説明

老眼矯正用レンズ及び該レンズの設計方法

本発明は、従来のレンズ及び方法と比較して向上した老眼の矯正方法を与えるコンタクトレンズの設計方法、及び該方法にしたがって設計されたコンタクトレンズを提供する。レンズ装用者に近方、中間、及び遠方視力における良好な両眼視力及び一定した性能を与えるように相乗的に機能するレンズペアを使用することにより、性能の向上及び設計時間の短縮化が図られることは本発明の発見の1つである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、老眼の矯正に有用な眼科用レンズに関する。詳細には本発明は、その中からペアを選択することができるコンタクトレンズのセット、及び老眼を矯正する目的で人が装用するレンズのペアに関する。
【背景技術】
【0002】
人が加齢するにしたがい、観測者に比較的近い物体に焦点を合わせるための調節力、すなわち水晶体を曲げる眼の能力が低下する。この状態は老眼として知られている。同様に、水晶体が切除され眼内レンズがその代わりに挿入されている人では調節力がない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
眼の調節力の障害を矯正するために使用される方法の1つとして、遠方視力を矯正するための単焦点レンズをレンズ装用者の優位眼に使用し、近方視力を矯正するための単焦点レンズを非優位眼に使用する、モノビジョンとして知られる方法がある。モノビジョンは立体視が損なわれるという問題点がある。老眼を矯正するための別の公知の方法として、患者の両眼に二焦点又は多焦点コンタクトレンズを使用することがある。両眼に二焦点又は多焦点コンタクトレンズを使用することにより、像のコントラスト及び解像度がモノビジョンと比較して低下する。老眼を治療するための更なる別の方法は、二焦点又は多焦点レンズを一方の眼に、単焦点レンズを他方の眼に使用することである。この方法の使用における問題点は、充分なレンズ性能を患者に与えるうえで多数のレンズを検討しなければならないことである。
【図面の簡単な説明】
【0004】
【図1】屈折力プロファイルを示すグラフ。
【図2】本発明のレンズの屈折力プロファイルを示すグラフ。
【図3】本発明のレンズの屈折力プロファイルを示すグラフ。
【図4】本発明のレンズの屈折力プロファイルを示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0005】
本発明は、従来のレンズ及び方法と比較して向上した老眼の矯正方法を与えるコンタクトレンズの設計方法、該方法にしたがって設計されたコンタクトレンズ、並びに該レンズの製造方法を提供する。レンズ装用者に近方、中間、及び遠方視力における良好な両眼視力及び一定した性能を与えるように相乗的に機能するレンズペアを使用することにより、性能の向上及び設計時間の短縮化が図られることは本発明の発見の1つである。
【0006】
一実施形態において、本発明は、下記関係式を満たす第1のレンズと第2のレンズと、を含む、それらから基本的に構成される、及びそれらから構成されるレンズペアを提供する。すなわち、
【数1】

式中、
【数2】

は、2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け遠方比の平均値であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものであり、
【数3】

は、2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け近方比の平均値であり、
【数4】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する第1のレンズと第2のレンズとの間の遠方視力における視差の平均値であり、
【数5】

は、約3.5〜約6mmの瞳孔径に対する第1のレンズと第2のレンズとの間の近方視力における視差の平均値である。
【0007】
好ましい実施形態では、レンズペアは、約0.75〜約2.50ジオプターの加入度数の範囲を有するレンズのセットから選択される。
【0008】
本発明は、更に、老眼を矯正するための方法であって、a.)他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルとは異なる屈折力プロファイルをそれぞれが有する2以上のレンズを与える工程と、b.)工程a.)で与えられたレンズから、レンズペアを構成する第1のレンズ及び第2のレンズを選択する工程と、を含む、それらの工程から基本的になる、及びそれらの工程からなる方法であって、第1のレンズと第2のレンズとのレンズペアは下記関係式を満たす方法を提供する。すなわち、
【数6】

【0009】
更に別の実施形態では、本発明は、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第1のレンズと、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第2のレンズと、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第3のレンズと、を含む、それらから基本的に構成される、及びそれらから構成されるレンズのセットであって、第1、第2及び第3のそれぞれのレンズは他のレンズのそれぞれと異なる屈折力プロファイルを有し、d>d>dかつn<n<nであるようなレンズセットを提供する。好ましい実施形態では、レンズセットは3個のレンズからなるセットである。
【0010】
下記関係式を満たすレンズのペアを装用する人によって従来の多焦点レンズと比較して優れた性能を実現することができる点は本発明の発見の1つである。すなわち、
【数7】

式中、
【数8】

は、2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け遠方比の平均値であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものであり、
【数9】

は、2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け近方比の平均値であり、
【数10】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する各レンズ間の遠方視力における視差の平均値であり、
【数11】

は、約3.5〜約6mmの瞳孔径に対する各レンズ間の近方視力における視差の平均値である。
【0011】
両眼重み付け遠方比(「D」)は、優位眼の重み付け遠方比(「d」)及び非優位眼の重み付け遠方比(「d2」)の内の最大値である(D=max(d,d))。重み付け近方比(「N」)は、優位眼の重み付け近方比(「n1」)及び非優位眼の重み付け近方比(「n」)の内の最大値である(N=max(n,n))。本発明の目的において、「優位眼」とは、眼科医により遠方視力について最適に矯正されるべき側の眼として判定される眼を意味し、非優位眼とは、近方視力について最適に矯正されるべき側の眼を指す。
【0012】
単眼重み付け遠方及び近方比は、それぞれの眼について異なる瞳孔径に対して計算することができ、与えられたレンズ半径における屈折力がそれぞれレンズ装用者の遠近の必要条件をどの程度充分に満たしているかを示す目安となるものである。これらの比は、装用者の球面及び加入処方が与えられた場合に、単一のレンズが理想状態に対してどの程度充分な性能を有することが予想されるかを更に測定する。重み付け遠方及び近方比は、0〜1.0の範囲の値を有し、ここで0はレンズ装用者にとって必要な距離において効果がまったく得られないことを意味し、1.0はその距離においてレンズが装用者を完全に矯正することを意味する。回転対称な屈折力プロファイルでは、単眼重み付け遠方比は、レンズの半径にわたって積分することによって下記のように計算することができる。
【数12】

式中、Rは、瞳孔の半径であり、
Rx(球面)は、単眼重み付け比を計算しようとする眼について球面処方度数をジオプターで表わしたものであり、
tanhは、双曲線正接であり、
P(r)は下式によって与えられるレンズと眼を合わせた度数(屈折力)であり、
P(r)=PCL(r)+SA+F
(II)
[式中、SAは、眼の球面収差であって好ましくは0.1ジオプター/mmである。]
Fは、公称値からの変化を意味するレンズフィットをジオプターで表わしたものであり、
rは、コンタクトレンズの中心からの径方向の距離であり、
CL(r)は、コンタクトレンズの径方向の屈折力分布、すなわち屈折力プロファイルである。特定の設計に対して、屈折力分布は0.25ジオプターずつ増える一連のPCL(r)の値として与えられる。
【0013】
レンズの径方向の屈折力分布すなわち屈折力プロファイル(PCL(r))は、空気中でのレンズの軸方向屈折力(axial power)であり、レンズの表面形状、厚さ、及び屈折率から計算することができる。径方向の屈折力分布は、波面を求めることが可能な干渉計により波面を測定することによっても最も正確に測定することができる。図1は、径方向の屈折力分布すなわち屈折力プロファイルの一例である。図に示されるように、横方向の軸すなわちx軸は、レンズの幾何学的中心からの径方向の距離を表わしている。縦方向の軸すなわちy軸はそれぞれの径方向の位置において眼の屈折力に加えられるレンズの屈折力を表わしている。
【0014】
単眼重み付け近方比は、レンズの半径にわたって積分することによって下記のように計算することができる。
【数13】

式中、Rは、瞳孔の半径であり、
Rx(球面)は、単眼重み付け比を計算しようとする眼について球面処方度数をジオプターで表わしたものであり、
tanhは、双曲線正接であり、
P(r)は式IIによって与えられるコンタクトレンズと眼を合わせた度数(屈折力)であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものである。
【0015】
非回転対称な屈折力プロファイルでは、単眼重み付け遠方比は、レンズの半径にわたって積分することによって下記のように計算することができる。
【数14】

式中、R、Rx(球面)、tanh、及びP(r)は上記に述べたのと同様であり、
Φは極角である。
【0016】
非回転対称な屈折力プロファイルに対する単眼重み付け近方比は、レンズの半径にわたって積分することによって下記のように計算することができる。
【数15】

【0017】
対称な回折レンズでは、単眼重み付け遠方比は、レンズの半径にわたって積分することによって下記のように計算することができる。
【数16】

式中、mは回折次数であり、
(r)は、次数mへの屈折力プロファイルであり、
εは、次数mへの回折効率であり、
【数17】

は、1である。
式II、IV及びVを同様に変形することができる。
【0018】
両眼重み付け遠方比D及び両眼重み付け近方比Nを用いれば、優位眼のレンズが処方球面度数に適合し、非優位眼のレンズが、処方された加入度数を球面度数に加えたものに適合するように球面収差補正を組み込んだレンズを用いることによって、老眼を矯正するためのレンズペアの最適な性能を得ることができる。この場合、D及びNはいずれも1.0に等しい。このペアは遠方及び近方における両眼間の視差を許容することのできる患者においては最適な性能を与えるものであるが、視差を許容できない患者ではレンズの性能の測定は視差を考慮したものに拡張する必要がある。
【0019】
遠方における視差Δd及び近方における視差Δnは以下のように定義することができる。すなわち、
Δd=|d−d
Δn=|n−n
視差の測定値は視覚的快適性、立体視、及び視覚的歪みと相関を有する。
【0020】
好ましい実施形態では、それぞれが他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルと異なる屈折力プロファイルを有し、すべてのレンズが下記関係式を満たすような3個のレンズのセットが与えられる。すなわち、
【数18】

【0021】
本発明の目的において、「3個のレンズのセット」とは文字通り3個のレンズのみを意味するものではなく、所望の範囲にわたって球面度数及び加入度数を与える複数のレンズからそれぞれのサブセットがなるレンズの3つのサブセットを意味するものである。好ましくは各サブセットは−12.00〜+8.00ジオプターの範囲にわたり0.50ジオプターずつ増加する球面度数と、0.75〜2.50ジオプターの範囲にわたり0.25ジオプターずつ増加する加入度数とを与える複数のレンズからなる。より好ましくは、1つのレンズのサブセットが−12.00〜+8.00ジオプターの範囲にわたり0.50ジオプターずつ増加する球面度数と、0.75〜1.75ジオプターの範囲にわたり0.25ジオプターずつ増加する加入度数とを与え、第2のレンズのサブセットが−12.00〜+8.00ジオプターの範囲にわたり0.50ジオプターずつ増加する球面度数と、0.75〜2.50ジオプターの範囲にわたり0.25ジオプターずつ増加する加入度数とを与え、第3のレンズのサブセットが−12.00〜+8.00ジオプターの範囲にわたり0.50ジオプターずつ増加する球面度数と、1.25〜2.50ジオプターの範囲にわたり0.25ジオプターずつ増加する加入度数とを与える。
【0022】
−3.00ジオプターの球面処方について各サブセットからのレンズの屈折力プロファイルの例を図2、3及び4に示す。これらの屈折力プロファイルによって例示されるレンズもd>d>dかつn<n<nを満たすものである。
【0023】
これらの例示的レンズは、下記表1に示されるペアの組み合わせにおいてフィットしうる。表1の目的では、図2、3及び4のレンズはそれぞれ「A」、「B」及び「C」として示している。表1中、第1の文字は優位眼で使用されるレンズを示し、第2の文字は非優位眼のレンズを示す。「+」記号は、非優位眼のレンズが、眼科医によってその患者の遠方視力を最適に矯正するうえで必要とされる度数として求められる度数よりも更に0.25ジオプター高い度数においてフィットすることを示す。
【表1】

【0024】
より好ましくは、本発明は、それぞれが他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルと異なる屈折力プロファイルを有し、すべてのレンズが下記関係式を満たすような3個のレンズのセットを提供する。すなわち、
【数19】

これにおいて、レンズの前面すなわち対物面は、領域多焦点面又は連続非球面多焦点面であり、レンズの背面すなわち対眼面は非球面である。「領域多焦点面」とは、1つの屈折力領域から別の屈折力領域へと移動する際に不連続性が存在することを意味する。非球面の背面は、幾何学中心からレンズの縁まで好ましくは約7.20〜8.10mm、より好ましくは7.85mmの半径を有し、−0.26の円錐定数を有することが好ましい。
【0025】
更により好ましい実施形態では、前面の多焦点面は近方矯正及び遠方矯正、又は近方、遠方及び中間矯正が交互に配された5つの径方向に対称的な領域を有し、非球面の背面は約7.20〜8.10mm、より好ましくは7.85mmの半径、及び−0.26の円錐定数を有する。下記表2に、本実施形態の範囲内の3個のレンズA、B、及びCのセットのより好ましい値を示す。
【表2】

【0026】
更により好ましい実施形態では、本発明は、それぞれが他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルと異なる屈折力プロファイルを有し、すべてのレンズが下記関係式を満たすような3個のレンズのセットを提供する。すなわち、
【数20】

これにおいて、前面は、近方領域の球面収差が遠方領域の球面収差よりも更に0.05〜0.1ジオプター/mm高くなるような球面収差が各領域に組み込まれた領域多焦点面である。また、多焦点面が連続面か非連続面であるかによらず、遠方及び近方の球面収差を下記式にしたがって調節することができる。すなわち、
SARX=SA+cRx(球面)
0.0044<c<0.0052
式中、SAは、0.0ジオプターに等しいRx(球面)の設計の球面収差であり、
cは、0.0044〜0.0052、好ましくは0.0048の値の定数である。これらの実施形態におけるレンズの背面は、約7.20〜8.10mm、より好ましくは7.85mmの半径、及び−0.26の円錐定数を有する非球面であることが好ましい。
【0027】
本発明の更なる別の実施形態では、それぞれが他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルと異なる屈折力プロファイルを有し、すべてのレンズが下記関係式を満たすような3個のレンズのセットが提供される。すなわち、
【数21】

式中、STDは標準偏差であり、
(r)は、下記式によって与えられるレンズと眼を合わせた有効屈折力である。
【数22】

式中、P(r)は、式IIによって与えられる眼におけるコンタクトレンズの屈折力である。こうした更なる制約条件により、設計の視覚的性能が瞳孔径に影響されにくくなる。
【0028】
本発明の領域の設計では、第1の領域すなわちレンズの幾何学中心上に位置する領域は、遠方視力の矯正を与える領域でありうるかそうであることが好ましく、あるいはこの領域が近方又は中間視力の矯正を与えるものであってもよい。各レンズペアにおいて、第1の領域は同じであっても異なってもよい。同様に、連続的な非球面多焦点の設計では、各レンズペアの中心における矯正は同じであっても異なってもよく、遠方、中間及び近方の矯正から選択することができる。
【0029】
本発明にしたがって設計することができるコンタクトレンズは、好ましくはソフトコンタクトレンズである。かかるレンズを製造するうえで適した任意の材料で形成されたソフトコンタクトレンズが好ましくは使用される。ソフトコンタクトレンズを形成するための例示的な材料としては、これらに限定されるものではないが、シリコーンエラストマー、参照することにより本明細書にその全容を援用する米国特許第5,371,147号、同第5,314,960号、及び同第5,057,578号に開示されているものを含む(これらに限定されない)シリコーン含有マクロマー、ヒドロゲル、シリコーン含有ヒドロゲルなど、並びにこれらの組み合わせを挙げることができる。より好ましくは、表面はシロキサンであるか、又はポリジメチルシロキサンマクロマー、メタクリルオキシプロピルポリアルキルシロキサン及びそれらの混合物、シリコーンヒドロゲル若しくはエタフィルコンAなどのヒドロゲルを含むがこれらに限定されないシロキサン官能基を含む。
【0030】
好ましいレンズ形成材料の1つとしてポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートポリマーがあるが、これは約25,000〜約80,000のピーク分子量及び約1.5未満〜約3.5未満の多分散度をそれぞれ有し、少なくとも1つの架橋可能な官能基が共有結合していることを意味する。この材料は、参照することにより本明細書にその全容を援用する米国特許第6,846,892号に述べられている。眼内レンズを形成するうえで適した材料としては、これらに限定されるものではないが、ポリメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、不活性透明プラスチック、シリコーンベースのポリマーなど、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0031】
レンズ形成材料の硬化は、これらに限定されるものではないが、熱硬化、放射線硬化、化学硬化、電磁放射硬化、これらに類する方法、及びこれらの組み合わせなどの任意の公知の手段によって行うことができる。レンズは紫外線を使用して、又は可視光の全スペクトルを使用して成形されることが好ましい。より詳細には、レンズ材料を硬化させるうえで適した正確な条件は、選択される材料及び形成されるレンズによって決まる。コンタクトレンズを含む(これに限定されない)眼科用レンズの重合化プロセスはよく知られている。好適なプロセスは、参照することにより本明細書にその全容を援用する米国特許第5,540,410号に開示されている。
【0032】
〔実施の態様〕
(1) 下記関係式を満たす第1のレンズと第2のレンズとを含むレンズペアであって:
【数23】

式中、
【数24】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け遠方比の平均値であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものであり、
【数25】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け近方比の平均値であり、
【数26】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の遠方視力における視差の平均値であり、
【数27】

は、約3.5〜約6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の近方視力における視差の平均値である、レンズペア。
(2) 前記ペアが、約0.75〜約2.50ジオプターの範囲の加入度数、及び約−12.00〜約+8.00ジオプターの範囲の遠方度数を有するレンズのセットから選択される、実施態様1に記載のレンズペア。
(3) 前記レンズペアの少なくとも一方のレンズが、領域多焦点面である前面と、非球面である背面とを更に含む、実施態様1に記載のレンズペア。
(4) 前記前面の多焦点面が、近方視力及び遠方視力の矯正領域が交互に配された少なくとも5つの径方向に対称的な領域を含む領域多焦点面であり、前記背面が非球面である、実施態様3に記載のレンズペア。
(5) 前記背面が約7.85mmの半径及び−0.26の円錐定数を有する、実施態様4に記載のレンズペア。
(6) 前記レンズペアの少なくとも一方のレンズが、遠方矯正領域及び近方矯正領域が交互に配された領域多焦点面である前面を含み、各近方矯正領域内に、前記遠方矯正領域の球面収差から約0.5〜約0.1ジオプター/mm偏った球面収差が組み込まれている、実施態様1に記載のレンズペア。
(7) 前記レンズペアの少なくとも一方のレンズが、遠方矯正領域及び近方矯正領域が交互に配された領域多焦点面である前面を含み、球面収差が下記式:
SARX=SA+cRx(球面)
0.0044<c<0.0052
[式中、SAは、0.0ジオプターに等しいRx(球面)の設計の球面収差であり、
cは、0.0044〜0.0052の値の定数である。]にしたがって前記遠方矯正領域にわたって調節される、実施態様1に記載のレンズペア。
(8) 前記レンズペアの少なくとも一方のレンズにおいて、前記レンズの背面が非球面である、実施態様6又は7に記載のレンズペア。
(9) 前記レンズペアが下記関係式:
STD(P(r))<0.15(1.25<r<3に対して)
[式中、STDは標準偏差である。]を更に満たす、実施態様1に記載のレンズペア。
(10) 単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第1のレンズと、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第2のレンズと、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第3のレンズと、を含み、前記第1、第2及び第3のそれぞれのレンズは他のレンズのそれぞれと異なる屈折力プロファイルを有し、d>d>dかつn<n<nである、コンタクトレンズのセット。
【0033】
(11) 老眼を矯正するための方法であって、a)他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルとは異なる屈折力プロファイルをそれぞれが有する2以上のレンズを与える工程と、b)工程a)で与えられた前記レンズから、レンズペアを構成する第1のレンズ及び第2のレンズを選択する工程と、を含み、前記第1のレンズと第2のレンズとのレンズペアは下記関係式:
【数28】

[式中、
【数29】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け遠方比の平均値であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものであり、
【数30】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け近方比の平均値であり、
【数31】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の遠方視力における視差の平均値であり、
【数32】

は、約3.5〜約6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の近方視力における視差の平均値である。]を満たす、方法。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記関係式を満たす第1のレンズと第2のレンズとを含むレンズペアであって:
【数1】

式中、
【数2】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け遠方比の平均値であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものであり、
【数3】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け近方比の平均値であり、
【数4】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の遠方視力における視差の平均値であり、
【数5】

は、約3.5〜約6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の近方視力における視差の平均値である、レンズペア。
【請求項2】
前記ペアが、約0.75〜約2.50ジオプターの範囲の加入度数、及び約−12.00〜約+8.00ジオプターの範囲の遠方度数を有するレンズのセットから選択される、請求項1に記載のレンズペア。
【請求項3】
前記レンズペアの少なくとも一方のレンズが、領域多焦点面である前面と、非球面である背面とを更に含む、請求項1に記載のレンズペア。
【請求項4】
前記前面の多焦点面が、近方視力及び遠方視力の矯正領域が交互に配された少なくとも5つの径方向に対称的な領域を含む領域多焦点面であり、前記背面が非球面である、請求項3に記載のレンズペア。
【請求項5】
前記背面が約7.85mmの半径及び−0.26の円錐定数を有する、請求項4に記載のレンズペア。
【請求項6】
前記レンズペアの少なくとも一方のレンズが、遠方矯正領域及び近方矯正領域が交互に配された領域多焦点面である前面を含み、各近方矯正領域内に、前記遠方矯正領域の球面収差から約0.5〜約0.1ジオプター/mm偏った球面収差が組み込まれている、請求項1に記載のレンズペア。
【請求項7】
前記レンズペアの少なくとも一方のレンズが、遠方矯正領域及び近方矯正領域が交互に配された領域多焦点面である前面を含み、球面収差が下記式:
SARX=SA+cRx(球面)
0.0044<c<0.0052
[式中、SAは、0.0ジオプターに等しいRx(球面)の設計の球面収差であり、
cは、0.0044〜0.0052の値の定数である。]にしたがって前記遠方矯正領域にわたって調節される、請求項1に記載のレンズペア。
【請求項8】
前記レンズペアの少なくとも一方のレンズにおいて、前記レンズの背面が非球面である、請求項6又は7に記載のレンズペア。
【請求項9】
前記レンズペアが下記関係式:
STD(P(r))<0.15(1.25<r<3に対して)
[式中、STDは標準偏差である。]を更に満たす、請求項1に記載のレンズペア。
【請求項10】
単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第1のレンズと、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第2のレンズと、単眼重み付け遠方比の平均値d及び単眼重み付け近方比の平均値nを有する第3のレンズと、を含み、前記第1、第2及び第3のそれぞれのレンズは他のレンズのそれぞれと異なる屈折力プロファイルを有し、d>d>dかつn<n<nである、コンタクトレンズのセット。
【請求項11】
老眼を矯正するための方法であって、a)他のレンズのそれぞれの屈折力プロファイルとは異なる屈折力プロファイルをそれぞれが有する2以上のレンズを与える工程と、b)工程a)で与えられた前記レンズから、レンズペアを構成する第1のレンズ及び第2のレンズを選択する工程と、を含み、前記第1のレンズと第2のレンズとのレンズペアは下記関係式:
【数6】

[式中、
【数7】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け遠方比の平均値であり、
Rx(加入)は、患者の近方視力の矯正を与えるために遠用処方に加えられる加入度数をジオプターで表わしたものであり、
【数8】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する両眼重み付け近方比の平均値であり、
【数9】

は、約2.5〜6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の遠方視力における視差の平均値であり、
【数10】

は、約3.5〜約6mmの瞳孔径に対する前記第1のレンズと前記第2のレンズとの間の近方視力における視差の平均値である。]を満たす、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2011−516923(P2011−516923A)
【公表日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−503099(P2011−503099)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【国際出願番号】PCT/US2009/038960
【国際公開番号】WO2009/124052
【国際公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【出願人】(500092561)ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド (153)
【氏名又は名称原語表記】Johnson & Johnson Vision Care, Inc.
【Fターム(参考)】