説明

耐震補強工法及び補強ピース

【課題】既存建築物の開口部や室内空間に大きく影響することなく、既存建築物の柱を補強するための耐震補強工法及び補強ピースを提供すること。
【解決手段】既設建築物の柱152と梁151から構成される柱梁フレーム15の、特に柱152を耐震補強する耐震補強工法において、前記柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の前記開口部側の側面15aを、前記梁151の上面又は下面に当接する底部材21と、該底部材21から直角に立ち上がる垂直部材22と、垂直部材22を埋め巻くように角柱状に形成されたコンクリート23とからなるI型補強ピース20の自由端同士が連結されるように上下の前記梁151間に挿入して一体化された補強ユニット10により狭持したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設建築物に対する耐震補強工事における補強工法並びにそれに用いる補強ピースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
既存建物等の中には、現行の建築基準を満足していないものもあり、耐震強度を高める必要のあるものも多い。このような既存建築物の耐震強度を高める技術としては、大別して鉄筋コンクリート壁を増設する方法と、鉄骨ブレースを増設する方法とがある。
しかし、鉄筋コンクリート壁を増設する方法では開口部が壁面で覆われてしまうために、室内の採光に影響が出るなどの問題もある。
したがって、建物の室内を開放したい場合には鉄骨ブレースを増設する方法で耐震補強を行うことが一般的である。
【0003】
このような鉄骨ブレースを用いて耐震補強する方法としては、特許文献1乃至特許文献3に示すような方法が挙げられる。
特許文献1には、RC造駆体開口部の耐震補強方法として、開口部内に収まる四角形状の枠の上辺から剪断パネルを垂下させて設け、該剪断パネルを頂点とし、四角形状の枠の下辺部分が底辺となる三角形状をなすように、下辺から剪断パネルに向かって三角形の斜辺をなすブレースを設ける方法が示されている。
【0004】
また、特許文献2には鉄骨枠組工法として、鉄骨枠を複数個に分割したユニットを補強現場で建物の枠部につり込んだ後、ボルトで組み立てる方法が示されている。
また、特許文献3には耐震補強の鉄骨ブレース増強工法として、開口部内に収まる四角形状の枠に上辺が底辺となるように、斜辺をなすブレースを取り付けた鉄骨ブレースを、開口部に組み入れるにあたり、枠と開口部の接触面に接着剤を注入して接着することを特徴とする方法が示されている。
【特許文献1】特公平7−51803号公報
【特許文献2】実公平7−26520号公報
【特許文献3】特開平11−71906号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では以下のような問題点があった。
(1)鉄骨ブレースによって開口部の一部が塞がれてしまうので、窓からの景観を損なうおそれがある。
既設建築物の補強を行う鉄骨ブレースは、基本的に開口部に対して三角形を構成するようにブレースを入れて構成されるのが一般的である。これは三角形状に補強することで枠が変形に強くなるためであるが、斜辺をなすブレースは適度な太さが必要となる。
しかし、開口部にこのような鉄骨ブレースを設けることで、特に斜辺をなすブレース部分によって開口部の視野が遮られることになる。
このように、斜辺をなすブレースを用いる補強は、開口部全面を塞ぐものではないので、開口は確保されるものの、内部から窓の外を見る際にはブレースによって景観が損なわれる結果になる。また、外観上も丈夫そうには見えるものの、美観の点では損なわれてしまうおそれがある。
【0006】
(2)鉄骨ブレースの搬送、搬入等に手間がかかるおそれがある。
既設建築物の補強を行う鉄骨ブレースは、開口部に対応させてその大きさが決定される。しかしながら、ビルなどの補強が必要とされる構造物における開口部は、例えば6m×3m程度、或いはもっと大開口となっている場合が多く、鉄骨ブレースは数m単位の大きさを必要とすることが一般的である。
したがって、鉄骨ブレース自体の重量も、それに合わせて大きくなり、数トン規模の重量となることが多いため、人手で搬送することは難しい。
【0007】
そのため、鉄骨をある程度の大きさまでバラバラに製造して、それを現場に搬入してボルト類で連結し組み立てると、日数もかかり専用の設備も必要となるため作業効率は悪い。
また、建築物の外部から鉄骨ブレースを取り付ける場合には、重機を用いれば比較的容易に取り付けが可能であるが、構造によっては内部からの取り付けが必要な場合もある。この場合、建築物の内部に鉄骨ブレースを搬入するには、鉄骨ブレースのサイズの開口部が必要となり、搬入口がない場合には搬入口を確保するために建物の一部を解体し、工事終了後、再び元通りに戻す必要がある。
【0008】
また、開口部の周囲に鉄骨ブレースを挿入すると、その開口部が建築物への出入口のような場合には、床部分に段差が生じ、出入りに支障が生じたり床全体を底上げするなどの余分な工事が必要となったりしていた。
このように、従来の特許文献1乃至特許文献3の方法では、(1)開口部の一部が塞がれ、窓からの景観を損なう、(2)開口部の床部分に段差が生じる等の問題があった。
【0009】
そこで、本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、既存建築物の開口部や室内空間に大きく影響することなく、既存建築物の柱を補強するための耐震補強工法及び補強ピースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明による耐震補強工法及び補強ピースは以下のような特徴を有する。
(1)既設建築物の柱と梁から構成される柱梁フレームの、特に柱を耐震補強する耐震補強工法において、 前記柱梁フレームの開口部間に配置される柱の側面を、一端が前記梁の上面に当接し、他端が前記梁の下面に当接する補強ユニットにより狭持し、前記柱梁フレームと前記補強ユニットとの間に、接合剤を充填することで、前記柱梁フレームと前記補強ユニットを一体化することを特徴とする。
(2)既設建築物の柱と梁から構成される柱梁フレームの、特に柱を耐震補強する耐震補強工法において、前記柱梁フレームの開口部間に配置される柱の側面を、一端が前記梁の上面又は下面に当接し他端同士が連結される補強ユニットにより狭持し、前記柱梁フレームと前記補強ユニットとの間に、接合剤を充填することで、前記柱梁フレームと前記補強ユニットを一体化することを特徴とする。
よって、補強ユニットにより柱を狭持するため、補強ユニットが小型になり、安価で軽量で容易に室内空間に搬入することができ、室内空間の改造が不要となり、短期間の工期で工事を完了することができる。
また、柱梁フレームの開口部への影響を最小限にすることができ、かつ、外周の柱ばかりではなく室内の柱を、その室内空間への影響を最小限にして補強することができる。
【0011】
(3)(2)に記載される耐震補強工法において、前記補強ユニットは、前記梁の上面又は下面に当接する底部材と、該底部材から直角に立ち上がる垂直部材とからなるI型補強ピースを、該I型補強ピースの自由端同士が連結されるように上下の前記梁間に挿入したことを特徴とする。
よって、補強ピースを組み合わせて補強ユニットを組み立てる方式を採用することで、補強ユニットが小型化され、その可搬性を高めることができる。
また、補強ユニットを既存の柱の側面を狭持するように配置するので、構造体が跳ね出し床形式のタイプに有効であり、床部分に段差が生じることがない。また、室外ばかりではなく室内の柱の補強にも対応できる。
【0012】
(4)(2)に記載される耐震補強工法において、前記補強ユニットは、直交する2辺で構成されるL型補強ピースの、一辺が前記梁の上面又は下面に当接し、他の一辺の先端同士が連結されるように上下の前記梁間に挿入したことを特徴とする。
よって、L型補強ピースの一辺と梁の上面又は下面との当接面積が大きいため、既存柱の補強ばかりではなく、柱梁フレームの開口部角部の補強も可能となり、安価に補強ができる。
【0013】
(5)(3)又は(4)のいずれかに記載の耐震補強工法において、前記I型補強ピース又は前記L型補強ピースには、他の前記I型補強ピース又は前記L型補強ピースと接合する接合部が設けられるとともに、前記接合部は、前記I型補強ピース又は前記L型補強ピースの先端にボルト締結孔が設けられたボルト締結側と、ボルト挿通孔が設けられたプレートよりなり、ボルト締結側を備える前記I型補強ピースあるいはL型補強ピースに前記プレートをあてがい、ボルトで締結することで、前記補強ユニットとして前記I型補強ピース同士あるいは前記L型補強ピース同士が一体化されることを特徴とする。
【0014】
よって、補強ピースにボルト締結側接合部を設け、プレートをあてがいボルトで締結することで一体の補強ユニットを構成するため、現場にて補強ピースの組み立てが容易であり、ボルトで一体的に結合されることで、柱梁フレームに配設された時に必要な強度を出すことができる。
また、事前に既設建築物の補強すべき開口部の大きさを測定して、その大きさに合わせた補強ユニットを構成できる補強ピースを工場で製作し、該補強ピースを現場に搬入する方法を採ることで、一体の補強ユニットを搬送する場合よりも輸送コストを安くできる。
さらに、既設建築物内に搬入する場合には、開口部の規制を受けにくいので、専用の搬入口を作らなくても済む可能性がある。
【0015】
(6)(1)乃至(5)のいずれかに記載される耐震補強工法において、前記既設建築物の前記柱及び前記梁の太さよりも、前記補強ユニットの太さが細く形成されることを特徴とする。
これにより、複数の柱梁フレームに取り付けられた補強ユニットは、隣り合う補強ユニット同士で柱を挟み込む状態となるため、柱の補強ユニットで挟まれた部分では、柱と補強ユニットの単純累加以上の効果を得られることになる。これは、例えば上下左右に隣接するユニットがあれば更に効果を高めることが期待できる。
【0016】
(7)(1)乃至(6)のいずれかに記載される耐震補強工法に用いる補強ピースであることを特徴とする。
よって、小型で可搬性が良く必要な強度を出すことのできる安価な補強ユニットを構成することが可能である。
【発明の効果】
【0017】
このような特徴を有する本発明による耐震補強工法及び補強ピースにより、以下のような作用、効果が得られる。
(1)補強ユニットをI型状あるいはL型状に構成して既存柱を狭持するように構成したので、開口部の減少が少なくなり、外観が大きく変わらずに補強でき、人の行き来や室内空間への影響を最小限にすることができる。また、四角枠状あるいは門型状の補強ユニットによる補強と比較して、開口部をより大きく取ることができる。
(2)補強ユニットをI型状あるいはL型状に構成することにより、四角枠状あるいは門型状の補強ユニットによる補強と比較して、補強ピース(繊維コンクリートと鉄骨との組み合わせによるプレキャスト部材)が最小限となるので、施工時の騒音の低減や施工工期の短縮ができ、安価に耐震補強ができる。
【0018】
(3)I型状あるいはL型状の補強ユニットにより、特に室内の既存柱を四方から補強することができるので、四角枠状あるいは門型状の補強ユニットにより外周を補強した場合に近い耐力が得られる。
(4)既存の柱梁フレームとI型状あるいはL型状の補強ユニットとは、エポキシ樹脂によって接合するため、在来のあと施工アンカーとスタッドによる接合と比較して、施工時の騒音や振動、粉塵が少なくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
次に、本発明に係る耐震補強工法及び補強ピースの一の実施の形態について図面を参照して説明する。
ここで、図1は、既設の柱梁フレームに補強ユニットを施工した概略正面図であり、図2は、補強ユニットを施工した拡大正面図である。
【実施例1】
【0020】
まず、第1の実施の形態の構成について説明する。補強ユニット10は、図1、図2に示すように、既存の柱梁フレーム15の梁151の上面又は下面に当接する底部材21と、該底部材21から直角に立ち上がる垂直部材22と、該垂直部材22を被覆するコンクリート23とからなるI型補強ピース20と、該I型補強ピース20と上下対称に配置されるもう一方のI型補強ピース20とで、前記I型補強ピース20、20の自由端同士が連結されるように上下に接合して、柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の、該開口部内面15aに接合剤50を充填して接続することで、I型状に構成されている、鉄骨にコンクリートを巻いた補強部材である。
なお、補強ユニット10は、上下に2分割せずに、一体で構成するものを使用することもできるが、本実施例では、2分割したもので説明する。
【0021】
I型補強ピース20は、図3、図4に示すように、平板状の底部材21と、該底部材21の上面に直角に立ち上がるように溶接されたH形鋼製の垂直部材22と、該垂直部材22を埋め巻くように角柱状に形成されたコンクリート23とから構成された所謂鉄骨コンクリートである。
H型鋼製の垂直部材22の周りに巻かれているコンクリート23は一般的なSRC(Steel Reinforced Concrete)造に用いられるようなものでも良いし、繊維補強コンクリートのようなものでもよい。コンクリート23の上端は、垂直部材22の底部材21の反対側の他端から図5に示すように露出して接合部を形成している。
【0022】
底部材21と、垂直部材22のコンクリート23から露出した部位(接合部)には、I型補強ピース20を梁151又は柱152にボルト25により固定するためのボルト挿通孔が設けられている。
また、両方のI型補強ピース20の垂直部材22のコンクリート23から露出した先端部は、複数のボルト締結孔22bが設けられてボルト締結側となっている。一方、この両方のボルト締結側を締結するためのボルト挿通孔が設けられたプレート22aが別途準備される。
【0023】
次に、この第1の実施の形態の補強ユニット10の施工方法について説明する。まず、耐震補強する既設建築物の該当開口部の上下方向の採寸を行い、補強ユニット10の大きさを決定し、工場でI型補強ピース20、20を製作する。
すなわち、垂直部材22に底部材21を溶接し、ボルト締結孔22bを穿設して加工された鋼材を型枠内に配置し、型枠内にコンクリート23を流し込んで固化させ、固化後、型枠から取り出してI型補強ピース20を得る。
なお、I型補強ピース20、20は同一寸法で多用される可能性があれば予め同じものを製作しておいてもよい。
【0024】
完成したI型補強ピース20、20の必要数を既設建築物内に運び、現地において柱152の開口部内面15aに接合剤50を注入し、上部と下部でI型補強ピース20、20をボルト25により柱152及び梁151に取り付けるとともに、両方のI型補強ピース20のボルト締結側に、プレート22aをあてがい、ボルト挿通孔からボルト締結孔22bに高張力ボルトを通して連結し締結する。
なお、I型補強ピース20、20の連結方法としては、溶接や接着なども考えられ、その様な接合方法を否定するものではないが、耐震補強という目的を前提と考えれば、補強ユニット10は機械的に接合する方が望ましい。溶接等を行う場合は、現地で溶接機や電源を必要とするため、余分にコストがかかるなどの問題もあるため、ボルト等で容易に締結できる方がメリットは大きい。
【0025】
図5に、図1に示すI型補強ピース20の接合部であるB部の詳細図を示す。このようにI型補強ピース20、20の接合部は、垂直部材22の先端にプレート22aをあてがい、ボルト挿通孔とボルト締結孔22bに高張力ボルトを挿通して締結される。
そして、I型補強ピース20、20のコンクリート23から露出した繊維補強コンクリート追加部18の部分を形成する。すなわち、繊維補強コンクリート追加部18の周囲を型枠で覆い、その中に繊維補強コンクリートを流し込んで硬化させればよい。繊維補強コンクリート追加部18の部分は、無収縮モルタルで構成しても良いが、本実施例では、靱性グラウトを使用している。
【0026】
なお、柱152が既存建築物の角部を構成するものである場合は、図6に示すように、補強ユニット10は該柱152の相隣りあう開口部内面15aに取り付けて該柱152を補強する。
また、図示は省略したが、柱152が室内空間に存するものの場合には、該柱152の4面の開口部内面15aに補強ユニット10を取り付けて該柱152を補強することができる。
【0027】
この第1の実施の形態は上記のような構成で、上記のような施工方法を採るため、以下のような効果が期待できる。
まず、補強ユニット10を既存建築物の柱152に取り付けて、柱152を補強するので、既設建築物の外周の柱梁フレームの開口部だけではなく、室内に配置された柱の四方に補強ユニットを取り付けてこの柱を補強することができる。
このとき、室内空間を仕切ったり空間の高さを小さくしたりすることがなく、室内空間の使い勝手に大きな影響を与えずに効率よく耐震補強をすることができる。
【0028】
また、補強ユニット10が小型のもので済むため、既存建築物の開口部や外観に与える影響を極力小さくしながら耐震補強が可能となる。
しかも、小型になった補強ユニット10をI型補強ピース20の単位に分割することで、数トン単位の重量をもつ部材が、二百キログラム台まで重量を軽減することとなるので、可搬性の向上に効果がある。
I型補強ピース20の重量が二百キログラム台となれば、人手での搬入が容易にでき、台車等にも乗りやすいサイズとなるため、可搬性が向上する。更に、エレベータに入るサイズにできるため、補強ユニット10を搬入するためにわざわざ搬入口を設ける必要がなくなるというメリットがある。
【0029】
この程度の大きさであれば、既設建築物に設けられている出入口が利用でき、また、通常は大型の機材を搬入する為の開口部が設けられているケースもあるので、搬入口の制限は殆ど関係なく考えることができる。
また、長さも短くなるために通路を搬送しなければならない場合も、制限となるケースは少なくなるものと考えられる。
【0030】
さらに、ボルト等で容易に組み付けが可能であるので、特殊な技能を持った作業者を配置する必要がない。例えば、溶接が必要な場合であれば、溶接技術を持った作業者が現場にいる必要があるほか、溶接の電源の確保など様々な問題が出るが、このようなことも必要なくなる。
また、短時間での組み立てが可能であり、施工時間を短くする効果もある。補強ユニット10の垂直部材22に設けたボルト締結孔22bにプレート22aをあてがって締め付けるので、強度的に不足する心配が無く、地震時の補強においては、柱や梁の接合部に特に力がかかることになるが、I型補強ピース20が底部材21で梁151に固定されていることによって、梁151と柱152の両者を補強することとなるため、強度的に不足することはない。
【0031】
また、構造強度的に見れば筋交いを設けたような構造や、トラス形状にしたような鉄骨ブレースを設ける場合の方が強くなるため、I型補強ピース20の枠の太さ自体は、これらよりも太くなる可能性はある。
しかしながら、補強部材が開口部を斜めに横切る場合よりも、補強ユニット10の枠が多少太くなる場合の方が、視覚的に圧迫感を与えないこととなるため、結果的には窓からの景観を損ないにくい。また、既設建築物の外側に補強ユニット10を施工する場合でも、内側に施工する場合でも、筋交いやトラス形状となる場合よりも外観的にも、耐震補強しているとわかりにくくなるため、外観を損なうというおそれもない。
【0032】
以上に説明した、実施例1の耐震補強工法及び補強ピースによれば、以下のような優れた作用、効果が得られる。
すなわち、既設建築物の柱152と梁151から構成される柱梁フレーム15を耐震補強する耐震補強工法において、前記柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の前記開口部側の側面15aを、前記梁151の上面又は下面に当接する底部材21と、該底部材21から直角に立ち上がる垂直部材22と、垂直部材22を埋め巻くように角柱状に形成されたコンクリート23とからなるI型補強ピース20の自由端同士が連結されるように上下の前記梁151間に挿入して一体化された補強ユニット10により狭持したことを特徴とするので、柱梁フレームの開口部側の柱の側面を補強ピースを組み合わせて補強ユニットを組み立てる方式を採用することで、補強ユニットを小型化し、既設建築物の外観や室内空間に与える影響を少なくして耐震補強ができ、かつ、補強ユニットの可搬性を高めることができる。
【実施例2】
【0033】
つぎに、第2の実施例の構成について説明する。この第2の実施の形態は、補強ユニットをL型補強ピースに構成を変更し、また、既設建築物に設置する方法を変更したものである。したがって、この変更部分のみを説明する。
補強ユニット110は、図7に示すように、直交する2辺で構成されるL型補強ピース30の、一辺が既存の柱梁フレーム15の梁151の上面又は下面に当接し、他の一辺が柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の、開口部内面15aに接合剤50を充填して接続され、L型補強ピース30、30の自由端同士が連結されるように上下の前記梁151、151間に挿入され、コ字型状に構成されている、鉄骨にコンクリートを巻いた補強部材である。
【0034】
L型補強ピース30は、H形鋼部材31、32を直角に接合し、該H形鋼部材31、32を埋め捲くように角柱状に形成されたコンクリート33とから構成された所謂鉄骨コンクリートである。H型鋼部材31、32の周りに巻かれているコンクリート33の材質は、第1実施例のものと同一である。そして、柱152に当接する側のH形鋼部材31の端部は、コンクリート33から露出して接合部を形成している。
【0035】
そして、H形鋼部材31、32の所要位置には、H形鋼部材31、32をボルト25により梁151、柱152に固定するためのボルト孔が設けられている。
また、一方の柱152に当接する側のH形鋼部材31の端部には、第1実施例のものと同じようにボルト締結孔22bが穿設されており、これにボルト挿通孔が設けられたプレート22aをあてがい、ボルト挿通孔からボルト締結孔22bに高張力ボルトを挿通して連結する。
【0036】
以上のように構成された補強ユニット110の施工方法は、第1の実施例と略同一であるので説明を省略する。
この第2の実施例の補強ユニット110を用いた耐震補強工法及び補強ピースによれば、以下のような優れた作用、効果が得られる。
すなわち、既設建築物の柱152と梁151から構成される柱梁フレーム15の、特に柱を耐震補強する耐震補強工法において、前記柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の前記開口部側の側面15aを、前記梁151の上面又は下面に当接するH形鋼部材31と、該H形鋼部材31から直角に立ち上がるH形鋼部材32と、H形鋼部材31、32を埋め巻くように角柱状に形成されたコンクリート33とからなるL型補強ピース30の自由端同士が連結されるように上下の前記梁151間に挿入して一体化された補強ユニット110により狭持したことを特徴とするので、梁151との接触面積が第1の実施例の接触面積より大きくできるので、第1の実施例の効果に加えて、さらに梁151と柱152との角部の補強ができる。
【0037】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、補強ユニット10、110に使用するコンクリートも、高強度繊維を混ぜた高靱性繊維補強セメント複合材料のような部材を使用することを妨げない。さらに、コンクリートで巻かずに鉄骨のみあるいは軽量鉄骨のみで構成しても良い。
また、補強ユニット10の分割数を本実施例では2としているが、直線部分を分割して3分割や4分割にすることを妨げない。
【0038】
また、補強ユニット10、110と柱梁フレーム15の間に充填する接合剤50についても、エポキシ樹脂による接着の方法を実施例としてあげているが、この施工方法についても、例えば無収縮モルタルを充填して固定することを妨げない。
この場合、補強ユニット10、110と柱梁フレーム15のクリアランスの管理が問題となってくるが、例えば無収縮モルタルの板を差し込んだり、鋼材、メッシュ材を差し込んだりしてクリアランスを管理し、接着剤を用いることで、強度を確保することが可能であると考えられる。
また、前記実施例1と実施例2における接合部分と、補強ピースの組み立て順序の組み合わせは、前記実施形態に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施例1の、既設の柱梁フレームに補強ユニットを施工した概略正面図である。
【図2】実施例1の、補強ユニットを施工した拡大正面図である。
【図3】実施例1の、図1に示すA−A線に沿う断面図である。
【図4】実施例1の、補強ユニットを構成する補強ピースの概略正面図である。
【図5】実施例1の、図1に示す補強ピース同士の接合部分であるB部の詳細図である。
【図6】実施例1の、既存柱が角部にある既設建築物に補強ユニットを施工する場合の断面図である。
【図7】実施例2の、既設の柱梁フレームに補強ユニットを施工した断面図である。
【符号の説明】
【0040】
10、110 補強ユニット
15 柱梁フレーム
15a 開口部内面
151 既存梁
152 既存柱
18 無収縮モルタル追加部
20 I型補強ピース
21 底部材
22 垂直部材
22a プレート
22b ボルト締結孔
23 コンクリート
30 L型補強ピース
31、32 H形鋼部材
33 コンクリート
42 垂直部材
50 接合剤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設建築物の柱と梁から構成される柱梁フレームの、特に柱を耐震補強する耐震補強工法において、
前記柱梁フレームの開口部間に配置される柱の側面を、一端が前記梁の上面に当接し、他端が前記梁の下面に当接する補強ユニットにより狭持し、前記柱梁フレームと前記補強ユニットとの間に、接合剤を充填することで、前記柱梁フレームと前記補強ユニットを一体化することを特徴とする耐震補強工法。
【請求項2】
既設建築物の柱と梁から構成される柱梁フレームの、特に柱を耐震補強する耐震補強工法において、
前記柱梁フレームの開口部間に配置される柱の側面を、一端が前記梁の上面又は下面に当接し他端同士が連結される補強ユニットにより狭持し、前記柱梁フレームと前記補強ユニットとの間に、接合剤を充填することで、前記柱梁フレームと前記補強ユニットを一体化することを特徴とする耐震補強工法。
【請求項3】
請求項2に記載される耐震補強工法において、
前記補強ユニットは、前記梁の上面又は下面に当接する底部材と、該底部材から直角に立ち上がる垂直部材とからなるI型補強ピースを、該I型補強ピースの自由端同士が連結されるように上下の前記梁間に挿入したことを特徴とする耐震補強工法。
【請求項4】
請求項2に記載される耐震補強工法において、
前記補強ユニットは、直交する2辺で構成されるL型補強ピースの、一辺が前記梁の上面又は下面に当接し、他の一辺の先端同士が連結されるように上下の前記梁間に挿入したことを特徴とする耐震補強工法。
【請求項5】
請求項3又は請求項4のいずれかに記載される耐震補強工法において、
前記I型補強ピース又は前記L型補強ピースには、他の前記I型補強ピース又は前記L型補強ピースと接合する接合部が設けられるとともに、
前記接合部は、前記I型補強ピース又は前記L型補強ピースの先端にボルト締結孔が設けられたボルト締結側と、ボルト挿通孔が設けられたプレートよりなり、
ボルト締結側を備える前記I型補強ピースあるいはL型補強ピースに前記プレートをあてがい、ボルトで締結することで、前記補強ユニットとして前記I型補強ピース同士あるいは前記L型補強ピース同士が一体化されることを特徴とする耐震補強工法。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載される耐震補強工法において、
前記既設建築物の前記柱及び前記梁の太さよりも、前記補強ユニットの太さが細く形成されることを特徴とする耐震補強工法。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載される耐震補強工法に用いることを特徴とする補強ピース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−48032(P2010−48032A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−214903(P2008−214903)
【出願日】平成20年8月25日(2008.8.25)
【出願人】(591065848)名工建設株式会社 (15)
【出願人】(504176911)国立大学法人大阪大学 (1,536)
【Fターム(参考)】