説明

編地の編成方法および編地

【課題】横編機を用いて、ベース編地部における非水平方向に離れた2点間に編糸が掛け渡され、その編糸がベース編地部に重なって現れる編地とその編成方法とを提供する。
【解決手段】横編機で編成された編地1で、ベース編地部2と、同編地部2のコース方向と交差する方向に離れた2点間に掛け渡され、同編地部2の一面に重なる渡り糸部(渡り糸3A〜3D)とを備える。この編地は次のように編成する。ベース編地部の編成途中で渡り糸部となる編糸を給糸し、渡り糸部の始点となる係止点を形成する。渡り糸部の始点を同編地部の編目に固定する。渡り糸部の始点から針床の左右方向のいずれかに編糸を給糸し、渡り糸部の終点となる係止点を形成する。渡り糸部の終点を同編地部の編目に固定する。始点と終点の双方が同編地部の編目に固定される前に、始点と終点の間で所定コース数のベース編地部の編成を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベース編地部における非水平方向に離れた2点間に編糸が掛け渡され、かつ、その編糸がベース編地部に重なって現れる編地とその編成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
横編機を用いて編地の途中に複数本の編糸が並列した状態で長く掛け渡されたような柄部を編成する方法として、特許文献1に記載の編地の編成方法がある。この方法では、編地のコース編成中の所定区間をミスすることで、ミスされた区間に給糸された編糸が渡り糸となって水平方向に延ばされる。この編成を、各コースを編成する際に繰り返すことで、編地の途中に、コース方向(水平方向)に編糸が掛け渡され、その編糸がウェール方向(垂直方向)に複数本並列されたいわゆるミス柄を形成することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2006−225776号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、編地の途中で、コース方向に編糸が掛け渡され、その編糸がウェール方向に複数本並列されたようなミス柄を有する編地は既に提案されている。しかし、ベース編地部における非水平方向に離れた2点間に編糸が掛け渡され、かつ、その編糸がベース編地部に重なって現れるような組織柄を有する編地は提案されていない。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、ベース編地部における非水平方向に離れた2点間に編糸が掛け渡され、かつ、その編糸がベース編地部に重なって現れる編地とその編成方法とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の編地の編成方法は、左右方向に延び、かつ前後方向に対向する少なくとも一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編地を編成する方法である。そして、この方法は、以下のステップを含むことを特徴とする。
ベース編地部の編成途中で渡り糸部となる編糸を給糸し、渡り糸部の始点となる係止点をいずれかの針床上に形成するステップ。
渡り糸部の始点をベース編地部の編目に固定するステップ。
渡り糸部の始点から針床の左右方向のいずれかに編糸を給糸し、渡り糸部の終点となる係止点をいずれかの針床上に形成するステップ。
渡り糸部の終点をベース編地部の編目に固定するステップ。
渡り糸部の始点と終点の双方がベース編地部の編目に固定される前に、始点と終点との間で所定コース数のベース編地部の編成を行うステップ。
【0007】
また、本発明の編地は、左右方向に延び、かつ前後方向に対向する少なくとも一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編地である。そして、この編地は、ベース編地部と、ベース編地部のコース方向と交差する方向に離れた2点間に掛け渡され、かつベース編地部の一面に重なる渡り糸部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の編地の編成方法によれば、互いにコース方向と交差する方向に離れた始点と終点との間に編糸が掛け渡され、その編糸がベース編地部の上に重なった新規なデザインの編地を編成することができる。特に、2点間に掛け渡される渡り糸部を適宜繰り返してベース編地上に形成することで、種々なパターンの渡り糸部を形成することができる。
【0009】
また、本発明の編地によれば、ベース編地部のコース方向と交差する方向に離れた2点間に編糸が掛け渡され、かつその編糸がベース編地部の上に重なって現われる新規なデザインの編地とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明編地は、ベース編地部と、ベース編地部の表面に編糸を渡らせて形成した渡り糸部とを備える。ベース編地部に設けられる渡り糸部は、ベース編地部の表面上をコース方向と交差する方向に離れた2点間に掛け渡される編糸である。以下、本発明の構成をより詳しく説明する。
【0011】
<ベース編地部>
ベース編地部は、後述する渡り糸部以外の編成組織からなる編地部分である。ベース編地部は、筒状に編成されたものであっても良いし、後述する実施例のように一枚ものの編地となるように編成されたものであっても良い。また、ベース編地部の編成は、平編み、ゴム編、ガーター編など、各種編組織を単独で又は組み合わせて行うことができる。もちろん、ベース編地部の編幅が、コースごとに異なっていても良い。
【0012】
<渡り糸部>
渡り糸部は、両端がベース編地部の編目に編みこまれてベース編地部の一面上を非水平方向に延びる編糸である。その最小単位は、両端がベース編地部のコース方向と交差する方向に離れた2点間を直線状に渡る1本の編糸である。この渡り糸部は、後述する実施例を示す図1,2のようにコース方向に対して傾斜する方向に掛け渡すように形成することもできるし、図6のようにウェール方向に掛け渡すように形成することもできる。この渡り糸部は、その両端部以外の部分は、ベース編地部に編みこまれておらず、ベース編地部の表面上に載せられたように渡る。この渡り糸部をベース編地部に複数設けることにより、例えば、後述する実施例に記載されるダイヤ柄などの種々の渡り糸柄を形成することができる。これら渡り糸部を形成する編糸は、ベース編地部を編成する編糸でも良いし、これとは別の編糸でも良い。
【0013】
<渡り糸部の形成過程>
渡り糸部の形成過程には、「始点となる係止点を形成するステップ」と「終点となる係止点を形成するステップ」と「始点をベース編地部に固定するステップ」と「終点をベース編地部に固定するステップ」が含まれる。
【0014】
始点となる係止点を形成するステップでは、ベース編地部を途中まで編成し、その状態で編糸を給糸して、この編糸をいずれかの針床の針に係止させ、始点となる係止点を形成する。ここで、始点となる係止点を形成する際は、ベース編地部の任意の編目が係止される針に形成するようにしても良いし、ベース編地部の編目が係止されていない針に形成するようにしても良い。ベース編地部の編目に係止点を形成する際に、給糸した編糸をニットすれば、始点となる係止点の形成と同時に始点がベース編地部に固定され、給糸した編糸をタックすれば、後工程においてベース編地部の編成を再開したときに始点がベース編地部に編みこまれて固定される。一方、ベース編地部の編目が係止されていない針に始点となる係止点を形成する場合、この針に給糸した編糸を係止させ、掛け目を形成して、後工程においてこの掛け目をベース編地部の編目に重ね合わせて、ベース編地部を編成することで始点をベース編地部に固定する。つまり、始点となる係止点の形成と始点のベース編地部への固定は、独立して行われる場合と同時に行われる場合がある。
【0015】
終点となる係止点を形成するステップでは、編糸を始点となる係止点から左右のいずれかの方向の離れた針に掛け渡して、終点となる係止点を形成する。終点となる係止点も、始点となる係止点と同様に、ベース編地部の編目が係止される針に形成する場合と、ベース編地部の編目が係止されない針に形成する場合とがあり、さらに前者の場合は、ニットとタックのいずれかを選択しうる。そして、終点をベース編地部に固定する操作についても、始点をベース編地部に固定する操作と同様である。つまり、終点となる係止点の形成と終点のベース編地部への固定は、独立して行われる場合と同時に行われる場合がある。
【0016】
また、「始点となる係止点の形成」、「始点の固定」、「終点となる係止点の形成」、「終点の固定」の各ステップは、この順に行われる場合もあるが、ベース編地上に形成される渡り糸部のパターンにより、種々の順序で行われる。例えば、始点となる係止点の形成を最初に行い、次に終点となる係止点の形成と固定を行って、その後に始点の固定が行われる場合もある。
【0017】
始点と終点とで規定される渡り糸部の長さは、始点となる係止点と、始点から針床の長さ方向に離れた終点となる係止点との距離(以下、離隔距離という)、および、始点と終点とをベース編地部のウェール方向のどの位置で固定するかにより規定される。
【0018】
ここで、始点となる係止点から離れた針に編糸を掛け渡す左右の方向は、左右のいずれかであっても良いし、左右の双方としてもよい。従って、渡り糸部を形成する際、始点となる係止点の形成後、終点となる係止点の形成前に、渡り糸部となる編糸を針床の左右方向の少なくとも一方に引き出して、始点と終点以外の針に中継点となる掛け目を形成するステップと、始点および終点の双方がベース編地部に固定される前に、中継点となる掛け目を払うステップとを備えることが好ましい。例えば、始点をベース編地部に固定した後、始点から右(左)側に離れた針に編糸を掛けて中継点となる掛け目を形成し、次いで始点から左(右)側に離れた針に編糸を掛けて中継点となる掛け目を形成して、以下必要に応じて同様に中継点となる掛け目を形成する動作を何回か繰り返してから終点となる係止点を形成する。その後、始点と終点の双方がベース編地部に固定される前に、終点となる係止点の掛け目のみを残して、中継点となる掛け目を針床から払えば良い。
【0019】
この構成によれば、始点と終点の間に、少なくとも一つの中継点となる掛け目を形成することで、離隔距離以上の長さを持つ渡り糸部を容易に形成することができる。また、始点と終点の双方がベース編地部に固定される前であれば、始点と終点の間で行うベース編地部の編成コース数を調整することで、離隔距離以上の長さの渡り糸部を弛みなくほぼ直線状に形成することができる。
【0020】
その他、始点となる係止点の針から離れた針に編糸を掛けるときに、編地の編成途中で解ける仮編みを行ってもよい。例えば、始点となる係止点の針から左右のいずれかに離れた1針のみでウェール方向に数ウェール仮編みする。その間、他の針では何ら編成を行わない。そして、仮編みが解けたときに、編成していた針に編糸が掛けられた状態になるように始点側に折り返せばよい。この仮編み部分は、編地の編成途中に、ベース編地部に編みこまれる始点に引っ張られて解け、ベース編地部の表面上に掛け渡される渡り糸部となる。この方法によれば、離隔距離が比較的短い場合でも、仮編み部分で渡り糸の長さを稼げるため、離隔距離よりも長い渡り糸部を形成することができる。
【0021】
そして、始点と終点とをベース編地部のウェール方向のどの位置で固定するかは、通常、始点と終点の双方がベース編地部の編目に固定される前に、渡り糸部の始点と終点の間でベース編地部の編成をどの程度のコース数編成するかにより決まる。つまり、始点と終点の間におけるベース編地部の編成コース数により、始点と終点とがウェール方向に離れる2点としてベース編地部に位置決めされる。
【実施例1】
【0022】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。本例は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床(前針床FBと後針床BB)を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッドの横編機を用いて一枚ものの編地を編成する。もちろん、横編機として、4枚ベッド横編機や、トランスファージャックベッドを備える2枚ベッド横編機を使用することもできる。
【0023】
本例で使用する横編機は、さらに、横編機の編幅方向に摺動可能に設けられる給糸口を備える。そして、この横編機では、針床上に列設される編針に編成動作を行なわせるカムシステムを備え、針床上を往復するキャリッジにより、給糸口から給糸される編糸で編成を行なう。
【0024】
本例では、この横編機を使用して、一枚ものの編地1を編成する。図1は、渡り糸部を設けた一枚ものの編地の拡大写真、図2はその模式図である。この編地1は、主としてFBを、一本おきに空針を設けた状態で使用して編成される。なお、BBは、FBに係止される編目および掛け目を目移しすることに使用する。
【0025】
以下、編地1に複数の渡り糸3(3A,3B,3C,3D)の組み合わせからなる渡り糸部を形成する編成方法の一例を図3〜4の編成工程図に基づいて説明する。この図3〜4では、編地1のある部分において、始点31から終点32に延びる渡り糸3Aと、始点33から終点34に延びる渡り糸3Bと、始点35から終点36に延びる渡り糸3C、始点37から終点38に延びる渡り糸3DとをV字状に配列したものを渡り糸部の柄単位とする編成工程が示されている。
【0026】
図3〜4の編成工程図において、説明の便宜上、ベース編地部2を上下に分割して表示しているが、実際には上下の編地部は連続して形成されており、上下の編地部で一つのベース編地部2である。また、これらの図に示す黒丸はニットされた編目を、黒四角は掛け目を、白四角は針床から払われた掛け目を、二重丸は重ね目を示す。
【0027】
図3に示す編成ブロックSは、編地1の編成途中の段階で、渡り糸部が編成される前の状態を示している。編成ブロックSでは、給糸口7から給糸されるベース糸で編成されたベース編地部2の編目が、FBの一本おきの針に係止されている状態を示している。
【0028】
編成ブロック1では、ベース糸とは別の編糸を給糸口8から給糸して渡り糸3からなる渡り糸部を形成するための編成を行なう。具体的には、まず初めに、給糸口8を右方向に移動させ(糸入れ操作)、ベース編地部2のコース方向中間部で、給糸口8から給糸した編糸をベース編地部2の編目にニットし(タックでも可)、係止点Aを形成する。この係止点Aは、図2の編地1における始点31として、ベース編地部2に固定される。これにより、糸入れ時には、給糸口8から給糸される編糸は裏側に渡る。
【0029】
次に、FBの針のうち、係止点Aよりも紙面左側の針に係止されるベース編地部2の編目を、対向するBBの針に目移しする。このようになすことで、後述する編成工程により渡り糸3を編地1の表側に渡らせることができる。もし、FBを総針状態で使用して、編地1の裏側に渡り糸3を渡らすのであれば、BBの針を渡り糸となる編糸の係止に使用すれば良い。
【0030】
前段で述べたように、係止点Aよりも紙面左側のベース編地部2の編目をFBからBBに目移ししたら、次いで、給糸口8を左右に移動させ、順次、給糸口8からの編糸を用いて、FBの針(係止点B,C,D,E)に掛け目を形成していく。ここで、係止点B,C,Dの針は、FBの空針(ベース編地部2の編目が係止されていない針)である。一方、係止点Eの針は、係止点Aの編目(図2における渡り糸3Aの始点31)が係止される針であり、そのため、係止点Aの編目にさらに掛け目が重ねられた状態になる。また、係止点Eの形成前に、ベース編地部2の残りの編目もFBからBBに目移ししておき、後述する係止点F〜J間の編糸が、編地1の表側に現れるようにする。
【0031】
上述した係止点Eの形成に連続してさらに給糸口8を移動させ、係止点Fの針でニット(タックでも可)を行ない、渡り糸3Cの始点35(図2を参照)を形成・固定する。次いで、給糸口8を左右に移動させ、順次、給糸口8からの編糸を用いて、FBの針(係止点G,H,I,J)に掛け目を形成していく。係止点FからJは、係止点AからEと左右対称となるように設けられる。係止点G,H,Iの針は、FBの空針(ベース編地部2の編目が係止されていない針)であり、係止点Jの針は、係止点Fの編目(始点35)が係止される針である。ここで、給糸口8を紙面左方向に移動させて、係止点Jに掛け目を形成したら、一旦、給糸口8を右方向に蹴り返し、BBに預けておいた係止点Jよりも紙面左側の編目をFBの針に返しておく。そして、給糸口8を再び左方向に移動させる糸出し操作を行う。上記のように、給糸口8を蹴り返して、BBからFBに編目の目移しを行ってから糸出し操作を行うことで、係止点J以降の編糸を編地の裏側に配置することができる。上述の糸入れ操作から糸出し操作までの編糸で形成される渡り糸部が柄単位となる。
【0032】
次の編成ブロック2では、BBに預けておいたベース編地部2の残りの編目(係止点Jを含む右側の編目)をFBの針に返し、ベース編地部2の編成を再開する。ベース編地部2の編成の再開により、係止点Eの掛け目が、ベース編地部2に編みこまれ、図2に示す渡り糸3Bの終点34として固定され、また、係止点Jの編目が渡り糸3Dの終点38として固定される。このとき、既にベース編地部2に固定されている編目以外の給糸口8から給糸された編糸は、FBの針のうち、ベース編地部2の編目が係止されていない針に係止されているので、ベース編地部2の続きを編成しても、ベース編地部2に編みこまれることはない。
【0033】
また、同ブロック2では、ベース編地部2を所定コース編成したら、中継点である係止点C,D(H,I)の掛け目をFBの針から払い、係止点A(F)からE(J)まで延びる編糸が緊張され、ベース編地部2の編成を阻害しないようにする。具体的には、この編糸は、係止点A(F)とE(J)とで固定され、係止点B(G)の針に引っ掛けられた状態にあり、ベース編地部2のコース編成に伴って係止点A(F)とE(J)は下方に移動していくが、係止点B(G)ではほとんど抵抗なく編糸が針に対して摺動することができるので、ベース編地部2の編成時に渡り糸部となる編糸は殆ど緊張されない(図4の編成ブロック3を参照)。
【0034】
この編成ブロック3では、所定のコースだけベース編地部2の編成を行なった後、係止点B(G)の針に係止される掛け目をベース編地部2の編目に重ね合わせて、さらにベース編地部2を編成する。掛け目の重ね合わせ位置は、ベース編地部2の編目が係止される針であれば良く、係止点B(G)の針の隣の針でも良いし、複数目離れた針でも良い。この重ね合わせは、例えば掛け目を一旦対向する針床に目移しして預け、一方の針床をラッキングし、さらに預けていた掛け目をベース編地の編目が係止される針に目移しすることで行う。ここで、給糸口8から給糸される編糸のうち、実線で示されるA→B→EおよびF→G→Jの部分は、編成ブロック4のように編地1の表側に現れ、渡り糸3A〜3Dを形成する。一方、二点鎖線で示される部分は、編地1の裏側に渡る。そして、掛け目をベース編地部の編目を重ね合わせて次コースのベース編地部の編成を行うことにより、ベース編地部2において、渡り糸3A(3C)の終点32(36)が固定されるとともに、渡り糸3B(3D)の始点33(37)が固定され、渡り糸3の形態が編成ブロック4に示すようにV字状に固定される。
【0035】
以上のように編地を編成することにより、ニット製品としては今までになかった、ベース編地部の表面上に編み糸を渡らせた新規な組織柄である渡り糸部を形成できる。また、例えば、図3の編成ブロック1の代わりに、係止点A,(F)をFBの空針にタックし、係止点B(G)をベース編地部にニットしておき、係止点A,E(F,J)を係止点B(G)がニットされたベース編地部の位置よりも後のコースにおいてベース編地部の編目に重ねて、さらにベース編地部を編成することで、渡り糸部を逆V字状に形成できる。そして、上述したV字状の柄単位と逆V字状の柄単位とを複数設けることにより、図1、2に示すような複数のダイヤ柄が部分的に重なり合って並列されたデザインの渡り糸部を編成できる。
【実施例2】
【0036】
実施例2では、実施例1とは異なる柄単位の渡り糸部の編成方法を図5に基づいて説明する。なお、本例を含む以下の実施例では、係止点Aに近い側の編糸で形成される渡り糸を順番に3A,3B,3C,3Dとし、実施例1との相違点を中心に説明する。
【0037】
まず、図5の編成ブロック1に示すように、ベース編地部2を途中まで編成した後、渡り糸となる編糸の糸入れ操作と糸出し操作とを行なう。ここで、本例では、係止点FでFBの空針に掛け目を形成し、係止点Jでベース編地部2の編目にニットしている以外は、本例の給糸口8の移動順序や、給糸口8から給糸される編糸の係止位置、ベース編地部2の編目の目移しのタイミングなど、実施例1とほぼ同じである。
【0038】
渡り糸の糸出し操作が終わったら、ベース編地部2を所定のコース数編成した後、係止点BとGの掛け目をベース編地部2の編目に重ね、さらにベース編地部2を編成してから係止点C,D,H,IをFBから払う。そして、さらにベース編地部2を所定コース数編成した後、係止点E,Fの掛け目をベース編地部2の編目に重ね合わせて、続くベース編地部2の編成を行なう。
【0039】
この一連の編成により、図5の編成ブロック2に示すように、係止点Aが渡り糸3Aの始点31に、係止点Bが渡り糸3Aの終点32であって渡り糸3Bの始点33に、係止点Eが渡り糸3Bの終点34になる。また、係止点Fが渡り糸3Cの始点35に、係止点Gが渡り糸3Cの終点36であって渡り糸3Dの始点37に、係止点Jが渡り糸3Dの終点38になる。その結果、渡り糸3A〜3Dが『<>』状に配された渡り糸部を有する編地1を編成できる。
【実施例3】
【0040】
実施例3では、実施例1、2とは異なる柄単位の渡り糸部の編成方法を図6に基づいて説明する。なお、本例では、実施例1、2との相違点を中心に説明する。
【0041】
まず、図6の編成ブロック1に示すように、ベース編地部2を途中まで編成した後、給糸口8から給糸され、渡り糸となる編糸の糸入れ操作と糸出し操作とを行ない、その間に係止点AからJを形成する。次に、ベース編地部2を所定のコース数編成した後、係止点B,D,G,Iの掛け目をFBから払う。そして、さらにベース編地部2を所定コース数編成した後、係止点C,Hの掛け目をベース編地部2の編目に重ね合わせて、その状態でベース編地部2を編成する。
【0042】
上述のように編成することにより、図6の編成ブロック2に示すように、ウェール方向に真直ぐに延びる渡り糸3からなる渡り糸部をベース編地部2の表面上に形成できる。ここで、糸入れ操作を行なったときの、係止点A(F)からC(H)までの編糸の長さと、係止点C(H)からE(J)までの編糸の長さとが大きく異なるが、編地1が完成したときに始点31(35)から終点32(36)までの渡り糸3A(3C)の長さと、始点33(37)から終点34(38)までの渡り糸3B(3D)の長さとはほぼ等しくなる。これは、係止点C(H)の掛け目をベース編地部2の編目に重ねたときに、既に係止点B,D(G,I)の掛け目が払われているからである。
【0043】
なお、上述した実施例1〜3に示す柄単位を組み合わせて、渡り糸部をベース編地部に設けても良い。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の編成方法は、ベース編地部の表面上に、コース方向と交差する方向に編糸を渡らせた渡り糸部を有する新規な組織柄を編成することに好適に利用可能である。また、本発明の編地は、ベース編地部に渡り糸部を有する斬新なデザインのニット製品に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】実施例1に係る本発明の編成方法で編成される編地であって、渡り糸部の繊維形状を示す拡大写真である。
【図2】実施例1に係る本発明の編成方法で編成される編地の模式図である。
【図3】実施例1に係る渡り糸部を形成するための編成工程第一図である。
【図4】実施例1に係る渡り糸部を形成するための編成工程第二図である。
【図5】実施例2に係る渡り糸部を形成するための編成工程図である。
【図6】実施例3に係る渡り糸部を形成するための編成工程図である。
【符号の説明】
【0046】
1 編地
2 ベース編地部
3,3A,3B,3C,3D 渡り糸
31,33,35,37 始点
32,34,36,38 終点
A,B,C,D,E,F,G,H,I,J 係止点
7、8 給糸口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に延び、かつ前後方向に対向する少なくとも一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編地を編成する方法であって、
ベース編地部の編成途中で渡り糸部となる編糸を給糸し、渡り糸部の始点となる係止点をいずれかの針床上に形成するステップと、
渡り糸部の始点をベース編地部の編目に固定するステップと、
渡り糸部の始点から針床の左右方向のいずれかに編糸を給糸し、渡り糸部の終点となる係止点をいずれかの針床上に形成するステップと、
渡り糸部の終点をベース編地部の編目に固定するステップと、
渡り糸部の始点と終点の双方がベース編地部の編目に固定される前に、始点と終点の間で所定コース数のベース編地部の編成を行うステップとを含むことを特徴とする編地の編成方法。
【請求項2】
始点となる係止点の形成後、終点となる係止点の形成前に、渡り糸部となる編糸を針床の左右方向の少なくとも一方に引き出して、始点と終点以外の針に中継点となる掛け目を形成するステップと、
始点および終点の双方がベース編地部に固定される前に、中継点となる掛け目を払うステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
【請求項3】
左右方向に延び、かつ前後方向に対向する少なくとも一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、かつ前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編地であって、
ベース編地部と、
ベース編地部のコース方向と交差する方向に離れた2点間に掛け渡され、かつベース編地部の一面に重なる渡り糸部とを備えることを特徴とする編地。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−303489(P2008−303489A)
【公開日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−151017(P2007−151017)
【出願日】平成19年6月6日(2007.6.6)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】