、図4の想像線で示されるように、六角穴付きボルトで取付けられている。さらに、動作確認センサー91、92が、ブラケット90に、部位93、94において固着されている。(図4において、動作確認センサー91、92から上方に延びている棒は、センサーの信号を伝達するケーブルの一部を示している。)
動作確認センサー91、92は不動であり、部品支持部80が揺動するとセンサー検出アーム84の検出突起84’が移動して、動作確認センサー91、92をともに作動させる。動作確認センサー91、92とセンサー検出アーム84は、検出部を構成する。
【0030】
動作確認センサーは少なくとも1個設置すればよい。本実施態様では、検出を確実にするためには、動作確認センサー91、92の作動をAND回路に入力して、両方が作動したとき、部品支持部80が揺動したことを検出する。センサーが仮に1個の場合には、断線等でセンサーが故障した場合には作動せず、部品本体1とリード線2とに過負荷が生じるので、過負荷防止を重視する場合には、2個の動作確認センサー91、92を設けて作動をOR回路に入力してもよい。センサーは、磁気センサーに限らず、光学センサーであってもよく周知のセンサーを適用すればよい。
【0031】
以下に、図3、4を参照しながら、本実施態様の作動を説明する。
まず、部品本体用クランパー55、56で部品本体1をクランプする。この時、部品支持ストッパー52に、部品本体1の一端(リード線接続側)を当接して保持する。そのためには、接合部3における2本のリード線の間に、部品支持ストッパー52を挿入して接合部端面に当接するようにし、部品支持レバー50、51を両側から閉じて、その後、部品本体用クランパー55、56(55は図示されていない)で、部品本体1を両側から把持する。
【0032】
次に、部品本体用クランパー55、56と部品支持ストッパー52で、部品本体1が位置決め把持されると、2本のリード線の部品本体1近傍(接合部3近傍)が、リード線チャック20、21により挟持される。この時、チャックとリード線は0.1mm程度スキマを持ってチャックされている。その後、リード線チャック20、21を部品本体1から離れる方向に、リード線他端まで移動させる。これにより、2本のリード線2が部品本体1から平行に伸延される。部品本体1を保持する部品本体用クランパー55、56は、回転中心軸70回りに移動可能に支持されている。
【0033】
リード線2に引張り力が掛からない時は、部品本体1を保持する部品本体用クランパー55、56は、ベース体100に設けたストッパー88にスプリング86で押圧され、所定位置に安定して位置決めされており、動作確認センサー91、92を作動させることはない。
所定引張り力より、大きい引張り力が掛かると、スプリング86を圧縮して部品用クランパー55、56が移動し、それによって、部品支持部80が揺動するとセンサー検出アーム84の検出突起84’、84’’が移動して、動作確認センサー91、92をともに作動させ、シリンダ40に移動停止信号を送出し、リード線チャック20、21の移動を停止させ、リード線のしごき矯正動作を停止する。
【0034】
本発明の他の実施態様について以下に述べる。
本発明の一実施態様として、部品支持部80は、ベース体100に対して、揺動自在に軸支されて連結し、さらに、ベース体100に設けたストッパー88に、前記部品支持部80が押圧されるようにスプリング86が設けられており、線材2と部品本体1との間に、所定値以上の引っ張り力が発生した場合に、ベース体100と部品支持部80との間の変位が所定値となったことを検出するようなセンサーが設置されたものを述べてきたが、これに限定されるものではなく、本発明の他の実施態様として次のようなものも含まれる。
【0035】
部品本体1に線材端部が固着された少なくとも1本の線材2をしごき矯正する線材矯正装置であって、線材矯正装置は、ベース体100と、ベース体100に連結固定した部品支持部80と、部品支持部80に固定され、部品本体1を位置決め把持する部品本体クランプ部と、ベース体100にスライド自在に設けられ、線材2をしごき矯正可能に保持する線材チャック部20、21とを具備し、線材チャック部20、21を、線材方向に移動させることにより、線材2をしごき矯正させるとともに、線材2と部品本体1との間に所定値以上の引っ張り力が発生すると、線材チャック部20、21とベース体100との間に発生する力を検出する検出部を設けてその力が所定値以上になった場合、線材方向の移動を停止させるようにしてもよい。
【0036】
線材チャック部20、21とベース体100との間に発生する力を検出する検出部としては、スライド形シリンダの駆動流体圧からとりだしてもよく、また、線材チャック部20、21とベース体100との間に適宜設けたストレーンゲージによってもよい。
【0037】
次に、部品本体にリード線等の線材が1本接合している場合の別の実施態様について述べる。この場合には、部品支持ストッパー52と中間板27が不要となる。そして、部品支持レバー50、51の左右方向の端面が接合状態で閉じ、その時U字溝が形成されるようにする。部品支持レバー50、51の左右方向の端面が閉じた時に、このU字溝内に1本の線材が保持され、部品本体1の接合部3が、部品支持レバー50、51に当接する。その他は、前述の一実施態様と同じである。
【0038】
また、チャック爪20’、20’’、21’、21’’の形状は、図5(a)のような上記一実施態様の形状に限定されるものではない。特許文献2、3のような溝付き矯正駒やロール形状であってもよいが、1mm程度線材とは間隙が保持されていなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】部品本体に端部が固着された線材の一例を示す図である。
【図2】部品本体に端部が固着された線材を矯正する装置の一例を示す図である。
【図3】本発明の一実施態様を示す正面図である。
【図4】図3の正面図の裏側方向から、本発明の一実施態様を見た斜視図である。
【図5】(a)は、リード線チャック20、21と2本リード線について、アンチャック時の状況を示す斜視図である。(b)は、リード線チャック20、21と2本リード線について、チャック時の状況を示す斜視図である。
【図6】図5の丸Aで囲んだ部分の拡大図である。
【符号の説明】
【0040】
1 部品本体
2 リード線
3 接合部
20、21 リード線チャック
20’、20’’、21’、21’’ チャック爪
27 中間板
27’、27’’ 中間爪
30 リード線チャック開閉シリンダ
40 スライド形シリンダ
41 シリンダ不動部
42 ガイド棒
43 シリンダスライド部
50、51 部品支持レバー
52 部品支持ストッパー
55、56 部品本体用クランパー
70 回転中心軸
80 部品支持部
84 センサー検出用アーム
85 横棒
91、92 動作確認センサー
100 ベース体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品本体(1)に線材端部が固着された少なくとも1本の線材(2)をしごき矯正する線材矯正装置であって、
該線材矯正装置は、ベース体(100)と、
該ベース体(100)に連結した部品支持部(80)と、
該部品支持部(80)に固定され、前記部品本体(1)を位置決め把持する部品本体クランプ部と、
前記ベース体(100)にスライド自在に設けられ、前記線材(2)をしごき矯正可能に保持する線材チャック部(20、21)と、
を具備し、
該線材チャック部(20、21)を、前記線材方向に移動させることにより、線材(2)をしごき矯正させるとともに、前記線材(2)と前記部品本体(1)との間に、所定値以上の引っ張り力が発生すると、前記線材チャック部(20、21)の前記線材方向の移動を停止させることを特徴とする線材矯正装置。
【請求項2】
前記部品支持部(80)は、前記ベース体(100)に対して、揺動自在に軸支されて連結し、さらに、前記ベース体(100)に設けたストッパー(88)に、前記部品支持部(80)が押圧されるように、スプリング(86)が設けられており、
前記線材(2)と前記部品本体(1)との間に、所定値以上の引っ張り力が発生した場合に、前記ベース体(100)と前記部品支持部(80)との間の変位が所定値以上となったことを、検出するような検出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の線材矯正装置。
【請求項3】
前記部品本体(1)に2本の線材(2)のそれぞれの端部が固着されており、線材チャック部(20、21)は、前記2本の線材(2)の間に中間爪が介在されて、しごき矯正可能に保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の線材矯正装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−75957(P2010−75957A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−246313(P2008−246313)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】