説明

羽毛製品の立体キルト部品、その製法及びその連結方法

【課題】 立体キルト構造を簡単に形成できるものであり、しかも、周囲部分において、羽毛の抜出しを防止し、かつ、断熱性の低下を最小限に留める。立体キルト部品同士の接続部分において、断熱性の低下を防止する。
【解決手段】 1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してマチ体を形成する。表布及び裏布を、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合し、周縁部をマチ体の周縁に突出して設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダウンジャケット、寝袋等の羽毛製品を製造するための立体キルト部品とその製法、さらにこの部品を製品にする際に使用される連結方法に関するものである。なお、本発明でいう羽毛製品には、ポリエステル綿等の人工羽毛を用いた製品も含む。
【背景技術】
【0002】
羽毛製品に使用される立体キルト構造は、マチ体を用いて表裏の布を区切り、羽毛を充填する区画を立体的に形成するものである。この構造は、どの部分においても表裏の布が羽毛により離隔され、優れた断熱性が得られるという利点がある。
しかしこの構造は、製造に当り、マチ体となる帯状の布体を順次取付けていかなければならず、多大な手数を要し、そして特にダウンジャケットのような衣服においては各区画が小さいため、さらに多くの手数を要するので、実際にはほとんど実用されていない。実際に多く使用されているのは、表裏の布を直接縫合して区画を形成する単純キルト構造である。
【0003】
本発明の発明者は、先に、上記製造の困難を解決する手段として、平面の加工のみにより立体キルト構造を製造する簡易な方法を提案した(特許文献1)。しかし、この方法は、主に、布団について使用するものであり、衣服等に応用するには次のような難点がある。
【0004】
すなわち、上記方法は、立体キルト構造を形成するものであるが、周囲部分の処理ついては従来と同様の縫合構造を用いることとしている。衣服の身ごろ、袖等の部品にこの方法をそのまま応用すると、この部品の周囲において次のような不満を生じる。
単純に表裏の布を縫合する構造とすると、縫合部の針孔から羽毛が抜け出すので、この縫合部を粘着テープで塞ぐか、あるいは接着剤等を塗布して塞ぐことが必要となる。このため、立体キルト構造は簡易に製造できるものの、この周囲部の処理に手数がかかり、生産性は未だ十分とはいえない。また、この粘着テープ等の作業を省くため、縫合部の内周において表裏の布を接着することも考えられるが、こうすると、この周囲部付近に表裏の布が接合して断熱性が低下する部分が多く形成されてしまう。
さらに、この部品の接続部分、例えば前身ごろと後ろ身ごろの接続部分において、必然的に表裏の布が接合して断熱性が低下する部分が形成されてしまう。
【特許文献1】特開2002−102035号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、立体キルト構造を簡単に形成できるものであり、しかも、周囲部分において、羽毛の抜出しを防止し、かつ、断熱性の低下を最小限に留めることを目的としている。
【0006】
さらに、本発明は、部品の接続部分において、断熱性の低下を防止することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してなるマチ体と、マチ体の両面にそれぞれ重ねられ、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合され、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布とを有することを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品である。
【0008】
また、本発明は、1の平面状シートを切抜いて、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を形成し、この後、このマチ部品を2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してマチ体を形成し、次に、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布をこのマチ体の両面にそれぞれ重ねて、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合することを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法である。
【0009】
さらに本発明は、2の平面状シートを重ね、完成したマチ体形状の全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部を設定し、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合し、この後、両シートを切抜いて、1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してなるマチ体を形成し、次に、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布をこのマチ体の両面にそれぞれ重ねて、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合することを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法を包含する。
【0010】
本発明は、上記各製法において、結合手段として接着を用いたことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法を含む。
【0011】
さらに本発明は、上記各製法において、各結合部の結合順序を変更して、あるいは一部又はすべての結合を同時に行うことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法を包含する。
【0012】
また、本発明は、1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してなるマチ体と、マチ体の両面にそれぞれ重ねられ、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合され、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布とを有する羽毛製品の立体キルト部品2つを、両立体キルト部品の表布と裏布を結合することなく、表布同士及び裏布同士を連結することを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の連結方法である。
【発明の効果】
【0013】
本発明の羽毛製品の立体キルト部品では、羽毛を入れる区画の周囲がマチ体により完全に塞がれるので表布、裏布の周縁部を縫合しても、針孔からダウン等が抜け出すことは全くなく、従来のような粘着テープを用いた処理等は不要となる。しかも、マチ体が変形して内部のダウン等がこの縫合部分まで達するので、表布と裏布は縫合部分直前まで離隔されることになり、高い断熱効果が得られる。
【0014】
本発明の羽毛製品の立体キルト部品の製法では、平面状のマチ部品を2枚重ね、さらに表布、裏布を重ねるだけで形成されるので、全体は平面状のものを加工するだけでよく、きわめて簡単に製造することができる。しかも、ダウンジャケットのように、各区画が小さなものとなっても、製造が煩雑になることがない。
【0015】
また本発明の製法において、マチ部品を互いに結合した後に、区画の区切り部分を切抜くようにすると、マチ部品の素材としてきわめて柔軟なものを使用しても、作業が困難になることがなく、取り扱い易いという利点がある。
【0016】
本発明の製法において、接着を用いると、作業はきわめて容易となる。また、本発明の製法は、基本的に各部品を重ねて結合するというだけであるから、各部の結合順序は、任意に変更することができ、形状、素材、結合手段等を勘案して、最も作業性の良いものを選択することができる。
【0017】
本発明の羽毛製品の立体キルト部品の連結方法では、上記立体キルト部品2つを表布と裏布を結合することなく、表布同士及び裏布同士を連結するので、この結合部においても表布と裏布は離隔状態が保たれ、高い断熱性が得られる。
【実施例】
【0018】
以下本発明を、図示する実施例について具体的に説明する。
【0019】
この立体キルト部品10は、ダウンジャケットの前身ごろであって、2のマチ部品11,12と表布13、裏布14から形成される。
【0020】
マチ部品11は、1の平面状シート、不織布から切抜いて形成される。全体の形状は、前身ごろのそれやや小さくしたものであって、全周に延びる周帯状部15と完成時に6つの区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部16,…が、全面にわたって連結一体化した形状となっている。
【0021】
このマチ部品11の上面の、周帯状部15の外側端部15a及び区切り帯状部16,…の中央部16a,…には、熱接着テープがそれぞれ仮止めされている。この熱接着テープは、通常の両面粘着テープのように貼付することにより仮止めされ、後に加熱することにより本接着されるものである。
【0022】
マチ部品12は、前記マチ部品11と同一のものであって、全周に延びる周帯状部17と完成時に6つの区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部18,…が、全面にわたって連結一体化した形状となっている。
【0023】
このマチ部品12の下面の、周帯状部17の外側端部17a及び区切り帯状部18,…の中央部18a,…には、熱接着テープがそれぞれ仮止めされている。また、このマチ部品12の上面の、周帯状部17の内側端部17b及び区切り帯状部18,…の両端部18b,…には、熱接着テープがそれぞれ仮止めされている。
【0024】
表布13は、前身ごろの表面となるものであって、マチ部品11,12より大きく、その周縁に突出してさらに加工される周縁部19を有する。
【0025】
裏布14は、前身ごろの裏面となるものであって、マチ部品11,12より大きく、その周縁に突出してさらに加工される周縁部20を有する
【0026】
以上の各部品は、上から表布13、マチ部品11、マチ部品12、裏布14をこの順に重ね、アイロンをかけて熱接着テープを本接着する。これにより、マチ部品11、マチ部品12は、マチ体21として完成し、全体は立体キルト部品10として完成する(図2参照)。
【0027】
こうして完成した立体キルト部品10に羽毛22を充填すると、図3に示すように、表布13、裏布14は羽毛により離隔され、また、羽毛22はマチ体21により各区画23に区切られる。なお、羽毛を充填するのは、立体キルト部品の状態であっても、各立体キルト部品を結合した後であってもよい。この羽毛の充填は、従来と同様の方法、すなわち、マチ体に予め切込等で貫通孔を形成しておき、ここにノズルを差込み、羽毛を吹込むことにより行う。
【0028】
こうして完成した立体キルト部品10の周囲部分の処理は次のようになされる。
【0029】
周囲部分の処理の一例として、図4に、ファスナ及びフラップを取付ける場合を示す。表布13の周縁部19と、裏布14の周縁部20の間にファスナ24及びフラップ25の端部を挟んで、縫合26する。こうすると、羽毛22はマチ体12により覆われているので、縫合26の針孔から抜け出すことはなく、また、マチ体12は変形して縫合26直前まで達するので、縫合直前まで、表布13と裏布14は離隔される。
【0030】
周囲部分の処理の他の例として、図5に、他の部品、例えば後身ごろと結合する場合を示す。表布13の周縁部19と他の立体キルト部品10’の表布13’の周縁部19’を縫合27し、裏布14の周縁部20と他の立体キルト部品10’の裏布14’の周縁部20’を縫合28する。こうすると、この結合部分においても、表布13,13’と裏布14,14’は離隔状態が維持される。
【0031】
上記例は、ダウンジャケットの前身ごろに係るものであったが、本発明は他の各種羽毛製品に応用し得るものである。したがって当然その形状は多様である。本発明は基本的には、平面状で加工されるものであるが、表布と裏布の大きさを異なるものとすることも可能であり、この場合は、マチ体を変形させながら徐々にマチ体と接合するようにことにより製造される。
【0032】
また、形成される区画の数も上記例の6つに限らず任意であり、特に、区画の数が1つ、すなわち区切り帯状部を有しないことも可能である。
【0033】
上記製法では、マチ部品、表布、裏布の結合に接着を用いたが、他の結合手段、例えば接着と縫合を併用するもの、等各種の手段を採用することができる。また、本発明の製法の結合順序は、上記例のように、全体を同時に行うほか、マチ体だけを先に形成し、この後表布、裏布を結合するもの等、各種の方法が可能である。マチ部品の切抜きについても、通常は切抜いた後に結合を行うが、反対に結合を先に切抜きを後にすることも可能であり、こうすることにより、マチ部品に柔軟な素材を使用したときの取扱いがより容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の立体キルト部品の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】同例の断面図である。
【図3】前図の立体キルト部品に羽毛を充填した状態の断面図である。
【図4】前図の立体キルト部品にファスナ及びフラップを取付ける場合の断面図である。
【図5】前図の立体キルト部品に他の立体キルト部品を結合する場合の断面図である。
【符号の説明】
【0035】
10,10’ 立体キルト部品
11 マチ部品
12 マチ部品
13,13’ 表布
14,14’ 裏布
15 周帯状部
16,… 区切り帯状部
15a 周帯状部の外側端部
16a,… 区切り帯状部の中央部
17 周帯状部
17a 周帯状部の外側端部
17b 周帯状部の内側端部
18,… 区切り帯状部
18a,… 区切り帯状部の中央部
18b,… 区切り帯状部の両端部
19,19’ 周縁部
20,20’ 周縁部
21,21’ マチ体
22 羽毛
23 区画
24 ファスナ
25 フラップ
26 縫合
27 縫合
28 縫合

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してなるマチ体と、
マチ体の両面にそれぞれ重ねられ、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合され、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布
とを有することを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品。
【請求項2】
1の平面状シートを切抜いて、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を形成し、
この後、このマチ部品を2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してマチ体を形成し、
次に、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布をこのマチ体の両面にそれぞれ重ねて、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合する
ことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法。
【請求項3】
2の平面状シートを重ね、完成したマチ体形状の全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部を設定し、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合し、
この後、両シートを切抜いて、1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してなるマチ体を形成し、
次に、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布をこのマチ体の両面にそれぞれ重ねて、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合する
ことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法。
【請求項4】
請求項2又は3において、
結合手段として接着を用いた
ことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法。
【請求項5】
請求項2,3又は4において、
各結合部の結合順序を変更して、あるいは一部又はすべての結合を同時に行う
ことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の製法。
【請求項6】
1の平面状シートを切抜いて形成され、全周に延びる周帯状部及び必要に応じて設けられ、完成時に区画の区切り部分に沿って延びる区切り帯状部が、全面にわたって連結一体化した形状となったマチ部品を、2枚重ね、重なった周帯状部の内側端部及び区切り帯状部の両端部を互いに結合してなるマチ体と、
マチ体の両面にそれぞれ重ねられ、マチ体の周帯状部の外側端部及び区切り帯状部の中央部外面と結合され、マチ体の周縁に突出してさらに加工される周縁部を有する表布及び裏布
とを有する羽毛製品の立体キルト部品2つを、
両立体キルト部品の表布と裏布を結合することなく、表布同士及び裏布同士を連結する
ことを特徴とする羽毛製品の立体キルト部品の連結方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−192613(P2006−192613A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−4126(P2005−4126)
【出願日】平成17年1月11日(2005.1.11)
【出願人】(300060333)
【Fターム(参考)】